八高支ライフ

2025年6月の記事一覧

令和7年度 普通科2年職業コース身だしなみ講座

 6月24日(火) 先々週の1学年職業コースの身だしなみ講座に引き続き、今回もロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグさんから講師をお招きして、2学年職業コースの身だしなみ講座を行いました。

 ロート製薬さんからご提供いただいた、制汗剤やボディソープを使用して、匂いケアや洗顔、体洗いの体験をしました。

 それぞれの体験が終わった後「制汗剤を塗ったら、スースーして気持ちよかったです。」「腕を洗ったあと、はだがツルツルして気持ちよかった。」などの感想が聞かれました。

 これから汗ばむ季節が続きます。今回学んだことを生かして、身だしなみに気をつけ、快適な生活を送ってほしいと思います。

  

 

 

 

第1回PTA進路学習会を実施しました

 本校体育館にてPTA進路学習会を実施しました。

 題材は就労継続支援B型事業所、生活介護事業所についてです。

 講師は本校の進路指導主事が務めました。

 相談支援事業所との契約、認定調査についてなど今後必要だと考えられる内容を確認することができました。

 保護者の皆様から質問もいただき、有意義な学習会となりました。

    

 

 

産業科1学年校内実習・PTA協力委員オオハンゴンソウ駆除作業

 6月2日(月)~13日(金)の2週間、産業科1学年校内実習を行いました。

 その中で、13日(金)はPTA協力委員2名と一緒に、今年度1回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。

 オオハンゴンソウは、繁殖力の強い特定外来植物であり、鮫町の自然を守るため、毎年産業科の生徒とPTA協力委員で駆除作業をしています。

 今回は、190本のオオハンゴンソウを駆除することができました。ご協力ありがとうございました。

 19日(木)には、実習を通して学んだこと、できたこと、課題に向けた今後の取り組み等を、報告会で発表しました。

 1学年の皆さん、参加していただいたPTA協力委員の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

八戸西高交流(産業科)

産業科では毎年、1、2年生と県立八戸西高等学校スポーツ科学科3年生がスポーツ交流をしています。

第一部では、西校の皆さんから、バスケットボールとバレーボール、フットソフトボールについて教えていただきました。これらの競技は、7月に行われる特別支援学校総合スポーツ大会で行われる競技種目です。

本校の生徒は、特別支援学校総合スポーツ大会での各競技での優勝に向け、日頃の部活動等に励んでいます。

また、第二部では、本校の生徒がボッチャとフライングディスクについて教え、一緒に競技を楽しみました。

生徒がお互いに得意な競技について 教えあう姿が見られました。

この八戸西校の生徒との交流の中での生徒たちの様子を見ていると、共生社会の実現も遠くはないと思わずにはいられませんでした。

 

 

 

 

令和7年度 職業Aコース 保健体育外部講師授業 陸上編

 

 6月12日(木)、八戸学院大学の木村浩哉教授と学生19名が来校し、陸上競技短距離走のトレーニングの仕方やスタートダッシュのポイントなどについて指導していただきました。

 ラダートレーニングやミニハードルでは、足の動かし方を学生から丁寧に教えていただいたことで、一生懸命取り組む姿、また、難しい動きにも挑戦してみようとする姿が多く見られました。

 最後の50m走の記録会では、学生に対決を挑む生徒が続出!!負けはしたものの学生の速さに食らいついて走ったことで、自身の記録を更新していましたよ!

学生との交流を通して、スポーツを目一杯楽しんだ有意義な時間となりました。