八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

2023/07/20 地域の方のワクワク学校見学会

 地域の方々を対象とした学校見学会に、20名が参加してくださいました。
 普通科の生徒とボッチャを対戦したり、校内カフェを体験したりしました。よいプレーに大きな拍手や歓声がある等、楽しく交流をすることができました。また、校内カフェを体験していただきました。「これからも、応援している」「次のイベントにも招待してほしい」「いい生徒たちだね」とよろこんでくださいました。
 本校は、地域と共にある学校を目指しています。学校外での体験学習やボランティア活動を積極的に行っており、地域の方々の励ましのメッセージは、自己有用感の向上につながっています。今回の見学会をとおして、地域との絆がより強くなった気がします。ありがとうございました。

2023/07/19 台北市からの教員訪問団による学校視察

 台北市の先生方が、本校の施設を見学しに来ました。高等部単独校が誕生した経緯や特別支援学校の設備の特徴、職業教育の特徴について写真を中心に紹介したところ、関心をもち、感嘆の声をあげながら真剣に聞いてくださいました。
 本校生徒は、産業科フードサービスコースの生徒が、接客技術を生かしてコーヒーを提供しました。また普通科の各作業班の代表生徒が、工夫をこらして自慢の製品の特徴を説明しました。
 最後に、生徒会長と副会長が、英語で歓迎の挨拶をしたり、製品の紹介をしました。ジェスチャーを交え笑顔で発表したので、大きな拍手をいただきました。
 この機会をとおして、自らプレゼントをしたいと考え、休み時間に友達を誘って折り紙で鶴を作る、オリジナルのうちわを作る、中国語の歓迎の言葉を調べポスターを製作する等、国際理解を深めることができました。

2023/07/19 令和5年第3回青森県特別支援学校総合スポーツ大会を終えて

7月13日(木)令和5年第3回青森県特別支援総合スポーツ大会が青森市の新青森県総合運動公園にて行われました。選手は、日頃の部活動や体育の授業で行ってきた練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい成績をおさめることができました。
 たくさんの応援、御協力ありがとうございました。
【本校の成績】
・バスケットボール競技 準優勝
・バレーボール競技 準優勝
・ボッチャ競技(高等部) 第3位
・サッカー競技 優勝
・フットソフトボール競技 優勝
・陸上競技 男女混合4×100mリレー 第2位(記録59秒14)
・フライングディスク競技
 アキュラシー ディスリート 第1位 松橋芳乃介(記録8投)
               第2位 田村颯都(記録5投)
・陸上競技
 女子100m 第1位 村上羽乃(記録16秒03)
 男子100m 第2位 阿部宗大(記録14秒52)
 男子100m 第4位 小平充希(記録17秒24)
 男子100m 第2位 平脇光太(記録13秒60)
 男子100m 第1位 内城智哉(記録13秒14)
 男子100m 第2位 前田将志(記録13秒77)
 男子100m 第3位 石塚大輝(記録15秒88)
 男子100m 第5位 松村琉一翔(記録14秒69)

2023/07/19 令和5年度普通科職業Bコーストレイルウォーク

 7月14日(金)に、普通科職業Bコースのトレイルウォークがありました。「身体を動かすことや心身の健康に対する興味関心を高める。」ことを目標に白浜海水浴場まで仲間と共に豊かな自然に触れながら歩きました。当日は、天気も晴れたのでスイカ割りやフライングディスクをして楽しむことができました。帰りは少し疲れも見えましたが無事、帰ってきました

2023/07/19 産業科3学年校外学習について

7月6日(木)、産業科3学年では校外学習を実施しました。
職業生活を支える社会の仕組み等の利用方法について学習することを目的に、今回は北日本トラベル株式会社、ノートルダム八戸、八戸モータースクールの3班に分かれ、仕事内容について説明を聞いてきました。
北日本トラベル株式会社では、旅行会社を利用する時の注意点や旅行に適している時期を伺いました。また、依頼があった新幹線の座席入力を実際に体験しました。

ノートルダム八戸では、仕事内容や結婚式に招待された時の服装や注意点を詳しく説明していただきました。

八戸モータースクールでは、運転時に注意することをシミュレーターで体験するとともに、入校から卒業までの流れなども説明していただきました。

午後は八戸市役所へ行き、商品やサービスの契約に関するトラブルの対応について説明を聞きました。実際にあった被害を直接聞いたことで、どんなことに気を付けなければいけないのか、生徒たちは真剣にメモを取りながら聞いている様子でした。

今回の校外学習では、生徒はメモを取ったり、積極的に質問したりして、卒業後の生活について、一人一人がイメージしながら聞いている様子でした。今回の校外学習は生徒にとって実りの多い機会となりました。

2023/07/13 浮木寺へ(普通科リサイクル班、普通科木工班)

 普通科リサイクル班キャンドルグループでは、浮木寺からロウソクをいただき、加工して、ロウ製品を作っています。また、普通科木工班では同じく浮木寺からいただいだロウソクを加工し、木材加工の際に出た廃材を組み合わせて、お盆の迎え火、送り火に使用したり、バーベキュー時に使用できたりする着火剤セットを作っています。
 今回、お盆等が近付いてきたこともあり、リサイクル班と木工班の代表生徒が、7月12日(木)に製品を持って、浮木寺を訪問し、製品の説明等を行いました。昨年も提供したのですが、大変好評だったという話を聞き、生徒も製品作りへの意欲につながったようです

※リサイクル班キャンドルグループや木工班で作っている製品は、Cafe854の営業に合わせて開かれるアンテナショップでも販売されています。気になる方は、ぜひ、お買い求めください。

2023/07/06 普通科1学年宿泊研修について

6月29日(木)、6月30日(金)に、普通科1学年の宿泊研修がありました。
 今回の宿泊研修では、「地域の公共施設の見学や体験を通して、社会経験を広め、地域の自然・環境・文化芸術・防災対策に対する関心を高める。」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。 

3、4組はユートリーで西野刺っ娘の会さんより南部菱刺しの体験をさせていただきました。南部菱刺し特有の刺す場所の数え方を覚えるとすいすい進められる生徒さんもいました。

5、6組は八戸市水産科学館マリエント、八戸市みなと体験学習館を見学し、地域で取れる魚種の形や見分け方などを学習しました。

それぞれの校外学習の後は、7、8、9組さんとホテルで合流し夕食や入浴を集団で体験し、公共施設の使い方や集団行動のマナーなどを確認しました。

いつもとは違う環境で多くの経験のできる実りある宿泊研修となりました。

2023/07/06 普通科2年3組、4組校外学習

 7月6日(木)、普通科2年3組、4組では、校外学習を実施しました。
 はじめに、グループホームを見学しました。説明を受けながら、卒業後の生活の場の一つとして「グループホーム」があるということが分かり、実際の見学を通して、より具体的にグループホームでの生活をイメージすることができました。
 次に、障害者就業・生活支援センターみなとを見学しました。どのような施設であるかという説明を聞き、卒業後にも様々な形で、自分たちを支えてくれる人、施設があることが分かったようでした。
 最後に、学級ごとに、昼食や買い物を楽しみました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から思うように実施できなかったこともあり、この機会を楽しんでいたように思えます。
 今回の見学を通して、メモを取ったり、質問をしたりする様子が見られ、「卒業後の生活」について具体的に考えることができたので はないかと思います。次回の産業現場等における実習はまだ先のことではありますが、今回の校外学習で学んだことを生かし、卒業後の生活を見据えながら、学校での学習に前向きに取り組んでくれればと思います。

2023/07/06 普通科2年5組、6組 校外学習

 7月6日(木)に2年5組、6組合同で校外学習を実施しました。

 はじめに、八戸駅に行き、駅内を散策しました。
 次に、フラット八戸に行き、スケート選手の見事な滑りを見学しました。
 お昼には、駅西カフェ プラットでカレーライスを食べました。たくさん歩き、お腹が空いていたのでいつもより早く食べ終わっていました。
 最後に、セリアに行き、買い物をしました。友達と一緒に商品を選んでいる姿はとても楽しそうでした。
 今回の校外学習では、公共交通機関の利用や集団行動でのルールやマナーをしっかりと守って行動することができました。この経験を通して、生徒たちは修学旅行のイメージが少し湧いたように思えました。不安なことだけではなく、うれしいこと、楽しいこともたくさんあることを実感し、またひとつ成長することができたと思います。

2023/07/05 音楽鑑賞会

 7月4日(火)に、「カフェ テルツェット」の方々をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。華麗なピアノの伴奏に合わせて、ヴィオラの美しく優しい響きとクラリネットの温かくて柔らかな響きに包まれる、優しい演奏会でした。途中、楽器紹介もしてくださり、普段目にしたことのない楽器の特徴や音色に歓声を上げながら勉強することができました。
 また、最後に演奏してくださった楽曲『カノン』では、普通科職業コースが授業で練習したトーンチャイムの演奏とのセッションも行っていただき、楽しみながら音楽のよさについて感じることができました。

2023/07/03 産業科 環境サービスコース ボランティア清掃

 産業科環境サービスコースでは、毎週末近隣の施設にボランティア清掃に出かけています。先日は、3学年が、おおひらき様へボランティア清掃に行きました。前日に生徒が電話をし、どのような作業を希望しているのか等の確認をし、それに合った準備をして当日を迎えています。
 当日は、天気も晴れたので、ご要望の施設の草取りを行いました。
 かまを使ったり、手でむしったりして、施設周辺の草取りを時間いっぱい取り組みました。訪れたときよりも、草がなくなってきれいにして終わることができまいた。
 これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします!

2023/07/03 産業科2学年実習報告会

 本日7校時は、2学年の現場実習報告会を実施しました。それぞれ、実習先での仕事内容や良かったことや課題・改善点、実習を終え、今後に向けての決意表明を行いました。
 報告を聞いた1学年からは質問が、3学年からは、先輩としてのアドバイスが話されました。
 今回、初めて2週間の実習でしたが、それぞれが、自分の課題をよく分析し、発表していたと思います。後期の現場実習まで、3ヶ月しかありません。それまでに、今回見つけた課題を少しでも改善して臨んでほしと思います

2023/07/03 産業科2学年「家庭科」

 産業科2学年の家庭科の授業では、ミシンを使って、トートバッグの作成を行っています。このトートバッグは、直線縫いで完成できるので、初めての生徒も説明をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。
 八高支祭までには、2学年の生徒全員が完成予定です!
八高支祭での展示をお楽しみに!

2023/06/27 身だしなみ講座

 6月27日(水)に、ロート製薬株式会社の方々を講師にお招きし、普通科2学年職業コースで身だしなみ講座を行いました。
 最初に、においやニキビの原因とケアの仕方について講義を受けました。ニキビをつぶしてはいけないことや、においの発生源について真剣にメモをとる様子が見られました。
 続いて、洗顔体験とスキンケア体験を行いました。洗顔料を使っての洗顔の仕方や、化粧水や乳液、日焼け止めを使ってのスキンケアの仕方について、実際にやってみながら体験することができました。
 社会人の身だしなみの一つとして、普段の生活から毎日洗顔を心がけていければいいですね。

2023/06/22 体育(陸上競技)

 6月22日(木)の5、6校時に、職業Aコースの体育では、八戸学院大学の木村浩哉教授を外部講師に招き、陸上競技(走り幅跳び)の授業を行いました。
 3つのグループに分かれ、跳ぶときの手の振りや踏み切るときの足の位置等についてアドバイスをもらいながら練習をしました。はじめは、1、2mしか跳べなかった生徒も、最後の計測では、4m以上跳ぶ生徒も見られ、練習やアドバイスの成果を実感できた生徒が多かったのではないかと思います。
 今後も木村浩哉教授を外部講師に招き、アドバイスをいただく予定です.。走ること、運動することの楽しさを実感してくれればと思います。

2023/06/20 産業科 八戸西高等学校スポーツ科学科との交流

 6月20日(火)、産業科1,2学年と八戸西高等学校スポーツ科学科3学年とのスポーツ交流が行われました。
 第一部は、西高の生徒によるレクチャーで、バスケットとバレー、フットソフトについて教えていただき楽しみました。第二部は、本校生徒によるレクチャーで、パラスポーツのボッチャとフライングディスクを一緒に楽しみました。
 同年代の交流は、お互いに有意義な時間になったと思います。閉会式では、本校生徒が「一緒にゲームを楽しむことができてよかった。」と感想を発表していたことから、充実した時間を過ごせたことが伺えました。この交流もずっと続いているものです。今回の出会いがいつか地域を支える出会いになるかもしれません。
 この交流が、これからの共生社会に向けた第一歩となることを祈っています。

2023/06/15 産業科1学年校内実習最終日!

 6月5日(月)からスタートした産業科1学年校内実習ですが、いよいよ15日(木)は最終日です。(16日(金)は、開校記念日で休業日)
 環境サービスコースでは、ダスターと水モップの使い方の確認テストを行いました。一人ずつチェックを受け、とても緊張感のある時間でした。また、フードサービスコースでは、今日担当する給食の配膳とあわせ、これまで学習で使用した接客実習室の清掃を行いました。オフィスサービスコースでは、校内で依頼された業務や会場設営、包装などを実習で行ってきました。今日はこれまでのことを振り返り、あらためて確認しながら業務に取り組みました。
 2週間の校内実習は、1学年の生徒にとって初めての取り組みとなりました。
 校内実習の事前学習のあたりはどのように思っていたでしょう?実習中はどのように感じながら取り組み、校内実習を終えて「自分」や「働く」についてどのように考えたでしょうか?この後、事後学習でしっかり振り返りをしていきたいと思います。

2023/06/14 産業科1学年校内実習(鮫駅清掃)

 産業科1学年校内実習8日目の今日は、学んだ清掃技術を生かして、通学等でお世話になる鮫駅の清掃に出かけました。清掃道具をキャリーに入れて運び、駅構内やトイレ、周辺の環境を整えました。
 荷物の運搬もあり、普段の清掃よりも少し疲れた様子でしたが、駅がきれいになると生徒達の目は輝き、元気を取り戻したように感じました。
 これからもお世話になります。きれいに使いたいと思います。

2023/06/13 産業科校内実習(物流基礎研修)

 産業科校内実習7日目の今日は、共同物流様から講師をお招きし、物流基礎研修を行いました。
 物流の仕事とはどんな仕事なのかを教えていただきながら、実務研修として安全について学びました。特に、写真を見ながらどんな危険が隠れているのか考える学習では、なかなかイメージするのが難しい場面もありました。
 商品を間違えず、正しい数で、品質を守りながら、商品の価値を守る・・・など、仕事の奥深さを感じる機会となりました。
 今後の授業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

2023/06/12 産業科校内実習2週目スタート!

 産業科1学年校内実習の2週目がスタートです!
生徒は、土日にゆっくり休めたのか、元気な様子を見せてくれました。
今日の午前中は、フードサービスコースと環境サービスコース、
午後は、オフィスサービスコースとフードサービスコースの業務を行いました。
今週は、金曜日が開校記念日でお休みのため、4日間だけです。
けが等に気を付けて最後まで完走してほしいと思います。

2023/06/09 産業科校内実習1週目終了!

 6月9日(金)は校内実習1週目終了日です。
今日は、午前と午後にフードとオフィスの業務に当たりました。
初めての校内実習が今週月曜日にスタートし、1週間が終わりました。
1週間を終えて、生徒はどんな感想をもっているでしょうか?
 「疲れていませんか?」の問いかけに「ちょっと疲れました。」と正直に答える生徒の表情には、言葉以上の疲れがちらり見えました。働くということは、体力的にも精神的にも普段の授業とは異なります。
 土日にしっかり休んで、来週の校内実習に備えてほしいと思います!

2023/06/08 産業科校内実習4日目!

 本日は、産業科校内実習の4日目でした。
午前は、1組:フードサービスコース、2組:環境サービスコース。
午後は、1組:環境サービスコース、2組:オフィスサービスコースでの実習でした。
 環境サービスコースでは、先日の清掃実技研修で教えていただいたダスター、水モップの使い方を復習しながら、校内のホールや廊下等で実践してみました。フードサービスコースでは、接客と食品加工に分かれ、エプロンをたたんだり、挨拶やお辞儀の練習、マフィン作りを行いました。オフィスサービスコースでは、職員からの依頼で、掲示物の修正や領収書等の作成を行いました。
 少しずつ疲れが見られる生徒もでてきました・・・
 学校から帰った後や休日の過ごし方を工夫して早めに疲れをとるようにしたいものです。
 今週ももう少し、元気に頑張っていこう!

2023/06/07 産業科1学年校内実習3日目!

 今日水曜日、学校は午前で終了です。従って、産業科1学年校内実習も午前で終わりとなります。
3日目の今日は、1組はオフィスサービスコース、2組はフードサービスコースでの実習を行っていました。
 オフィスサービスコースでは、様々な依頼業務(印刷・丁合業務、集金袋・領収書作成等)にあたっていました。
 フードサービスコースでは、2グループに分かれてマフィン作りと接客練習を行っていました。
 これまで、漠然としていた「働く」というイメージだったと思いますが、しっかり、「働く」ということについて考えながら、緊張感をもって校内実習を行ってほしいと思います。
 写真等はありませんが、同時進行の産業現場等における実習を行っている2、3年生も頑張っています!
 産業科全員、「働く」を頑張ります!

2023/06/06 産業科校内実習2日目

 今日は、産業科1学年校内実習2日目!
午前はそれぞれのコースでの実習。午後はオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
オオハンゴンソウは、特定外来植物に指定されている植物です。理科の授業でも学習して臨みました。さらに、八戸市教育委員会社会教育課の甲田さんからもご指導いただき作業に取りかかりました。今日は1000本を超えるオオハンゴンソウを駆除することができました!
 とてもやりがいのある作業で、生徒も生き生きと活動していました。
 明日も頑張ります!

2023/06/06 普通科校内実習

 5月22日(月)~6月2日(金)まで、普通科で校内実習が行われました。校内で2週間働く体験を通し、働くことに対する基本的な態度を育てることを目的に取り組みました。
 1年生は初めての校内実習で、大変な様子も見られましたが、クラスの友達や仲間と協力して、一生懸命ワークラーニングの活動に取り組み、働くための学習を2週間やり切りました。
 今回の経験をひとつ自分の自信として、これからの学習活動や産業現場等における実習に生かし、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

2023/06/05 花の季節になりました!

 普通科のワークラーニング環境整備班では、毎年町内のフラワーポットの管理を行っています。今日、町内の方と一緒に花の苗を植えました。一つのフラワーポットに3本ずつ苗を植え、何度も水やりをしました。苗を植えた後、苗の周りに腐葉土を敷き詰めると乾燥を防ぐことができるということを町内の方から教えていただき、生徒たちは手や移植べらで優しく腐葉土をかけていました。最後に、フラワーポットの花たちが引き立つように歩道の草取りもしました。今後も、水やり等、花の管理をして行く予定です。 
 来校した際は、きれいに咲いている花をぜひ見てくださいね。

2023/06/05 産業科1学年校内実習スタート!

6月5日(月)から6月15日(木)まで、産業科1学年の校内実習です!
(2,3年生は、前期現場実習のため、それぞれが実習先に行っているので、校内には1年生のみとなります。)
 初日の今日は、午前中は各コースでの実習、午後は太平ビルサービスの方を講師に、清掃実技研修を行いました。ダスターや水モップの使い方を丁寧に教えていただきました。
 今日の研修で学んだことを、明日からの校内実習にも生かしていきたいと思います!
 2週間、校内実習頑張ります!

2023/06/02 オープンキャンパス②(中学生のための学校見学会)

 5月29日から6月2日の5日間、中学生とその保護者を対象とした学校見学会を開催しました。参加者は、生徒127名 保護者170名 関係職員7名で304名でした。
 本校の生徒が生き生きと学習する姿を見学してもらったり、本校の特徴である、産業科と普通科の学習方法の違い、教育目標「将来の自立と社会参加に向けて、地域社会の中で活躍する生徒を育てる」を実現するための、職業教育の特徴などを説明したりしました。
 この見学をとおして、中学生の皆さんが、入学後のイメージを膨らせ、将来に向けてやりたいこと、新たに中学校での学習目標を考えるなど、意欲的に学習に向かうことを期待しています。

ALTとの学習(1学年、3学年)

 先日、産業科では、外国語の時間にALTとの学習を行いました。
普段の外国語の授業でも、相手に伝えるということを大事に行っています。
今回1学年は自己紹介、3学年は休日の過ごし方など、アリッサ先生に伝えていました。
 とても楽しく授業をすることができました。
   

令和5年度交通安全教室

4月17日(月)の5、6校時、交通安全教室を行いました。自転車の交通ルールとバスの乗り方や安全な道路の歩行について学習しました。自転車の交通ルールでは、「自転車安全利用五則」についての解説を聞き、自転車に乗る際に気を付けるポイントを確認しました。「被害者にも加害者にもならない」という視点から、普段から自転車を使用する生徒はもちろん、使用しない生徒も自分に身近なことと捉えて教室に参加していました。また、通学場面を想定しながら、バスの乗り方や道路での歩き方についても話合いを行いました。
  

  

1年生、ワークラーニング始まりました!

 4月19日から本格的にワークラーニングの授業が始まりました。1年生にとって各班での1回目のワークラーニングということで、自己紹介をしたり、作業内容や準備物の確認をしたりしました。その後は、実際に作業に取り組みました。清掃班は、清掃用具の持ち方や動かし方を一人ずつ練習しました。手工芸班では、クラフトバンドを使ってコースター作りを行いました。生徒たちは緊張している様子でしたが、説明をよく聞き、手本をよく見て作業に取り組んでいました。 
     

学習スタート~普通科編~

 4月10日に新入生を迎え、令和5年度の学習が始まって1週間が過ぎました。毎日校舎内にはにぎやかな声が響き渡っています。
 1年生は生徒指導担当の先生から「生徒心得」に関する説明をしていただき、なぜルールというものがあるのか、そしてなぜ守らなければならないのかという基本的なことからみんなで考え、確認しました。
 また、時間割作成や学級の係決め、学級目標決めなど、今年度の学習を始めるための準備にも取り組みました。2,3年生は、昨年度の経験をもとに生徒たちで話合いを進めている学級もあり、一段と頼もしくなった感じです。
 今週からワークラーニングや音楽などの学習が始まり、1年生も2,3年生と一緒に活動する時間が増えます。みなさん、今年一年頑張りましょう!

  

学習スタート~産業科編~

 先日、入学式や始業式を終え、産業科では各学年の学習がスタートしました!
 早速、新入生は、八戸高等支援学校の生徒としての心構えや義務教育ではないこと、これからの進路学習などについて各主任からのお話を聞く時間がありました。改めて、「これからここで頑張っていこう!」という意気込みを感じました。
 とは言うものの、入学してまだ数日。まだまだ、学校や学級のルール等分からないことがたくさんあって不安も多いと思いますが、毎日学校に登校して、学んでほしいと思います。
 進級した新2,3年生は、少しだけ先輩風を吹かせながらも、新しく入学した後輩達を優しく見守りながら、関わるチャンスを探しているようでした。
 来週から、産業科での学習が本格的にスタートします。
 応援よろしくお願いいたします!
       
   

         

始業式

 全生徒が体育館に一堂にあつまり、始業式を行いました。
 校長式辞では「『なぜ、なんのためにやるのか』を十分に理解し、学習に取り組みましょう。」「授業が終わった後には、『何ができたか、何が分かったか』の振り返りを毎時間しましょう。」「分からない時は、たくさん質問をしましょう。先生方や先輩方はたくさん教えてくれます。安心して前進していきましょう。」とお話がありました。
 目標をもって主体的に取り組み、充実した学校生活にしていけるとよいですね。
 

令和5年度入学式

 新入生全員が新しい制服を身にまとい心新たに登校しました。玄関では久しぶりに会う仲間と歓談する等、活気のある一日となりました。
 入学式では、校長から『前進』『意志』『協調』の校訓のもと一歩一歩前進していこうと励ましのメッセージがありました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、苦手なことにも挑戦し前向きに取り組みたいと決意を話していました。
 入学式後には、保護者を対象とした講演会がありました。一般就労をした先輩とその保護者から、今の職業生活の様子や学校で頑張ったこと、後輩へのメッセージなどを聞くことができました。日常生活を大切することや、悩みがあったらPTAの先輩方が助けてくれることなどを聞くことができました。お話しくださった2名の先輩方ありがとうございました。
 明日は始業式があり、全生徒が体育館に集まります。みんなで新たな八高支を作っていきましょう。 
  

地域で起きた災害を学ぶ

 1年5組と6組では、「地域で起きた災害」について学習しています。
 3月10日(金)、マリエントで開催されている東日本大震災の写真展の見学時に、八戸市立鮫公民館館長の島脇通保氏を講師にお招きし、鮫地区で起きた地震や津波の様子についてお話ししていただきました。島脇館長が体験した十勝沖地震の津波は、海の底が見えるくらい海水が引いてから、2~3回に分けて津波が襲ってきたそうです。
 2011年3月11日(金)に起きた東日本大震災では、生徒達は4歳でした。震災を覚えている生徒は少なく、マリエントの写真展や、当時の新聞、島脇館長のお話から、地震や津波の恐ろしさを改めて学ぶことができました。自分たちが住んでいる地域の避難場所や避難所について島脇館長に質問をし、理解を深めました。
 いつでもどこでも、落ち着いて避難ができるよう、日頃から備えをしましょう。

 
 


卒業証書授与式

3月3日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を行いました。
 卒業生代表の答辞では、後輩に向けて「仲間と過ごす何気ない日常や学校生活の景色を大切にしてほしい」と話した上で、「自分の周りにいる人を支えてあげられるような人物になることを誓います」と社会人としての抱負を話していました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。

  

作品展について

2月11日(土)より、八戸市水産科学館マリエント4階において本校の作品展が開催されております。

文化祭で展示した美術作品などの他に、今回初めて展示する作品もございます。

また、普通科ワークラーニングや産業科の授業で製作した製品も展示しております。

作品展にあたり、生徒が表示の作成や会場設営、展示作業に携わりました。

2月19日(日)の午後5時まで開催されておりますので、ぜひマリエントにお越しください。

 

展示作品  美術作品、作業作品、クラブ活動写真、写真展作品

種差少年自然の家 出前授業「せんべい焼き体験」

 普通科1年7組で種差少年自然の家の方とせんべい焼き体験を行いました。せんべいの歴史や美味しい焼き方、道具や火の取り扱いについて丁寧にご指導頂きました。生地作りから焼く作業まで、協力して安全に活動することができました。焼きたてのせんべいはもちもちしてとても美味しかったです!また、ごま・くるみ・ゆかり味の中から好きなものをトッピングして、アレンジせんべいにも挑戦しました。ゆかり味が大人気でした♪ 
 大変貴重な体験となりました
。ありがとうございました!

    

さめ保育園との交流

2月10日にさめ保育園さんと交流会を行いました。本の読み聞かせでは、「おまえ、うまそうだな」という本を読みました。緊張しながらも、絵本のシーンに合わせた口調で読んでいました。また、レクリエーションでは、パクパク人形作りをしました。園児に優しく作り方を教える様子も見られていましたよ。生徒達にとって、思い出に残る交流会となりました。

三味線鑑賞会

 八戸大使である三味線奏者の松田隆行さんの講演・鑑賞会が1月24日(火)本校体育館で行われました。松田さんは、東京オリンピックの閉会式で「東京音頭」を歌われていた方です!!私達にとって馴染みのある「八戸小唄」や「南部俵積み唄」などうっとりする歌声と、身体全体に響く三味線の音色を披露してくださいました。最後の1曲「津軽じょんがら節」は、松田さんが一番大事にしている曲とお話ししていましたが、迫力がものすごく、鳥肌がたちました。とても素敵な時間を過ごすことができました♪

鮫リンピック

 先日2月4日(土)、本校にて地域の方々から参加者を募り、鮫リンピックを開催しました。総勢51名(16チーム)の参加がありました。
 今回の鮫リンピックは、ボッチャ大会です。大会運営は、産業科の生徒が全て行いました。また、校内カフェもオープンして、試合の合間に休憩していただきました。カフェも大変好評で、普段、平日営業のためカフェの利用ができない方にも知ってもらうよい機会になりました。ボッチャの試合も、みなさん張り切ってプレーしていました。
 けが等なく、無事に終えることができました。御協力ありがとうございました。
 また、同時進行で、はっちでの学生&高校生まちづくりコンペティションの発表も行いました。運営した生徒も発表した生徒も頑張りました。とても良い経験になりました。
     

物流に関する実務研修を実施しました

 1月24日(火)に物流に関する実務研修を実施しました。
 研修会には産業科オフィスサービースコースの1・2年生が参加し、外部講師として共同物流サービスの社員のみなさまにご指導いただきました。物流の仕事とは何か、危険の予測や回避することの大切さ、荷物に貼ってあるマークの種類についてなど、実際にワークシートに記入をしながら学ぶことができました。

2年職業コース 奉仕活動

 120()、2年職業コースの生徒が蕪島周辺で奉仕活動を行いました。
冬休み明け初めての奉仕活動でしたが、協力してごみ拾いができました。
蕪島周辺ではペットボトルのごみが1番多かったです。鮫地区の道路では、
たばこの吸い殻が前回より落ちていました。学校に着いてからはゴミの分
別も頑張りました!
  
 

元旦に届きますように!

 普通科1年6組では、国語や情報の授業で年賀状の書き方を学習しました。情報の時間には年賀状に必要な「謹賀新年」等の賀詞のレイアウトを考えたり、国語の時間には近況報告の文章を考えたりしました。宛先や宛名も一文字ずつゆっくりペン書きし、年賀状を完成させることができました。そして、12月21日には鮫駅近くのポストまで歩いて行き、自分たちの手で年賀状を投函しました。この時期は、ポストに年賀状専用の投函口があることを確認し間違えずに入れることができました。自分で投函した経験が少ない生徒もおり、そっと慎重に年賀状を入れていました。無事に届きますように!

   

さめ保育園さんにクリスマスプレゼントを届けました

 12月13日にさめ保育園さんとのクリスマスレクリエーション交流を予定してきましたが、残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止となりました。そのかわりに、トーンチャイムの演奏や、よさこいのダンス動画を撮影したDVDと、この日のために準備していたプレゼントやゲームをお届けしに行きました。
 楽しんでくれているといいですねメリークリスマス!!
 
 

生徒たちの今年の「戦」は?

 今年も残すところあと10日を切りました。普通科職業コースの3年生のある学級では、今年の世相を表す漢字「戦」を取り上げ、今年自分たちが「何と戦ったか」について考えました。今年1年を振り返り、戦いに敗れた生徒もいれば、戦いに挑んだことに満足している生徒、これからも頑張ろうと決意を新たにした生徒・・・・生徒たちはとても真剣に自分のことを見つめ直していました。

   

クリスマスプレゼント!

 先日、鮫公民館においてマリンバ演奏会が行われました。時期的に、クリスマスの曲を演奏することから、今回の演奏会のサプライズとして本校産業科の生徒がサンタさんになり、産業科フードサービスコースの生徒が作ったクッキーをプレゼントしてきました。
 演奏を聴きに公民館を訪れていた鮫地区の皆さんは、とても喜んでくれました。
 もうすぐ、クリスマス。楽しい冬休み、クリスマスにしましょう!
   

種差少年自然の家の出前授業「せんべい焼き体験」

 普通科1年5組、6組で種差少年自然の家の方とせんべい焼き体験を行いました。
 いつの時代から、どのような流れでせんべいが食べられるようになったのかというせんべいの歴史や調理の仕方について教えていただきました。給食終わりすぐの授業でしたが、自分で作ったせんべいは別腹かのように完食していました。
 貴重な体験ありがとうございました!!
        
  

清掃実技研修を行いました

産業科環境サービスコース所属の2年生と体験中の1年生が、ポリッシャー清掃やワックスがけの方法について学びました。太平ビルサービス株式会社八戸支店より講師の方を招き、清掃器具の扱い方や注意事項等、基本的な内容から実践的な内容まで細かく教えていただきました。今後の校内清掃で生かしていきたいと思います。
   

普通科職業コース体育 選択種目発表会

 12月8日(木)、普通科職業コースの体育で、選択種目の発表会を行いました。生徒は、ダンス、マット運動、跳び箱の3種目から1種目選択し、約1ヶ月練習に取り組んできました。その発表会の様子を紹介します。

 ダンスは、ダンスを選択した生徒が4グループに分かれ、課題曲を踊りました。基本のダンスパートは全グループ同じですが、間奏部分はグループで学習したステップや振り付けを組み合わせ、グループ独自のものを作り上げて踊りました。
   
 マット運動は、基本となる前転、後転のほか、倒立やロンダート等について、練習に取り組みました。やり方を教わったり、友達と見合ったり、動きを情報機器で撮って手や足、頭の位置等を確認しながら取り組みました。学習したものを5種類組み合わせて発表するということで、構成等も悩みながら取り組みました。
   
 跳び箱は、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、前方倒立回転跳びか種類種類選択して取り組みました。自分が跳べる高さや台に着く手の位置、踏み切り板の位置を確認しながら取り組みました。
   
 現場実習が入り、思ったように練習ができなかった生徒もいましたが、はじめに比べ、高く跳べたり、うまくできるようになったりする生徒が多くなったと思います。また、できるようになった生徒はよりきれいな見え方を意識して練習に取り組んだり、友達同士お互いにアドバイスをする様子が印象的でした。1、2年生は来年もより高みを、美しさを目指して頑張ってほしいと思います。

産業科2年修学旅行8

 最終日です。新幹線車内で、お小遣いの整理をしました。食事は、話をせずに食べたそうです。八戸まで7時間。思い出とたくさんのお土産をもって元気に帰ってきます。
    n

産業科2年修学旅行7

 修学旅行最終日です。今日は、たくさん購入したお土産や小遣い帳を整理し八戸にもどる準備をしたり、大阪で散策をしたりします。
 今日も、朝ご飯をしっかり食べることができたようです。
  

産業科2年修学旅行6

 ユニバーサルスタジオジャパンでは、ハリーポッターの杖を買って呪文を試したり、かわいいかぶり物をつけたりしながら、グループで考えたコースを巡り楽しんだようです。
 ワクワクした感じが伝わりますね。
  
      
  
 

産業科2年修学旅行5

 3日目になります。
 朝ご飯をしっかり食べ、元気に過ごしているようです。お金の計算もバッチリ。 今日の午前は、船で世界最大級の水族館である海遊館へ移動し見学。午後はお楽しみのUSJです。
  
  
  
  

産業科2学年修学旅行4

 午後の日程は、自主研修です。グループで事前に相談して決めた見学先に、バスを乗り継いで移動します。予定していたレストランが休みだったり、予定した時刻に到着しなかったりとハプニングがありましたが、臨機応変に相談しながら行動したそうです。
 和服に着替えたり、お気に入りの刀やお面を買って散策したりする等、思い思いに京都の文化を楽しみました。豆腐ソフトクリームや抹茶等、京都の食も楽しんだようです。
  
  
   

1-5校外学習へ行きました!

 普通科1年5組で校外学習に行ってきました。
 市営バスを利用し、ゆりの木ボウル、セリアさくら野八戸店、おはなへ行きました。
ボーリングをしたことない人や自分で買い物をしたことない生徒もいて、良い経験になったかと思います。昼食は某テレビでも取り上げられたおはなへ行きました。ボリューミーな唐揚げに負けず、完食することができていました。
 みんな終始笑顔で過ごしていました。良い思い出、経験になっていると嬉しいです。
        

産業科2年修学旅行3

 2日目です。今日は、京都東山総合支援学校との交流、清水寺見学、グループごとの自主研修です。
 朝ご飯をしっかり食べて出発したそうです。
 
 京都東山総合支援学校には、敷地内にカフェが建築され生徒が運営しています。地元の方がたくさん利用しているそうです。カフェを利用しながら、接客の様子を見学することができました。
 清水寺で、長寿を祈願してきたそうです。
 写真は、昨日夜の京都タワー、古典的なレストランかがり火での夕食、東山特別支援学校との交流、清水寺です。
  
  
  

産業科2年修学旅行2

 京都駅に全員元気に到着。金閣寺を見学しています。
 生徒からは「金閣寺は、本当に金色だった」「夕日とマッチしていてとてもきれいだった」と感想を話していたそうです。
 これから、京都タワーを見学し、祇園円山かがり火で夕食です。

  
 

産業科2年修学旅行1

 産業科2年の修学旅行が今日から3泊4日の日程でスタートします。
 全員元気に八戸駅に集合し、出発式を行い、新幹線に乗車したようです。
 今日は、6時間かけて新幹線を乗り継ぎ、京都に移動。京都駅付近にある金閣寺や京都タワーを見学します。楽しみですね。
 

美術クラブの活動紹介(12月の活動)

 12月5日(月)、クラブ活動がありました。美術クラブの活動について紹介します。
 12月に入り、今年度の活動も残り数回となりました。美術クラブでは、マリエントに展示する作品作り(2月頃実施予定です)や、クリスマスも近くなってきたので、クリスマスツリー作りを行いました。
 このメンバーでの作品作りの時間も残りわずかです。作品を作る楽しさや友達の作品を鑑賞する時間を設けていきながら、普段の美術とはまた違った活動を楽しんでもらいたいと思います。
    
  

産業科1学年実習報告会

 先月、産業科1学年の生徒は、初めて事業所での実習を1週間行いました。実習後は、振り返ったり、お礼状を書いたりしていましたが、先日、実習報告会を無事行うことができました。
 実習報告会では、今の自分に何が足りないのか、どこが良かったのかを振り返り発表しました。
 発表について先輩達が色々アドバイスをしていました。特に3年生は、様々な経験をしているので、自分の経験をもとにしながら、後輩達に分かりやすくアドバイスしていました。
 次回は、2年生の春です。今回足りないと感じたものをそれまでに努力し、無事に実習を迎えられるようにしましょう。
  

アビリンピック結果発表!

 去る10月26日(水)と29日(土)に青森市において青森県障害者技能競技大会(あおもりアビリンピック2022)が行われ、本校から7名の生徒が喫茶サービスやビルクリーニング、ワード・プロセッサBに参加しました。
 そして、先日、結果発表が行われ、5名の生徒が入賞しました。
 アビリンピックという大会に挑戦した生徒に拍手をお願いします。
 なお、結果はホームページからご覧になれます。
 |独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)

産業科ALTとの学習

 12月1日(木)、産業科1学年の生徒は、ALTのアリッサ先生との学習でした。今回は、12月ということもあり、クリスマスに関する学習です。最後は、全員で英語の歌を歌ったり、演奏したりしました。楽しい1時間でした。「メリークリスマス!」
   

「企画展ふるさとの宝を守る」オープニングセレモニー

 12月1日(木)から種差インフォメーションセンターにおいて「企画展 ふるさとの宝を守る」がスタートします。それに伴い、オープニングセレモニーが行われ、本校産業科からも代表2名が参加しました。
 「企画展 ふるさとの宝を守る」では、本校を始め、地域の学校10校で行っている活動を取り上げています。本校からは、産業科のオオハンゴンソウ駆除作業の様子と作成したチラシを置かせていただいています。さらに、本校普通科と八戸水産高校との海岸清掃についても取り上げられています。
 企画展は令和5年1月31日(火)までです。是非、見に行ってほしいと思います。
   

八戸西高校野球部交流

11月11日(金)八戸西高校野球部が来校し、普通科の生徒と交流しました。
2年ぶりの実施となり、初めて交流する生徒多数でしたが、楽しんでいる様子でした。
西高野球部の皆さん甲子園目指して頑張ってください!
  
  

普通科2年修学旅行5

 今日も晴天に恵まれ、スカイツリーの展望台からは、その影がくっきりと映る姿をみることができたようです。地上が見える透明な床にもチャレンジ!ビルがたくさんの東京ならではの風景を堪能することができたようです。
 お昼ご飯は、浅草で豪華なランチをたっぷりといただき、大満足だったようです。
 たくさんのおみやげや、想い出話を聞くのが楽しみですね。
   
      
  
   
  

普通科2年修学旅行4

 今日は、最終日です。今日も全員が、元気に朝を迎え、しっかりと朝食を食べたようです。部屋の片付けをしてホテルに挨拶、浅草、スカイツリーの見学に出発です。
  

普通科2年修学旅行4

 2日目午後は、Aコースはサンシャイン水族館。Bコースは、カップラーメンミュージアムとお台場散策です。水族館では、青森県ではみることができないような魚たちに出会い、たくさん写真を撮ったようです。カップラーメンミュージアムでは、カップに絵を描いたり、中に入れる具を自分で選んでオリジナルのカップ麺を作っていました。たくさんの思い出とお土産ができましたね。今日も、みんな元気にホテルに戻ってきたようです。
  
   
      
  

普通科2年修学旅行3

  修学旅行2日目です。全員元気に朝を迎え、朝食も十分に食べました。
 今日は、Aコースは上野動物園、サンシャイン水族館。Bコースは、横浜中華街見学、カップヌードルミュージアム見学、ダンダム見学です。
 中華街では、中国語を教えてもらってから、大きな肉まんをいただき、動物園では、天気に恵まれ、気持ちよく散策しているようです。
   
     

普通科2年修学旅行2

 初日の午後は、ディズニーシーです。音楽に心が躍り、お気に入りのキャラクターを見つけ楽しんだようです。お土産もたくさん買ったようです。
             

普通科2年生修学旅行1

 普通科2学年の修学旅行が始まりました。参加者全員元気に八戸駅に集合し出発しました。
 今回の旅行は、東京の文化施設を見学し社会経験を広げる旅になります。仲間と過ごす3日間、十分に楽しみ、よい思い出を作ってほしいと願っています。写真は、八戸駅での出発式、東京へ向かう新幹線車内の様子です。
  

「『緑と花』花壇・作文・図画」コンクール」花壇の部入賞

 普通科環境整備班では、校舎周辺の環境整備の一つとして花壇作りと管理に取り組んでいます。今年度、八戸市などが主催する「『緑と花』花壇・作文・図画コンクール」の花壇(団体の部)に応募しました。現地視察や審査を経て、「八戸あじさいの会会長賞」に選ばれました。
 環境整備班の生徒たちが、夏の暑い中でも水やりや草取りなどに頑張って取り組んできた成果です。
 今はすでに花壇の片付けの時期になり、咲き誇る花々を見ることはできませんが、来年春になったら、花壇の手入れに励む生徒たちと花いっぱいの八高支をぜひ見てほしいと思います。写真は、今年度行った活動の様子です。

  
 

全国障害者スポーツ大会 報告

先日行われた、全国障害者スポーツ大会について、校長先生に報告をしました。

久しぶりの学校で自然と笑顔になっていました。また、学級に行っても「おかえり!」「お疲れー!」「おめでとう!!」等、沢山の生徒に声をかけられていました。

 大会期間中、様々ハプニングがありましたが、無事に帰ってこれたことが何よりもいいお土産となりました。

 2026年の国スポに向けて、今後も頑張ってほしいと思います。
 

鮫駅清掃感謝状!

 産業科では毎年、1学年の生徒が日頃利用している鮫駅への感謝と地域の方々へのご挨拶として、鮫の玄関である「鮫駅」の清掃を行っています。開校時からのため、6年目の活動となりました。
 この活動に対し昨日、JR八戸駅様から感謝状をいただきました。
 生徒を代表して感謝状をいただいた生徒は、鮫駅の清掃を行ってみて、大変だけどきれいにするのはやりがいがあった。きれいに使ってほしい。来年の1年生にもしっかり引き継いでもらいたい。などの思いを語っていました。
 感謝状ありがとうございました!これからも、地域のために頑張っていきます!
   

第22回全国障害者スポーツ大会競技結果速報

 10月29日(土)に行われた全国障害者スポーツ大会の少年女子走高跳で本校から出場した産業科3年女子生徒が、大会新記録となる1m30cmで金メダルを獲得しました。また、翌日30日(日)に行われた少年女子100mでも接戦を制し、金メダルを獲得。前日の走高跳に続いて二冠を達成しました。同じく少年男子1500m、800mに出場した産業科3年の男子生徒も健闘し、両種目ともに6位となりました。

 10月31日(月)の大会最終日は、2人が出場予定の4×100mリレーがあります。バトンを繋ぎ、最後まで走り切ってほしいと思います。

 頑張れ,、青森県選手団!頑張れ八高支!
 

青森アビリンピック2022に出場してきました

  10月28日(土)に青森市のポリテクセンター青森で行われたビルクリーニング、ワードプロセッサーに出場してきました。
 企業の方も参加しており、
会場は緊張感が漂よう中で行われました。初めて出た生徒は強張った表情でしたが、自分の順番が来ると気合を入れ直し、練習した成果を存分に発揮していました。また、待機中は他の選手の技を盗もうと競技中の様子をじっと見ていました。企業の方と同じ舞台で勝負できる貴重な体験となり、1、2年生は来年に向けてまた頑張ってほしいと思います。

  

ボランティア清掃に行ってきました

 産業科環境サービスコースの2学年と3学年それぞれがマリエントと鮫児童館で清掃を行ってきました。実習や行事等で伺うことができずにいましたが、久しぶりの校外での活動を楽しんでいる様子が見られました。
 12月まで続きますが、丁寧に、きれいに清掃をし、地域に貢献できるよう取り組んでいきます。
               

全国障害者スポーツ大会出発

 10月29日から栃木県で行われる第22回全国障害者スポーツ大会の陸上競技に本校生徒2名が出場します。
 本日、栃木県宇都宮市に向けて出発しました。大会期間中はタイトなスケジュールで、体力的にも厳しい戦いが予想されますが、これまでの練習の成果を発揮して青森県に勇気と感動を与えてほしいと思います。頑張れ、青森県選手団!頑張れ八高支!  

全国障害者スポーツ大会in栃木 壮行会

 今日は、八高支祭の疲れもありましたが、来週から全国障害者スポーツ大会に参加する2名の生徒の壮行会を行いました。2名は、陸上競技に出場します。
産業科の八島教頭先生からのエールや生徒、職員が寄せ書きしたTシャツをプレゼントしました。全国大会へ向かう2名の生徒にパワーを注入しました。
 是非、頑張ってきてほしいです。
    

全国産業教育フェア番外編

 高校生caféを担当した際に、本校のマスコット「ジョーさん」が会場を周り、café854PRをしました。高校生から一般のお客様、小さな子ども等と写真を撮りとても嬉しそうでした。また、2026年に本県で開催される国民スポーツ大会のマスコットキャラクター「アップリートくん」も来場しており、開校して初めて他のマスコットキャラクターとコラボすることができました。今年度、アスリートクラブから部活という形で活動がスタートしています。「4年後の国民スポーツ大会に向けて選手の育成や強化に力を入れていきます」とジョーさんがアップリートくんに誓っていました。
   

全国産業教育フェア校外学習編

 産業科は、フードサービスコースの生徒以外は校外学習という形で参加してきました。1日目日は、メイン会場のマエダアリーナで展示コーナーや体験ブースをそれぞれで見学、体験をしました。また、2日目には各グループに分かれてクッキングコンテストや介護技術コンテスト等の見学をしました。自分達と同じ高校生が行っている様子を見て、新鮮で刺激を沢山もらった二日間となりました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

   

全国産業教育フェア青森大会に参加してきました

   1015日から16日の2日間、青森市の新総合運動公園マエダアリーナで、第32回全国産業教育フェア青森大会が行われました。
   全国の専門高校等が日頃の学習の成果を発表したり、コンテストで競ったりする祭典にcafé854が参加してきました。青森県をアピールしたリンゴやホタテを使ったピザに、本校定番の抹茶パウンド、今旬のくりやさつまいもを使ったパウンドケーキ、コーヒーや八戸の三島サイダー等、2日間で合計400個、500杯を提供しました。オープンと同時に長蛇の列で、席もあっという間に埋まり、両日共に開店から1時間半程で商品が無くなりました。
  caféの利用者は、県内はもちろん、県外からのお客様も多く、「美味しい!」「また食べたい」「丁寧な対応でホッとしました」等ありがたいお言葉も頂き、生徒自身も自然と笑顔になっていました。本大会に参加するにあたり、日頃からお世話になっている合同会社ハイフィールド.クリエイション様、サンライズベーカリー様、珈琲の香様に様々ご指導いただいた成果が大盛況という形で表現できました。
   今回、本大会に参加する中で貴重な体験ができたこと、同世代の高校生がどんなことを学んでいるのかを知ることができたこと等、今後の学校生活に与える影響は大きいものと思われます。今週末には、八高支祭があります。お客様に満足してもらえるようにcafé854の味、接客の対応、笑顔を全力で準備していきます。八高支祭への来校を、心からお待ちしております。

  
   

2年職業コース 奉仕活動

 10月14日(金)に2年職業コースで奉仕活動を行いました。鮫角灯台方面を中心に、ごみ拾いを行ったところ、今回は瓶やペットボトル、壊れた傘など燃えないごみが多く落ちていました。最後にごみの仕分け作業も丁寧に行うことができました。
 肌寒くなってきましたが、今日は天気に恵まれ、明るく楽しく活動できました!

  
  

令和4年度 普通科2年7組・8組校外学習

 普通科2年7組・8組で校外学習に行ってきました。
 蕪嶋神社でお参りをし、海鮮亭東海さんで昼食をいただきました。
昼食後は八戸水産科学館マリエントさんに行き、展示を見学しました。
普段よりも大きい集団で活動することができました。



      

2年職業コース 身だしなみ講座

 10月4日(火)に2年職業コースの生徒が身だしなみ講座を受講しました。
毎日肌を手入れする理由や洗顔の仕方を教えていただきました。
 将来社会人として、身だしなみに気をつけていかなければならない生徒にとって、日々の手入れが重要だと意識できる内容でした。今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

 
  
  

第10回ねむのき杯ボッチャ大会

 10月2日(日)に青森市ねむのき会館体育館で、「第10回ねむのき杯ボッチャ大会」が開催されました。本校が出場するのは初めて、少し緊張しましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
 予選リーグでは、2戦2勝で1位、決勝リーグでも2戦2勝することができ、計11チームのなかで優勝することができました。それ以上に選手がボッチャを楽しむことができて良かったです。
 保護者の皆様、御協力、御声援ありがとうございました。
 

前期終業式

 体育館に一同に集まり、前期終業式を行いました。
 校長式辞では、「通知表には、頑張ったことが書かれている。」「自分で読み、頑張ったな自分!と自分の素晴らしさを振り返りましょう」「後期始業式の時には、さらなる成長を目指して、自己目標を考えてきましょう」と励ましのお話がありました。
 後期は、八高支祭、修学旅行、産業現場実習における実習、産業教育フェアなどたくさんの行事があります。全学年縦割りで学習する場面が多くなります。3年生は、これまで培ってきた力を生かし、中心となって引っ張り、1,2年は、目標となる先輩を見つけて自信をもって取り組んでほしいと思います。
 

サンライズベーカリーとの商品開発

 先日、サンライズべーカリーさんから講師をお招きし、フードサービスコースにおいて商品開発を行いました。
 今年度、本校産業科のフードサービスコースが青森市で行われる産業教育フェアで高校生カフェを担当します。その高校生カフェで提供する地元の食材を使ったピザの開発の最終段階です。
 どんなピザになったのか気になりますね?産業教育フェアでのお披露目を楽しみにしましょう!乞うご期待!

 

1学年接遇マナー教室

 先日、ハイフィールド・クリエイションの高畑様を講師にお招きし、1学年の接遇マナー教室を行いました。
 身だしなみ、姿勢、お辞儀の仕方など、丁寧に教えていただきました。今度の生活や授業に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

オオハンゴンソウ駆除作業②

 先日、2回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
(今回も八戸市教育委員会社会教育課の協力をいただきました。)
 今回は、黄色い花が咲いたので、判別は簡単でしたが、種ができているものもあったため、種が飛び散ることがないように気を付けました。種は、飛び散らないようにゴミ袋に入れ、茎の部分とは分けて処分となりました。
 駆除本数は前回ほど多くはありませんでしたが、甲田主事より「種を考えると何千本分の働きだったと思う」というお話を聞いた生徒は、鮫地区の自然を守る活動に携わったのだと誇らげな笑顔を見せていました。

        

種差トレイルウォーク

 9月22日(木)に職業Aコースと産業科で種差トレイルウォークを行いました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年は天候にも恵まれ、大須賀海岸や白浜海水浴場等の様々なスポットから八戸のきれいな海を眺めることができました。本校から種差海岸まで往復距離約15.8㎞を移動するコースと本校から蕪島神社まで往復距離約3.2㎞を移動するコースに分かれて行動し、「集団行動の向上」「公共施設の利用」「体つくり運動」の3つの学習に取り組むことができました。海や動植物等の多くの自然に囲まれ、生徒たちも元気に成長できると思います。
  

さめ保育園での絵本の読み聞かせ

3年3、4、5組で、さめ保育園に絵本の読み書かせに行きました。絵本のタイトルは「スイミー」。スイミーの世界を楽しめるよう、生徒全員で魚釣りゲームの準備をしました。釣り竿は割り箸と麻紐とマグネットで、魚はウレタンマットに絵を描き、面白く、リアルに、カラフルに切り抜き、釣った魚を貼る模造紙3枚分のバック絵も素敵に仕上げることができました。生徒は園児が楽しめるかを考えながらゲームの進行や絵本の読み聞かせの練習と話合いをし、「もっとゆっくり話そう」「もっと明るく話そう」等、生徒自ら考えて取り組みました。当日は、緊張しましたが、園児の笑顔と反応の良さに力をもらい、笑顔で頑張ることができました。生徒は学校に帰ってから「園児が楽しそうでよかった」「とても可愛かった」「やってよかった」と振り返っていました。さめ保育園のみなさん、ありがとうございました。

  

2学年職業コース 消費生活講座

 9月16日(金)に2学年職業コースの生徒が消費生活講座を受講しました。講師の方から、消費者側としての契約の仕方やSNSで紹介されている商品の広告など、将来トラブルが起きそうな場面をスライドや動画を使って分かりやすく説明して頂きました。最後はマスコットキャラクターのテルミちゃんとダンスをしたり、写真を撮ったりしました!
 来年の18歳成人を迎えるにあたり、消費生活に関して学ぶよい機会となりました。

         

魚に関する出前授業

 9月13日(火)、八戸水産高校による魚に関する出前授業を実施しました。八戸水産高校の教員2名、生徒5名が来校し、海の生物に関するクイズをしたり、実物の海の生物の見学ならびに触る体験をしたりしました。クイズに誤答し悔しがる生徒や、初めはなかなか触れなかったものの、最終的にはザリガニに触ることができた生徒もいました。普段の生活では、なかなかできないことを体験し、貴重な交流学習となりました。
   

普通科1学年職業コース奉仕活動(水産高校との活動)

 9月9日(金)、普通科1学年職業コースが水産高校1年生と合同で、蕪島周辺での清掃奉仕活動を行いました。
 清掃担当区域ごとにグループ編成をしてごみを探し、燃えるごみと燃やせないごみとに分別しながら、協力して約1時間活動しました。蕪島の砂浜の清掃を担当したグループでは、たばこや発泡スチロール、花火のごみの多さを感じたようです。漁港周辺の清掃を担当したグループは、たばこのごみや袋等のプラスチックごみの多さを感じたようでした。
 今回の水産高校1年生との清掃奉仕活動は初の取り組みでしたが、今後も同じ高校生同士として連携し、継続して取り組んでいきたいと思います。今回の活動の中で、漁港の方々から感謝の気持ちを伝えられたことは生徒の意欲ややりがいにつながっていくと思います。また、ごみの除去活動が魚を含めた水産資源や蕪島に生息するウミネコの営巣活動によい影響を与えるということを、体験活動を通して学ぶことができると思います。今後も普通科1学年職業コースは、蕪島をはじめ、学校周辺の清掃奉仕活動を月1回程度行っていきますので、温かく見守っていただければと思います。

   
  

ワークショップ参加

 8月28日(日)鮫公民館で鮫駅周辺の地域開発についてワークショップが行われ、本校産業科からも生徒2名が参加しました。鮫地域の良いところや課題を挙げ、どんな施設があるといいのか意見をたくさん提案してきました。
 先日のデーリー東北の記事にも取り上げていただきました。
 本校の名称は記載されていませんが、しっかり参加し、意見を伝えてきました。
 どのように、鮫地域が変わっていくのか楽しみですね。
 

普通科2年3組校外学習

8月25日(木)に校外学習を実施しました。行き先は「障害者就業・生活支援センターみなと」と「グループホーム トミー・マーチ」です。将来の自分の生活を考えることを目標に、みなとやトミーマーチでは、職員さんの説明をしおりにメモしたり、分からないことを自分から質問したりしていました。また、バスの車内では、奥から詰めて座り、静かに乗っていることができました。

  

進路に関する学習「先輩に学ぶ」

 8月29日()に「会社で働く先輩に学ぶ」の学習が行われました。今年3月に本校を卒業し、一般事業所と就労継続支援A型事業所で働いている先輩2名から、仕事面や生活面についての進路に関する講演をしていただきました。参加した2学年の産業科、普通科職業コースのみなさんは、メモを取りながら話を聞き、積極的に質問するなど、意欲的に取り組む様子が見られました。