お知らせ

10月18日(土)に令和7年度八高支祭を開催いたします。
作品展示や実演、製品販売等、生徒の学習活動の様子を御覧いただき、激励を賜りますよう御案内申し上げます。

八高支祭の御案内(関係各位).pdf
 

更新情報

2025.7.14


2025.4.11


2025.4.8


2025.4.7


2025.4.2



 



 

 

 

 

『入試情報』に令和7年度オープンキャンパス③の
お知らせを掲載しました。

『入試情報』に令和7年度オープンキャンパス①②
のお知らせを掲載しました。

『行事予定』に4月(更新版)と令和7年度年間行事
予定を掲載しました。

『進路指導部から』にオープンスクール(一般事業
所対象)のご案内を掲載しました。

『進路指導部から』にパートナーシップ募集のお知
らせを掲載しました。

 

八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科生活コース×産業科 コラボ企画!~パンとパフェで交流しよう~

 9月9日(火)、普通科生活コースの1・2年生が、産業科フードサービスコースの生徒を講師に迎えて「パン作り体験」を行いました。

 体験では、パン作りとカップパフェ作りの両方に挑戦しました。パン作りでは、あらかじめ用意されたパン生地を使って、自分の好きな形に成形し、チョコやチーズなどを自由にトッピング。個性あふれるパンが次々と完成し、焼き上がりを楽しみにする様子が見られました。

 パフェ作りでは、ドライフルーツやクリーム、アイスなどを使って、見た目にも楽しいカップパフェを仕上げました。慣れない作業もありましたが、産業科の生徒に教えてもらいながら、協力して楽しく取り組むことができました。

 完成したパンとパフェは、みんなでおいしくいただきました。今回の体験を通して、産業科の皆さんとの交流も深まり、笑顔あふれるひとときとなりました。

 

 

普通科職業Aコース2学年で校外学習に行ってきました!

 9月9日(火)、普通科職業Aコースの2年3組と2年4組で校外学習に行ってきました。

 目的は、「ミライフルシェアハウスサービス内丸」や「障害者就業・生活支援センターみなと」の見学を行い、卒業後の生活の場を具体的に考える機会にすることや公共交通機関の利用や公共の場での活動を通じ集団生活のルールやマナーを知り、実践する能力を育むことでした。

 「ミライフルシェアハウスサービス内丸」では、利用者の生活スケジュールや共同生活のルールやマナーを学ぶことができました。食事や清掃、入浴等のルールを守り、お互いに協力しながら生活している様子が分かりました。また、金銭の自己管理や管理者との「報告・連絡・相談」の大切さを実感できました。

 「障害者就業・生活支援センターみなと」では、就職に向けた支援や求職活動支援(四者面談)、職場定着支援のほか、生活における支援についても行っていることが分かりました。(無料相談)将来、仕事上で困り事や悩み事があったときは、気軽に相談してくださいと話してくださいました。最後に、今すぐ取り組めることとして、「清潔な身だしなみ」「あいさつ」「言葉づかい」「ほう・れん・そう」「規則正しい生活」「健康」等について継続して取り組んでくださいと励ましてくださいました。

 昼食は、「八戸グランドホテルスカイダイニングソレイユ」でランチメニューをいただきました。八戸市内を一望しながら仲間と楽しい会話をしながら最高の食事をすることができました。

 生徒達にとって、有意義な一日になりました。

 

 

職業コース1年生奉仕活動頑張りました!

 9月5日(金)職業Aコースは、マリエントから旧シーガルビューホテル方面へ、職業Bコースは鮫角灯台方面へ地域の奉仕活動で、ごみ拾いに行きました。

 車に気を付けながら、皆で道路脇等に落ちている、たばこの吸い殻やガラス片など細かいごみから大きなごみまで沢山拾うことができました。

 ごみを見つけると皆で話し合いながら、ごみの仕分けもばっちり行うことができました。

 今後も、普段生活し、お世話になっている鮫町を綺麗にしていきたいと思います!

 

 

八戸駅で広がる学びの世界 ― 生活コース校外学習レポート

 普通科生活コースの1年9組と2年9組は、9月4日に八戸駅周辺で校外学習を行いました。公共交通機関の利用を通じて移動の仕方を学び、新幹線ホームではその迫力に目を見張りました。図書館では新たな知識との出会いがあり、ユートリーでの昼食を通して地域の施設にも親しみを持つことができました。生徒たちにとって、日常の枠を越えた発見と体験に満ちた一日となりました。

第1回PTAあいさつ運動について

 令和7年9月1日、2日、3日と各学年参観日に合わせ、PTAあいさつ運動を行いました。3日間で16名の保護者が参加していただき、ここ数年で1番にぎやかなあいさつ運動を行うことができました。

 また、あいさつ運動後は、PTAの花壇や玄関付近のプランターへの水やりも協力してくださいました。ご協力ありがとうございます。

 秋にあいさつ運動を行うよう現在計画中です。次回のあいさつ運動への参加や水やり等、またご協力よろしくお願いします。