八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

学校祭の特別時間割がスタートしました①

 10月18日(金)、19日(土)に学校祭が行われます。それに向けた特別時間割が7日よりスタートしています。今回から、生徒の様子や見所等について紹介します。
 さて、特別時間割中の午後は、音楽や美術などを中心とした時間割となっています。今回は、美術での作品の制作風景です。19日(土)の学校祭では、会議室や音楽室を解放し、生徒の作品を展示します。それぞれの学級、グループ等で特色のある作品を制作しましたので、お楽しみに!
 また、毎年恒例の体育館に展示する巨大ちぎり絵も今年度が四部作の最終作となります。こちらも夏休み明けから制作してきました。どうぞ、お楽しみに!

   
   
   

学校祭の特別時間割がスタートしました②

 10月18日(金)、19日(土)に学校祭が行われます。今回は「音楽」について、生徒の様子や見所等について紹介します。今年度は、普通科によるよさこい(「どっこいしょソーラン」)、産業科による歌唱(「桜の下で」)、最後に全校歌唱(「いのちの歌」)を行います。
 昨年度と違い、今年度はいずれも体育館で行います。普通科のよさこいは、踊りに一体感が出るよう何度も練習を重ね、先週末から2、3年生ははっぴを着て練習に励んできました。産業科の歌唱は、今年度は3学年そろっての初めての合唱ということで、気持ちを一つに歌い上げるため、練習をしてきました。全校歌唱は、竹内まりやさんが作曲した歌です。高音の難しさもあるものの、全校で心を一つになるよう、頑張りました。19日(土)の販売終了後は、ぜひ体育館にお立ち寄りいただき、生徒の踊りや歌声をぜひ、お聞きください。

   
   
                      

学校祭の特別時間割がスタートしました③

 学校祭に向けた特別活動(委員会活動)の様子を紹介します。
 学校祭では、「見つけよう。地域の○○」というテーマで、今年度も校内での写真展を実施しています。情報等の時間を活用し、情報機器を使用しながら、友達や先生の写真を撮った「人物部門」、地域の風景を撮った「風景部門」の2つの部門に、今年度もたくさんの作品の応募がありました。「校長賞」をはじめ、7つの賞の選考も先日終了しました。今年度は、体育館前の廊下に展示予定ですので、お楽しみに!
 下の写真は、写真展に向け、先日の委員会活動で文化委員が準備活動を行っている写真です。
  
 また、今年度は販売開始前に放送委員会を中心に、全校放送で簡単に各班の紹介を行います。下の写真はその準備活動のものですが、販売前に耳をすませていただければと思います。
  

ランチ営業開始

 毎回、ご好評をいただいている校内カフェ「カフェ854」ですが、9月の営業よりランチも実施することになりました。
 生徒の調理のため、限定20食となっております。
     
 前回は、ランチがすぐに売り切れてしまいました。ありがとうございました。
ランチが売り切れても、これまで通り、パンやデザート、飲み物はご提供させていただいておりますので、お食事を楽しめると思います。
 時には、気分を変えて、「カフェ854」でゆっくり会話を楽しみながら、お食事を楽しんでいただければと思います。

 また、次回は、学校祭のため、営業時間がいつもとは異なります。
 10月19日(土) 9:00  開店
          10:50  ラストオーダー
          11:10  閉店
 午前中のみの営業となりますので、通常のパン類やデザート類、飲み物のご提供となります。
 たくさんの方のご来店をお待ちしております!よろしくお願いします。
       

八戸職親会 ボランティア活動 蕪島清掃

 9月29日(日)、本校が事務局をしている八戸職親会のボランティア活動が行われました。今年度は蕪島周辺の清掃活動を3グループに分かれて行いました。
 蕪島休憩所前の広場グループは、デッキブラシでタイル磨きをしました。ウミネコのフンで白くなっているところを見つけては、力を入れてこすりました。
 蕪島漁港グループは波止場付近のゴミ拾いをしました。船のすぐそばにも、漂着物と思われる家庭ゴミがたくさん落ちていて、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。小さなゴミでも捨ててはいけないなという気持ちになりました。
 海岸線グループは海水浴場からマリエントにかけての岩場清掃をしました。歩道から岩場を眺めると、ペットボトルや発泡スチロールがたくさん見えました。階段を降りると岩に隠れて見えにくかったですが、足を滑らせないように気をつけながら、拾い集めました。終了時間になって歩道を歩きながら岩場を眺めると、ゴミが全く無くなり、「すごくきれいになったね!」とみんなで話しながら充実感、満足感を味わうことができました。
 終了後は木陰でお弁当を食べながら、最近の仕事や生活の様子を話すことができました。参加してくださったみなさん、お疲れ様でした!
    
   

10月1日 (火) 後期始業式

 10月1日(火)に後期始業式が行われました。

校長先生より、「通知表で成長を確認し、自分を褒めてあげた人は手を挙げてください。」と問われ、生徒たちは挙手で応えておりました。また、「自分をより深く、より広く理解すること」、「自分を振り返ること」が成長につながるとお話がありました。
 後期も、さらなる成長を目指し、後期終了後に自分の成長を褒めてあげられるように、3年生は卒業後の充実した社会生活につなげられるように努力していってほしいと願っております。
 
  

9月26日(木)前期終業式

 9月26日()に前期終業式が行われました。

校長式辞にて、「前期の自分の成長を通知表で確認し、自分を褒めてあげてください」とお話があり、真剣に話を聞く生徒らの姿が印象的でした。ご家庭でも是非、お子さんの頑張りを話題にしていただけたらと思っております。最後に全校で校歌を斉唱し、式は終了しました。

 終業式終了後は、10月19日(18日は校内のみ)に開催される学校祭の事前学習や、第27回青森県障害者スポーツ大会入賞者の表彰が行われました。夏休み中も一生懸命練習に励んでいた選手達に向けて、生徒・職員からあたたかい拍手が送られていました。

  

八戸水産高校による出前授業

 9月10日(火)、八戸水産高等学校との交流会が行われました。
 海洋生産科漁業システムコースの先生と生徒のみなさんによる出前授業があり、海の生き物についての紹介やクイズ、魚やタコの模型を使っての説明の後、玄関に特設された水槽で、実物の生き物に触れる体験をしました。水産高校の生徒さんによる、生き物の紹介や、触れる際に気をつけることなどの説明を聞いたり、ウニやヒトデ、ヤドカリやカニ、ヒラメやサメの歯など実際の海の生き物に触れたりすることで、海の生き物について、より理解を深めることができました。
 水産高校の皆さんありがとうございました。
  
                                                        


  

西高校との交流がありました!

 9月6日(金)県立八戸西高等学校との交流がありました。
 午前中は、スポーツ交流で「ボッチャ」「フライングディスク」「サッカー」を
行いました。お昼ご飯も一緒にお弁当を食べ、交流を深めました。午後は、生徒が普段学習している活動を体験してもらいました。
 障害があるなしにかかわらず、お互いに尊重し合い、認め合い、とても生き生きと過ごしていました。共生社会の実現は近いと感じた一日でした。   
       
        
         
       
 

校内カフェがありました!

 8月30日(金)は校内カフェ『カフェ854』の開店日でした!
 今回のメニューは、パンツェロッティや青空ゼリー、夕日ゼリーなどで、デザートは夏を意識したものでした。保育園のかわいい子どもたちもたくさん来店してくれました。みんな、楽しんでくれたようです。
 次回の『カフェ854』は、9月20日(金)11:30開店でランチも食べられます!
 お楽しみに♪
 

会社で働く先輩に学ぶ

  8月30日(金)に、昨年度の卒業生を講師として本校に招き入れ、2年生の産業科と普通科職業コースの生徒を対象に「会社で働く先輩に学ぶ」という進路学習会を行いました。事業所で働く先輩の、一日のスケジュールや、卒業までに身に付けておくべき能力、グループホームでの生活の様子など、就労や卒業後の生活について話を聞くことができました。今回の学習会を通して、自分たちの目標を明確なものにすることができました。


接遇マナー・テーブルマナー研修講座を行いました!

 8月27日(火)グランドホテルで高畑様を講師に「接遇マナー・テーブルマナー研修講座」を行いました。
 接遇マナー研修では、マナーとは何か?普段、何気なく過ごし、しっかり考えたことがなかった生徒たちでしたが、なぜ必要なのか?マナーとは何か?について学習してきました。
 お互いに気持ち良く生活し、人間関係をスムーズにするために第一印象の大切さから、身だしなみのポイントやきれいなお辞儀の仕方など体験しながら学習しました。
 また、テーブルマナー研修では、お互いに楽しく食事をするための振る舞い方などについて、実際に食事をしながら学習しました。早速、箸のとり方やカレーの食べ方など、給食でも実践してみようと思います。
  

産業科授業の様子

 木曜日5校時、産業科1年は「音楽」、2年は「数学」、3年は「外国語」に取り組みました。音楽は「桜の下で」という曲の合唱、数学は図形、英語はインタビュー練習でした。「What did you eat for breakfast?」 「I ate oinarisan and miso-soup.」なかなかの発音でした。
  

奉仕活動を行いました

 8月29日(木)に産業科2学年がシーガルビューホテル周辺とプロムナード公園周辺のゴミ拾いやトイレ清掃をしてきました。砂浜や駐車場等には、空き缶やペットボトル、お菓子のゴミ等が落ちていました。30度に迫る暑さの中での活動でしたが、ゴミや汚れを見つけると黙々と作業をしていました。次回は、10月にも予定されています。また地域をきれいにできるように準備していきたいと思います。


生活安全教室と全校集会がありました

 7月23日(火)2校時、八戸警察署生活安全課の方を招いてインターネットに関わる内容を中心に夏休みに注意してほしいことなどをお話していただきました。SNSでやりとりをしているなかで知らないうちに被害者や加害者になる可能性があること、軽はずみな行動で自分や相手の人生に大変な影響を及ぼすことなど、映像を取り入れながら説明してくださいました。
 3校時には、夏休み前最後の全校集会がありました。教頭先生から「メンテナンスについて」、各科の代表者から「4月から頑張ったこと」、委員会から「夏休みの過ごし方等」についてそれぞれ発表がありました。
 明日から夏休みです。心と体のメンテナンスをするとともに、これまで頑張ってきたことやこれから楽しみなことなど、振り返る時間がたくさんあります。御家庭でも是非話題にしてみてはいかがでしょうか。
  
   
   

さめ浜祭りの山車運行へ参加しました。

 7月20日(土)さめ浜祭りがありました。本校からは11名の生徒が山車の引き子として参加し、鮫地区青年会が製作した山車をJR鮫駅前から鮫保育園前まで、地域の方々と一緒に引きました。生徒たちは、お囃子やかけ声に合わせて声を出し、笛の合図で引く力を調整しながら、最後まで山車の運行に参加しました。運行を終えた後は、「とてもいい経験になった」と、充実した表情を見せながら話していました。
 

体育祭

 7月6日(土)、本校グラウンドで、体育祭を実施しました。前の週から、雨の影響で、グラウンドの状態が悪く、前日の予行練習まで50m走などのトラック競技は思いきり走ることができませんでした。当日は、100点とは言わないまでも、グラウンドの状態はまずまずということで、予定通りの実施となりました。
 この日、たくさんの方々の応援を受け、練習よりもタイムがよい生徒が多かったように思われます。肌寒さも感じられましたが、生徒も自分の競技以外で友達を応援するなど、寒さに負けず、互いに頑張る姿が印象的でした。競技中、温かい声援、拍手をくださり、また、閉会式まで参観くださった保護者の方々も多かったことに、感謝申し上げます。

体育祭に向けて

 7月6日(土)は本校のグラウンドで体育祭が行われる予定です。今週月曜から特別時間割がスタートし、競技の練習等をする予定でしたが、あいにくの天気でグラウンド状態が悪いこともあり、外での練習が難しい状況です。2日(火)の午前中は、体育館の中で、フライングディスク、チャレンジサッカー、障害走の練習を行いました。天気、グラウンド状況が気になるところですが、本番に向けモチベーションを高め、頑張ってもらいたいと思います。
   
    
   

オープンスクール(一般事業所対象)を行いました

 6月28日(金)に障害者雇用や本校の現場実習受け入れを検討していただける一般事業所を対象としたオープンスクールが行われました。
 本校のホームページだけではなく、八戸商工ニュース(5/20号)にも掲載されたためか、予想以上に申し込みがあり、16事業所から計40名の皆様に来校していただきました。
 本校の概要や進路指導についての説明だけではなく、ハローワーク八戸の専門援助部門と障害者就業・生活支援センターみなとにも出席していただき、障害者雇用や卒業後の支援の流れについて説明していただきました。
 参加していただいた皆様からは、「思った以上に力のある生徒がいるように感じた。」「清掃が行き届いていて清潔感のある校舎だった。」「生徒たちの元気と礼儀正しさに感心した。」というお声をいただきました。
 今回のオープンスクールでは、受付後にフードコース班生徒による接客、オフィスサービス班生徒による配付資料の印刷・封入・会場設営、環境サービス班と清掃班による校内清掃など、生徒の協力もたくさん受けて皆様をお迎えさせていただきました。
   

1学年職場見学会

   
 

 6月25日(火)1学年職場見学会が行われました。事業所訪問と施設訪問の2班に分かれ、事業所訪問は就労継続支援A型事業所とクリーニング工場を見学し、施設訪問は就労継続支援B型事業所とグループホームを見学しました。生徒たちは各事業所、施設を真剣な表情で見学し、卒業後の進路ついて考えていました。