八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科◆校内実習

 普通科ワークラーニングC班(紙工)では、牛乳パック、米袋とカッティングシート(看板用シート)のリサイクル活動を行っています。
 牛乳パックのリサイクルでは、細かくちぎって紙すきをし、出来上がった再生紙を使ってポチ袋やのし袋を製作しています。米袋とカッティングシートのリサイクルでは、カラフルなエコバッグやダストボックスを製作しています。マーブル模様など新しい模様が入ったポチ袋にも着手しています!完成をお楽しみに!

  

 

普通科◆校内実習

 B班では、校内実習期間中、学校敷地内の木の根っこ掘りや昨年度野球場の側溝から泥上げをした土をふるい、野球場に返す活動、ローラーを使った整地活動などを晴天時は行っています。

    

 また、雨天時は校内でゴミの分別、解体作業や玄関マットの清掃、側溝のふたを開け、1年間たまった土やゴミを取り除く活動に取り組みました。
  

 校内実習を通して、一つのグループの中で、自分の役割や仕事に責任をもって取り組むこと、協力して取り組むことの大切さに気付いてもらえればと思います。

普通科◆校内実習

 A班では、学校祭の販売に向けてジャガイモやネギの栽培をしています。
 校内実習では、生徒が土をふるいながら土作りや畝立てなども行っています。また、雑草を丁寧に抜き、雨や強風の日でも毎日外に出ながら、野菜を育てることに向き合って活動に取り組んでいます。

  

普通科◆校内実習

普通科ワークラーニングG班では、校内清掃、グラウンド整備に取り組んでいます。
校内実習も2週間目となりました。
1年生も清掃道具の使い方、清掃の順番を徐々に覚え、グループごとに2,3年生がリーダーとなり活動しています。
広い校内を協力して毎日きれいにしています!

  
 

カフェ854オープン!


 5月17日(金)第1回の校内カフェ「カフェ854」がオープンしました!
あまり天気は良くありませんでしたが、ご来店くださった方々ありがとうございました。
今回は、ロールケーキがオススメ商品で、好評でした!

       
 次回のオープンは、6月28日(金)13:30~です。
 ご来店、お待ちしております!

空き缶こんなにつぶしました

 普通科リサイクル班の缶つぶしグループでは、昨年から潰した空き缶と今年度潰した空き缶で、収納庫が満杯となりました。そこで、今日、業者の方に来ていただき、空き缶なんと27袋を引き取ってもらいました。
 
             

ボランティア清掃活動(2年)~シーガルビューホテル~

 
 産業科環境サービスコース2学年のボランティア清掃活動が5月14日(火)に
行われました。メンバー6名は、シーガルビューホテルでの窓清掃に取り組みました。
 学校にはない大きな窓と風に戸惑いながらも、一生懸命頑張りました!
 レストランを利用していたお客様が手を振って応援してくれたようで、生徒にとって
次回への意欲になりました!
 いつもご協力ありがとうございます!次回もよろしくお願いします!

   

ボランティア清掃活動(3年)~鮫児童館~


 5月10日(金)から産業科3学年のボランティア清掃活動がスタートしました。
 3学年は毎週金曜日にボランティア清掃です。 メンバーの5名は、ローテーションで半分がボランティア清掃へ行き、 半分は校内に残り、後輩へ技術指導を行います。
 初回は、今年度からご協力いただくことになった鮫児童館です! トイレや流し広いフロアなど、たくさん清掃場所はありますが、3名で分担し、手際よく清掃を進めました。
 生徒は、やりがいと充実感を感じたようです。
 

鮫保育園にチューリップを贈呈してきました

 普通科のワークラーニングB班では、昨年度末にチューリップの球根をプランタに植えるという活動を行いました。このチューリップが、暖かい春の陽気とともに花を咲かせ、5月8日(水)に鮫保育園に贈呈することとなりました。今年の10連休は暖かったこともあり、もう花が咲いてしまったり、強風で飛ばされてしまったりした花もありますが、これから花を咲かせるものもあり、鮫保育園の園児のみなさんに楽しんでほしいと思います。
 今後、B班では、1ヶ月に1回程度鮫保育園を訪問し、学校で育てた季節ごとの花を届けたり、草取りに伺ったりなど、園内の美化活動に取り組ませていただく予定です。

   
  

ボランティア清掃始動!

 産業科環境サービスコースでは、地域の協力施設へ出向き、週1回程度ボランティアで清掃活動をしています。
 学校で学んだことを活かし、利用する方が気持ちよく使えるように清掃しています。
 2学年は、鮫公民館やシーガルビューホテル、マリエントで行っています。3年生は、鮫児童館と老人ホームです。
 2学年は、鮫公民館からスタートしました!昨年は先輩達が清掃していました。しっかり引き継ぎ、先輩達の様にてきぱき取り組んで行くことができるようにしたいと思います。今回は、初回のため慣れないところも多かったですが、一生懸命頑張りました!きれいになって気持ちよかったです!
 
     

 これからも、一生懸命頑張ります!

今年度最初の全校集会が行われました

 5月7日(火)の7校時に全校集会がありました。

今年度最初の全校集会は、八戸高校硬式野球部との交流会、体育祭等の行事や校内実習、産業現場における現場実習等のお知らせがありました。また、生徒会から、今年度の八高支スローガンについての募集案内がありました。

今後の学校生活に期待を膨らませながら、真剣に話を聞いていました。また、全校集会後は、服装・頭髪検査を実施しました。これからも定期的に実施していく予定です。

 

交通安全教室を実施しました

19日(金)に全校で交通安全教室を実施しました。
1学年の産業科と普通科職業コースは、学校から鮫駅までの徒歩経路を歩いて確認、
2学年と3学年の産業科と普通科職業コースは講師を招いて道路交通の安全についての学習、
普通科生活コースと社会コースは安全な横断歩道の渡り方についての学習を行いました。
今日学習したことを生かし、これからも交通事故等には十分気をつけましょう。

       

奉仕活動を行いました

「蕪島まつり」を前に3学年職業コースの4クラスで蕪島周辺の清掃活動に取り組んできました。
春先ということもあり、ごみがたくさん・・・生徒たちは一生懸命ごみを拾ってくれました。
とてもきれいになり、清々しい気持ちになりました。
             
  
       

今年もよろしくお願いします。

 2年9組では、いつもウォーキングでお世話になっている蕪島休憩所の皆さんに、新年度の挨拶に行ってきました。昨年一年間ですっかり顔なじみになり、今年も温かく迎えていただきました。今年もよろしくお願いします。

          

入学おめでとう!

 4月9日(火)は入学式でした。真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで登校してきた新1年生たちが登校してきました。今年度は普通科40名、産業科13名の計53名が校長先生に入学を許可されました。充実した3年間を過ごしてほしいと思います。

スタートしました!


 今年度、産業科は三学年がそろいました!
 9日の入学式に新入生を迎え、新2年生は先輩として、新3年生は社会人を目指してますます前進していきたいと思います。
 新入生は、学級での活動のほかに、産業科主任や生徒指導主事、進路担当からの話を聞く時間が設けられ、決意と覚悟を新たにしていました。

 
 まだまだ、緊張感の感じられる1年生でしたが、自分の可能性を信じ、様々なことに諦めずに挑戦してほしいと思います。
 応援よろしくお願いいたします!

今年度最後の校内カフェを開催しました!

 3月15日(金)に、今年度最後の校内カフェを開催しました。

 今回は、3回目のレザークラフトワークショップ(コインケースづくり)を同時開催したこともあり、いつも以上に多くのお客様に御来校いただきました。

  
 カフェでは、前回から使い始めた入口の看板が、すっかり馴染んできました。人気のパンが予想を上回る早さで売り切れたり、座席待ちのお客様が出たりと、想定外の状況も生じたものの、生徒たちは忙しくも充実した接客経験を積むことができました。

  
 ワークショップでは、前回にも増して生徒たち主体で、それぞれのお客様への説明や助言をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

 生徒玄関前に特設したアンテナショップでは、商品説明や接客態度についてお褒めの言葉をいただくなど、コミュニケーション面で大変貴重な経験をさせていただくことができました。

 今年度は、学校祭を含めわずか6回のオープンでしたが、次年度は実施回数の追加を検討するとともに、更なる内容の充実に努めていきたいと思います。

 今年度の御来店ありがとうございました。次年度の開店予定につきましては、4月以降に御案内させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

 3月2日土曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科3年生43名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。今年度の卒業生は、八戸第二養護学校高等部への入学、八戸高等支援学校の移転の準備や開校など、いろいろな経験をした3年間でした。
 送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いを卒業生を代表して述べました。卒業生退場の時には、涙を浮かべていた生徒もいました。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!


 卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生43名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 
 卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

卒業生を送る会

 2月26日(火)、卒業生を送る会が行われました。
 この日のため、1、2年生は校内の装飾作りやパフォーマンスの練習などの準備を行ってきました。また、3年生もこの日のために、後輩へのメッセージを考えたり、練習を行ってきました。それぞれが趣向をこらし、時に笑いもあり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、3年生、笑顔で退場でした。
        

八戸学院大学の先生による陸上競技指導(2月)

 2月19日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生による、今年度最後の陸上競技の指導が行われました。
 今回は、メディシンボールやラダーを使ったトレーニングや体幹トレーニングを中心に行い、参加生徒たちは息を切らしながらも、一生懸命に取り組みました。
 綿谷先生、今年度も1年間、御指導ありがとうございました。