八高支の様子をお知らせします
普通科職業Aコースでトレイルウォークへ行ってきました!
7月11日(金)、普通科職業Aコース1~3年生で、トレイルウォークを行いました。学校から種差海岸まで歩く14.2キロのコースと葦毛﨑展望台までの6.1キロの2つのコースを設定し、自分の体調等に合わせて参加をしました。
当日は、気温も高すぎず丁度良いトレイルウォーク日和となり、気持ちよく歩くことができました。国立公園の利用方法やマナーを学びながら、綺麗な花や景色に癒されることができ、生徒達にも素敵な笑顔が沢山見られました。
種差海岸に着いてからは、美味しいお弁当やおやつを食べながら友達と交流を楽しむことができました。また皆で鬼ごっこをしたり磯の散策をしたりするなど、学年を超えた関わりも見られ、コミュニケーションを広げる良い機会となりました。
皆でいい汗をかいた後の、ホロンバイルのアイスはとてもとても美味しかったようです。
皆で無事に乗り越えることができ、今回の経験が自信に繋がった子達も沢山見られました。ぜひ今後の生活へ生かしてほしいと思います。
ALTが来校しました
7月14日(月)1年生英語の授業にALTが来校されました。生徒は一人一人パワーポイントで作成した資料を提示しながら自己紹介を英語で行いました。発表終了後はALTのケン先生からコメントをいただきました。
全員の発表が終わった後はケン先生の自己紹介を聞きながら内容を確認していました。楽しいひとときでした。またお待ちしています!
地域の皆様との交流を深めました!~地域住民向けオープンキャンパス~
7月17日(木)に地域住民の方々を対象に、オープンキャンパスが行なわれました。
前半は、地域の方と普通科職業コースの生徒が同じチームになり、和やかな雰囲気の中でボッチャの対決を楽しみました。生徒たちは、地域の方々と協力しながらプレーすることで、自然と笑顔があふれ、応援の声や拍手が飛び交いました。特に得点が入った際には、「ワーッ!」と歓声が上がり、会場全体が一体となる瞬間もありました。
ボッチャ交流の後は、産業科の生徒によるカフェ体験をしていただきました。生徒が注文を受け、希望のドリンクと生徒特製きなこアイスを提供しました。生徒特製きなこアイスについては「このアイスうまい!」「このアイスは学校で買えるの?」など、とても好評でした。
また、アンテナショップも営業しました。生徒たちが普段の学習で作っている商品を手に取っていただく機会となり、たくさんの方々に購入していただきました。ありがとうございました。
今後もこのような地域との交流の場を大切にしながら、地域に開かれた学校づくりを進めていきたいと思います。
本日はご多用の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、生徒たちにとっても貴重な一日となりました。
かもめ幼稚園における清掃活動
普通科ワークラーニングの中で、清掃班は昨年度から校外の清掃に取り組んでいます。
学校法人小沢学園認定こども園かもめ幼稚園にお邪魔し、今回は窓清掃をさせていただきました。
生徒達は、園の中からお礼や励ましの言葉を送ってくれる園児のみなさんに癒やされながら、張り切って窓を磨きました。
しかし、場所が変わると勝手も違うため、白い筋が残ってしまっていたり、縁の拭き残しがあったりと、課題を多く発見することもできました。このような機会を与えていただけること、本当にありがたいです。
次回は、9月にホールの清掃をさせていただく予定です。それまでに、フロア清掃の腕を上げるべく、技術アップを目指します!!
自閉症児(者)親の会にまな板を納品しました
自閉症児(者)親の会様から受注を受けていた木工製品(まな板)を120枚納品しました。まな板は50周年の記念品として活用されます。
生徒が切り出し、やすり、蜜蝋塗りなど1枚1枚丁寧に取り組みました。
ご依頼くださった自閉症児(者)親の会の皆様、ありがとうございました。
第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会を終えて
令和7年7月10日(木)青森市の新青森県総合運動公園にて開催されました。本校からは大会競技種目の部活動に所属している生徒(バスケットボール、バレーボール、ボッチャ、陸上競技、フライングディスク、サッカー)、産業科生徒がフットソフトボール競技、普通科生活コースがオンラインチャレンジボッチャ競技に参加しました。
当日は、天気が良いものの、暑さが厳しく、また強風でした。特に屋外競技は強風の影響がある中で、自分のパフォーマンスを発揮するべく試合に向き合っていました。フットソフトボール競技に参加した生徒は、スポーツを支える観点から、大会運営補助として会場片付けや他校のテント設営等に取り組んでくれました。
同時に学校内ではオンラインチャレンジボッチャが開催され、みんなで協力して持ち球9球を投げきりました。
【結果】
サッカー競技 第1位
フットソフトボール競技 第1位(Aチーム)
第2位(Bチーム)
第3位(八高支・弘一養・青一高養)
陸上競技
男女混合4×100mリレー第1位 記録52秒65(三浦、佐藤、大石、秋山)
男女混合4×100mリレー第1位 記録58秒73(前田、佐々木、村上、小平)
男女混合4×100mリレー第2位 記録55秒48(尾形、石倉、中山、長谷川)
バレーボール競技 第2位
バスケットボール競技 第2位
ボッチャ競技 高等部 敢闘賞
フライングディスク アキュラシー
ディスリート7 第1位 瀬川流星 記録6/10投
ディスリート5 第4位 久田美桜 記録5/10投
第5位 田村颯都 記録4/10投
第6位 白井士鳳 記録0/10投
ディスタンス 第2位 白井士鳳 記録32m03cm
第2位 久田美桜 記録16m36cm
第3位 瀬川流星 記録36m04cm
第5位 田村颯都 記録20m07cm
陸上競技
男子800m 第1位 秋山日輝 記録2分27秒59
男子800m 第5位 大村直斗 記録2分58秒93
女子800m 第1位 村上羽乃 記録2分46秒67
男子100m 第1位 大石和輝 記録12秒12
男子100m 第1位 佐藤莉央 記録12秒77
男子100m 第1位 前田将志 記録12秒97
男子100m 第1位 石倉優河 記録13秒73
男子100m 第2位 中山一颯 記録13秒51
男子100m 第2位 長谷川陸斗 記録13秒64
男子100m 第4位 小平充希 記録15秒31
男子100m 第5位 佐々木涼成 記録16秒83
女子100m 第1位 三浦聖美 記録15秒60
女子100m 第1位 新田綾香 記録16秒18
女子100m 第2位 尾形優樹奈 記録17秒57
下記に大会当日の様子を掲示しておりますのでご覧ください。
普通科職業コースB卓球バレー大会
7月4日(金)に予定されていた職業コースBの種差トレイルウォークが天候不良のため中止になり、急遽卓球バレー大会を行いました。
ほとんどの生徒が初体験の卓球バレーでしたが、試合をしながらルールを覚え、得点を決めてガッツポーズをして喜んだり、仲間を励ましたりしながら楽しむ姿が見られました。
校内カフェ『カフェ854』大盛況
6月27日は、2度目の校内カフェ『カフェ854』オープン日でした。暑い一日でしたが、100名を超える多くの方が来店してくださいました。
この日は、ジョーさんセットA、B(おにぎりのセットとピザのセット)の他に様々なスイーツやパン、飲み物が販売されました!
「おいしかったよ。楽しみにしてるのよ。また来るね~!」という、お店を後にするお客様の言葉に嬉しさと感謝がたくさんこみ上げてきました!
次回は、7月17日(木)の営業となります!よろしくお願いします!
ALTとの学習(外国語)
産業科では今日、2学年の外国語の授業でALTとの学習を行いました。
まだ途中・・・
かぶーにゃへの納品
先日、産業科フードサービスコースでは、かぶーにゃにバスク風チーズケーキの納品に行きました!今回の納品数は、40個!たくさん納品してきました!
かぶーにゃでは、デーリー東北の取材も受けました!
これからもカフェ854の他、かぶーにゃのバスチーもよろしくお願いします!
実習報告会終わる・・・
先日、産業科では、6月上旬の2週間で行った校内実習(1学年)と現場実習(2、3学年)の実習報告会を行いました。
それぞれの報告会の期日は異なりますが、全学年終了しました。
それぞれの学年で実習のねらいは少し異なりますが、どの学年も評価表をもとにしっかり振り返り、事実と向き合い、学校生活の見直しを行いました。
次回の実習は、3学年は9月、1、2学年は11月です。
それまで、今回自分が決めた改善方法をしっかり実践して、次の実習までに備えましょう!
実習報告会お疲れ様でした!
普通科1学年で宿泊研修に行ってきました!
6月26、27日の2日間で宿泊研修を行いました。
午前は各グループでそれぞれの活動を行い、午後はグランドサンピア八戸で過ごしました。
・1グループ(3、4組)は、八戸美術館へ行きました。普段は入れないところを案内していただき、貴重な体験をしました。その後、八戸市役所の10階にある展望回廊へ行き、市役所から見える景色を楽しみました。昼食は八戸グランドホテルで素敵なランチいただきました。
・2グループ(5、6組)は、種差インフォメーションセンターへ行き、種差の自然について学習しました。種差海岸に咲く花や種差海岸に生息する海産物について考えたりして、種差の自然について理解を深めました。昼食は、漁港ストアでうどんやそばをいただきました。
・3グループ(7、8組)は、ラピアへ行きました。「行ったことがある!」という生徒たちが多く、学級の友達と仲良く館内を散策しており、とても楽しそうに過ごしていました。中には、クレーンゲームで景品を獲得した生徒もいました!(すごい!)昼食はフードコートやサイゼリヤでそれぞれ好きな物をいただきました。
・4グループ(9組)は、学校で過ごしてからグランドサンピア八戸へ行きました。部屋ではくつろいだり、美味しいご飯を食べてリラックスして過ごしました。普段の生活とは少し違った楽しいひとときを過ごせました。
生徒たちからは「楽しかった」「また行きたい」等の声がたくさん聞こえて、中には名残惜しそうにしている生徒の様子も見られました。
「事前学習に真剣に取り組んだ分だけ達成感は大きく、楽しかった分だけ疲れもすごい。」
この経験こそ生徒たちにとって大切なことであり、宿泊研修を行うことの意義だったのではないかと思います。
仲間との協力や身の回りのことを自分でする力、公共施設の利用の仕方等の数多くの力を身につけることを目標に今回の宿泊研修は行われました。
今後も多くのことを学び続け、生活に生かしてほしいと思います。
令和7年度 普通科2年職業コース身だしなみ講座
6月24日(火) 先々週の1学年職業コースの身だしなみ講座に引き続き、今回もロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグさんから講師をお招きして、2学年職業コースの身だしなみ講座を行いました。
ロート製薬さんからご提供いただいた、制汗剤やボディソープを使用して、匂いケアや洗顔、体洗いの体験をしました。
それぞれの体験が終わった後「制汗剤を塗ったら、スースーして気持ちよかったです。」「腕を洗ったあと、はだがツルツルして気持ちよかった。」などの感想が聞かれました。
これから汗ばむ季節が続きます。今回学んだことを生かして、身だしなみに気をつけ、快適な生活を送ってほしいと思います。
第1回PTA進路学習会を実施しました
本校体育館にてPTA進路学習会を実施しました。
題材は就労継続支援B型事業所、生活介護事業所についてです。
講師は本校の進路指導主事が務めました。
相談支援事業所との契約、認定調査についてなど今後必要だと考えられる内容を確認することができました。
保護者の皆様から質問もいただき、有意義な学習会となりました。
産業科1学年校内実習・PTA協力委員オオハンゴンソウ駆除作業
6月2日(月)~13日(金)の2週間、産業科1学年校内実習を行いました。
その中で、13日(金)はPTA協力委員2名と一緒に、今年度1回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
オオハンゴンソウは、繁殖力の強い特定外来植物であり、鮫町の自然を守るため、毎年産業科の生徒とPTA協力委員で駆除作業をしています。
今回は、190本のオオハンゴンソウを駆除することができました。ご協力ありがとうございました。
19日(木)には、実習を通して学んだこと、できたこと、課題に向けた今後の取り組み等を、報告会で発表しました。
1学年の皆さん、参加していただいたPTA協力委員の皆さん、お疲れ様でした。
八戸西高交流(産業科)
産業科では毎年、1、2年生と県立八戸西高等学校スポーツ科学科3年生がスポーツ交流をしています。
第一部では、西校の皆さんから、バスケットボールとバレーボール、フットソフトボールについて教えていただきました。これらの競技は、7月に行われる特別支援学校総合スポーツ大会で行われる競技種目です。
本校の生徒は、特別支援学校総合スポーツ大会での各競技での優勝に向け、日頃の部活動等に励んでいます。
また、第二部では、本校の生徒がボッチャとフライングディスクについて教え、一緒に競技を楽しみました。
生徒がお互いに得意な競技について 教えあう姿が見られました。
この八戸西校の生徒との交流の中での生徒たちの様子を見ていると、共生社会の実現も遠くはないと思わずにはいられませんでした。
令和7年度 職業Aコース 保健体育外部講師授業 陸上編
6月12日(木)、八戸学院大学の木村浩哉教授と学生19名が来校し、陸上競技短距離走のトレーニングの仕方やスタートダッシュのポイントなどについて指導していただきました。
ラダートレーニングやミニハードルでは、足の動かし方を学生から丁寧に教えていただいたことで、一生懸命取り組む姿、また、難しい動きにも挑戦してみようとする姿が多く見られました。
最後の50m走の記録会では、学生に対決を挑む生徒が続出!!負けはしたものの学生の速さに食らいついて走ったことで、自身の記録を更新していましたよ!
学生との交流を通して、スポーツを目一杯楽しんだ有意義な時間となりました。
令和7年度 普通科1年職業コース身だしなみ講座
6月10日(火)、ロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグから講師をお招きして身だしなみ講座を行いました。1年生は、身だしなみの基礎を学ぶということで、洗顔をテーマに講義をしていただき、顔を洗うことの大切さや洗い方を学びました。その後、実際にロート製薬の商品を使っての洗顔、スキンケア体験を行い、教えていただいたことを実践してみました。たっぷりの泡を使ってやさしく洗うことで、普段の洗顔との違いを実感できたようでした。
「顔がきれいになった気がする。」、「さっぱりした。」など様々な声が聞こえてきました。洗った後に化粧水をつけたことで肌がもちもちになり、スキンケアの必要性も理解できた様子でした。
終了後には、「いただいた商品を家で早速使います。」という嬉しい声も聞こえてきていました。
今回学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。
産業科1学年校内実習~鮫駅清掃~
先日、産業科1学年の生徒は、校内実習の一環で鮫駅清掃を行いました。
産業科では、清掃技術の習得を目指した学習を行っていますが、その学習を生かし、通学等で鮫駅を利用している生徒も多くいることから、日頃の感謝の気持ちを込めて鮫駅清掃を毎年行っています。
駅前の鮫のオブジェもきれいになりました!
生徒は「きれいになって良かった」「自分が使うときは、汚さないように利用したい」などと話していました。
地域のみなさん、これからもよろしくお願いします!
八戸市美術館を見学しました
6月11日(水)、ワークラーニング紙工班の生徒たちが八戸市美術館を見学しました。
当日は天候にも恵まれ、生徒たちは元気に出発。八戸市美術館では、現在開催中の「浮世絵コンニチは タイカンする江戸文化」を見学しました。美術館のスタッフの方々から作品の説明を受けながら、生徒たちは目を輝かせ、興味深そうに作品を鑑賞していました。
「この絵、どうやって描いたんだろう?」「色がきれい」といった声があちこちから聞こえ、作品を前にして自然と会話が生まれる場面も多く見られました。普段の授業ではなかなか味わえない、芸術に触れる貴重な機会となりました。
見学を終えた後は、心に残った作品や感想をお互いに話し合いながら、学校に戻ってきました。生徒たちは笑顔で、「また行きたい!」と充実した表情を見せていました。
この見学を通して、美術の魅力に触れ、感性を育む素晴らしい時間を過ごすことができました。今後もこのような体験を大切にしながら、学びを広げていきたいと思います。
清掃実技研修を行いました
産業科1年生は校内実習の一環で、太平ビルサービスの職員の方からダスターかけ、水モップかけ、ほうき・ちりとりの使い方を学びました。
清掃用具を正しく使うことの大切さや効率の良い清掃方法の仕方などの学んだことを専門教科の環境サービスコースでの清掃活動や学校生活での清掃場面で活かしていきたいと思います。
清掃に関する学びを通して、働くことについての学びや体験をする有意義な時間になりました。
産業科 校内実習スタート!
産業科1学年で校内実習がスタートしました!
事前学習では、校内実習の意義や目的、休日の過ごし方など、社会人としてのマナーなどを学び、今日からいよいよ本番です!
初日の今日は、午前中は1組はオフィス、2組は環境の作業を行いました。午後は、全員で清掃実技研修を受けました。太平ビルサービス様から講師の方をお招きし、清掃の基礎・基本となるダスター、水モップ、ちりとりの使い方を教えていただきました。
1年生にとって初めての校内実習。一日を終えて、みんなはどう感じたでしょう?校内での実習のため、現場実習に比べると緊張感は少なめかと思いますが、だいぶ疲れているように見えました。「働く」って、みんなが考えている以上なのかもしれませんね!今日は、慣れない学習スタイルで疲れていると思うので、ゆっくり休んで明日に備えましょう!
オープンキャンパス②(中学生のための学校見学会)
5月26日(月)から5月30日(金)の5日間で開催された「中学生とその保護者を対象とした学校見学会」には、生徒135名、保護者188名、関係職員2名の合計325名の参加がありました。
本校の特徴である産業科と普通科の学習方法の違いや、教育目標「将来の自立と社会参加に向けて、地域社会の中で活躍する生徒を育てる」を実現するための職業教育の特徴などの説明の後、本校生徒が学習する姿を見学しました。
この見学会をとおして、中学生の皆さんが入学後のイメージを膨らませ、将来に向けてやりたいことや新たな目標を考えるなど、意欲的に学習に向かうことを期待しています。
普通科校内実習最終日~手工芸班Ver.~
2週間にわたって行われた普通科前期校内実習も、無事終了しました。生徒達は、長期間にわたる取り組みに疲れを見せる場面もありましたが、それぞれが最後まであきらめずにやり遂げる姿を見せてくれました。
今回は、手工芸班の様子についてご覧ください。
手工芸班では、クラフトバンドを使って、バックやかご、コースターなどを作っています。
iPadを見て手順を確認したり、補助具を使用したりして、お客様に喜んで使っていただけるよう、正確に製作を進めています。
製作したコースターは、八高支カフェでも使用しておりますので、ぜひ御来場いただき、御覧ください。
産業科1学年 接遇マナー研修
5月29日(木)
産業科1学年では、八戸プラザホテルに勤務されている金澤様を講師にお招きし、接遇マナー研修を行いました。(接遇マナー研修は、産業科1学年は、毎年必ず行っています。)
姿勢やお辞儀の仕方(角度)など、人と関わる際のマナーをご指導いただきました。初対面の人と話してみようという学習では、相手にどのように自分の姿が写るのかを意識しながらの会話に挑戦しました。
講義を聞いて分かったことや今後頑張りたいこととして、「明るく、いつでも、先に挨拶を心がけたい」「猫背にならないように、一直線を意識したい」「初対面の人と、もっと話せるようになりたい」などの意見が出されていました。
今までは、“他者に写る自分の姿”についてあまり考えることはなかったと思いますが、これから一歩ずつ大人の階段を上がる生徒たちです・・・マナーを知り、実践しながら、少しずつ自分が思い描いている素敵な大人に近づいていってほしいと思います!
普通科校内実習2週目~環境整備班ver.~
校内実習2週目も折り返しとなりました。生徒たちは疲れも見えてきていますが、それぞれが自分の作業に一生懸命に取り組んでいます。
今回は環境整備班の様子についてご覧ください。
環境整備班では、本日、かぶーにゃの花壇に花を植えに行きました。鮫観光協会の木村さんのご指導の下、約80本のマリーゴールドを植えました。生徒たちは花がしっかり上を向くように、1つ1つ丁寧に作業をしていました。通りかかった際にはぜひご覧ください。
普通科校内実習2週目~木工班ver.~
普通科校内実習2週目となりました。生徒達は、土日でしっかりリフレッシュできたようで、また新たな気持ちで実習に取り組んでいます。
また、本日から今週いっぱいオープンキャンパスのため、多くの中学生や保護者の方々が見学にいらっしゃっているため、気合いも入っています!
今回は、木工班の様子についてご覧ください。
木工班では、ひばや杉の木を加工して、へら、箸、お湯玉、コースター、着火剤などを制作しています。1年生も、自分のやるべきことを理解して、集中して作業に取り組んでいます。
普通科校内実習が始まりました!~紙工班ver.~
5月19日(月)から5月30日(金)までの2週間、普通科の生徒を対象に校内実習を実施しています。
本校普通科のワーク班は、紙工班、手工芸班、木工班、清掃班、農作業班、環境整備班、リサイクル班の7つの班に分かれ、1年生から3年生までの生徒が縦割りで編成されています。
この2週間の校内実習を通して「働くことに対する基本的な態度」を身に付けていきます。
今回は、「紙工班」の生徒の様子についてご覧ください。
紙工班では、牛乳パックを再利用して和紙を作り、ポチ袋やのし袋にしています。一人一人の実態に合わせ、作業を分担して行っています。
1年生は、疲れが見られてきていますが、がんばっています。 2,3年は、先輩らしく後輩のよい手本となうように努めています!
保健体育外部講師授業を行いました
青森県特別支援学校総合スポーツ大会の種目にもあるフットソフトボールを行いました。今回は、わくわくスペースみらいとの施設長で青森県のフットソフトボールチームの指導をしてくださっている佐藤明弘さんに2回来校していただき指導をうけました。
1回目はフットソフトボールに必要な、走る、止まる、投げる、蹴るなどの様々な体の動かし方や狙ったところに投げるためのドッチボールを行いました。
2回目は1回目の動きを踏まえて、簡易ルールでの試合を行いました。仲間のナイスプレーや見ているチームは応援する様子が見られるなど、大盛り上がりで、フットソフトボールの競技特性である仲間と協力してボールを蹴る、走る、投げる、捕ることを楽しんでいました。
練習の成果を大会で発揮できるように、佐藤さんに指導していただいた内容を活用していきたいと思います。
地域における奉仕活動
普通科では、学年ごとに年に4~5回、地域に出て清掃活動や奉仕活動をしています。
5月から第1回目の奉仕活動がスタートしました。
3学年は蕪島や通学路を中心にゴミ拾いをしました。
活動中、すれ違う近隣の住民の方々と挨拶を交わすことも楽しみの一つになっています。
下校中の小学生も挨拶をしてくれるので嬉しい限りです。
地域に貢献できたという有用感を感じながら、きれいになった歩道を気持ちよく歩いて帰校しました。
ALTとの学習(外国語)
先日、産業科3学年の生徒は外国語の授業においてALTとの学習を行いました。
ケン・サイモン先生と一緒に、自己紹介やwant to ~を使った表現の学習を行いました。伝えたい内容の単語をi-padで調べながら、したいことを文字におこし、サイモン先生に伝えることができました。
これからも外国語でたくさんの表現ができるように頑張っていきます!
みそ作り体験をしました
5月15日(木)、3年9組の生徒6名がみそ作り体験をしました。 本日の講師は、甲文醤油合名会社(醤油や味噌のお店)の山田さん。最後までとても優しく丁寧に教えてくださいました。生徒たちは、材料の麹・塩・大豆を量ったり、大豆をミキサーでつぶしたり、手で混ぜたり丸めたり、そして、ちょっぴり味見をしたり、終始楽しそうに取り組んでいました。今日作ったみそができるのは秋頃の予定。今から、完成したみそを使ってどんな料理を作ろうか楽しみにしています。
社会コース・生活コース合同制作~モダンな鯉のぼりが完成しました~
社会コースと生活コースの生徒達が、美術の時間に力を合わせて大きな鯉のぼりを制作しました。一人一人がスパッタリングやスタンピングなどの技法を使い、個性豊かな鱗を表現。それぞれの想いが込められた鱗をつなぎ合わせて、迫力ある一匹の鯉のぼりが完成しました。
カラフルでモダンな仕上がりとなり、見る人の心を明るくしてくれる素敵な作品になっています。生徒達の想像力と協力の成果をぜひご覧ください。
産業科 工業で作成したベンチの贈呈式を行いました!
産業科1学年が履修する専門教科には流通・サービスや家政、工業があります。その中の工業は、1学年のみが履修する教科になっており、木材を加工してベンチ等の製品作りや刺し子を施した布を加工した製品作り、革を加工した製品作りなどを行っています。
そして、学校前にはバス停があるのですが、生徒達は、時々バスを待つ地域のおばあさん達を見かけていました。そのような中で、立ってバスを待つのは大変そうだという生徒の意見から、生徒が作ったベンチを町内に寄贈しようということになり、今回、その思いが通じて贈呈式を行うことになりました。
生徒達は、心を込めてベンチを作りました。普段は商品として販売しているベンチなので、バス停用は作成年とSANGYOという文字をペイントしました。バスを待つ時や散歩で疲れた時は使ってほしいと思います。
令和7年度 運動部活動紹介の掲載
生徒の豊かなスポーツライフの形成に向けた部活動が、4月14日(月)から始まりました。続々と1年生が部活動の体験をしています。
本校の部活動の紹介を部活動ページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
令和7年度 入学式 始業式 新任式
4月7日(月)晴れ渡った青空の下、新入生が希望を胸に元気な表情で登校しました。
入学式では、校長より「校訓である前進、意志、協調の基、将来の夢や志に向かって頑張ってください」と、お言葉をいただきました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、「自分の短所を克服し、周囲の人たちとやり取りができるよう成長していきたい。」と決意がありました。
翌日、4月8日(火)には、始業式、新任式が行われました。2・3年生は進級し、新しい先生方を迎え、新たな気持ちで新年度をスタートすることができました。
令和6年度 修了式・離任式
3月26日(水)に令和6年度修了式ならびに離任式を行いました。
生徒全員の呼名に対し、1年間の頑張りを思い出しながら堂々と返事をしていました。また、科・コースの各代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
校長先生からは、「何度も何度も挑戦し、失敗を重ねながら少しずつ進むことで大きな成長につながります。 時には思い通りにいかず、くじけるようなことがあるかもしれません。失敗を恐れずに挑戦し続けることが、未来を切り拓く力になります。失敗は決して無駄なものではなく、新しい学びや機会なのです。何事にも失敗を恐れずに思いっきり、挑戦していってください。積み重ねた努力は必ず、卒業後の生きる力につながります。」とお話がありました。
離任式では、お世話になった先生方に記念品を渡し、大きな拍手で感謝の思いを伝えることができました。
八戸工業大学の学生さんから、たくさんのイラストをいただきました。
八戸工業大学の学生が、卒業制作として本校の公式キャラクタージョーさんを活用したイラスト集をつくってくれました。
本校を何度も訪問して、学習の様子を見学したり、産業科の生徒と意見交換したりしながら、ジョーさんを擬人化したキャラクターを中心に、各科コースの特色ある学習の様子を役70点ほど制作してくれました。
校長室で、イラストの贈呈式を行い、イラスト制作に関わった本校生徒代表が出席し、データをいただきました。
本校の活動の紹介など、様々な場面で活用させていただきます。ありがとうございました。
令和6年度 卒業証書授与式
3月4日火曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科38名、産業科14名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。
送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いや感謝の思いについて卒業生を代表して述べました。式歌や校歌等では、それぞれの思いや気持ちを込めた歌声が響き渡りました。
卒業生退場時には、岩本さんが代表で感謝とお礼の言葉を声高らかに伝えました。
みなさんとても立派な姿でした。
頑張れ、卒業生!
職業コース さめ保育園との交流
普通科職業コースでは、毎年さめ保育園の園児との交流を行っています。今回は2年3組と4組の生徒が園児と交流しました。
題材として選んだのは、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』の読み聞かせです。
スイミーの読み聞かせをした後、魚釣りゲームをして、釣った魚で巨大なスイミーの壁画アートを完成させる!という、2本立ての計画で準備をスタートしました。
絵本の読み聞かせを担当したのは4組の生徒たち。スイミーの世界観を園児たちによりリアルに感じてもらうため、”海の生き物たちを手作りして、園児たちに楽しんでもらおう”ということになりました。
食い入るように話を聞いてくれる園児たちを見て、生徒たちはこれまでの準備の大変さが報われたことでしょう!
続いて、トラクションを担当したのは3組の生徒たち。
魚釣りゲームを楽しんでもらおうと、子どもが好きそうなラメ入りのうろこがついた魚を大量に手作りしました。細かい準備の甲斐もあり、園児たちの魚釣りゲームは大いに盛り上がりました。
姿勢を低くして話しかけたり、ゆっくり分かりやすい言葉で伝えたり・・・。相手のことを考えて接する生徒たち。本当に学びの多い交流になりました。
お世話になったさめ保育園の皆様、本当にありがとうございました。
令和7年度第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会 ポスター原画・スローガン表彰
美術の授業で作成した大会ポスターを応募し、数ある作品から、普通科1年の生徒が優秀賞を獲得しました。
おめでとうございます。
青森県特別支援学校スポーツ連盟会長より表彰を受けました。
受賞した生徒の書いたポスターは令和7年度第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会で使用されます。
そのほか、本校から応募したポスター原画、スローガンは下記URLよりご覧いただけます。
https://www.toku-spo-ren.aomori.asn.ed.jp/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
普通科1年4組校外学習について
1月28日(火)、普通科1年4組では就労継続支援A型S・ラインへ校外学習に行ってきました。
今回の校外学習のテーマは「産業現場等における実習で感じた悩みや疑問を卒業生に聞こう」です。
11月に実施した実習の事後学習でまとめた悩みや疑問を、S・ラインで働いている本校卒業生4名にインタビューしました。卒業生からは「仕事は始めのうちはゆっくりでも、正確に丁寧にやることが大切。」、「挨拶は少し大きいと感じる位がいい。」といった、社会人としての実体験を踏まえた具体的アドバイスをいただくことができました。
帰校後に行った振り返り学習は、卒業生からのアドバイスを踏まえ、各々が今後の学校生活で気を付けていきたいことをまとめました。「まずは作業速度よりも丁寧に仕事をしていきたい」、「挨拶や報告の声の大きさを1段階上げる」といった、生徒一人ひとりの堅い決意を感じることができました。
職業コース 2年5組、6組 校外学習
2月6日(木)、私たち八戸高等支援学校の職業コース 2年5組、6組の生徒12名は、八戸市美術館を見学し、アートの多様性と美しさに触れることができました。生徒たちは白で統一された館内の吹き抜けの高さや地元アーティストの作品に感動しました。また、グループホームも訪れ、独立して生活するうえでの住まい環境について伺いました。入居者の部屋を見学でき、将来一人で暮らしてみたいなどの感想がありました。お昼には、弁慶で美味しい料理を楽しみました。全体的に、非常に充実した学びと体験の一日となり、生徒たちにとって大きな刺激となりました。
今年度最後のcafe854オープン!
2月7日(金) 天気 晴れ時々雪
今日は、今年度最後のカフェ854とアンテナショップのオープン日でした。今年度最後ということもあり、130人を超えるお客様が足を運んでくださいました。時折、雪が舞う中、たくさんのご来校、ありがとうございました。お陰様でとても大盛況となり、テイクアウト用の商品も30分を待たずに完売してしまいました。
また、今回は、カフェ営業中に3名の代表生徒によるお箏の演奏が披露されました。曲は音楽の授業で学習した「さくらさくら」です。休み時間に練習を重ね、この日もとてもきれいな音を響かせていました。お客様からは、演奏が終わる度に大きな拍手をいただきました。
さらに、外国語の授業で英語での接客の仕方を調べて、伝える練習をしたので、ALTのアリッサ先生の来店にあわせて、英語で接客をしてみました!緊張したようですが、堂々と英語で話していました。アリッサ先生にも、「この場面では、こう話すよ」と生きた英語を教えていただきました。
今回のカフェの営業で3年生は引退となります。次年度は、また新たなメンバーを加えてカフェ854を運営していくこととなります。これからもカフェ854を楽しみに、そして、応援していただけると嬉しいです。一年間ありがとうございました。
生活コースクリスマス会
12月19日に生活コースのクリスマス会を行いました。
ボウリングや椅子取りゲームを行い、自分たちが作ったボウリングのピンが倒れると拍手をしたり、「おー!」と歓声が上がったりと、盛り上がりました!
調理活動も行い、カレーや中華丼、肉団子など、生徒たちが選んだご飯を食べて、笑顔たくさんのクリスマス会になりました!
特別支援学校と農業関係者との座談会
普通科から農業に関心のある生徒5名と農業班の代表2名が参加しました。はじめに、農業班代表が一年の活動の様子を写真を中心にしたスライドにまとめ発表しました。「農作業はやりがいがあり、とても楽しい」と自分たちの頑張りを堂々と話していました。続いて行われた座談会では、一人一人自己紹介を行いました。「将来農業関係で働きたい」「自分の長所は体力があることです」等と意欲的な発言がありました。
参加した事業所から、野外で仕事をするためには自分の体の状態が分かり、自分の体力や健康状態が分かり安全に作業をすること、生活習慣の大切さ、農作業には同じ企画の製品は少ないので「だいたいこのくらい」が分かり、時間内に必要な作業を行うスピードが大事になる等、様々な御意見をいただきました。
今後、参加者との関係を深めながら、実習や将来の就職先の選択肢や本校の作業学習の充実につながっていくことを期待しています。
性に関する学習
普通科社会コースでは、オンラインで性に関する学習をしました。「プライベートゾーン」は、口と水着で隠す部分であることをイラストを見ながら学びました。また、大人の関わり方として、「距離感」「安全なさわり方」「許可を得てから相手に触れる」「人や状況によって相手に触って良いときと、悪いときがある」等を学びました。ロールプレイでは、「触っていいですか」と話したり、「嫌です」と断ったりする練習をしました。
帰りの着替えの際、友達の襟を直そうとした生徒が、「さわっていい?」と話し掛けてからする等、学習したことを生活に生かそうとする様子が見られました。
産業科修学旅行4日目
最終日は、通天閣と道頓堀を散策しました。散策後は、帰り路へ。
帰りの新幹線車内でインタビューをしました。「USJでは、買い物中心グループでした。アトラクションには乗りませんでしたが、ショッピングを楽しめたし、たくさん買い物をしました。正直、なぜ買ったのか分からない物もありましたが、楽しかったです。」「USJではガンガン乗り物にのるグループでした。たくさん激しい乗り物に乗れて楽しかったです。待ち時間に買い物もできて満足です。」「楽しかったです。でも・・最後の夜にしょうもないことでけんかをしてしまい反省…。」などと、様々な思い出を話していたようです。また、「修学旅行に来られたのは、家族や先生方のおかげなので、感謝しています。欲しいものが買えて、友達と楽しめて、よかったです。これからも頑張ります。」とまとめている生徒もいたようです。
帰宅後どんなお話が聞けるでしょうか。楽しみですね。
職業Aコース 保健体育外部講師授業
12月5日に八戸学院大学から、木村浩哉教授と学生8名の方々をお迎えして、外部講師授業を行いました。
グループごとに分かれて「マット運動」を行いました。生徒それぞれが選んだ技をiPadで撮影し、一緒に動画を見て、学生の皆さんからアドバイスをもらいながら、技の練習を行いました。
授業の終わりころには、できなかった技ができるようになり、喜ぶ生徒もいて、とても有意義な時間になりました。八戸学院大学の皆さん、ありがとうございました。
郷土料理体験学習せんべい焼き 1-9
1-9の生徒と種差少年自然の家職員さんと一緒にせんべい作り体験をしました。ごまやピーナッツを生徒が選びトッピングして焼いて食べました。生徒が好きな物を選ぶこと、自分で作って食べる経験ができてとても良い体験学習でした。
普通科3年3・4組校外学習について
12月5日(木)、普通科3年3・4組は校外学習で、鮫公民館、すたみな太郎八戸店に行ってきました。
鮫公民館では、「公民館はどのような施設か」「災害があったときにはどのような備えがあるのか」等、事前に学級で質問を考え、このことについて、副島館長に講義をしていただきました。また、ほとんどの生徒が(鮫)公民館を利用したことがない生徒が多く、館内の見学も合わせて行いました。鮫公民館には、「図書館がある」「実は本格的な茶器を使ってお茶を点てることができる」等、鮫公民館にあるものを知ることができました。
「災害時の備え」については、学校に食料の備蓄があることから、「食料は50人分くらいはあるだろう」「水もあるだろう」と、生徒は予想を立てていましたが、「食料備蓄自体が、実はない」という話を聞き、災害時に家庭等で準備をしておくことが改めて大事だということを実感できたと思います。
鮫公民館の訪問後は、すたみな太郎八戸店でゆったり昼食。ホームページで食べたいもの、気になるものを調べ、各自満喫していました。
産業科修学旅行3日目
3日目は、ユニバーサルスタジオジャパンを楽しみます。フライングダイナソーのアトラクションにチャレンジしたグループもありました。
「すごく光とががあって、きらきらしていて、いつもの生活とは違うから見ててもあきない、でも金銭感覚が狂います!」と感想を話しています。限られた時間の中で貴重な体験をしているようです。
産業科修学旅行2日目
今日は修学旅行2日目。
今日は東山総合支援学校との交流からスタートです。
まずは、本校生徒から鮫町について、自作したパンフレットをもとに学校周辺の地域について説明をしました。生徒の説明をよく聞いてくれて興味をもって質問にも答えてくれました。お互いが作成したプレゼントも交換しました。さらに、支援学校のカフェ「しゅうどう」の体験もしました。飲み物を選んだり、ケーキを選んだりしました。とても美味しいケーキでレシピが知りたいくらいでした。そして、とてもリーズナブルで二重の驚き!カフェの雰囲気など、参考にしたいと思いました。
交流の締めは清水寺で行われました。清水寺の各所について分かりやすい説明をしくれました。交流最後の頃には、仲良くなったので、別れを惜しむ様子見られました。
産業科修学旅行1日目③
金閣寺へ行きました。紅葉がピークでとてもきれいな赤いもみじでした。そして、いよいよ金閣寺出現。資料でみていた建物が目の前にリアルに存在しているではありませんか!! とっても不思議な感覚を感じながら、金閣寺を巡りました。
さらに、御守り好きが多いのか、たくさんの生徒が御守りを購入していました。どんな願いをもって御守りを購入したのでしょうか?縁結び、家内安全、病気平癒… ただ願うだけではないですよね… 自分自身も努力は忘れずにいたいものです。
産業科修学旅行1日目②
八つ橋作りは、白玉粉やお砂糖が入った粉を水と混ぜて、セイロで蒸して生地を作りました。抹茶の粉を混ぜで抹茶色にしたり、シナモンを混ぜで茶色にしたりして、白、茶、緑の3色にしました。めん棒で生地をのばし、正方形に切って形を整えました。あんこも3種類ありました。抹茶餡、粒あん、焼き栗餡です。生ものなので今日中に食べなければならず、家族に見せられないのが残念ですが、美味しそうな八つ橋が完成しました❗
産業科修学旅行1日目①
産業科修学旅行が始まりました。八戸駅で出発式を行い、修学旅行がスタート!長い新幹線での旅になるので、新幹線の中では、思い思いに過ごしています。三泊四日、思いきり楽しみたいと思います。東北新幹線から、東海道新幹線に乗り換えてお弁当タイムです。朝ご飯が早かったので、みんなお腹ぺこぺこでした。京都まで充電します。東海道新幹線は貸切車両状態なので、ホントにゆったりです。『貸切です。』の説明を聞いて拍手があがっていました。
普通科職業コース(3学年) 身だしなみ講座について
12月3日(火)午前、ロート製薬、ハッピードラッグの方を講師に招き、身だしなみ講座を、男女に分かれて行いました。
男子は、始めに講義を聞き、昨年度も行った洗顔を再度復習しながら実施しました。洗顔料の伸ばし方、ぬるま湯で顔を洗う等、基本から教えていただき、心なしか洗顔後の顔はみんな白くなった?!ように思えるくらい、きれいになっていました。洗顔後は、オイルを塗って整髪も行いました。最後の質問では、「ニキビケアはどうすればよいか」「ひげ剃りで肌が切れてしまうのだが、どうすればよいか」等、思春期まっただ中の生徒の悩みにも丁寧に答えていただきました。
一方、女子は、メイクに挑戦しました。ベースメイクやポイントメイクの基本を順番から説明してもらい、いざ実践です。洗顔後は、ハッピードラックの方が、一人ずつ生徒に付いてくださり、生徒にあったメイクを一緒に行ってくれました。はじめは緊張感のあった生徒も、少しずつ変わっていく自分を見ていくにつれて、緊張もほぐれ、笑顔がこぼれていました。また、生徒の雰囲気に合わせ、ヘアスタイルも変えてくれましたが、印象が大人っぽく変わった生徒もいました。
日々のスキンケアの重要性や今後の余暇としての化粧等を、実感できた時間だったと思います。現場実習で参加できない生徒にも、スキンケアグッズが全員に配布されましたので、ご家庭でも機会を捉えて、一緒に実践していただければと思います。
ロート製薬、ハッピードラッグの皆様、ありがとうございました。
産業科3学年調理実習
先日、26日(火)に3学年で調理実習を行いました。テーマは、自分の家のカレーでした。みんな、家庭のカレーの作り方を聞き、作り方をまとめて当日を迎えました。
野菜たくさんカレーやコーンが入ったカレー、きのこが入ったカレー、ニンニクたっぷりカレーなど、実に様々なカレーがありました。さらに、トッピングがある家庭も多く、生卵や目玉焼き、カイエンペッパーなど、完成したカレーの写真を撮影していても、とても楽しかったです。
そして、もっと驚いたのが、準備から片付けまで2時間以内で終えたこと!3年生、さすがです。手際良く調理を進めていました。家でもたくさんお手伝いしよう!
産業科2学年現場実習報告会
11月25日(月)産業科2学年は現場実習の報告会を行いました。職種別に3グループに分かれ、行いました。
今回、将来をイメージしながら実習に取り組むことができたようで、自分にはフルタイムは難しいと思った等の具体的に考えたようです。
次回の現場実習は、3年生の春です。いよいよ「将来の仕事」を決める実習になります。社会人になるんだという自覚をもち、しっかり頑張ってほしいと思います。
産業科2・3学年 選挙出前講座受講
講義や模擬投票を通じて選挙の重要性等を知り、政治や選挙に対する関心を高めることをねらい、青森県選挙管理委員会選挙グループから講師を招き、産業科の2・3学年が選挙について学びました。
選挙の大切さや投票までの流れについて説明を受けた後、3学年から代表者3名を決め、模擬選挙演説を行いました。演説者は、事前に社会の授業で友達と話し合って、青森県の人口減少をくい止めるための政策などを発表しました。
模擬投票を経て、選挙の流れを体験し、将来への見通しをもてたようです。
パン・クッキー作り体験
生活コースでは、本校のカフェでパン作り体験をしました。始めに、カフェを運営している産業科の生徒を講師に、パンが膨らむ様子を動画でみました。次に、産業科の生徒と一緒に、好きな形にパンを成型、トッピングの選択、クッキーの型を選んで型抜き等、思い思いに成型し、オリジナルのパンやクッキーを作りました。成型した生地は、産業科の生徒に焼いてもらいおなかいっぱい食べることができました。
一緒に取り組んだ友達に積極的に話し掛けたり、手を差し出したりするなど、笑顔でコミュニケーションを取りながら作ることができました。
生活コース校外学習
11月8日電車とバスを乗り換えて八戸駅、八食センターに行ってきました。歩きや乗り換えなどで疲れは見えましたが、笑顔がなくなることはなく終始楽しそうでした。八食センターでは、好きな弁当を選び休憩スペースで落ち着いて食べることができました。生徒一人一人の頑張りにより無事計画通りに終えることができました。
1年7、8組で校外学習に行ってきました!
11月7日(木)に1年7、8組で校外学習に行ってきました。
最初は、ゆりの木ボウルでボーリングをしました。引率した教員も生徒と一緒にボーリングをしました。楽しそうにボーリングボールを投げて、たくさんピンを倒すことができ、みなさんとても良い表情をしていました。ゲームが終わった時は少し投げ疲れた様子でした。
昼食は、おうちごはん処KAKAというお店に行きました。ハンバーグやパスタ、カツ丼等様々な種類のご飯がありました。ご飯を目の前にすると、さっきまで疲れていた様子が嘘のように美味しそうに頬張って食べていました。とても満足そうな表情を浮かべていました。
公共交通機関の利用や様々なマナーを守ることを目標に事前学習もしっかりとしてきました。当日はドキドキする瞬間もありましたが、楽しく勉強し、みんなで無事に学校に戻ってきました。
普通科修学旅行3日目②
11月8日、最後の見学先は東京スカイツリーです。
天気に恵まれ、大都会ならではのロケーションを見ることができました。
ちょうど呪術廻戦のイベントがあり、たくさん写真を撮ったようです。
帰りの新幹線が大幅に遅れるハプニングがあり、少ない情報をみんなで共有しなが乗り越え、無事に八戸に向かう新幹線に乗車することができました。
現在、16:30。新幹線はゆっくり運行中で、まだ那須塩原あたリ。八戸駅到着時刻未定の状況です。
生徒たちはよく頑張っています。もうひと頑張りです。
保護者の皆様は帰宅を心待ちにしていると思います。もうしばらくお待ちください。
この修学旅行では、関係保護者の皆様のご協力や応援を受けたくさんの体験をすることができました。本当にありがとうございます。
普通科修学旅行3日目①
11月8日、最終日になりました。
朝食を食べ荷物整理やお土産の仕分けなどしました。
今日は東京スカイツリーを見学し、海辺のレストランでバイキングを楽しみます。
普通科修学旅行2日目②
ディズニーランドを満喫しました。
ホテルとディズニーランドを走って移動する生徒もいるなど元気に活動しています。
各クラスで計画したアトラクションを体験することができました。
スプラッシュマウンテンでは「びっくりした 負けてたまるか〜」と笑顔で絶叫。ハロウィンパレード最終日の盛り上がりに、激しく踊り出す、
お気に入りのかぶりものを買って、友達と笑顔で散策するなど、思いっきり楽しんでいました。
たくさんのお土産を買うと同時に、たくさんの思い出を作ることができました。
普通科修学旅行2日目①
11月7日、今朝は全員元気で朝食を食べることができました。
今日は一日ディズニーランドです。
計画したアトラクションを体験できるといいですね。
普通科修学旅行1日目②
11月6日、1日目の午後は自主研修です。事前学習で計画した施設の見学をしました。
三組は、東京駅から電車を乗り継ぎ、お台場散策、うんこミュージアム見学、アクアシティーで買い物や夕食
4組は、アクアパーク品川見学、東京駅キャラクタストリートで買い物、夕食
5・6組は、皇居見学、東京タワー見学、月島に移動しもんじゃ焼き
7・8・9組は、チームラボプラネッツ見学、皇居散策です。
「レインボーブリッジを歩いて渡りました。景色がスゴクきれいでした」
「うんこミュージアムでプリクラで宇宙人になり楽しんだ」
「もんじゃ焼きで、煙がすごく出て楽しい。野菜に挑戦する」
「チームラボで たくさん光るのが楽しかった」
など、思い思いに楽しんだようです。
普通科修学旅行1日目①
11月6日、普通科2年生の修学旅行がスタートしました。
参加者全員元気に八戸駅に集合し、出発式を行いました。
代表生徒が「安全で楽しい時間にしましょう。行ってきます。」と勢いよく挨拶をしました。
この修学旅行で楽しみなことをインタビューしたところ
・ディズニーランドのビックサンダーマウンテン、スプラッシュマウンテンやホーンデットマンションが楽しみ!
・首都高速湾岸線を走るスポーツカーを見たい!
・チームラボの光が楽しみ!
と話していました。
計画してきたことを思いっきり楽しんできましょう。
令和6年度青森県特別支援学校技能検定・発表会
10月23日、新青森県総合運動公園マエダアリーナにて行われた技能検定・発表会に普通科ワーク班から選出された生徒達が参加しました。
本校からは、農業分野、清掃分野(基礎コース・応用コース)、パフォーマンス分野にエントリーし、普段の学習で培った力を存分に発揮することができました。また各校で事前に実施したPC入力分野へも参加し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
展示ブースでは、ワーク班で製作している製品を展示しました。多くの来場者が食い入るように見ていました。
今回の経験や結果を、今後の生活に生かしていければと思います。
音楽鑑賞会~ふるさと大使~
10月22日(火)に八戸大使でもあるピアニストの豊嶋 裕子さんをお招きして本校でピアノ演奏会が行われました。演奏会ではピアノ演奏を鑑賞するだけではなく、レインスティック(波の音がする楽器:写真があります)の体験をしたり、「マツケンサンバ」を歌ったり、楽器を持って拍子を刻んだりしました。
また、宮崎駿アニメ「ハウルの動く城~人生のメリーゴーランド~」、リスト作曲「ラ・カンパネラ」など超絶技巧(高い技術が必要)の演奏もありました。最後に産業科3年生新妻志津佳さんが「音楽は素晴らしい、みんなが癒やされたと思います。」とお礼を述べ、普通科3年生田中日萌さんがプレゼントを手渡しました。ピアノの音色に酔いしれた素敵な時間でした。
八高支祭2日目
八高支祭2日目が行われました。午前中は各ワークラーニング班、専門教科ごとに、生徒たちの作った製品や商品の販売、ポリッシャーや自在ぼうきの実演、製作過程の説明をしました。多くの方に商品を手に取っていただき、完売した際は笑顔になる生徒もいました。
また、フィナーレでは昨日行われたステージ発表(ファッション部門、パフォーマンス部門)の上位3組ずつを、アンコールとして、発表しました。多くの手拍子、歓声がわき起こり、出場した生徒たちもそれぞれ自信をもって披露できました。
生徒はこれまで日々の学習の成果を発揮することができ、すばらしい八高支祭となりました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
八高支祭1日目(オープニング、ステージ発表)
八高支祭実行委員会によるオープニングから始まった八高支祭。
生徒会が全校生徒からテーマを募集し、全校生徒の手形アートを用いたスローガン『八高支しか勝たん ~最高の思い出を刻もう~』を発表しました。
その後、オープニングアクトとして、普通科社会コース有志によるよさこいを披露しました。日頃の練習の成果を発表し、多くの生徒から大きな歓声をもらいました。
今年度のステージ発表は生徒からアンケートをとり、多くの意見があった「ファッション部門」、「パフォーマンス部門」を行いました。厳しいオーディションを勝ち抜いたファッション部門9組、パフォーマンス部門11組が自分たちで考えた衣装を着て発表しました。ダンスや歌など盛りだくさんの内容で、会場からは大きな拍手や歓声がわき起こり、全校生徒が楽しむことができました。
全校生徒からよかったグループを投票し、各部門の上位3チームが明日のフィナーレでアンコールを行います。お楽しみに!
産業科1学年 接遇マナー研修
先日、産業科1学年では、八戸プラザホテル様から外部講師をお招きし接遇マナー研修を実施しました。お辞儀の仕方から姿勢・・・普段は、それとなく行っていますが、客観的に見ると・・・。考えさせられる場面が多々ありました。
産業科の授業では、接客の授業も行います。相手の方をおもてなしする態度をしっかり身に付け、素敵な大人になりたいと思います。
産業科フードサービスコース「接客実技研修」
先日、八戸プラザホテル様より外部講師をお招きし、接客実技研修を実施しました。ほとんどの生徒が今月末に行われるあおもりアビリンピックに参加するので、アビリンピックでの実技内容に合わせて指導していただきました。
生徒はもちろん、普段指導にあたっている教員にとっても大変勉強になりました。
アビリンピックでは、今回の研修で教わったことを胸に頑張ってきたいと思います!
校外学習 in 八戸駅
普通科2年9組は10月3日(木)、八戸駅周辺へ校外学習に行ってきました。
11月の修学旅行に向け、八戸駅の見学や公共施設の使用、食事のマナー、代金の支払い方など、実際に一人ずつ体験しながら学ぶことができました。
約1ヶ月後に迫った修学旅行。みんなの期待がさらに高まってきました。
蕪嶋神社へ糞よけの傘奉納
普通科職業コースと社会コースの有志が、傘を蕪嶋神社へ奉納しました。
傘は、蕪島を訪問した観光客が、3月から10月ごろに大量に飛来するうみねこの糞を避けるために使われます。
有志は、総合的な探究の時間に、うみねこや蕪島の観光について調べたことをもとに、透明な傘に絵を描きました。奉納では、自分で作った傘を広げ、蕪嶋神社の宮司さんや傘を提供してくれたプラスの会の方に披露したり、製作にあたっての思いを発表しました。
産業科3学年後期現場実習報告会
今日は、先日の後期現場実習を終えた産業科3年生の実習報告会がありました。3年生からは、実習の内容の他に今後の人生設計も発表されました。例えば、〇歳までに資格を取得するとか、一人暮らしができるように練習するとか、卒業後のステップアップの自分のイメージについてなど…です。さらに、後輩たちに向けて、今後の学校生活や実習に向けてアドバイスもありました。
報告会では、後輩たちから質問も挙がりました。それに対して、自分なりの考えをまとめて分かりやすく丁寧に答えている3年生の姿を見て、成長したなぁ・・・ と感じるとともに、進路決定までまだまだやるべきことはたくさんあるけど、頑張ってほしいな・・・ 卒業後も成長し続けてほしいな・・・ と思いました。
オープンキャンパス③
9月24日から27日の4日間、中学3年生を対象とした学習体験や保護者の方への学校概要等の説明会を開催しました。生徒の皆さんは、普段実際に行われている学習に参加し、本校生徒と一緒に活動に取り組みました。保護者の方へは、授業見学もしていただきました。
本校での学習体験や学校概要説明が、今後の進路選択・進路決定の参考となりましたら幸いです。
職業コース保健体育 外部講師を迎えて行いました
9月26日に八戸学院大学から、木村浩哉教授と学生15名の方々をお迎えし、外部講師授業を行いました。
サッカーとTボールのグループに分かれて、学生の皆さんにボールの蹴り方、ボールの打ち方などを教えてもらいました。後半には学生の皆さんと一緒に簡単なゲームをするなど、笑顔で楽しみながら活動をすることができました。八戸学院大学の皆さん、ありがとうございました。
次回の外部講師授業は11月に「マット運動」の授業を行う予定です。
普通科ワーク班(清掃)の様子
9月20日に近隣のかもめ幼稚園で清掃活動をしてきました。
初めての外部での活動で生徒達も緊張していましたが、園児たちの笑顔や応援を受けて、張り切って清掃活動をすることができました。窓清掃を行い、日頃の学習の成果を発揮してきました。
グラウンドゴルフクラブを外部講師を迎えて行いました
普通科職業コースでは、保健体育で球技をしています。サッカーやTボール、グランドゴルフに取り組んでいます。
グランドゴルフでは、鮫町内会にあるグランドゴルフクラブの代表や会員の方をお迎えし、打ち方やルール、マナーを教えてもらったり、一緒に8ホール回りながら打ちました。生徒たちは、積極的に話し掛け打ち方のこつを聞いたり、世間話をしたりしており、技術の向上とともに交流を深めることができました。10月にも2回来てくださいます。楽しみにしています。
2学年産業科・普通科職業コース進路学習会
9月13日(金)、2学年産業科、普通科職業コースで進路学習会を行いました。今回は3月に卒業した先輩方から働いてみての感想や働くために必要な力を映像を通して学習しました。卒業して働いた先輩方からは「お金は使う種類に分けて管理する」、「体力も大事だが精神力も必要」、「挨拶、返事はできていないといけない」といった感想やアドバイスをもらいました。今後の実習や学校生活に役立てていきたいです。講師としてお話を聞かせていただいた三名の先輩方、ありがとうございました。
社会コース2年 パン作り体験
普通科社会コース2年生が、本校のカフェ854でパンやクッキー作り体験をしました。
始めに、パン生地ができる様子を産業科フードコースの生徒による説明を聞きました。次に、パン生地をもらい、自由に形を作ったりトッピングをしたりしました。また、型を選び、クッキー生地の型抜きをしました。最後に、カフェで使っているオーブンで焼いてもらい試食しました。できあがったパンやクッキーを見て、大きな歓声があがり、大事な人にプレゼントしたいと作ったクッキーを袋に入れて持ち帰る生徒もいました。
これまで、カフェ854では、購入することしかできませんでしたが、体験を通して食に対する興味・関心が深まったようです。
第一回PTAあいさつ運動
9月2日~4日までの3日間、PTA協力委員会を含めた保護者の方々と、第一回あいさつ運動を行いました。
7:50~8:20までの30分間、本校玄関で計13名が協力してくださいました。
元気にあいさつを返してくれる生徒や、恥ずかしそうにあいさつを返す生徒も様々。元気なあいさつでさわやかに1日をスタートすることができました。
第二回あいさつ運動も計画中ですので、ご協力よろしくお願いします。
GOMAさんと絵を描こう!
「絵を楽しく描こう」をねらいに、GOMAさんをお招きし絵を描きました。事前学習として、7月から2ヶ月かけて全校生徒で、地域の宝である海をテーマに絵を描き、仕上げを生徒代表とGOMAさんで行いました。本校では総合的な探究の時間に、地域を調べていることから、個性的な海の生き物がたくさんの壁面画ができあがりました。
GOMAさんから「絵に上手、下手はない」「楽しく絵を描くことを大事にしてほしい」とメッセージをもらいました。また、本校のキャラクター「ジョーさん」に「Fly into the Future!! Enjoy Every Day!!](羽ばたけ、毎日を楽しもう)」とメッセージを書いてくれました。 本校には、たくさんの画伯がいます。個性を大事に育て行きたいと思いました。
作品は、1階ホールに飾っており、八高支祭ではメインステージに飾ります。是非ごらんください。
オオハンゴウソウ駆除作業を行いました。
9月3日(火)、産業科1学年とPTA協力委員会2名で、今年度2回目のオオハンゴウソウ駆除作業を行いました。
オオハンゴウソウは、繁殖力の強い特定外来植物であり、鮫町の自然の守るため、毎年産業科の生徒とPTA協力委員会で駆除作業をしています。
今回は、268本のオオハンゴウソウを駆除することができました。ご協力ありがとうございました。
来年度も駆除作業を行いますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
ICT研修会を行いました
夏期休業中にICTの活用に関する研修会を実施しました。
講師は、埼玉県立越谷西特別支援学校 教諭 佐藤裕理先生です。
生徒の自立と社会参加を目指した支援、分かりやすい授業作りなど今後の授業に生かすことを目的としています。
生徒の課題に沿った必要なアプリを学んだり、授業で使えるICTを学んだり、とても有意義な学習会とすることができました。
講師の佐藤先生、ありがとうございました。
青森県障がい者スポーツ大会に向けた練習
陸上競技部では、8月25日(日)に行われる「青森県障害者スポーツ大会」に向けた練習に取り組んでいます。
本校陸上競技場の他にも、公共施設利用の学習も兼ねて八戸市東運動公園陸上競技場での練習も設定しています。
夏の太陽が照りつける中、基礎練習や種目別の練習に汗を流しました。
アビリンピック出前授業
7月末、アビリンピック事務局の方を講師にお招きし、出前授業を行い巻いた。アビリンピックには、様々な種目がありますが、オフィスアシスタントとデータ入力についてご指導いただきました。
1学年の生徒は、今回初めてアビリンピックという競技会を知ることになり、とても興味津々でした。
どちらの競技も、本番と同じ作業量ではありませんでしたが、どのようなものか分かり、これからの学習においても、どのようなことに気を付ければよいか分かりました。
今年度も産業科の生徒は、アビリンピックに挑戦します!
令和6年度普通科職業Aコーストレイルウォークに行ってきました
7月19日(金)にトレイルウォークへ行ってきました。当初、種差海岸に行くグループと葦毛崎展望台に行くグループに分かれての予定でしたが、天候が優れないため、種差海岸ではなく白浜海岸に行ってきました。自然の中を自分たちのペースで歩き、ゆったりと過ごすことができました。目的地に到着した後は、各々の楽しみ方で自然と触れ合い、最後は仲間と一緒に学校へ戻りました。
令和6年度普通科職業Bコーストレイルウォーク
7月12日(金)、普通科職業Bコーストレイルウォークを実施しました。40名の生徒は、二つのグループに分かれて9時に学校を出発しました。 薄曇りのなか、穏やかでトレイルウォークには最適な天候でした。 目指すは白浜海水浴場。 途中、葦毛崎展望台で1回目の休憩をはさみ、ニッコウキスゲやハマナス、スカシユリなど「花の渚」とよばれる遊歩道を進みました。中須賀を過ぎ岩場の海岸風景が白砂に変わるとそこは大須賀海岸。全長約2.3kmにわたる広く白い砂浜、ぼんやりと映る白浜海水浴場にむけて歩き続けました。足の疲れもなんのその、波の音が歩くリズムとなって背中を押してくれました。 白浜海水浴場に到着後、お弁当をひろげスイカ割り、ビーチバレー、ドローンも登場して広い砂浜を駆け回りました。 往復9.7kmの道のりでしたが全員無事完走でき、学校へ帰ることができました。
R6年度 音楽鑑賞会が開催されました
昨年度に引き続いて、今年度も「カフェ・テルツェット」の方々をお招きして、音楽鑑賞会が開催されました。ダイナミクス豊かなクラリネットや、柔らかい音色のストリングス、華麗なピアノ演奏、そして軽快なトーク。聴き応えのある演奏会となりました。今年度は音楽鑑賞だけではなく、産業科生徒との合奏や、普通科生徒との合奏も取り入れ、みんなで創り上げる素敵な演奏会でした。鑑賞する生徒達も音楽に合わせて歌ったり、手拍子を添えたりするなど、大いに盛り上がりました。
第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました
7月11日(木)に青森市にある新青森県総合運動公園で大会が開催されました。各部所属生徒や産業科生徒、オンライン種目では普通科生活コースの生徒が日々の練習の成果を発揮しました。
スポーツを通して、様々な人と交流するとともに、スポーツの良さを体験できました。大会をきっかけにスポーツに親しむ機会が増えてほしいと思います。
産業科宿泊研修
産業科1学年では、7月4、5日の1泊2日で宿泊研修を行いました。
グランドサンピア八戸をメイン会場に、ホテルや近隣の事業所の見学やグループホームの見学、テーブルマナー等を行いました。
宿泊を伴う研修のため、緊張する生徒も見られましたが、それぞれの研修でたくさんの質問も挙がっていました。生徒からも、「参加して良かった。」「勉強になった。」「知らない事を知ることができた。」という感想が聞かれ、とても有意義な時間になったようです。
これからも素敵な社会人になれるように、様々な学習に取り組んでいきましょう!
大会に向けてがんばっています。
7月11日(木)にマエダアリーナ(青森市)で行われる、第4回青森県特別支援学校総合スポーツ大会(特スポ)に向けて、それぞれの部活動が練習に励んでいます。
ボッチャ・フライングディスク部では、生徒の希望に応じて、ボッチャに4名が参加。フライングディスクには、5名が参加します。アキュラシー(ゴールの輪の中に10投中何回入るか)、ディスタンス(どれだけ遠くに飛ばせるか)の両競技にエントリーし、日ごろの部活動の練習の成果を発揮しようと取り組んでいますので、応援よろしくお願いします。
写真は練習の様子です。目指せ入賞!!
普通科1学年宿泊研修
6月27日(木)、6月28日(金)に、普通科1学年の宿泊研修を実施しました。
今回の宿泊研修では、「地域の公共施設の見学や体験を通して、社会経験を広め、地域の自然・環境・文化芸術・防災対策に対する関心を高める。」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。
3、4組は是川縄文館へ行き、勾玉と土製ペンダントの制作体験を行いました。ボランティアスタッフの方の説明を聞き一心不乱に制作に取り組みました。その後、ボランティアスタッフの方から説明していただきながら館内の見学を行いました。熱心にメモをとったり質問したりする姿が見られました。
5、6組は八戸市水産科学館マリエント、八戸市みなと体験学習館を見学し、八戸の水産物の見学やマリエントで働く先輩にインタビューしたり、東日本大震災が八戸市に及ぼした被害や津波の怖さについて学習したりしました。
それぞれの校外学習の後は、7、8、9組とホテルで合流し夕食や入浴を集団で体験し、公共施設の使い方や集団行動のマナーなどを確認しました。
いつもと違う環境の中で多くの体験をし、実りある充実した宿泊研修となりました。
職業Aコース 保健体育外部講師授業
6月20日に、外部講師による授業を行いました。八戸学院大学から木村浩哉教授と、23名の学生が来校して、陸上競技のジャベリックスローの競技を教えていただきました。
フォームや遠くへ投げるこつ、助走の仕方など、丁寧に教えていただき、最初と最後では記録が伸びる生徒もたくさんいました。楽しみながら取り組むことができ、有意義な時間となりました。
育てた野菜で調理活動をしました!
1年7、8組では、学校の畑でじゃがいも(メークイン)、キュウリ、レタス等を育てています。種や苗から植え、水やりを頑張り、野菜の成長過程を観察しながら授業に取り組んでいます。
この日は、午前中に好きなドレッシングとトッピングをスーパーで購入し、午後に畑でレタスを収穫し、サラダにしていただきました。採れたて新鮮なレタスはシャキシャキでみずみずしく、とても良い仕上がりでした!生徒たちからは絶えず「おいしい!」と笑顔が こぼれ、「自分たちで育てたんだ」という実感が湧く良い授業になったと思います。
文を作ろう
普通科社会コースの国語では、主語と述語のある簡潔な文を、絵を見ながら考える学習をしていました。生徒たちは積極的に発表していました。自分の気持ちを正しく伝えることができるように継続して学習に取り組んでいます。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】