八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

産業科1学年革外部講師授業について

工業の革グループ6名を対象に、岩手県盛岡市にある塩釜馬具店から講師を招いて授業を行っていただきました。

これまでの本校の革製品よりも厚い革での作業を初体験しました。今回は、馬具店で商品を作る際に生まれる六角形の端材を活用したキーホルダー作成です。

革を削ったり、塗装したり、模様をつけたりと講師の話を聞き、集中して取り組みました。加工した革は各自装飾品でアレンジをすることで、革加工の楽しさを経験することができました。

今回の経験を日頃の授業で発揮して、質の高い製品作りと活動を通して働くための力を身に付けられるようにしていきます。 

  

  

産業科1学年校外学習について

 9月12日(金)、見学や体験を通して地域の魅力を知り、その情報を整理・活用する力を身に付けることをねらい、校外学習を行いました。

 生徒は、「陸奥湊駅グループ」「本八戸駅グループ①・②」「八戸駅グループ」の4グループに分かれ、今日まで駅周辺の公共施設や観光施設を調べ、施設に電話をして連絡調整し、まとめたい内容をスライドにしました。

 「陸奥湊駅グループは」グレットタワーや八戸市みなと体験学習館で地域や津波による震災の歴史や変容を学びました。昼食後は実習でもお世話になっている漁港ストアに行ってきました。

 「本八戸駅グループ①・②」は八戸市美術館やはっち、マチニワ、八戸城跡やおがみ神社をそれぞれ周り、地域の歴史や文化等を学んできま

した。

 「八戸駅グループ」は、ユートリーやBOUNXI TRAMPOLINEPARKで八戸市のお土産や観光スポットの見学・体験をしてきました。

 今後、学んだことをまとめ、発表し、来年の修学旅行や交流に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございます。

普通科生活コース×産業科 コラボ企画!~パンとパフェで交流しよう~

 9月9日(火)、普通科生活コースの1・2年生が、産業科フードサービスコースの生徒を講師に迎えて「パン作り体験」を行いました。

 体験では、パン作りとカップパフェ作りの両方に挑戦しました。パン作りでは、あらかじめ用意されたパン生地を使って、自分の好きな形に成形し、チョコやチーズなどを自由にトッピング。個性あふれるパンが次々と完成し、焼き上がりを楽しみにする様子が見られました。

 パフェ作りでは、ドライフルーツやクリーム、アイスなどを使って、見た目にも楽しいカップパフェを仕上げました。慣れない作業もありましたが、産業科の生徒に教えてもらいながら、協力して楽しく取り組むことができました。

 完成したパンとパフェは、みんなでおいしくいただきました。今回の体験を通して、産業科の皆さんとの交流も深まり、笑顔あふれるひとときとなりました。

 

 

普通科職業Aコース2学年で校外学習に行ってきました!

 9月9日(火)、普通科職業Aコースの2年3組と2年4組で校外学習に行ってきました。

 目的は、「ミライフルシェアハウスサービス内丸」や「障害者就業・生活支援センターみなと」の見学を行い、卒業後の生活の場を具体的に考える機会にすることや公共交通機関の利用や公共の場での活動を通じ集団生活のルールやマナーを知り、実践する能力を育むことでした。

 「ミライフルシェアハウスサービス内丸」では、利用者の生活スケジュールや共同生活のルールやマナーを学ぶことができました。食事や清掃、入浴等のルールを守り、お互いに協力しながら生活している様子が分かりました。また、金銭の自己管理や管理者との「報告・連絡・相談」の大切さを実感できました。

 「障害者就業・生活支援センターみなと」では、就職に向けた支援や求職活動支援(四者面談)、職場定着支援のほか、生活における支援についても行っていることが分かりました。(無料相談)将来、仕事上で困り事や悩み事があったときは、気軽に相談してくださいと話してくださいました。最後に、今すぐ取り組めることとして、「清潔な身だしなみ」「あいさつ」「言葉づかい」「ほう・れん・そう」「規則正しい生活」「健康」等について継続して取り組んでくださいと励ましてくださいました。

 昼食は、「八戸グランドホテルスカイダイニングソレイユ」でランチメニューをいただきました。八戸市内を一望しながら仲間と楽しい会話をしながら最高の食事をすることができました。

 生徒達にとって、有意義な一日になりました。

 

 

職業コース1年生奉仕活動頑張りました!

 9月5日(金)職業Aコースは、マリエントから旧シーガルビューホテル方面へ、職業Bコースは鮫角灯台方面へ地域の奉仕活動で、ごみ拾いに行きました。

 車に気を付けながら、皆で道路脇等に落ちている、たばこの吸い殻やガラス片など細かいごみから大きなごみまで沢山拾うことができました。

 ごみを見つけると皆で話し合いながら、ごみの仕分けもばっちり行うことができました。

 今後も、普段生活し、お世話になっている鮫町を綺麗にしていきたいと思います!

 

 

八戸駅で広がる学びの世界 ― 生活コース校外学習レポート

 普通科生活コースの1年9組と2年9組は、9月4日に八戸駅周辺で校外学習を行いました。公共交通機関の利用を通じて移動の仕方を学び、新幹線ホームではその迫力に目を見張りました。図書館では新たな知識との出会いがあり、ユートリーでの昼食を通して地域の施設にも親しみを持つことができました。生徒たちにとって、日常の枠を越えた発見と体験に満ちた一日となりました。

第1回PTAあいさつ運動について

 令和7年9月1日、2日、3日と各学年参観日に合わせ、PTAあいさつ運動を行いました。3日間で16名の保護者が参加していただき、ここ数年で1番にぎやかなあいさつ運動を行うことができました。

 また、あいさつ運動後は、PTAの花壇や玄関付近のプランターへの水やりも協力してくださいました。ご協力ありがとうございます。

 秋にあいさつ運動を行うよう現在計画中です。次回のあいさつ運動への参加や水やり等、またご協力よろしくお願いします。

普通科職業Aコースでトレイルウォークへ行ってきました!

 7月11日(金)、普通科職業Aコース1~3年生で、トレイルウォークを行いました。学校から種差海岸まで歩く14.2キロのコースと葦毛﨑展望台までの6.1キロの2つのコースを設定し、自分の体調等に合わせて参加をしました。

 当日は、気温も高すぎず丁度良いトレイルウォーク日和となり、気持ちよく歩くことができました。国立公園の利用方法やマナーを学びながら、綺麗な花や景色に癒されることができ、生徒達にも素敵な笑顔が沢山見られました。

 種差海岸に着いてからは、美味しいお弁当やおやつを食べながら友達と交流を楽しむことができました。また皆で鬼ごっこをしたり磯の散策をしたりするなど、学年を超えた関わりも見られ、コミュニケーションを広げる良い機会となりました。

 皆でいい汗をかいた後の、ホロンバイルのアイスはとてもとても美味しかったようです。

 皆で無事に乗り越えることができ、今回の経験が自信に繋がった子達も沢山見られました。ぜひ今後の生活へ生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

ALTが来校しました

7月14日(月)1年生英語の授業にALTが来校されました。生徒は一人一人パワーポイントで作成した資料を提示しながら自己紹介を英語で行いました。発表終了後はALTのケン先生からコメントをいただきました。

全員の発表が終わった後はケン先生の自己紹介を聞きながら内容を確認していました。楽しいひとときでした。またお待ちしています!

地域の皆様との交流を深めました!~地域住民向けオープンキャンパス~

 7月17日(木)に地域住民の方々を対象に、オープンキャンパスが行なわれました。

 前半は、地域の方と普通科職業コースの生徒が同じチームになり、和やかな雰囲気の中でボッチャの対決を楽しみました。生徒たちは、地域の方々と協力しながらプレーすることで、自然と笑顔があふれ、応援の声や拍手が飛び交いました。特に得点が入った際には、「ワーッ!」と歓声が上がり、会場全体が一体となる瞬間もありました。

  ボッチャ交流の後は、産業科の生徒によるカフェ体験をしていただきました。生徒が注文を受け、希望のドリンクと生徒特製きなこアイスを提供しました。生徒特製きなこアイスについては「このアイスうまい!」「このアイスは学校で買えるの?」など、とても好評でした。

 また、アンテナショップも営業しました。生徒たちが普段の学習で作っている商品を手に取っていただく機会となり、たくさんの方々に購入していただきました。ありがとうございました。

  

 今後もこのような地域との交流の場を大切にしながら、地域に開かれた学校づくりを進めていきたいと思います。

 本日はご多用の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、生徒たちにとっても貴重な一日となりました。

かもめ幼稚園における清掃活動

 普通科ワークラーニングの中で、清掃班は昨年度から校外の清掃に取り組んでいます。

 学校法人小沢学園認定こども園かもめ幼稚園にお邪魔し、今回は窓清掃をさせていただきました。

 生徒達は、園の中からお礼や励ましの言葉を送ってくれる園児のみなさんに癒やされながら、張り切って窓を磨きました。

 しかし、場所が変わると勝手も違うため、白い筋が残ってしまっていたり、縁の拭き残しがあったりと、課題を多く発見することもできました。このような機会を与えていただけること、本当にありがたいです。

 次回は、9月にホールの清掃をさせていただく予定です。それまでに、フロア清掃の腕を上げるべく、技術アップを目指します!!

自閉症児(者)親の会にまな板を納品しました

 自閉症児(者)親の会様から受注を受けていた木工製品(まな板)を120枚納品しました。まな板は50周年の記念品として活用されます。

 生徒が切り出し、やすり、蜜蝋塗りなど1枚1枚丁寧に取り組みました。

 ご依頼くださった自閉症児(者)親の会の皆様、ありがとうございました。

第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会を終えて

令和7年7月10日(木)青森市の新青森県総合運動公園にて開催されました。本校からは大会競技種目の部活動に所属している生徒(バスケットボール、バレーボール、ボッチャ、陸上競技、フライングディスク、サッカー)、産業科生徒がフットソフトボール競技、普通科生活コースがオンラインチャレンジボッチャ競技に参加しました。

 当日は、天気が良いものの、暑さが厳しく、また強風でした。特に屋外競技は強風の影響がある中で、自分のパフォーマンスを発揮するべく試合に向き合っていました。フットソフトボール競技に参加した生徒は、スポーツを支える観点から、大会運営補助として会場片付けや他校のテント設営等に取り組んでくれました。

 同時に学校内ではオンラインチャレンジボッチャが開催され、みんなで協力して持ち球9球を投げきりました。

【結果】

サッカー競技 第1位

フットソフトボール競技 第1位(Aチーム)

            第2位(Bチーム)

            第3位(八高支・弘一養・青一高養)

陸上競技

男女混合4×100mリレー第1位 記録52秒65(三浦、佐藤、大石、秋山)

男女混合4×100mリレー第1位 記録58秒73(前田、佐々木、村上、小平)

男女混合4×100mリレー第2位 記録55秒48(尾形、石倉、中山、長谷川)

バレーボール競技 第2位

バスケットボール競技 第2位

ボッチャ競技 高等部 敢闘賞

フライングディスク アキュラシー 

ディスリート7 第1位 瀬川流星 記録6/10投

ディスリート5 第4位 久田美桜 記録5/10投

        第5位 田村颯都 記録4/10投

        第6位 白井士鳳 記録0/10投

ディスタンス  第2位 白井士鳳 記録32m03cm

        第2位 久田美桜 記録16m36cm

                             第3位 瀬川流星 記録36m04cm

                             第5位 田村颯都 記録20m07cm

陸上競技

 男子800m 第1位 秋山日輝 記録2分27秒59

 男子800m 第5位 大村直斗 記録2分58秒93

 女子800m 第1位 村上羽乃 記録2分46秒67

 男子100m 第1位 大石和輝 記録12秒12

 男子100m 第1位 佐藤莉央 記録12秒77

 男子100m 第1位 前田将志 記録12秒97

 男子100m 第1位 石倉優河 記録13秒73

 男子100m 第2位 中山一颯 記録13秒51

 男子100m 第2位 長谷川陸斗 記録13秒64

 男子100m 第4位 小平充希 記録15秒31

 男子100m 第5位 佐々木涼成 記録16秒83

 女子100m 第1位 三浦聖美 記録15秒60

 女子100m 第1位 新田綾香 記録16秒18

 女子100m 第2位 尾形優樹奈 記録17秒57

下記に大会当日の様子を掲示しておりますのでご覧ください。

 

 

 

 

普通科職業コースB卓球バレー大会

 7月4日(金)に予定されていた職業コースBの種差トレイルウォークが天候不良のため中止になり、急遽卓球バレー大会を行いました。

 ほとんどの生徒が初体験の卓球バレーでしたが、試合をしながらルールを覚え、得点を決めてガッツポーズをして喜んだり、仲間を励ましたりしながら楽しむ姿が見られました。

   

校内カフェ『カフェ854』大盛況

 6月27日は、2度目の校内カフェ『カフェ854』オープン日でした。暑い一日でしたが、100名を超える多くの方が来店してくださいました。

 この日は、ジョーさんセットA、B(おにぎりのセットとピザのセット)の他に様々なスイーツやパン、飲み物が販売されました!

 「おいしかったよ。楽しみにしてるのよ。また来るね~!」という、お店を後にするお客様の言葉に嬉しさと感謝がたくさんこみ上げてきました!

 次回は、7月17日(木)の営業となります!よろしくお願いします!

かぶーにゃへの納品

  先日、産業科フードサービスコースでは、かぶーにゃにバスク風チーズケーキの納品に行きました!今回の納品数は、40個!たくさん納品してきました!

 かぶーにゃでは、デーリー東北の取材も受けました!

 これからもカフェ854の他、かぶーにゃのバスチーもよろしくお願いします!

 

実習報告会終わる・・・

 先日、産業科では、6月上旬の2週間で行った校内実習(1学年)と現場実習(2、3学年)の実習報告会を行いました。

 それぞれの報告会の期日は異なりますが、全学年終了しました。

 それぞれの学年で実習のねらいは少し異なりますが、どの学年も評価表をもとにしっかり振り返り、事実と向き合い、学校生活の見直しを行いました。

 次回の実習は、3学年は9月、1、2学年は11月です。

 それまで、今回自分が決めた改善方法をしっかり実践して、次の実習までに備えましょう!

 実習報告会お疲れ様でした!

  

普通科1学年で宿泊研修に行ってきました!

 6月26、27日の2日間で宿泊研修を行いました。
 午前は各グループでそれぞれの活動を行い、午後はグランドサンピア八戸で過ごしました。
・1グループ(3、4組)は、八戸美術館へ行きました。普段は入れないところを案内していただき、貴重な体験をしました。その後、八戸市役所の10階にある展望回廊へ行き、市役所から見える景色を楽しみました。昼食は八戸グランドホテルで素敵なランチいただきました。

 

・2グループ(5、6組)は、種差インフォメーションセンターへ行き、種差の自然について学習しました。種差海岸に咲く花や種差海岸に生息する海産物について考えたりして、種差の自然について理解を深めました。昼食は、漁港ストアでうどんやそばをいただきました。

 

・3グループ(7、8組)は、ラピアへ行きました。「行ったことがある!」という生徒たちが多く、学級の友達と仲良く館内を散策しており、とても楽しそうに過ごしていました。中には、クレーンゲームで景品を獲得した生徒もいました!(すごい!)昼食はフードコートやサイゼリヤでそれぞれ好きな物をいただきました。

 

・4グループ(9組)は、学校で過ごしてからグランドサンピア八戸へ行きました。部屋ではくつろいだり、美味しいご飯を食べてリラックスして過ごしました。普段の生活とは少し違った楽しいひとときを過ごせました。

 生徒たちからは「楽しかった」「また行きたい」等の声がたくさん聞こえて、中には名残惜しそうにしている生徒の様子も見られました。
「事前学習に真剣に取り組んだ分だけ達成感は大きく、楽しかった分だけ疲れもすごい。」
この経験こそ生徒たちにとって大切なことであり、宿泊研修を行うことの意義だったのではないかと思います。
 仲間との協力や身の回りのことを自分でする力、公共施設の利用の仕方等の数多くの力を身につけることを目標に今回の宿泊研修は行われました。
 今後も多くのことを学び続け、生活に生かしてほしいと思います。

令和7年度 普通科2年職業コース身だしなみ講座

 6月24日(火) 先々週の1学年職業コースの身だしなみ講座に引き続き、今回もロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグさんから講師をお招きして、2学年職業コースの身だしなみ講座を行いました。

 ロート製薬さんからご提供いただいた、制汗剤やボディソープを使用して、匂いケアや洗顔、体洗いの体験をしました。

 それぞれの体験が終わった後「制汗剤を塗ったら、スースーして気持ちよかったです。」「腕を洗ったあと、はだがツルツルして気持ちよかった。」などの感想が聞かれました。

 これから汗ばむ季節が続きます。今回学んだことを生かして、身だしなみに気をつけ、快適な生活を送ってほしいと思います。