八高支ライフ

2025年9月の記事一覧

オープンキャンパス③

 9月22日、24日~26日までの4日間、中学3年生を対象に学習体験や保護者向けの学校概要説明会を実施しました。中学生の皆さんは、普段行われている授業に参加し、本校の生徒と一緒に活動に取り組みました。保護者の方々には、授業の見学もしていただきました。

 本校での学習体験や学校概要の説明が、今後の進路選択や進路決定の参考になれば幸いです。

  

八戸水産高校との交流学習「海の生き物を学ぶ」

 9月16日(火)、本校1学年職業コースの生徒が、八戸水産高等学校の栽培漁業実習場を訪れ、海の生き物を学ぶ交流学習を行いました。実習場で養殖しているウニやカレイを見たり、海に仕掛けているカゴに入っていたアイナメやつぶ貝を見たりしました。

9月19日(金) 普通科生活コース 種差トレイルウォーク

 9月19日(金)に1年9組と2年9組のトレイルウォークが行われました。学校を出発し、「旧シーガルビューホテル」バス停までウォーク!バス乗車後は海岸線を眺め、素敵な景色を楽しんでいるうちに種差海岸到着。種差インフォメーションセンター見学や散策、芝生でのボール蹴りなどを楽しみ、おいしいお弁当、お菓子を食べてくつろぎました。あっという間に帰る時間。バス下車後は鮫町の上り坂を元気に歩いて帰校しました。雨の合間のお天気に恵まれ、幸せな時間でした。

産業科1学年革外部講師授業について

工業の革グループ6名を対象に、岩手県盛岡市にある塩釜馬具店から講師を招いて授業を行っていただきました。

これまでの本校の革製品よりも厚い革での作業を初体験しました。今回は、馬具店で商品を作る際に生まれる六角形の端材を活用したキーホルダー作成です。

革を削ったり、塗装したり、模様をつけたりと講師の話を聞き、集中して取り組みました。加工した革は各自装飾品でアレンジをすることで、革加工の楽しさを経験することができました。

今回の経験を日頃の授業で発揮して、質の高い製品作りと活動を通して働くための力を身に付けられるようにしていきます。 

  

  

産業科1学年校外学習について

 9月12日(金)、見学や体験を通して地域の魅力を知り、その情報を整理・活用する力を身に付けることをねらい、校外学習を行いました。

 生徒は、「陸奥湊駅グループ」「本八戸駅グループ①・②」「八戸駅グループ」の4グループに分かれ、今日まで駅周辺の公共施設や観光施設を調べ、施設に電話をして連絡調整し、まとめたい内容をスライドにしました。

 「陸奥湊駅グループは」グレットタワーや八戸市みなと体験学習館で地域や津波による震災の歴史や変容を学びました。昼食後は実習でもお世話になっている漁港ストアに行ってきました。

 「本八戸駅グループ①・②」は八戸市美術館やはっち、マチニワ、八戸城跡やおがみ神社をそれぞれ周り、地域の歴史や文化等を学んできま

した。

 「八戸駅グループ」は、ユートリーやBOUNXI TRAMPOLINEPARKで八戸市のお土産や観光スポットの見学・体験をしてきました。

 今後、学んだことをまとめ、発表し、来年の修学旅行や交流に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございます。