八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

八高支際を開催しました!

 10月18日(土)令和7年度八高支祭を開催しました!

 当日は、ワークラーニングや専門教科の学習で制作した製品の販売や発表、作品展示、体験活動など、日頃の学習の成果を多くの皆様に御覧いただきました。

 地域の皆様や保護者の方々、卒業生など、たくさんの方にご来場いただき、会場は終日、笑顔と活気に包まれました。販売や接客の場面では、お客様とのやりとりを通して、言葉遣いや丁寧な対応の大切さを改めて学ぶことができました。また、発表や展示を通して、自分達の頑張りを見ていただく喜びを感じ、生徒一人一人が大きな自信と達成感を得ることができました。

 ご来場くださった皆様、また、準備や運営にご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。これからも、学習を通して地域とつながり、生徒の成長につながる取り組みを続けてまいります。

 

八高支祭が開幕しました!

 今年の八高支祭のテーマは、「十人十色~みんなの個性で染め上げよう~」に決定しました。このテーマは、生徒から募集し、みんなの思いを込めて決定したものです。

 1日目の今日は、生徒のみの参加でステージ発表が行われました。
ダンス、歌、楽器演奏など、まさに「十人十色」の個性あふれる発表が次々と披露され、会場は大いに盛り上がりました。ペンライトを手に、仲間の発表を全力で応援する生徒の姿も見られ、高校生らしい青春のひとときを感じる、笑顔いっぱいの時間となりました。

 明日は、いよいよ一般公開です。
今日の熱気をそのままに、来場される皆さんに笑顔と感動を届けられるよう、準備を進めています!

 

産業科環境サービスコース 清掃実技研修(アビリンピック)

 太平ビルサービス株式会社の佐々木さんをお招きして、11月1日(土)に行われるあおもりアビリンピック2025のビルクリーニングに出場する生徒は清掃指導をしていただきました。

 隅々まで清掃するための道具や体の使い方、意識するポイント等の清掃技術を学びました。

 佐々木さんから個別にアドバイスをいただき、生徒達も一生懸命メモをとりながら、研修に参加しました。

 今後もアドバイスされた内容を踏まえて、本番に向けて精度を高めていきたいと思います。

 

産業科環境サービスコースでの鮫小学校窓清掃

 鮫小学校から依頼のあった窓清掃に3学年で行ってきました。

 前回清掃した続きと体育館の外窓の清掃を行いました。

 途中、天気が崩れたり、風が強かったりと大変な環境でしたが、天気を見ながら最後まで行うことができました。

 これまで学んできた技術を活用しながら、初めての環境で清掃できたため、とても良い経験となりました。

 今後も様々な清掃活動を通して、就労に必要な力を身に付けていきたいと思います。

 

 

蕪嶋神社へ糞よけの傘奉納

 普通科1学年が、蕪嶋神社へ傘の奉納を行いました。

 傘は、蕪島を訪問した観光客が、大量に飛来するうみねこの糞をよけるために使われます。

 1学年は、総合的な探求の時間に、うみねこや蕪島について調べたことをもとに、透明な傘に絵を描きました。奉納では、玉串を捧げてから、自分たちで制作した傘を披露し、制作にあたっての思いを発表しました。宮司さんやプラスの会の方々からカラフルで素敵な傘とのお褒めの言葉をいただきました。

 傘には、うみねこや海の生き物等生徒が思い思いの絵を描きました。蕪嶋神社を訪れた多くの方が、大切に使ってくれるのが楽しみです。

 

八戸港で釣れる海の生き物について調査

 1年5組では、総合的な探究の時間に八戸市について調べる学習をしています。

 今回は、「八戸港で釣れる海の生き物」について調べる活動を行いました。

 子どもたちは、事前に八戸港で釣れる魚の名前や特徴について、ICT機器を用いて調べ、サバやイワシが釣れることや釣り方についてまとめました。そして、実際に鮫漁港へ行き釣りを体験することで、八戸市の海の豊かさに興味を広げていきました。

 身近な地域や自然に目を向けることで、新たな発見や疑問が次々と生まれ、探求心が一層深まる授業となりました。

  

産業科環境サービスコースでの鮫小学校窓清掃

鮫小学校の周年行事に向けて依頼を受けた窓清掃に行ってきました。

今回は、玄関から体育館までの廊下や中庭から窓を清掃しました。日頃の専門教科で学んだ技能を活かして、丁寧に作業を行いました。

フェンスがあったり、いつも清掃しているところより高い窓だったりと難しい中でしたが、きれいに清掃することができました。

次回は7日に清掃を行います。

今回の反省を活かして、より質の高い作業ができるように頑張りたいと思います。

 

 

令和7年度 PTAスポーツ交流会

 令和7年9月27日(土)、生徒、保護者、教員がスポーツを楽しみ、親睦を深めることをねらいPTAスポーツ交流会を行いました。

 約60名が5チームに分かれ、「チャレンジボッチャ」「チャレンジバレーボール」「チャレンジフライングディスク」を体験しながらチームごとに点数を競いました。

 競技に夢中になりながらも、自然とチーム皆で準備をしたり、親子でボールやディスクを渡し合ったり、拍手し合ったりと素敵な空間でした。

 各チームのMVPに輝いた皆さん、おめでとうございます。

 スポーツ大会のための話し合いや景品の準備、当日の進行等、協力してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

オープンキャンパス③

 9月22日、24日~26日までの4日間、中学3年生を対象に学習体験や保護者向けの学校概要説明会を実施しました。中学生の皆さんは、普段行われている授業に参加し、本校の生徒と一緒に活動に取り組みました。保護者の方々には、授業の見学もしていただきました。

 本校での学習体験や学校概要の説明が、今後の進路選択や進路決定の参考になれば幸いです。

  

八戸水産高校との交流学習「海の生き物を学ぶ」

 9月16日(火)、本校1学年職業コースの生徒が、八戸水産高等学校の栽培漁業実習場を訪れ、海の生き物を学ぶ交流学習を行いました。実習場で養殖しているウニやカレイを見たり、海に仕掛けているカゴに入っていたアイナメやつぶ貝を見たりしました。