八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

避難訓練を実施しました

冬季休業前の12月19日(水)、避難訓練がありました。
生徒や先生方へ「避難訓練があるよ」という事前の通知はしていましたが、期日や時刻の詳細についてはお知らせしない訓練でした。生徒会役員選挙の投票時間帯の実施で、投票会場や廊下、教室など、様々な場所での対応となりましたが、全員が非常放送をよく聞き、落ち着いて行動ができていました。
 

青い森信用金庫鮫支店にて美術作品展示しています!

11月からの写真展入賞作品の展示に引き続き、青い森信用金庫鮫支店さんにて、美術科の作品展示をしています。壁面は普通科社会コースの個性豊かな水彩画。オリジナリティー溢れる世界が広がっています。机上展示の職業コース津軽塗風コースターも色彩豊かな仕上がりです。近隣にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
  

生徒会役員選挙

12月19日(水)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長、副会長、庶務にそれぞれ立候補をした生徒たちは、昼休み等を使って、積極的に選挙活動を行ってきました。挑戦したいという思いや、学校を良くしたいなど、それぞれの公約を掲げて、立派な演説を繰り広げました。また同日に、八戸市選挙管理委員会からお借りした投票箱や記入台を用いて、実際の選挙と近い形で、投票も行われました。

       

一年間お世話になりました!

  普通科1年9組では、今年一年間、ウォーキングの時にお世話になった蕪島休憩所の皆さんに感謝の意を込めて、手作りのクリスマスカードを届けてきました。来年もよろしくお願いします。

    

スマホ・ケータイ安全教室が行われました

 12月10日(月)本校体育館において「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 今年度はKDDIから講師をお呼びし、「スマホ・ケータイ」の正しい使い方やその危険性等について動画を交えて、わかりやすく教えていただきました。生徒たちも自分たちの身近な問題として捉え、学ぶよい機会となりました。
 これからも「スマホ・ケータイ」を正しく使うことを心がけましょう。
   

朝の除雪作業!

12月14日(金)、今シーズン何度目かの積雪が見られ、生徒が登校してくる前の除雪作業!
校舎前の駐車場はもちろん、校門前にあるバス停から玄関までの歩道の除雪。また、鮫小学校通りバス停から歩いてくる生徒たちの歩道の除雪。今日も生徒の元気な挨拶が、校舎内に響いていました(^_^)
 
 

金融経済教室!


 12月6日、財務局から2名の方をお招きし、産業科1年生を対象に
金融経済教室を行いました。
 「契約」という行為について確認した上で、実際にあったトラブルやクレジット
カードの仕組み、ローンについて学習しました。

    

    
 
 生活に関わる「お金」について、少しずつ理解を深めていけるといいですね。

産業科2学年修学旅行5

最終日は、京都府立東山総合支援学校との交流です。三十三間堂等の観光案内をしてもらい、和気あいあいとお互いに親睦を深めることができました。午後は新幹線で八戸へ帰ってきます。
全員が学習を深めるだけでなく、自主性や協調性を高めることができた、思い出に残る旅行となりました。
  
 

ALTとの学習


 産業科では、外国語の授業も実施しています。
 年に数回、ALTの先生と一緒にゲームを交えながら、英語の学習に親しんでいます。2月にも予定をしています!

   

接遇マナー講習会・テーブルマナー研修が行われました!


 12月4日、産業科1学年を対象に「接遇マナー講習会・テーブルマナー研修」を
グランドホテルで行いました。講師は八戸グランドホテル顧問で日本マナー・プロト
コール協会認定講師の高畑紀子さんです。
 マナーとは何か?・・・普段から流通・サービスの授業で接客について学んでいる
生徒ですが、改めて考えて発表することで、マナーというものとしっかり向き合えたと
思います。また、第一印象に関わる身だしなみや挨拶、お辞儀について学ぶととも
に、接客も体験してきました。

     
 接遇マナー講習会のあとは、テーブルマナー研修です。
スープの頂き方やフォークとナイフの使い方、ナプキンの使い方などについて学習
しながら実際に食事をしてきました。

   
 少し、緊張も見られましたが、マナーを守りながらおいしくいただきました。

 今回学んだことは、どれもとても大切なものだと生徒それぞれ感じていた様子。
これからの生活に活かして、すてきな社会人を目指してほしいと思います!

コミュニケーションの学習


 産業科では、八戸学院短期大学部ライフデザイン学科科学長の茂木典子氏を
お招きし、「社会とつながるために~コミュニケーションとは~」のテーマのもと、
コミュニケーションについて学習しました。
 社会に出るということは、誰かと必ずかかわりながら生活していくということ。
生徒の中には、コミュニケーションに苦手意識を持っている生徒もいたため、茂木
先生にはコミュニケーションの基礎・基本について、ご自身の経験も交えながらお
話いただきました。
 学習後、生徒に実施したアンケートには、「相手の気持ちを考えてコミュニケー
ションをとっていきたい」「自分の意見だけでなく、相手の意見もきちんと聞くことが
大事だと改めて感じた」など、茂木先生との学習をを受けて感じたことが多数記入
されていました。

   
 
 これから、社会人になる生徒たち・・・今回の学習を忘れずに、たくさんの人とかかわり
ながら自分の良さや相手の良さを発見し、充実した生活を送ってほしいと願います!

ヴァンラーレ八戸とのサッカー交流!

  今期、J3昇格を果たしたヴァンラーレ八戸の選手3名が来校し、サッカー教室を開催してくれました。来年からはJリーガーとなる選手の皆さんと一緒に、楽しみながら貴重な時間を過ごすことができました。
                 

           

産業科2学年修学旅行3

2日目は、奈良公園での散策の後に2~4名のグループに分かれて自主研修です。各グループごとに、事前学習で計画したコースを見学していきます。
  
 

産業科2学年修学旅行2

京都に到着してからは、貸切バスで移動し、二条城・金閣寺の見学です。予報では雨だった天気もなんとか曇りとなり、移動の疲れはありましたが全員元気に見学できたようです。
  
  

産業科2学年修学旅行1

本校産業科初の修学旅行が、12月3~6日の期間行われます。行き先は京都・大坂です。八戸駅に朝早くから集合でしたが、全員元気に出発しました。今日は京都まで新幹線で移動後、二条城・金閣寺等を見学予定です
  

校外学習に行ってきました!

1年9組では、テクノルアイスパーク八戸に出かけ、プロアイスホッケーチームの東北フリーブレイズの練習を見学してきました。見学後は、リンクの中で選手との交流もできました。
        

普通科2学年修学旅行4

最終日はスカイツリー見学。午後には新幹線で八戸に帰ります。
三日間、体調不良になる生徒もなく、たっぷりと楽しんできたようです。
   

普通科2学年修学旅行3

2日目はディズニーランドです。各グループで計画を立ててアトラクションを楽しみました!
教頭先生もびしょ濡れです。

3日目はスカイツリーを見学して新幹線で八戸に戻ってきます。

  
  
 

普通科2学年修学旅行2

東京へ移動してからは、学級やグループに別れて自主研修です。
お台場や浅草などで見学や体験を満喫しました。
明日はディズニーランドで一日いっぱい過ごす予定です。
   
   

普通科2学年修学旅行1

普通科2学年の修学旅行が始まりました。
生徒44名、教員18名の計62名で11月14日(水)から16日(金)まで東京・千葉方面へ行きます。
八戸駅で出発式をした後、新幹線で東京へ。体調不良の生徒もなく無事出発しました。
 
 

赤い羽根共同募金の活動をしました

 10月31日~11月6日までの1週間、生徒会と生活委員会の生徒で赤い羽根共同募金の活動を行いました。毎日、昼休みに元気よく、先生方に募金の協力を呼びかけたことでたくさんの募金を集めることができました!
 協力して下さった先生方、本当にありがとうございました。

  

奉仕活動

 普通科3年3組では、シーガルビューホテル、鮫角灯台周辺へゴミ拾いに行ってきました。この奉仕活動は、昨年度より月1回、定期的に行っています。
 生徒からは「いつもありがとう!と褒められてうれしかった。」、「たばこの吸い殻がたくさんあってビックリした。」、「たばこの吸い殻やペットボトルを捨てないで欲しい。」等、様々な感想をもちながら、活動に取り組んでいます。ご近所の方々に「いつもありがとう!」と声を掛けていただくことは、生徒達にとって、この上ない励みになっております。
 これから寒くなりますが、毎月、寒さに負けずに行いたいと思います。

    

学校祭が終了しました

 20日(土)、学校祭二日目が終了しました。当日は、保護者や地域の皆様、卒業生等、たくさんの方々に御来場いただきました。各班の展示・販売、体験場所も盛況でした。生徒はこの日のために準備してきましたが、その成果が十分発揮できたと思います。
 今年度は、よさこいソーランと八幡馬をグラウンドで行うということで、天気やグラウンド状況等、心配なこともありましたが、好天に恵まれプログラム通りに行うことができたました。八幡馬は初の試みでしたが、生徒の輪の中に多くの方々に入っていただき、踊りの輪が広がりました。来年は、この輪が今年以上に、もっと大きくなっていくことを期待しています。
 御来校いただいた方をはじめ、多くの方々の御協力の下、無事学校祭を終えることができました。本当にありがとうございました。

         
 

学校祭が始まりました

 学校祭一日目がスタートしました。学校祭一日目の19日(金)は、「生徒のための学校祭」です。午前中は開催式やステージ発表などを行いました。
 ステージ発表では、予選を見事通過したグループが発表しました。歌ありダンスあり、パフォーマンスだけではなく、衣装や小道具にも工夫を重ねながら、この日を迎えました。終わった後は、体育館に響き渡る拍手。今までの練習が実を結んだ瞬間だったと思います。また、ステージ発表を盛り上げる司会の生徒も募集し、昼休みなどを使いながらこの日に向けた準備を進めてきました。パフォーマンス発表、司会の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
 なお、ステージ発表の様子は、20日の9時から11時頃まで体育館にて上映しています。

        
 午後は、各作業班を中心に準備活動を進めると同時に、他の作業班の見学や学級展示等の見学を行いました。各作業班とも、保護者の皆様をはじめ、地域の方々を暖かく迎える準備が整っています。たくさんの方々の御来場、心よりお待ちしております。

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-10

 普通科D班(手工芸)です。D班では、クラフトバンドを編みながら、かご作りなどを行っています。学校祭では、日頃の学習の中で製作した丸かごやA4サイズが入るトレイ、大きさの様々な各種バッグを取りそろえています。学校祭当日、商品管理室でお待ちしております。

  

 普通科7班、産業科3コース、すべての活動紹介が終わりました。20日(土)の販売、実演、体験活動等は、9時から10時50分まで、それぞれの活動場所で行います。たくさんの御来場、お待ちしております。

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-9

 普通科C班(紙工)です。C班では、牛乳パック、米袋とカッティングシート(看板用シート)、古着のリサイクル活動を行っています。牛乳パックのリサイクルでは、細かくちぎって紙すきをし、出来上がった再生紙に自家製の押し花を添えてポチ袋やのし袋を製作しています。米袋とカッティングシートのリサイクルでは、カラフルなエコバッグやダストボックスを製作しています。古着のリサイクルでは、回収した古着を裁断して汚れ落としに最適なウエスを製作しています。
 学校祭では、これまで作り上げてきた製品の販売のほか、各種作業の実演を行います。また当日お買い上げいただいた方に、ウエスのプレゼントも実施する予定です。C班の活動場所は3階多目的室3です。校内での巡回販売も行いますので、心のこもった製品を、ぜひお手に取ってみてください!皆さまの御来場を、C班一同お待ちしております!

    

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-8

 産業科オフィスサービスコースです。オフィスサービスコースでは、先生方からの受注を受けて、テキスト等の印刷・製本・配布を中心とした活動をしている他、レザークラフトやガラス細工の製作に取り組んでいます。学校祭に向けた様々な案内表示もパソコンを使って製作しました。
 学校祭では、レザークラフトやガラス細工製品の販売のほか、体験活動も行います。おすすめは名刺入れです。玄関を入って正面の1階ホールで販売を、左側の1階 事務物流室で体験活動を計画しています。たくさんの御来場、お待ちしています。

  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-7

 普通科A班(農作業)班です。A班は、畑作業や収穫した作物の加工等を行っています。
 春の土おこしから始まった畑も収穫の季節を迎えました。じゃがいも、ネギ、人参、大根など、生徒が作った野菜を販売します。また、今年も収穫したじゃがいもで作った、ベイクドポテトを販売します。元気な挨拶でお迎えします。ぜひ、3階の被服室においでください。

   

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-6

 普通科G班(清掃)です。 G班は、校内外の清掃を中心とした活動に取り組んでいます。校内のトイレは、私たちG班にお任せください!!「トイレは心の鏡」。G班が真心を込めてトイレを清掃させていただいています。学校祭当日も、校内の汚れがあれば、G班清掃メンバーが出動いたします。また、3階ビルメンテナンス室では、清掃活動の紹介、ポップコーンの販売、3階ホールでは、技能検定(※)の実演を行いますので、ぜひ御来場ください。

     
(※)技能検定
 正式名称は「青森県特別支援学校技能検定・発表会」。県内の高等部を設置する全ての特別支援学校が一堂に会し、各校の教育活動の成果を発表します。職業部門(清掃、接客サービス、PC入力)、コミュニケーション部門(プレゼンテーション、ポスター、パフォーマンス)の2部門があります。詳細はこちら → 技能検定

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦ー5

 普通科E班(木工・ガラス)です。 E班は、木工・ガラス製品の製作をしています。学校祭では、日頃のワークラーニングで生徒達が作ってきた木工製品やガラス製品の販売をします。
 木工製品は、はし、スプーン、へらなど、日常で使用する製品の他、プランターやブックスタンドなどを販売しています。ぜひ、一度手に取り、木工製品の良さを実感してください。ガラス製品は、コップに彫刻したものをはじめとして、各種取りそろえております。どちらも数量限定のものもありますので、木工室にお立ち寄りください。

 

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-4

 普通科B班(環境整備)です。B班では、晴天時は野球場やグラウンドの整備活動を、雨天時は校内での美化活動を中心に活動しています。
 野球場やグラウンドの整備では、今年度、草取りやローラーをかけての転圧、トンボなどの道具を使った土ならしなどの活動を行っています。体育祭の生徒の待機場所もB班の生徒が担当しました。依頼を受けて側溝の土を戻すなど、学校内でいろいろな活動を行っています。
 学校祭では、今年度の取り組みについてのポスター発表、におい袋(シューズキーパー)作り体験(無料です)、また昨年度作ったよしずなどの販売を行います。2Fホール、3年1組でたくさんの御来場をお待ちしております。

  
  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-3

 普通科F班(リサイクル)班です。F班では、キャンドルチームと缶・ペットボトルチームに分かれて、それぞれリサイクル活動を行っています。
 キャンドルチームは、いただいたろうそくを様々なキャンドルに作り直して販売しています。生徒たちはろうそくを溶かしたり、溶かしたろうそくをキューブ状にしたものを数えたり、成形やデコレーションをしたり等、様々な活動を行っています。
 缶・ペットボトルチームも飲み終えたものをいただいて、つぶして業者さんに引き取ってもらっています。生徒たちは洗浄、ラベルはがし、プルタブ取り、缶・ペットボトルつぶし、アルミとスチールの仕分け等の活動に取り組んでいます。
 学校祭当日は、キャンドルの販売のほか、缶つぶしの体験等も企画しております。たくさんの御来場おまちしております。

   

八戸工業大学からcafe854の看板を寄贈していただきました!

八戸工業大学・感性デザイン学部・感性デザイン学科からcafe854の看板を寄贈していただきました。
看板のデザインのアイディアは大学生のお兄さんと連携した産業科2学年の美術の授業の中で、みんなで考えたものでした。
とても素敵な看板なので、cafe854にお立ち寄りの際には、じっくりご観覧ください!!
八戸工業大学のみなさま、誠にありがとうございました!!

  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-1

 学校祭の特別時間割がスタートし、いよいよ本番が近付いてきました。今回は、日頃の活動、学校祭当日の活動やそれに向けた活動について、作業やコース別の活動内容について紹介します。まずは、産業科、環境サービスコースについてです。
 産業科、環境サービスコースは、普段は、校内清掃や近隣の施設の清掃を行っています。学校祭では、その技術をみなさんにも知って頂こうと思い、普段の清掃で使用しているポリッシャーについてまとめ、体験もしてもらおうと準備をしています。
生徒たちは、日頃の学習の様子についてまとめることを頑張っていました。
 また、環境を意識し、廃油を使った石けんを作ったり、捨てる鮑貝に塗りをほどこしたコースターも限定8個作ったりしました。根気のいる活動ですが、頑張っています。
     
  当日は、たくさんの方々にいらしてほしいと思います。御来場、お待ちしております。


学校祭の特別時間割がスタートしました⑥

 いよいよ学校祭も目前に迫ってきました。今回は、今年度初の取り組み「八幡馬」について、紹介します。
 八幡馬と言われ、皆様何を想像するでしょうか。伝統工芸品であり、かつ盆踊りの一つである「八幡馬」。八戸市をはじめ、県南地方出身の生徒も、思いのほか踊れます。今年は、⑤で紹介したよさこいの後に、みんなで輪になって踊ります。保護者の皆様、地域の方々、一緒に輪の中に入り、学校祭を盛り上げていただけないでしょうか。当日は、アナウンス後に、踊れる・踊れないに関わらず、たくさんの方が輪の中に入っていただけることを、生徒、職員一同で期待しております。 
 「三の木戸から 八戸かけて お馬の出どころ 菊どころ ・・・♪」

 下記の写真は、9月に講師の先生を招いて練習したときのものです。
   

 全校で円になっての初めての練習。学級で練習することで上達した生徒も多くなりました。
  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑤

 学校祭が間近に迫ってきました。今回は「音楽」のよさこいについて、紹介します。
 昨年度、体育館で行ったよさこいですが、今年度は体育館の2階ホールが使用できないため、グラウンドで行います。先週はあいにくの天気のため、グラウンド状況が悪く、練習ができませんでしたが、今週は晴天続き。グラウンド状況もよいため、外で練習を行っています。また、昨年度は3年生のみはっぴを着用しましたが、今年は2、3年生がはっぴを着用しています。グラウンドに赤、紫、黒のはっぴが映え、動きがそろって見えるその瞬間は圧巻の一言です。広いグラウンドは見る角度で、その様相が変わります。ぜひよさこいはいい場所でご覧ください。
 よさこいの衣装製作にあたっては、PTAの協力委員会をはじめ、多くの保護者の皆様の御協力がありました。感謝申し上げます。

  
   
  

鮫地区文化祭に参加しました!

10月13日(土)、14日(日)の二日間にわたって、鮫公民館で鮫地区文化祭が行われました。鮫地区の住民の方々や学校、各団体の素敵な作品が並びました。
 本校の産業科オフィスサービスコースのメンバーが、前日となる10月12日(金)に作品を搬入しました。
 展示物は美術科で制作したものや、普通科「ワークラーニング」の各班、産業科「職業に関する教科」で製作された商品でした。
 10月20日(土)に行われる学校祭でも、今回の展示物の展示・販売がありますので、是非ご来場ください!
  

学校祭の特別時間割がスタートしました④

 学校祭では、「見つけよう。地域の○○」というテーマで、今年度も校内での写真展を実施しています。情報等の時間を活用し、情報機器を使用しながら、友達や先生の写真を撮った「人物部門」、地域の風景を撮った「風景部門」の2つの部門に、今年度もたくさんの作品の応募がありました。「校長賞」をはじめ、7つの賞の選考も先日終了しました。今年度は、多目的室1に展示予定ですので、お楽しみに!
 下の写真は、写真展に向け、先日の委員会活動で文化委員が制作活動を行っている写真です。

 

学校祭の特別時間割がスタートしました③-2

 いよいよ学校祭が今週末に迫ってきました。たくさんの方の御来場、お待ちしております。
 さて、3年生は「総合的な学習の時間」の中で、鮫地区について調べたり、伝統的な踊りを体験したりしながら、「地域との交流を深め、新たな伝統を築く」活動に取り組んできました。今年度は、「八戸の歴史を調べる」「伝統の踊りを踊る」「鮫地区PR大作戦」の3つのグループに分かれて、それぞれ調べ学習や体験学習を充実させてきました。今回の学校祭では、体育館にブースを設置し、調べたことを掲示する予定で、現在、そのまとめを頑張っています。なお、「鮫地区PR大作戦」は、現在PR動画を鋭意製作中です。学校祭後の公開を、乞うご期待です!!

  

卒業後の社会生活を送る上で必要な力についての調査


 今年度の校内研究において、管内の一般事業所、福祉事業所の皆様に御協力いただきました「卒業後の社会生活を送る上で必要な力」についての調査について、集計結果がまとまりましたので、ご報告申し上げます。アンケートへのご協力、ありがとうございました。
 ※今後、本調査結果は【情報公開】に移動します。

      卒業後の社会生活を送る上で必要な力についての調査.pdf

委員会活動中です!


 本校では毎月一度、水曜日に委員会活動があります。
 今日の委員会活動をちょっとだけ紹介します。文化委員会では迫る学校祭の掲示物を、図書委員会ではハロウィン仕様の飾り物を作成していました。一人一人が与えられた役割をしっかりこなしながら、協力して活動していました。

学校祭の特別時間割がスタートしました③

 10月19日(金)、20日(土)に学校祭が行われます。今回は、それに向けた「学級での時間」の様子について紹介します。
 特別時間割の午後は、基本的に音楽や美術を基本とした時間割ですが、学級での時間もあります。よさこいの練習(よさこいについては後日詳しく掲載します)をする学級等々色々ですが、保護者、地域の方が来校される折角の機会ということで、日々の学習で調べたことをポスターや新聞等にまとめ、掲示の準備をしている学級もあります。20日(土)の午前の販売期間中、各学級前には日々の学習の様子や成果等を掲示していますので、どうぞご覧ください。 

   
  

学校祭の特別時間割がスタートしました②

 10月19日(金)、20日(土)に学校祭が行われます。今回は「音楽」について、生徒の様子や見所等について紹介します。今年度は、歌唱を含めた第一部、よさこいを含めた第二部の二部構成で行い、今回は第一部の様子についてです。
 昨年度の歌唱は一曲でしたが、今年はなんと二曲です。一曲目は産業科の『心の瞳』、二曲目は全校合唱の『大切なもの』です。どちらも男女二部合唱で歌います。音楽室での練習と違い、広い体育館できれいに響かせ、違うパートにつられずに歌うことには一苦労のようです。隊形作りも含めた練習も頑張っています。20日の販売終了後は、ぜひ体育館にお立ち寄りいただき、生徒の歌声をお聞きください。

   
  

学校祭の特別時間割がスタートしました①

 10月19日(金)、20日(土)に学校祭が行われます。それに向けた特別時間割が2日よりスタートしています。今回は、生徒の様子や見所等について紹介します。
 さて、特別時間割中の午後は、音楽や美術などを中心とした時間割となっています。今回は、美術での作品の制作風景です。20日(土)の学校祭では、会議室と音楽室を解放し、生徒の作品を展示します。それぞれの学級、グループ等で特色のある作品を現在製作中ですので、お楽しみに!

   
   
 
 また、昨年度同様、体育館ステージを飾るちぎり絵の作成も現在順調に進行中です。完成披露は19日の学校祭初日ですが、20日も公開していますので、こちらもお時間があればぜひご覧ください。
  

後期の学習が始まりました

9月27日(木)に前期終業式を、10月2日(火)に後期始業式を行いました。

生徒の皆さんには、前期の通知表を見て自身の学習や頑張りを振り返り、新たな目標を持って後期の学習にも意欲的に取り組んでほしいと思います。

前期終業式と後期始業式の終了後に、それぞれ障害者スポーツ大会とアビリンピックに出場して入賞した生徒の表彰を行いました。表彰を受けた生徒は、賞状やメダルを受け取って誇らしげな表情でした。

また、10月21日(土)の学校祭についての話もありました。まずは学校祭に向けて、後期の学習も頑張っていきます!

    

八戸市立高等看護学院 学校見学実習!

9月10日(月)、標記の見学実習が本校で行われ、八戸市立高等看護学院の学生と先生方約40名が来校しました。
本校の概要説明の後に校内を見学し、質疑応答では、自分たちが学んでいる看護の学習と特別支援教育の関わりについて質問が出るなど、特別支援学校の様々な学習活動に関心を持ったようでした。高等看護学院の皆さん、お疲れ様でした。
   

【生活委員会】挨拶運動実施中!

  
9月10日(月)から、2週間にわたって、生活委員会による挨拶運動が行われています。
元気に挨拶をする委員につられて、笑顔で挨拶を返す生徒たちの声も日に日に大きくなってきました。

挨拶の輪がさらに広がり、毎日を気持ちよく過ごせる八高支になればいいですね!

産業科1学年が職場見学・職業体験をしてきました


 9月14日(金)に産業科1学年14名が、シーガルビューホテルで職場見学・職業体験をしてきました。
 専門のスタッフから説明を受け、グループに分かれて客室の清掃や布団の整頓、アメニティーセットの交換・補充等を行いました。客室ということもあり、お茶セットを慎重に運んだり、布団を丁寧に畳んで収納したりと普段と違った緊張感をもって取り組む様子が見られました。最終確認の前には、教わった注意点をグループで協力して確認をしていました。最後にホテルの方にチェックしてもらい、OKと言われると、生徒達もようやく笑顔になりました。
 
 後半の講話では、働くときはお客様だけでなく、一緒に働く人にも思いやりやおもてなしの精神で声を掛け合ったり、協力して業務をすること等、職場で必要となる力を分かりやすく教えていただきました。生徒達は、真剣な面持ちで耳を傾けていました。



 

八戸水産高等学校との交流会

 9月11日(火)、八戸水産高等学校との交流会が行われました。
 当日は、海洋生産科、栽培漁業コースの先生と生徒のみなさんによる出前授業があり、海の生き物についての紹介やクイズ、魚やタコの模型を使っての説明の後、玄関に特設された水槽で、実物に生き物に触れる体験をしました。水産高等学校の生徒さんによる、生き物の紹介や、触れる際に気をつけることなどの説明を聞いたり、ウニやコンブ、ヤドカリやカニ、ヒラメやナマコなど、実際の海の生き物に触れたりすることで、海の生き物について、より理解を深めることができました。
   
    

オオハンゴンソウの駆除活動を行いました!

 9月13日(木)の午前中、今年度2回目のオオハンゴンソウの駆除に出掛けました。
 今回の作業場所は、学校から歩いて15分ほどの八戸シーガルビューホテルさんのアーチェリー場付近でした。
 前回に引き続き、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と、石津代表ほか2名の種差海岸ボランティアガイドクラブの方々にも御協力いただきました。また今回は、本校PTA協力委員会の4名の方々も生徒と一緒に活動してくださいました。
  
 5月30日の1回目とは異なり、身長を上回るような大型のオオハンゴンソウもあったため、生徒たちは、なかなか苦戦を強いられましたが、最終的に2時間弱の作業で、生徒15名に、引率教師4名、PTA協力委員4名、そしてアドバイザー4名分を合計して、1619本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
 本活動は、次年度以降も、続けていきたいと思います。御協力いただいた方々、ありがとうございました。
  
※このときの様子は、同日のNHKニュース(青森版)で紹介されました。

八戸西高等学校との交流会が行われました!

 9月12日(水)に産業科の生徒31名と八戸西高等学校スポーツ科の3学年39名が本校体育館でスポーツ交流を行いました。

 6チームに分かれてキンボールバレーとボッチャを行いました。キンボールを使ったバレーでは、初めて見るキンボールの大きさに八戸西高等学校の生徒達からは驚きの声が上がりました。大きさや重さに苦労しながらも生徒同士が声を掛け合って試合をする様子が見られ、なかなか点数が入らない展開に周囲も盛り上がっていました。また、ボッチャでは、頭脳と技の両方を使いながら、接戦を繰り広げ、最後まで試合の行方が分からないほど、見応えある試合展開ばかりでした。

 

今年度から始まったスポーツ交流では、八戸西高等学校の生徒も本校の生徒もスポーツを通じて同年代と楽しむことができました。今回の経験が、今後の学校生活に生かされることを期待しています。

      

3年7組の学習紹介


 3年7組では、卒業後の生活に向けて「働く力」の育成に取り組んでいます。
 まずは、健康観察カードの配付です。生徒たちは、1階の保健室に健康観察カードを取りに行き、2階にある配布ボックスの所定の場所に配付します。始めは入れる場所を間違えることもありましたが、今では正確に配ることができています!
 次に、ゴミ拾いです。学校から鮫角灯台までの道のりを、ゴミ袋とデレキを持って歩きます。こちらも始めはゴミを素通りしていましたが、今では自分で見つけて拾うことができています。
 どちらの活動も、「ありがとう」や「お疲れ様」と声をかけてもらうことで自信や意欲につながっているようです。学校生活も残りわずか。卒業後の生活を見据え、様々な経験を積み重ねてほしいと思います。
  

秋季青森県高等学校野球選手権のグラウンド整備補助を行いました

9月8日(土)に、本校普通科の生徒4名が、八戸市長根公園野球場で、秋季青森県高等学校野球選手権大会 八戸地区予選会のグラウンド整備補助を行いました。参加した4名は、7月10日(火)の甲子園予選大会のグラウンド整備補助に参加した生徒で、今回も八戸高校野球部と一緒にグラウンド整備を行いました。

秋季大会ということで、八戸高校野球部は3年生が抜け、人数が減った中でしたが、7月に一緒に活動したメンバーばかりなので、活動中、休憩中は安心して過ごすことができました。また、当日は雨の予報でしたが、第一試合の開始前、5回裏、試合終了後の3回の整備活動中は天気ももち、トンボを持ってグラウンドを駆け回る姿が印象的でした。
準備期間中は雨が降り、本校の野球場の状態もあまり良くなかったため、思った通りに練習ができないこともありましたが、グラウンドに入るときの挨拶などについても、一生懸命練習を進めてきました。練習の成果が発揮され、生徒にとってもよい経験になったと思います。
八戸高校野球部の皆様をはじめ、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。                

       
          

2学年進路学習「会社で働く先輩に学ぶ」を行いました

 8月31日(金)、卒業後の社会生活、職業生活をより具体的にイメージできるようになるために、八高支を卒業して一般事業所で働く先輩2名を講師に招き、現在の生活について話を伺いました。
 一日の生活の流れや仕事の内容、仕事での楽しいことや大変なことなどの話の他、後輩へ向けて、「挨拶、返事、報告をしっかりできるようになって欲しい。初めての仕事を少しずつ覚えて、どんなに失敗してもあきらめずに最後まで頑張って欲しい。」「学校にいる間に言葉遣いや態度を直して仕事に行く体力も付けておいた方がいい。」といったメッセージも話されました。
 実際に社会に出て働く先輩の生の声を聞き、生徒たちからは、「挨拶を頑張りたい。」「長時間仕事をしていてすごい。自分もまだまだなので先輩たちみたいに頑張りたい。」「態度や言葉遣いを日頃から気を付けて生活したい。」といった感想が聞かれ、高校卒業後の生活について考える良い機会となりました。

  

救急救命法講習会及び性に関する指導研修会について

 夏季休業中にタイトルにある2つの講習会及び研修会を行いました。
 救急救命法講習会は、全ての教職員が緊急時に必要な手当ができるよう、毎年教職員全員を対象に実施しています。今年は、八戸消防署鮫分署員の方を講師に、一次救命処置や熱中症への対処等の講義・演習を行いました。
 性に関する指導研修会は、「特別支援学校(知的障害)における性に関する指導について」というテーマで、千葉県立柏特別支援学校の養護教諭である髙瀬先生を講師に迎え、8月20日に開催しました。本校教職員だけでなく、保護者や八戸市内の特別支援学校教職員も多数参加しました。将来を見据えて、大人としてふさわしい行動を身に付けることができるような指導の必要性や、保護者との連携の重要性を改めて感じる研修でした。 

    

学校参観研修がありました!

 8月30日(木)、特別支援学校初任者研修の学校参観研修が本校で行われました。
 八戸市内の3校と七戸、むつの特別支援学校から初任者と指導教諭が集まり、研修を行いました。校内見学では、本校の大きな特色である、就労に向けた具体的な学習を行うことができる施設・設備に驚きの声が上がりました。また、各校の初任者から就職率は?専門的な内容の指導を行うための職員の研修は?などの質問が出され、本校初任者が懸命に応えていました。
 研修終了後には、校内カフェにて産業科生徒の接客サービスを受け、楽しいひとときを過ごすことができました。

  

産業科実技試験を行いました!

 夏休み明け間もない8月23日(木)と24日(金)に、産業科1・2年の実技試験を行いました。生徒たちは、食物・被服・生活の3つの分野について、夏休み前までの授業で学習したことを休み中に自宅で復習し、テストに臨みました。

 1年生は、おにぎり・浅漬け・目玉焼きづくり、バンダナを使った巾着づくり、廊下の雑巾がけ、2年生は、冷やし中華づくり、ボタン付けと鉢巻縫い、トイレ掃除を行いました。猛暑の中での試験になりましたが、生徒たちは真剣なまなざしで各試験に臨んでいました。


 7月に実施した定期テストでは、各教科の基礎内容の定着を計ることを目的としましたが、今回は将来の自立した生活のために、実際に役立つスキルの向上をねらっています。これからも卒業後に使える力をつけていきたいと考えています。
     

卒業後の生活を見据えた指導についての検討会

 本校では昨年度の開校以来、卒業後の職業的・社会的自立を目指した学習指導のあり方について検討を行っています。今年度は三八地域の一般事業所85社、福祉サービス事業所71ヶ所に御協力いただき、「卒業後の社会生活を送る上で必要な力」についてアンケート調査を行いました。
 8月8日(水)、アンケート調査の結果に基づき、社会が求める力を在学中に身に付けていくために、どのような指導を行っていったら良いかについて話し合いを行いました。「普段の指導を充実させていってはどうか」という意見や、「新しくこんな学習を取り入れてみてはどうか」といった意見が活発に出されていました。
 今回話し合われた意見を更に具体化して、夏休み明けからの学習に反映させていきたいと思います。
  

アセスの研修会を実施しました

 8月7日(火)、青森県総合学校教育センター教育相談課の柴谷崇之先生をお招きして、「生徒理解のための調査法の活用~アセスの理解と活用~」と題した研修会を行いました。
 学校環境適応感尺度「アセス」は、児童・生徒理解のためのツールの1つとして近年注目されており、生徒本人の主観的な適応感や、学級・学年・学校全体の学校適応感の状態を測定することが可能な検査法です。
 当日は、アセスについての説明や結果の読み取りについて講義をしていただいた後、個別支援シートを活用した支援についての演習を行いました。とても楽しくわかりやすい説明と演習で、あっという間に時間が過ぎていきました。
 研修の成果を生かして夏休み明けの指導を行っていきたいと思います。
  

八戸学院大学の先生による陸上競技指導(7月)

 7月31日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生による陸上競技教室を本校陸上競技場で実施しました。
 今回の陸上競技教室では、スタート後の姿勢や目線の位置の確認と、スタート時の足の運び方などを中心に2時間のトレーニングを行い、指導前と指導後では別人のようにフォームやスピードが改善されていました。
 8月26日(日)の青森県障害者スポーツ大会まで1ヶ月弱、自己記録の更新を目指して日々の練習に励んでいます。
   

職員企業体験研修を実施しました

 夏期休業中の7月下旬、19名の職員が12社の御厚意で企業での仕事を体験させていただきました。この研修は昨年度から積極的に実施しているもので、雇用環境を知り、職種についての理解を深めることで、今後の指導へとつなげることを目的としています。
 飲食サービス業、物流業、食品製造業、福祉サービス事業所など、いつも生徒が現場実習でお世話になっている事業所やこれから現場実習をお願いしたい事業所などでの仕事の体験をした先生方から、「思ったよりも体力が必要だった。」「少し難しいけれど、やり方を整理したら生徒でも十分に働けそう。」といった感想が出ていました。
 今回、研修をお引き受け下さった事業所の皆様、たいへんありがとうございました。
   

種差トレイルウォーク

7月13日(金)、種差トレイルウォークがありました・・・が、あいにくの天気のため、グループに分かれ、雨天時日程で活動しました。それぞれの活動の様子を紹介します。
<バス周遊グループ>
 バスに乗って、種差インフォメーションセンターに行きました。雨が降っていなければ、芝生に寝転び種差海岸を満喫といきたいとことろでしたが、芝のコンディションが悪かったため、インフォメーションセンターの中や外を見学しながら過ごしました。
  
学校に戻ってからは、学級ごとに遠足気分で弁当を食べました。
 

<綱引きグループ>
 歩いて種差海岸を目指す予定だったグループは、校内で綱引き大会を行いました。学級ごとのチーム分けが決定され、作戦タイム。利き腕を元に並び方などを決めました。笛の合図とともに熱戦がスタート。どのチームも勝利に向かって力一杯綱を引きました。
   
激闘の末、勝ったのは、「3年3組&1年2組」チームでした。最後は先生たちと対決!
シーソーゲームの末、先生たちが勝利しました。
  

雨天時ではありましたが、どのグループにとっても充実した一日だったようです。
最後になりますが、お弁当、おやつ等々の準備、ありがとうございました。

LINEワークショップを開催しました


7月12日(木)2、3校時にLINE株式会社の柴田保文氏を講師としてお招きし、LINEワークショップを開催しました。2校時は「悪口編」、3校時は「基本編」の内容でした。
班ごとにSNSを使うときの注意点やマナー、同じ文章でも人によって受け取り方が違うことなどを話し合ったり確認し合ったりしました。
現在、本校だけではなくSNSでのトラブルが以前より多くなってきています。使い方に十分気をつけて利用するように心がけましょう。
  

生活安全教室を行いました。

7月3日(火)、生活安全教室を行いました。
青森県警察八戸警察署生活安全課の中村典一氏を講師としてお招きし、夏期休業中の過ごし方についての注意や行ってはいけないことなどを丁寧に説明していただきました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。7月、8月はお祭りや花火大会など数多く開催されます。今回学んだ事を守り有意義な夏季休業にしてほしいと思います。
 

産業科1・2年前期考査を行いました!

7/17~18の日程で、産業科1・2年生を対象とした、初めての定期考査を実施しました。
教科は、国語・数学・理科・社会・外国語(英語)・情報について行いました。

これまでの学習を振り返ることで、これから自分が頑張るべき内容について考え、よりいっそうの努力を重ねていってほしいと思います。

  
(左が1年生、右が2年生のテスト中の光景。みんな粘り強く頑張っていました!)

さめ保育園との交流会(読み聞かせ、レクリエーション活動)

7月5日(木)、普通科3学年16名で、本校から歩いてすぐの「さめ保育園」に、絵本の読み聞かせに伺いました。

読み聞かせでは、恐竜の親子愛をテーマとした物語「おまえ うまそうだな」の絵本を使って、それぞれがナレーションや登場する恐竜の役を担当して読み進めました。楽しい場面、悲しい場面など場面に応じたナレーションの語り方、怒りや哀しみなどの感情が伴う台詞の言い方など、一人ひとりが意識して読み進めることができました。
読み聞かせのあとには、レクリエーションで、園児と一緒に手遊び歌やゲームをやったり、風船リレーなどで応援したりと、園児たちとの触れ合いを楽しむことができました。
事前の準備で、ゲームの内容や教材を制作する時に「これは難しいかな?」など、園児の視点にたって考えたり、当日、ゲーム中に一人になった園児の近くに行って一緒にゲームを進めたりなど、それぞれ何かしら気づきがあった学習となりました。
    

甲子園予選大会のグラウンド整備補助を行いました


7月10日(火)に、本校普通科の生徒4名が、八戸市長根公園野球場で甲子園予選大会のグラウンド整備補助を行いました。今回のグラウンド整備補助は、本校の前身である八戸第二養護学校高等部の頃より八戸高校野球部と野球交流を行ってきたことがきっかけで実現し、今年の野球交流に参加した2年生4名が参加しました。

当日は、第一試合の開始前、5回裏、試合終了後、そして第二試合の開始前の計4回、グラウンドを整備しました。曇りがちの天気でしたが、グラウンドは生徒の熱気でいっぱいでした。参加した生徒たちは、八戸高校の野球部員と一緒にトンボを持って走り一生懸命整備をしたこと、同年齢の高校生とスポーツ交流を通して自分の力を発揮できたことがとてもいい経験になったということを、報道機関の取材の中で話していました。今回の活動が、明日からの力に結びついてくれればと思います。

     
  

体育祭

前日までの天候が心配されたものの、6月30日(土)当日には無事にグラウンドでの本番を迎えることができました。今年のスローガン「めざせ新記録!汗と涙の2018 ~今の自分を越えろ 八高支魂~」のもと、実行委員を中心に、生徒各々が自分の限界に挑戦することができた体育祭になりました。

実行委員10名は、スローガン募集から競技補助、開会式、表彰式など、準備から当日まで何度も話し合いを重ね、ときには自分から担当教師に提案をするなど、普段の様子以上に意欲的な姿が見られました。
また、実行委員以外の生徒達も、プログラム・ポスター・看板などの制作、テント設営などの会場準備・片付けなど、それぞれの役割を果
たし、まさに、「生徒の、生徒による、生徒のための体育祭」となりました。

 

競技では、全校生徒参加の50m走を皮切りに、100m、200m、400m、800m、1500m、リレーのトラック種目、フライングディスク、ボウリングの室内種目に分かれて、それまでの練習の成果を発揮し、各々が記録に挑戦しました。

産業科「レザークラフトワークショップ」を開催しました!

7月6日(金)12:50~15:00、本校多目的室1にて、地域の方々を対象とした「レザークラフトワークショップ」を開催しました。
当日は校内カフェやアンテナショップも開店し、たくさんの地域の方々が来校されました。
レザークラフトワークショップでは、生徒が講師になって、牛革を使った名刺入れの制作をしました。
参加者からは大変ご好評をいただきました!
  
  

1学年職場見学会

6月22日(金)、1学年職場見学会がありました。
生徒は、一般企業と福祉施設の2グループに分かれ、一般企業を見学するグループは物流センターとリサイクル工場、福祉施設を見学するグループは就労継続支援施設B型へ行きました。
    
今回の見学会は、生徒たちにとって、働いている卒業生や実習している先輩の姿を見ることを通して、働くことへの理解の第一歩になりました。1年生は後期になると、普通科が2日間の体験実習、産業科は5日間の現場実習を行います。今回の見学会で学んだことを忘れずに働くことの理解をより深め、必要な力を付けていきましょう。
 
 
 

プランター贈呈式

 学校の近くに新しく整備された「蕪島プロムナード公園」が7月1日オープンしました。
それに先立ち、公園で活用してもらおうと産業科の代表生徒が職業に関する教科で製作したプランターの贈呈式が、6月28日に行われました。
  
 生徒はとても緊張していましたが、「新しく整備された公園を、自分たちが作ったプランターで彩ることができるので、とてもうれしい」と話していました。
 これからも、地域のために何かできるといいなと思います。
 (このニュースは、たくさんのメディアに取り上げられました。)

八戸学院大学の先生による陸上競技指導(6月)

 6月26日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生による陸上競技教室を本校陸上競技場で実施し、今年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)に出場する本校生徒15名が参加しました。
 股関節の柔軟性を高めるハードルドリルや、速い動きを身に付けるラダートレーニング、スターティングブロックを使用したスタート練習、リレーのバトンパスなどについて御指導をいただきました。
 分かりやすい説明を聞いたり、八戸学院大学の学生さんによる手本を見たりすることで、普段の練習以上に楽しんで練習に取り組むことができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
 今回御指導いただいたことを生かして、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

     

産業科現場実習!

 5月28日(月)から6月8日(金)までの土日を除く10日間、産業現場等における実習が行われました。
 一人で10日間の実習は初めての経験でしたが、事業所のご協力のもと、自分自身と向き合いながら働くということについて考える機会となりました。

  

 それぞれの生徒は、食品加工業や小売店、老人ホームなどでの実習をとおして、働くことの大変さや自分の課題等について気が付いたようです。また、これからの学校生活で課題の改善を目指して頑張っていきたいという感想も聞かれました。
 是非、次回の実習に向けて、頑張ってほしいと思います!

福祉サービス説明会を開催しました

 6月18日(月)、本校保護者を対象に、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に招いての「福祉サービス説明会」を開催しました。説明会では、障害福祉サービスの内容や種類、サービス利用までの手続きの流れなどについて説明をしていただきました。
 卒業後のサービス利用に向けた内容のため、3年生の保護者中心の参加でしたが、1,2年生の保護者も20名以上参加し、将来の進路選択に向けて、多くの情報を得ることができました。
 説明会終了後には、就労継続支援B型のサービスを卒業後に利用したい八戸市在住の3年生の保護者が、申請手続きを行いました。

  

校内カフェ(6/8)をオープンしました!

 今年度2回目となる校内カフェは、鮫地区の方々に、回覧板を通してカフェやワークショップのご案内をさせていただきました。産業科2年生の多くが現場実習中ということもあり、1年生を主体としたメンバーでの運営でしたが、校内の同級生や先輩、先生方ではなく、地域の方々をお客様に迎えた初めての接客サービスの実践に、緊張しながらも精一杯対応していました。
 当日は、午前中に実施したオープンスクール(一般事業所関係者による学校見学会)に参加された方々や、本校及び八戸第二養護学校PTAの方々など、多くの方々にお越しいただきました。ご利用ありがとうございました。

※この日の校内カフェの様子は、6/9の県内地方紙朝刊に掲載されました!

  

オープンスクール(一般事業所対象)を行いました

 6月8日(金)に一般事業所23社、約40名の方がオープンスクールに参加して下さいました。一般事業所の皆様に本校の教育活動を理解していただくことを目的として実施しました。
 受付後、開始までの時間に産業科フードコースの生徒が接客をさせていただきました。
 校長挨拶、学校概要説明、進路に関わる説明などをさせていただき、授業参観を行いました。
 一般事業所の皆様に、本校の教育活動を知っていただき、今後の現場実習の受け入れや就職へとつなげていくことができればと思っております。

   

JR鮫駅での清掃作業を行いました!

 6月6日の午前、産業科1年生の校内実習の一環として、JR鮫駅で清掃作業を行わせていただきました!
  
 雨に見舞われた昨年度に続き、二回目の実施でしたが、今回は天候にも恵まれ、駅構内のホームや連絡通路、待合室、トイレ、花壇など分担をして作業に取り組みました。
  
 最後に代表の生徒が、「通学で毎日使わせていただいている駅の清掃ができてうれしかったです。これからもよろしくお願いします!」と、お礼の言葉をお伝えすると、JR鮫駅を管理する八戸駅の三上副駅長さんからは、作業への感謝の言葉に加えて、心温まる激励の言葉をいただきました。ほんの1時間余りの作業でしたが、一般のお客様からもねぎらいの言葉をかけていただくなど、生徒たちにとって特別な時間となりました。
  
 三上副駅長さんを初めとする関係者の皆様、このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

普通科2年生の一斉現場実習が行われました

 5月14日~25日までの土曜日・日曜日を除く2週間にわたって、普通科2年生の一斉現場実習が行われました。
 一般事業所・就労継続A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所で3~5日間と、実習場所や期間は人それぞれでしたが、通勤練習や事前挨拶などの事前準備期間も含めると、2週間以上、緊張した日々を過ごしたことと思われます。
 この実習をふまえ、修学旅行後の現場実習を考えていきます。
    

オオハンゴンソウの駆除作業を行いました!

 5月30日(水)の午前中、産業科校内実習の一環として、今年度初めてのオオハンゴンソウの駆除に出掛けました。
 今回の作業場所は、学校から歩いて15分ほどのガーデンレストランフェザントさんの隣接地で、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と種差海岸ボランティアガイドクラブの石津代表、木村さんにも同行していただきました。
 オオハンゴンソウ駆除の必要性やその方法などを教わってから、作業に取り掛かりました。
  
 ほとんどの生徒にとって初めての作業体験となりましたが、高い集中力をもって作業に臨んだ結果、わずか2時間の作業で、生徒15名に、引率教師6名、そしてアドバイザー3名の分を合計して、4571本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
 最後に、あらかじめ準備していたブルーシートからあふれんばかりのオオハンゴンソウを前に、全員で記念写真を撮り、皆、充実感あふれる表情で現場を後にしたのでした。
  

産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました!

 5月28日(月)~6月8日(金)の日程で、産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました。(実習先等の都合で、一部例外の生徒もいます。)

 2年生は、これまでで最も長い2週間の実習に挑戦しています。主に八戸市を中心とした各事業所の御協力により、それぞれの生徒の希望や適性等を踏まえた実習機会が設定されました。実習先での活動は、すべてうまくいくことばかりではないかもしれませんが、その際の対処法も含めて、これまでに学んだことを、ぜひ作業現場で試してみてほしいと思います。


 1年生は、「HKS(Hachinohe Koutou Shiengakkouの略)」という会社の一社員という設定で、校内実習を進めています。今年は学級ごとに、フードサービスやオフィスサービス、環境サービスの業務を順番に行っています。異なる作業種の仕事を連続して行うことで、自分の興味や関心、適性について、生徒自身が考える機会となっています。

  
ラジオ体操で一日の日課がスタート    印刷製本作業を校内から受注    廊下は最高のトレーニングコース

  

紙すき用具は普通科からのオーダー たかがおにぎり!されどおにぎり!  音楽の教材へのラベリング作業

校内実習G班です

普通科ワークラーニングG班は校内、校外の清掃を行うグループです。
校内実習期間中は
校内:廊下・ホール・階段などのフロア清掃、各階のトイレ清掃、体育館清掃、更衣室清掃、窓清掃
校外:グラウンド整備、陸上競技場の草取り などの活動を行いました。
  

  

G班では先輩が後輩に道具の使い方、清掃の手順を教えながら作業に取り組んでいます。
この2週間で1年生も作業に慣れてきました。
体育祭に向けて暑い中グラウンド整備も頑張っています。
これからもきれいな学校を保っていけるよう頑張っていきます。

校内実習 がんばっています!

 普通科は、5月14日(月)から2週間の校内実習を行っています。実習中は、1日を通してワークラーニング(※)の授業となっており、A~Gの7つの班に分かれて作業に取り組んでいます。
 それぞれの班で、生徒が朝の打合せ時間に自分のスケジュールを確認し、学習の最後には、片付け、振り返りをしています。1~3年合同の学習となっており、2・3年生の先輩が新入生に教える様子も見られています。今回はB班の校内実習の様子を紹介します。

 B班の様子です。B班では学校内外の整備をしています。正面玄関前の側溝清掃(グレーチング)、敷地内やグラウンド、野球場の草取りや石拾いなど、校内の受注を受けながら、きれいにしたり、整備したりする活動をしています。
   

   

(※)ワークラーニングは、野菜の栽培、空き缶のリサイクル、手工芸、ガラス加工、環境整備などの活動をとおして、働くために必要な知識・技能を身につけることを目的とした授業です。校内外での実習を段階的に行うことで、身に付けた力を様々な場面で発揮できる力を育てます。

和嶋教育長が本校を訪問されました!

5月14日(月)、本県の和嶋 延寿教育長が学校視察で本校を訪問されました。
校内見学の際に、産業科オフィスサービスコースの授業に参加され、小巾刺しを入れた革のキーホルダーの制作では、ご自分のイニシャルを楽しそうに刻印されていかれました。
今年度、産業科オフィスサービスコースでは、地域の方に向けてレザークラフトのワークショップを計画しております。(詳細はのちほどお知らせします)

1回目の産業科校内カフェをオープンしました!

 5月11日(金)、産業科校内カフェがいよいよオープンしました。
 今年度からスタートの校内カフェ、記念すべき第1回目のオープンは、本校の保護者の皆様にご案内させていただきましたが、当日は来客対応にゆとりがあったため、普通科の各学級にご案内したところ、前半は保護者の方々、後半は多くの生徒たちでにぎわい、フードサービスコースの2年生たちは、うれしい悲鳴をあげながら、接客対応に追われていました。フードメニューのいちごパンに塩パン、チョコマフィンも大好評でした。
 また、同時にオープンした産業科の職業に関する教科の学習で取り組んでいる革製品やこぎん刺し製品、普通科のワークラーニングの学習で製作されたキャンドルを販売するアンテナショップにも多くの保護者が足を運んでくださいました。今後も定期の活動を通して、接客や販売の学習機会を得るとともに、本校の学習活動の理解推進を図っていきたいと思います。
 ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

うみねこマラソンに参加しました

 
5月13日(日)に行われた、うみねこマラソン全国大会に本校生徒と職員、八戸職親会の会員のみなさんが参加し、快い海風を浴び、汗を流しました。今年度は八戸職親会の30周年ということもあり、のぼりを新調しました。

ボランティア清掃活動


 産業科第2学年環境サービスコースのメンバーは、職業に関する教科で主に清掃
の学習をしています。清掃等の学習を通して、将来、働くために必要な力を身に付けます。
校内での学習を実際に地域のために活かそうと定期的に地域の施設を清掃に行くこ
とにしました!
 先日は鮫公民館を。今日は強風でしたが、シーガルビューホテルの清掃をしまし
た。
(雨にも負けず)風にも負けず、一生懸命取り組んでいました。
清掃終了後の生徒たちからは、
「ピカピカになると気持ち良いですね!」
「今日は、時間がないからできなかったけど、あそこもきれいにしたい。」等
とても意欲的な発言が多く出ます。
 校内とは違い、緊張感のある中での活動なので、やり終えた後の達成感や充実感は
とても大きいようです!
    
     <鮫公民館のホール>      <シーガルビューホテル>
 今後も頑張ります!!!よろしくお願いします!!!

産業科”職業に関する教科”の様子

 産業科2年生は、今年度より「環境サービス」、「オフィスサービス」、「フードサービス」の3コースに分かれて「職業に関する教科」の授業を行っています。一方で、新しく仲間入りをした産業科1年生は、これから3つのコースを一通り体験し、自身の興味関心や適性などを考えていくことになります。
 産業科の授業の柱である、この「職業に関する教科」には、1・2年生が合同で行う授業もあり、先輩となった2年生が、1年生に仕事の内容や用具の使い方を一生懸命教える姿や、先輩の話を一生延命聞いてやり方を覚えようとする1年生の姿が見られています。(写真左から、パソコン入力作業、接客練習、トイレ清掃)

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

 4月24日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による、今年度最初の陸上競技の指導が行われました。
 昨年度から実施しているこの陸上競技教室ですが、今回は教員を目指す学生さん2名も指導に参加してくださいました。
 久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
 今回は、昨年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)の参加者を対象としたために、2・3年生のみの参加でしたが、次回以降は新1年生も交えて、もっと大人数での練習ができればと思っています。
   

年度末・年度初めの行事

 3月26日(月)は修了式でした。1、2年生が修了証書を受け取りました。また、同日に離任式が行われ、離・退任する先生方から挨拶がありました。


 4月6日(金)始業式、新任式が行われました。生徒たちは学年が1つ上がり、新しい気持ちで頑張ろうという表情で式に臨んでいました。


 4月7日(土)、平成30年度入学式が挙行されました。今年度は普通科生徒47名、産業科生徒15名の新入生を迎えました。



卒業記念品!

 今年度卒業した第1回卒業生の皆さんから、卒業記念品に【賞状盆】を寄贈していただきました。校章と贈呈者記名が入ったピカピカの賞状盆です。これから毎年行われる卒業式はもちろん、各種賞状授与などの様々な場面で活用させていただきます。
 卒業生された40名の皆さん、本当にありがとうございました。
    

図書贈呈式が行われました!

 3月7日(水)、青森つばめプロパン販売株式会社の黒澤代表取締役、北田統括部長、上端係長の3名が来校され、図書の贈呈式が行われました。
 図書室で行われた式では、図書副委員長(2年生)と図書委員(1年生)、神林校長に、新刊の図書とその目録が手渡されました。図書委員(1年生)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」と、お礼の言葉を述べました。
 今回、青森つばめプロパン販売株式会社様からは、生徒たちのリクエストに応える形で、生徒用図書94冊をいただきました。これから大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

  

入学者説明会を実施しました!

 3月8日(木)、平成30年度入学予定者への説明会を本校で開催し、インフルエンザ罹患により欠席された方を除く60名の生徒さんとその保護者の皆さんが出席されました。
体育館で行われた保護者向けの説明会では、校長挨拶の後、入学に向け準備していただく様々な書類等について、事務部をはじめ関係する担当者から説明がありました。
 入学される生徒の皆さん、4月からは高校生ですね。体調を整えて入学式を迎えてください。
    

平成29年度 卒業証書授与式

 3月3日土曜日、八戸高等支援学校1回目の卒業証書授与式が行われました。八戸高等支援学校から初めての卒業生となる、普通科3年生40名の生徒が校長先生から卒業証書を受け取りました。
 当日は晴れやかな天気で、卒業生の明るい未来を表現しているかのようでした。卒業生を代表して、旧生徒会長が答辞を述べました。彼の言葉からは、これからの人生への希望と強い意志が感じられました。卒業生も在校生も、練習の成果をいかんなく発揮した、とても立派な卒業式でした。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!
      
 卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生40名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 
 卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

図書&校章バッヂ 贈呈式

2月26日(月)、旧八戸南高等学校同窓会の山田さん、久保さん、島下さんの3名が来校され、標記贈呈式が行われました。
図書室で行われた式には、本校の生徒を代表して図書委員長(3年)と、副委員長(2年生)が参加し、同窓会の山田会長、久保副会長から新刊の図書が手渡されました。本を手にした図書委員長(3年)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」とお礼の言葉を述べました。
同窓会様からは、生徒用図書に加えて教員用図書、及び校章バッヂの金型をいただいており、神林校長よりあわせて謝辞がありました。同窓会の皆さん、本当にありがとうございました。
※本校は、平成24年度に閉校した旧八戸南高校の校舎等を利活用し、今年度開校しました。
    

ジョーさん3Dモデル寄贈!

本Webページでもおなじみの、本校初代マスコットキャラクター「ジョーさん」。
八戸工業大学感性デザイン学部感性デザイン学科の方々の手により、なんと3次元モデルとなって登場しました!!
モデル作成、モデルの仕上げ・3DCAD製
作を担当して下さった安部准教授、宮腰准教授ら
4名の方々が来校し、ジョーさんの生みの親である、普通科3年生に手渡されました。今にも動き出しそうなジョーさん、近日中に、来校者の皆様をお出迎えする予定です
(^^)
八戸工業大学の皆様、ほんとうにありがとうございました!!

学生&高校生まちづくりコンペティションに参加してきました!

 2月24日(土)に、八戸ポータルミュージアムはっちにおいて、平成29年度学生&高校生まちづくりコンペティションが開催されました。
 こちらのウェブページをとおして、これまでお知らせしてきたとおり、今年度、産業科では、八戸市より八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
 今回は、一般の方々を前に、他の高校生や学生の皆さんと同じステージで、私たちが取り組んだ活動の報告ができただけでなく、同じ地域で暮らす同年代の皆さんとともに、私たちのふるさとを元気にする方法を考える、とても貴重な機会となりました。
 今年度、数々の事業を進めるに当たり、御協力をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

    

普通科の入学者選抜!

2月22日(木)、本校において普通科の入学者選抜が行われました。
快晴のもと、受付時刻前からぞくぞくと受検生と保護者の方々が来校され、受付開始直後はたくさんの方が受付に並ばれていました。力を出し切り、緊張から解放されて帰宅する生徒さんは皆、すっきりした表情でした。
受検された皆さんと御家族の方々、引率の先生方、1日お疲れ様でした。
   

3学年全員で『旅立ちの会』

2月20日(火)の午前中は、後輩たちが心温まる「卒業生を送る会」を開いてくれました。
午後は、お世話になった校長先生、教頭先生、進路の先生方を招き、3学年でまったりと「旅立ちの会」で楽しみました。

3学年だけで集まる最後の会は、校長先生からのお祝いの言葉から始まり、お菓子を食べながら3年間の思い出を写真で振り返りました。
1年生の頃のあどけない表情の写真や、懐かしい修学旅行の写真が出ると、会場からは歓声が上がりました。
ゲームは、勝ち負けだけにこだわらず、クラスやコースの垣根を越えて全員で楽しむことができました。
最後はお世話になった先生方一人一人に手作りの花を手渡し、これから別々の道を歩むことを改めて決意しました。
卒業まであと8日。一日を大切に過ごします。
   

卒業生を送る会を開催しました

本校初の卒業生のために、送る会を開催しました。
この学校を引っ張ってきた先輩の活躍を思いながら取り組みました。

・卒業生は、一人一人が、進路やがんばったこと、後輩へのアドバイスを発表しました。
・2年生は、先輩の長所を発表したり、お祝いのダンスを披露してくれました。
 また、一人一人に思い出を語りながら、心を込めて作った製品をプレゼントしました。
・1年生は、会場を飾ってくれました。また大きな拍手や花吹雪で思いを伝えていました。

卒業生から後輩へのアドバイスを紹介します。
①仕事をするうちによいことや悪いことが起こると思います。あきらめないで努力してください。
②ケガのないよう頑張ってください。
③つらくなる気持ちは分かりますが、これからも技術を身につけ幸せになれるよう祈っています。
④目上の方々に失礼のないような態度を身につけてください。
⑤周りの人を助けられる人になってください。
⑥頼られる人になれるように頑張ってください。
⑦本音と建て前を身に付け、メリハリをもってやるところはしっかりやるように。
もう少しで卒業。希望をもって旅だってほしいですね。