お知らせ

10月18日(土)に令和7年度八高支祭を開催いたします。
作品展示や実演、製品販売等、生徒の学習活動の様子を御覧いただき、激励を賜りますよう御案内申し上げます。

八高支祭の御案内(関係各位).pdf
 

更新情報

2025.7.14


2025.4.11


2025.4.8


2025.4.7


2025.4.2



 



 

 

 

 

『入試情報』に令和7年度オープンキャンパス③の
お知らせを掲載しました。

『入試情報』に令和7年度オープンキャンパス①②
のお知らせを掲載しました。

『行事予定』に4月(更新版)と令和7年度年間行事
予定を掲載しました。

『進路指導部から』にオープンスクール(一般事業
所対象)のご案内を掲載しました。

『進路指導部から』にパートナーシップ募集のお知
らせを掲載しました。

 

八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

産業科環境サービスコース 清掃実技研修(アビリンピック)

 太平ビルサービス株式会社の佐々木さんをお招きして、11月1日(土)に行われるあおもりアビリンピック2025のビルクリーニングに出場する生徒は清掃指導をしていただきました。

 隅々まで清掃するための道具や体の使い方、意識するポイント等の清掃技術を学びました。

 佐々木さんから個別にアドバイスをいただき、生徒達も一生懸命メモをとりながら、研修に参加しました。

 今後もアドバイスされた内容を踏まえて、本番に向けて精度を高めていきたいと思います。

 

産業科環境サービスコースでの鮫小学校窓清掃

 鮫小学校から依頼のあった窓清掃に3学年で行ってきました。

 前回清掃した続きと体育館の外窓の清掃を行いました。

 途中、天気が崩れたり、風が強かったりと大変な環境でしたが、天気を見ながら最後まで行うことができました。

 これまで学んできた技術を活用しながら、初めての環境で清掃できたため、とても良い経験となりました。

 今後も様々な清掃活動を通して、就労に必要な力を身に付けていきたいと思います。

 

 

蕪嶋神社へ糞よけの傘奉納

 普通科1学年が、蕪嶋神社へ傘の奉納を行いました。

 傘は、蕪島を訪問した観光客が、大量に飛来するうみねこの糞をよけるために使われます。

 1学年は、総合的な探求の時間に、うみねこや蕪島について調べたことをもとに、透明な傘に絵を描きました。奉納では、玉串を捧げてから、自分たちで制作した傘を披露し、制作にあたっての思いを発表しました。宮司さんやプラスの会の方々からカラフルで素敵な傘とのお褒めの言葉をいただきました。

 傘には、うみねこや海の生き物等生徒が思い思いの絵を描きました。蕪嶋神社を訪れた多くの方が、大切に使ってくれるのが楽しみです。

 

八戸港で釣れる海の生き物について調査

 1年5組では、総合的な探究の時間に八戸市について調べる学習をしています。

 今回は、「八戸港で釣れる海の生き物」について調べる活動を行いました。

 子どもたちは、事前に八戸港で釣れる魚の名前や特徴について、ICT機器を用いて調べ、サバやイワシが釣れることや釣り方についてまとめました。そして、実際に鮫漁港へ行き釣りを体験することで、八戸市の海の豊かさに興味を広げていきました。

 身近な地域や自然に目を向けることで、新たな発見や疑問が次々と生まれ、探求心が一層深まる授業となりました。

  

産業科環境サービスコースでの鮫小学校窓清掃

鮫小学校の周年行事に向けて依頼を受けた窓清掃に行ってきました。

今回は、玄関から体育館までの廊下や中庭から窓を清掃しました。日頃の専門教科で学んだ技能を活かして、丁寧に作業を行いました。

フェンスがあったり、いつも清掃しているところより高い窓だったりと難しい中でしたが、きれいに清掃することができました。

次回は7日に清掃を行います。

今回の反省を活かして、より質の高い作業ができるように頑張りたいと思います。