八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

まちづくりコンペティションに参加してきました!

 2月23日(土)午後に、八戸ポータルミュージアム はっち1階 はっちひろばにて、平成30年度 学生&高校生まちづくりコンペティションが行われました。
  
 本校産業科は、昨年度より八戸市から「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
 昨年度同様、たくさんの来場者を前に、私たちが取り組んだ活動の報告をさせていただきました。また、報告に先立って、実際の校内カフェと同じように、入れたてのコーヒーと手作りのパンケーキで、審査員の方々をおもてなしさせていただきました。
 今回も、同年代の皆さんの活動報告を聴き、今後の活動に向けてたくさんの刺激やヒントを得ることができました。
 今年度も、数々の事業を進めるにあたり、地域の皆様から多くの御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 
【産業科からのお知らせ】
 上記コンペティションでも紹介させていただいた、「校内カフェ」と「ワークショップ」を3月15日(金)に行います。(→今年度最後の実施です!)
 ワークショップのみ事前予約が必要ですので、下記申込書でお申し込みください。御来校をお待ちしております。
カフェポスター.pdf
ワークショップちらし3月.pdf
ワークショップ申込書3月.pdf

新生徒会役員の活動がスタートしました

2月18日(月)に全校集会がありました。今回から、新生徒会役員が集会の進行を務めました。副会長の挨拶から始まり、今年度の進路について、卒業式について、そして新生徒会長から2月の生活目標について話がありました。集会の後半は、旧生徒会役員から1年間の活動を振り返り、旧生徒会長の発表では、「これからは、皆さんが伝統を作っていってください」と力強くエールを送っていました。

 最後に、新生徒会役員と生徒指導部を中心に服装点検が行われました。卒業式前ということもあり、全生徒が緊張感をもって指導を受けていました。

   

身だしなみ講座を行いました!

 2月14日(木)、卒業を控えた3年1組、2組、3組を対象に、身だしなみ講座を行いました。
講師にナリスビューティーエステティシャンの中川原三枝子さんをお迎えし、「第一印象は、清潔感から」のテーマのもと、フレッシャーズとしてふさわしい身だしなみやスキンケアの仕方について、楽しいお話を交えながら本格的な実演と講義をしていただきました。
 その後男女に分かれ、男子はスーツの着こなし方やひげ・頭髪の整え方、女子は洗顔やメイク体験を行いました。ぐんと大人びた自分の姿にちょっぴり恥ずかしそうでしたが、友達同士で批評し合い、「お給料をもらったら、必要なものを自分で買って、いろいろやってみたい」と夢が膨らんだようでした。
 最後に中川原さんから「社会人になるといろいろなことがあるかもしれませんが、皆さんらしく頑張ってください」とエールをいただき、今回の身だしなみ講座を通して4月からの新生活に大きな弾みをつけることができたのではないかと思います。
 お忙しい中講師を引き受けていただきました中川原さんには、感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

さめ保育園での読み聞かせ活動!

 2月14日(木)、普通科2学年3、4組の14名で、さめ保育園で絵本の読み聞かせ活動を行いました。3年生は数回訪問し、読み聞かせ活動やゲームなどのレクリエーション活動を行っていますが、2年生は今回が初めてです。数冊の本の中から、『そらの100かいだてのいえ』を選び、配役なども考えながら、この日のために練習を重ねてきました。また、園児が興味をもってくれるよう、役を書いたお面を準備したり、振り付けを自分たちで考えたりしました。
 当日、生徒たちは緊張していましたが、練習の成果が発揮され、園児が一緒に数を数えるなど、楽しい時間を過ごすことができました。来年度も訪問予定ですが、園児が一層楽しめるように工夫をこらして臨みたいと思います。
 この日は、バレンタインということで、園児が作ったチョコもいただきました。ありがとうございました。

        

八戸学院大学の先生による陸上競技指導(1月)

 1月29日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による、2019年最初の陸上競技の指導が行われ、今年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)に出場した生徒が参加しました。
 今回は教員を目指す学生さんも指導に参加してくださり、体幹を鍛えるトレーニングや瞬発力を養うための変形スタートダッシュ、持久力を鍛える運動など、あっという間の1時間でした。
 久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
  

普通科3年消費者教育教室

 1月28日(月)、普通科3年1組・2組・3組の生徒を対象に、消費者教育教室を行い、青森県消費生活センターの増田あけみ先生、青森大学の船木昭夫教授を講師にお迎えして、消費者トラブルに巻き込まれた際の具体的な対処方法を学習しました。
 前半は、青森大学の学生による寸劇を交えながら、契約の成立条件や消費者トラブルの事例などの説明を聞いて知識を学び、後半では具体的な事例に対して断る練習を行い、実践力を深めました。
    

マリエントで製品・作品展示

八戸市水産科学館マリエント・4階展示ホールにて、本校の作業製品、写真展入賞作品等の展示が行われています。展示期間は、平成31年1月26日(土)~2月24日(日)の約一ヶ月間です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!!
     

濃煙体験!

     

1月18日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の後には、八戸東消防署鮫分署の方の指導の下、1年生を対象とした濃煙訓練を実施しました。
真っ白な煙が立ちこめる部屋の中に入って移動することで、視界の悪い空間を出口を探して進む体験や煙にむせる疑似体験をし、火災の怖さを知る良い機会となりました。

2019年が始まりました

 明けましておめでとうございます。
 1月15日(火)、本校でも2019年がいよいよ始動しました。今年は「平成」最後の年、「新しい元号」最初の年である節目の年です。
 昨年以上に心身ともに大きく成長する一年にしたいですね。生徒、教職員一同頑張りますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
        
 2校時に全校集会が行われました。教頭先生のお話や、生徒会長から1月の生活目標がありました。
 また、校内献立コンクール(ご飯、パン、麺の3つの分野)で入賞したクラスの代表者が表彰されました。
 この3つの献立は、「リクエスト給食」として2月に実施予定です。お楽しみに。

冬季休業です

八戸高等支援学校では、12月25日(火)より冬季休業に入りました。
平成最後の冬休みです。生徒の皆さん、この1年の自分の成長を振り返って確認するとともに、新たな1年の目標を立てましょう。保護者の方々、関係機関の皆様方、今年一年の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
※冬季休業は1月11日(金)までです。休日明けの1月15日(火)より登校となります。

  
12月21日(金)2校時、全校集会がありました。冬季休業中の過ごし方について、また、青森県特別支援学校技能検定や青森県学校給食献立コンクールの表彰が行われました。

テレビを寄付していただきました!

12月20日(木)、エスティーイー株式会社様より、本校にテレビ2台が寄付されました。
いただいたテレビを見て、大喜びの生徒たちでした。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

避難訓練を実施しました

冬季休業前の12月19日(水)、避難訓練がありました。
生徒や先生方へ「避難訓練があるよ」という事前の通知はしていましたが、期日や時刻の詳細についてはお知らせしない訓練でした。生徒会役員選挙の投票時間帯の実施で、投票会場や廊下、教室など、様々な場所での対応となりましたが、全員が非常放送をよく聞き、落ち着いて行動ができていました。
 

青い森信用金庫鮫支店にて美術作品展示しています!

11月からの写真展入賞作品の展示に引き続き、青い森信用金庫鮫支店さんにて、美術科の作品展示をしています。壁面は普通科社会コースの個性豊かな水彩画。オリジナリティー溢れる世界が広がっています。机上展示の職業コース津軽塗風コースターも色彩豊かな仕上がりです。近隣にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
  

生徒会役員選挙

12月19日(水)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長、副会長、庶務にそれぞれ立候補をした生徒たちは、昼休み等を使って、積極的に選挙活動を行ってきました。挑戦したいという思いや、学校を良くしたいなど、それぞれの公約を掲げて、立派な演説を繰り広げました。また同日に、八戸市選挙管理委員会からお借りした投票箱や記入台を用いて、実際の選挙と近い形で、投票も行われました。

       

一年間お世話になりました!

  普通科1年9組では、今年一年間、ウォーキングの時にお世話になった蕪島休憩所の皆さんに感謝の意を込めて、手作りのクリスマスカードを届けてきました。来年もよろしくお願いします。

    

スマホ・ケータイ安全教室が行われました

 12月10日(月)本校体育館において「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 今年度はKDDIから講師をお呼びし、「スマホ・ケータイ」の正しい使い方やその危険性等について動画を交えて、わかりやすく教えていただきました。生徒たちも自分たちの身近な問題として捉え、学ぶよい機会となりました。
 これからも「スマホ・ケータイ」を正しく使うことを心がけましょう。
   

朝の除雪作業!

12月14日(金)、今シーズン何度目かの積雪が見られ、生徒が登校してくる前の除雪作業!
校舎前の駐車場はもちろん、校門前にあるバス停から玄関までの歩道の除雪。また、鮫小学校通りバス停から歩いてくる生徒たちの歩道の除雪。今日も生徒の元気な挨拶が、校舎内に響いていました(^_^)
 
 

金融経済教室!


 12月6日、財務局から2名の方をお招きし、産業科1年生を対象に
金融経済教室を行いました。
 「契約」という行為について確認した上で、実際にあったトラブルやクレジット
カードの仕組み、ローンについて学習しました。

    

    
 
 生活に関わる「お金」について、少しずつ理解を深めていけるといいですね。

産業科2学年修学旅行5

最終日は、京都府立東山総合支援学校との交流です。三十三間堂等の観光案内をしてもらい、和気あいあいとお互いに親睦を深めることができました。午後は新幹線で八戸へ帰ってきます。
全員が学習を深めるだけでなく、自主性や協調性を高めることができた、思い出に残る旅行となりました。