八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

令和7年度 職業Aコース 保健体育外部講師授業 陸上編

 

 6月12日(木)、八戸学院大学の木村浩哉教授と学生19名が来校し、陸上競技短距離走のトレーニングの仕方やスタートダッシュのポイントなどについて指導していただきました。

 ラダートレーニングやミニハードルでは、足の動かし方を学生から丁寧に教えていただいたことで、一生懸命取り組む姿、また、難しい動きにも挑戦してみようとする姿が多く見られました。

 最後の50m走の記録会では、学生に対決を挑む生徒が続出!!負けはしたものの学生の速さに食らいついて走ったことで、自身の記録を更新していましたよ!

学生との交流を通して、スポーツを目一杯楽しんだ有意義な時間となりました。

 

令和7年度 普通科1年職業コース身だしなみ講座

 6月10日(火)、ロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグから講師をお招きして身だしなみ講座を行いました。1年生は、身だしなみの基礎を学ぶということで、洗顔をテーマに講義をしていただき、顔を洗うことの大切さや洗い方を学びました。その後、実際にロート製薬の商品を使っての洗顔、スキンケア体験を行い、教えていただいたことを実践してみました。たっぷりの泡を使ってやさしく洗うことで、普段の洗顔との違いを実感できたようでした。

 「顔がきれいになった気がする。」、「さっぱりした。」など様々な声が聞こえてきました。洗った後に化粧水をつけたことで肌がもちもちになり、スキンケアの必要性も理解できた様子でした。

 終了後には、「いただいた商品を家で早速使います。」という嬉しい声も聞こえてきていました。

 今回学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

                 

産業科1学年校内実習~鮫駅清掃~

 先日、産業科1学年の生徒は、校内実習の一環で鮫駅清掃を行いました。

 産業科では、清掃技術の習得を目指した学習を行っていますが、その学習を生かし、通学等で鮫駅を利用している生徒も多くいることから、日頃の感謝の気持ちを込めて鮫駅清掃を毎年行っています。

 駅前の鮫のオブジェもきれいになりました!

 生徒は「きれいになって良かった」「自分が使うときは、汚さないように利用したい」などと話していました。

 地域のみなさん、これからもよろしくお願いします!

         

 

 

八戸市美術館を見学しました

6月11日(水)、ワークラーニング紙工班の生徒たちが八戸市美術館を見学しました。

当日は天候にも恵まれ、生徒たちは元気に出発。八戸市美術館では、現在開催中の「浮世絵コンニチは タイカンする江戸文化」を見学しました。美術館のスタッフの方々から作品の説明を受けながら、生徒たちは目を輝かせ、興味深そうに作品を鑑賞していました。

「この絵、どうやって描いたんだろう?」「色がきれい」といった声があちこちから聞こえ、作品を前にして自然と会話が生まれる場面も多く見られました。普段の授業ではなかなか味わえない、芸術に触れる貴重な機会となりました。

見学を終えた後は、心に残った作品や感想をお互いに話し合いながら、学校に戻ってきました。生徒たちは笑顔で、「また行きたい!」と充実した表情を見せていました。

この見学を通して、美術の魅力に触れ、感性を育む素晴らしい時間を過ごすことができました。今後もこのような体験を大切にしながら、学びを広げていきたいと思います。

清掃実技研修を行いました

産業科1年生は校内実習の一環で、太平ビルサービスの職員の方からダスターかけ、水モップかけ、ほうき・ちりとりの使い方を学びました。

清掃用具を正しく使うことの大切さや効率の良い清掃方法の仕方などの学んだことを専門教科の環境サービスコースでの清掃活動や学校生活での清掃場面で活かしていきたいと思います。

清掃に関する学びを通して、働くことについての学びや体験をする有意義な時間になりました。