沿革
     沿 革

平成28年 4月 
平成28年 6月

平成29年 3月 
平成29年 4月





平成30年 4月 

平成31年 3月

平成31年 4月 

令和  2年 4月
令和  3年 4月
令和  4年 4月 

令和  5年 4月 

令和  6年 4月 
令和  7年 4月

青森県立八戸高等養護学校(仮称)開設準備室を青森県立八戸第二養護学校内に設置
青森県議会第286回定例会において、新設校の名称が青森県立八戸高等支援学校に決定
青森県立八戸第二養護学校高等部分離・移転
青森県立八戸高等支援学校開校

初代校長 神林宏喜 就任
青森県立八戸第二養護学校より、普通科2学年43名、3学年40名転入

開校式・入学式挙行
1学年普通科48名、産業科16名入学
普通科15学級、産業科2学級となる

普通科16学級、産業科4学級となる
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の6第1項及び青森県立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則第3条の規程により学校運営協議会を設置
二代校長 大崎光幸 就任
普通科16学級、産業科6学級となる

普通科17学級、産業科6学級となる
普通科15学級、産業科6学級となる
普通科15学級、産業科6学級となる
三代校長 菊地康弘 就任
普通科13学級、産業科6学級となる
普通科13学級、産業科6学級となる
四代校長 村井知史 就任
普通科13学級、産業科6学級となる