八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

JR鮫駅での清掃作業を行いました!

 6月6日の午前、産業科1年生の校内実習の一環として、JR鮫駅で清掃作業を行わせていただきました!
  
 雨に見舞われた昨年度に続き、二回目の実施でしたが、今回は天候にも恵まれ、駅構内のホームや連絡通路、待合室、トイレ、花壇など分担をして作業に取り組みました。
  
 最後に代表の生徒が、「通学で毎日使わせていただいている駅の清掃ができてうれしかったです。これからもよろしくお願いします!」と、お礼の言葉をお伝えすると、JR鮫駅を管理する八戸駅の三上副駅長さんからは、作業への感謝の言葉に加えて、心温まる激励の言葉をいただきました。ほんの1時間余りの作業でしたが、一般のお客様からもねぎらいの言葉をかけていただくなど、生徒たちにとって特別な時間となりました。
  
 三上副駅長さんを初めとする関係者の皆様、このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

普通科2年生の一斉現場実習が行われました

 5月14日~25日までの土曜日・日曜日を除く2週間にわたって、普通科2年生の一斉現場実習が行われました。
 一般事業所・就労継続A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所で3~5日間と、実習場所や期間は人それぞれでしたが、通勤練習や事前挨拶などの事前準備期間も含めると、2週間以上、緊張した日々を過ごしたことと思われます。
 この実習をふまえ、修学旅行後の現場実習を考えていきます。
    

オオハンゴンソウの駆除作業を行いました!

 5月30日(水)の午前中、産業科校内実習の一環として、今年度初めてのオオハンゴンソウの駆除に出掛けました。
 今回の作業場所は、学校から歩いて15分ほどのガーデンレストランフェザントさんの隣接地で、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と種差海岸ボランティアガイドクラブの石津代表、木村さんにも同行していただきました。
 オオハンゴンソウ駆除の必要性やその方法などを教わってから、作業に取り掛かりました。
  
 ほとんどの生徒にとって初めての作業体験となりましたが、高い集中力をもって作業に臨んだ結果、わずか2時間の作業で、生徒15名に、引率教師6名、そしてアドバイザー3名の分を合計して、4571本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
 最後に、あらかじめ準備していたブルーシートからあふれんばかりのオオハンゴンソウを前に、全員で記念写真を撮り、皆、充実感あふれる表情で現場を後にしたのでした。
  

産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました!

 5月28日(月)~6月8日(金)の日程で、産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました。(実習先等の都合で、一部例外の生徒もいます。)

 2年生は、これまでで最も長い2週間の実習に挑戦しています。主に八戸市を中心とした各事業所の御協力により、それぞれの生徒の希望や適性等を踏まえた実習機会が設定されました。実習先での活動は、すべてうまくいくことばかりではないかもしれませんが、その際の対処法も含めて、これまでに学んだことを、ぜひ作業現場で試してみてほしいと思います。


 1年生は、「HKS(Hachinohe Koutou Shiengakkouの略)」という会社の一社員という設定で、校内実習を進めています。今年は学級ごとに、フードサービスやオフィスサービス、環境サービスの業務を順番に行っています。異なる作業種の仕事を連続して行うことで、自分の興味や関心、適性について、生徒自身が考える機会となっています。

  
ラジオ体操で一日の日課がスタート    印刷製本作業を校内から受注    廊下は最高のトレーニングコース

  

紙すき用具は普通科からのオーダー たかがおにぎり!されどおにぎり!  音楽の教材へのラベリング作業

校内実習G班です

普通科ワークラーニングG班は校内、校外の清掃を行うグループです。
校内実習期間中は
校内:廊下・ホール・階段などのフロア清掃、各階のトイレ清掃、体育館清掃、更衣室清掃、窓清掃
校外:グラウンド整備、陸上競技場の草取り などの活動を行いました。
  

  

G班では先輩が後輩に道具の使い方、清掃の手順を教えながら作業に取り組んでいます。
この2週間で1年生も作業に慣れてきました。
体育祭に向けて暑い中グラウンド整備も頑張っています。
これからもきれいな学校を保っていけるよう頑張っていきます。

校内実習 がんばっています!

 普通科は、5月14日(月)から2週間の校内実習を行っています。実習中は、1日を通してワークラーニング(※)の授業となっており、A~Gの7つの班に分かれて作業に取り組んでいます。
 それぞれの班で、生徒が朝の打合せ時間に自分のスケジュールを確認し、学習の最後には、片付け、振り返りをしています。1~3年合同の学習となっており、2・3年生の先輩が新入生に教える様子も見られています。今回はB班の校内実習の様子を紹介します。

 B班の様子です。B班では学校内外の整備をしています。正面玄関前の側溝清掃(グレーチング)、敷地内やグラウンド、野球場の草取りや石拾いなど、校内の受注を受けながら、きれいにしたり、整備したりする活動をしています。
   

   

(※)ワークラーニングは、野菜の栽培、空き缶のリサイクル、手工芸、ガラス加工、環境整備などの活動をとおして、働くために必要な知識・技能を身につけることを目的とした授業です。校内外での実習を段階的に行うことで、身に付けた力を様々な場面で発揮できる力を育てます。

和嶋教育長が本校を訪問されました!

5月14日(月)、本県の和嶋 延寿教育長が学校視察で本校を訪問されました。
校内見学の際に、産業科オフィスサービスコースの授業に参加され、小巾刺しを入れた革のキーホルダーの制作では、ご自分のイニシャルを楽しそうに刻印されていかれました。
今年度、産業科オフィスサービスコースでは、地域の方に向けてレザークラフトのワークショップを計画しております。(詳細はのちほどお知らせします)

1回目の産業科校内カフェをオープンしました!

 5月11日(金)、産業科校内カフェがいよいよオープンしました。
 今年度からスタートの校内カフェ、記念すべき第1回目のオープンは、本校の保護者の皆様にご案内させていただきましたが、当日は来客対応にゆとりがあったため、普通科の各学級にご案内したところ、前半は保護者の方々、後半は多くの生徒たちでにぎわい、フードサービスコースの2年生たちは、うれしい悲鳴をあげながら、接客対応に追われていました。フードメニューのいちごパンに塩パン、チョコマフィンも大好評でした。
 また、同時にオープンした産業科の職業に関する教科の学習で取り組んでいる革製品やこぎん刺し製品、普通科のワークラーニングの学習で製作されたキャンドルを販売するアンテナショップにも多くの保護者が足を運んでくださいました。今後も定期の活動を通して、接客や販売の学習機会を得るとともに、本校の学習活動の理解推進を図っていきたいと思います。
 ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

うみねこマラソンに参加しました

 
5月13日(日)に行われた、うみねこマラソン全国大会に本校生徒と職員、八戸職親会の会員のみなさんが参加し、快い海風を浴び、汗を流しました。今年度は八戸職親会の30周年ということもあり、のぼりを新調しました。

ボランティア清掃活動


 産業科第2学年環境サービスコースのメンバーは、職業に関する教科で主に清掃
の学習をしています。清掃等の学習を通して、将来、働くために必要な力を身に付けます。
校内での学習を実際に地域のために活かそうと定期的に地域の施設を清掃に行くこ
とにしました!
 先日は鮫公民館を。今日は強風でしたが、シーガルビューホテルの清掃をしまし
た。
(雨にも負けず)風にも負けず、一生懸命取り組んでいました。
清掃終了後の生徒たちからは、
「ピカピカになると気持ち良いですね!」
「今日は、時間がないからできなかったけど、あそこもきれいにしたい。」等
とても意欲的な発言が多く出ます。
 校内とは違い、緊張感のある中での活動なので、やり終えた後の達成感や充実感は
とても大きいようです!
    
     <鮫公民館のホール>      <シーガルビューホテル>
 今後も頑張ります!!!よろしくお願いします!!!

産業科”職業に関する教科”の様子

 産業科2年生は、今年度より「環境サービス」、「オフィスサービス」、「フードサービス」の3コースに分かれて「職業に関する教科」の授業を行っています。一方で、新しく仲間入りをした産業科1年生は、これから3つのコースを一通り体験し、自身の興味関心や適性などを考えていくことになります。
 産業科の授業の柱である、この「職業に関する教科」には、1・2年生が合同で行う授業もあり、先輩となった2年生が、1年生に仕事の内容や用具の使い方を一生懸命教える姿や、先輩の話を一生延命聞いてやり方を覚えようとする1年生の姿が見られています。(写真左から、パソコン入力作業、接客練習、トイレ清掃)

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

 4月24日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による、今年度最初の陸上競技の指導が行われました。
 昨年度から実施しているこの陸上競技教室ですが、今回は教員を目指す学生さん2名も指導に参加してくださいました。
 久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
 今回は、昨年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)の参加者を対象としたために、2・3年生のみの参加でしたが、次回以降は新1年生も交えて、もっと大人数での練習ができればと思っています。
   

年度末・年度初めの行事

 3月26日(月)は修了式でした。1、2年生が修了証書を受け取りました。また、同日に離任式が行われ、離・退任する先生方から挨拶がありました。


 4月6日(金)始業式、新任式が行われました。生徒たちは学年が1つ上がり、新しい気持ちで頑張ろうという表情で式に臨んでいました。


 4月7日(土)、平成30年度入学式が挙行されました。今年度は普通科生徒47名、産業科生徒15名の新入生を迎えました。



卒業記念品!

 今年度卒業した第1回卒業生の皆さんから、卒業記念品に【賞状盆】を寄贈していただきました。校章と贈呈者記名が入ったピカピカの賞状盆です。これから毎年行われる卒業式はもちろん、各種賞状授与などの様々な場面で活用させていただきます。
 卒業生された40名の皆さん、本当にありがとうございました。
    

図書贈呈式が行われました!

 3月7日(水)、青森つばめプロパン販売株式会社の黒澤代表取締役、北田統括部長、上端係長の3名が来校され、図書の贈呈式が行われました。
 図書室で行われた式では、図書副委員長(2年生)と図書委員(1年生)、神林校長に、新刊の図書とその目録が手渡されました。図書委員(1年生)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」と、お礼の言葉を述べました。
 今回、青森つばめプロパン販売株式会社様からは、生徒たちのリクエストに応える形で、生徒用図書94冊をいただきました。これから大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

  

入学者説明会を実施しました!

 3月8日(木)、平成30年度入学予定者への説明会を本校で開催し、インフルエンザ罹患により欠席された方を除く60名の生徒さんとその保護者の皆さんが出席されました。
体育館で行われた保護者向けの説明会では、校長挨拶の後、入学に向け準備していただく様々な書類等について、事務部をはじめ関係する担当者から説明がありました。
 入学される生徒の皆さん、4月からは高校生ですね。体調を整えて入学式を迎えてください。
    

平成29年度 卒業証書授与式

 3月3日土曜日、八戸高等支援学校1回目の卒業証書授与式が行われました。八戸高等支援学校から初めての卒業生となる、普通科3年生40名の生徒が校長先生から卒業証書を受け取りました。
 当日は晴れやかな天気で、卒業生の明るい未来を表現しているかのようでした。卒業生を代表して、旧生徒会長が答辞を述べました。彼の言葉からは、これからの人生への希望と強い意志が感じられました。卒業生も在校生も、練習の成果をいかんなく発揮した、とても立派な卒業式でした。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!
      
 卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生40名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 
 卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

図書&校章バッヂ 贈呈式

2月26日(月)、旧八戸南高等学校同窓会の山田さん、久保さん、島下さんの3名が来校され、標記贈呈式が行われました。
図書室で行われた式には、本校の生徒を代表して図書委員長(3年)と、副委員長(2年生)が参加し、同窓会の山田会長、久保副会長から新刊の図書が手渡されました。本を手にした図書委員長(3年)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」とお礼の言葉を述べました。
同窓会様からは、生徒用図書に加えて教員用図書、及び校章バッヂの金型をいただいており、神林校長よりあわせて謝辞がありました。同窓会の皆さん、本当にありがとうございました。
※本校は、平成24年度に閉校した旧八戸南高校の校舎等を利活用し、今年度開校しました。
    

ジョーさん3Dモデル寄贈!

本Webページでもおなじみの、本校初代マスコットキャラクター「ジョーさん」。
八戸工業大学感性デザイン学部感性デザイン学科の方々の手により、なんと3次元モデルとなって登場しました!!
モデル作成、モデルの仕上げ・3DCAD製
作を担当して下さった安部准教授、宮腰准教授ら
4名の方々が来校し、ジョーさんの生みの親である、普通科3年生に手渡されました。今にも動き出しそうなジョーさん、近日中に、来校者の皆様をお出迎えする予定です
(^^)
八戸工業大学の皆様、ほんとうにありがとうございました!!

学生&高校生まちづくりコンペティションに参加してきました!

 2月24日(土)に、八戸ポータルミュージアムはっちにおいて、平成29年度学生&高校生まちづくりコンペティションが開催されました。
 こちらのウェブページをとおして、これまでお知らせしてきたとおり、今年度、産業科では、八戸市より八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
 今回は、一般の方々を前に、他の高校生や学生の皆さんと同じステージで、私たちが取り組んだ活動の報告ができただけでなく、同じ地域で暮らす同年代の皆さんとともに、私たちのふるさとを元気にする方法を考える、とても貴重な機会となりました。
 今年度、数々の事業を進めるに当たり、御協力をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

    

普通科の入学者選抜!

2月22日(木)、本校において普通科の入学者選抜が行われました。
快晴のもと、受付時刻前からぞくぞくと受検生と保護者の方々が来校され、受付開始直後はたくさんの方が受付に並ばれていました。力を出し切り、緊張から解放されて帰宅する生徒さんは皆、すっきりした表情でした。
受検された皆さんと御家族の方々、引率の先生方、1日お疲れ様でした。
   

3学年全員で『旅立ちの会』

2月20日(火)の午前中は、後輩たちが心温まる「卒業生を送る会」を開いてくれました。
午後は、お世話になった校長先生、教頭先生、進路の先生方を招き、3学年でまったりと「旅立ちの会」で楽しみました。

3学年だけで集まる最後の会は、校長先生からのお祝いの言葉から始まり、お菓子を食べながら3年間の思い出を写真で振り返りました。
1年生の頃のあどけない表情の写真や、懐かしい修学旅行の写真が出ると、会場からは歓声が上がりました。
ゲームは、勝ち負けだけにこだわらず、クラスやコースの垣根を越えて全員で楽しむことができました。
最後はお世話になった先生方一人一人に手作りの花を手渡し、これから別々の道を歩むことを改めて決意しました。
卒業まであと8日。一日を大切に過ごします。
   

卒業生を送る会を開催しました

本校初の卒業生のために、送る会を開催しました。
この学校を引っ張ってきた先輩の活躍を思いながら取り組みました。

・卒業生は、一人一人が、進路やがんばったこと、後輩へのアドバイスを発表しました。
・2年生は、先輩の長所を発表したり、お祝いのダンスを披露してくれました。
 また、一人一人に思い出を語りながら、心を込めて作った製品をプレゼントしました。
・1年生は、会場を飾ってくれました。また大きな拍手や花吹雪で思いを伝えていました。

卒業生から後輩へのアドバイスを紹介します。
①仕事をするうちによいことや悪いことが起こると思います。あきらめないで努力してください。
②ケガのないよう頑張ってください。
③つらくなる気持ちは分かりますが、これからも技術を身につけ幸せになれるよう祈っています。
④目上の方々に失礼のないような態度を身につけてください。
⑤周りの人を助けられる人になってください。
⑥頼られる人になれるように頑張ってください。
⑦本音と建て前を身に付け、メリハリをもってやるところはしっかりやるように。
もう少しで卒業。希望をもって旅だってほしいですね。

学校評価説明会を実施しました

2月15日(木)10:00より、本校 多目的室1において、標記説明会を開催しました。
開校初年度の取組について、保護者の皆さんからのアンケート結果や教職員アンケートとの比較等について報告し、学校が次年度に向けて重点的に取り組む内容について、説明を行いました。
参加された保護者の皆さんからは、質問や意見、要望をたくさんいただきました。ありがとうございました。保護者及び教職員のアンケート結果は、本Webページの「情報公開」からご覧いただけます。
   

八戸高等支援学校作品展!

1月27日(土)~2月27日(火)の期間、八戸市水産科学館マリエントさんで本校の作品展を開催しています。校内開催した写真展の優秀作品の他、授業で製作した製品の展示など、本校の学習活動を紹介しています。
   
   

産業科入学選抜の合格発表がありました!

2月14日(水)、産業科の合格発表がありました。
発表時刻の9:00前には、受検生やそのご家族、先生方が来校され、玄関前に貼り出された合格者の受験番号を真剣なまなざしでご覧になっていました。
産業科に合格された受検生の皆さん、おめでとうございます。

  

産業科カフェプレオープンしました!

2月13日(火)13:00から15:00まで、本校接客実習室において、校内カフェをプレオープンしました。
産業科の「職業に関する教科」の授業の一環として、予算は八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金をいただいて行いました。
初めてということもあって、地域の方々にお声がけさせていただき、人数を限定しての仮開店。

生徒はとても緊張していましたが、これまでの授業で培った成果を発揮できました。
具体的には…
①オフィスサービスの授業で、案内文書やアンケート、チラシの作成、郵送の準備。
②ビルメンテナンスの授業で、開店前の店内とお手洗いの清掃、椅子やテーブルの準備。
③フードサービスの授業で、パンの仕込みや調理補助、接客、後片付け。

お寄せいただいたアンケートをもとに、さらに改善して本格的なカフェのオープンを目指します!
      
           
    

産業科の入学者選抜!

2月5日(月)、本校において産業科の入学者選抜が行われました。
前日未明からの雪がうっすらと積もった駐車場に、受付時刻の少し前から受検生とその保護者の方、また引率の先生の車が停まり、受付と同時に受検生の皆さんが緊張した面持ちで玄関に入ってこられました。
受検された皆さんと御家族の方々、引率の先生方、1日お疲れ様でした。
  

産業科入学者選抜に向けて

 2月5日(月)に、本校産業科入学者選抜が実施されます。
 この入学者選抜で来校する受検生の皆さんに、気持ちよく臨んでもらいたいと、全校生徒が協力して清掃活動を行いました。
 受検生の皆さん、頑張ってください!!
  

授業参観&保護者懇談会!

1月25日(木)~26日(金)の両日、全校授業参観を行いました。多くの保護者の方が来校され、子どもさんの授業や他学年の授業を参観されました。また、1日目は2学年、2日目は1学年の保護者懇談会も午前中に開催され、進路担当者、生徒指導t担当者より、情報提供を行いました。
  

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

1月22日(月)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生をお招きし、今年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)に出場した生徒を対象に、陸上競技の基礎トレーニングについて御指導をいただきました。
12月に引き続き、2回目ということもあり、参加生徒も張り切って練習にのぞみました。
今回は股関節の柔軟性を高めるためのハードルを使った練習や、持久力や筋力を高める練習を中心に行いました。
どの生徒も練習終了後は、「きつい練習をやり遂げた」という充実した表情をしていました。
   

避難訓練、そして濃煙体験!

 1月19日、全校一斉に火災を想定した避難訓練を実施しました。防火シャッターが閉じた校内を、一人ずつ非常口を通っての避難となりました。生徒は皆、ハンカチやタオルを口元に当て、真剣な表情で避難場所の体育館に避難をしていました。
 また、避難終了後に「濃煙体験」を行いました。人体に害のない疑似体験用の煙を充満させた部屋を通過する体験です。生徒からは「皆と一緒だから良かったけど、一人だと怖いかも。」といった感想が聞かれました。百聞は一見にしかず、備えあれば憂いなし、ですね(^_^)
  

救急救命法を学びました!

 1月18日、普通科職業コースの保健の授業で、救急救命法を学びました。
 講師に八戸東消防署鮫分署員の方々をお招きした授業では、鮫分署員の方々の示範を見学した後に実技を行い、生徒たちは真剣に取り組んでいました。授業終了後の感想では、生徒たちから「心臓マッサージが思ったより大変だった」、「いざという時のために覚えておきたい」といった感想が聞かれ、大変有意義な学習となりました。
 御多用中にもかかわらず、講師をお引き受けいただいた八戸東消防署鮫分署員の皆様、ありがとうございました。
  

盛り上がった球技大会

 1月17日に球技大会を開催しました。競技種目は「ボッチャ」と「ビーンボウリング」です。全校生徒が参加し、普段は一緒に学習する機会が少ない産業科と普通科の生徒がチーム対決するなど、校内での交流を楽しみました。
ボッチャ、ビーンボウリングともに、よいプレーには、「ナイスプレー」や「おぉー」といった歓声があがり、同じチームの仲間にアドバイスする姿も見られました。結果はそれぞれですが、生徒たちは大いに盛り上がっていました。
  

  

身だしなみ点検を行いました。

 1月16日(火)に身だしなみ点検を行いました。
 新生徒会役員と生徒指導部の先生方が中心となり、制服や作業服の着こなし、中に着ているTシャツ、ソックスなど生徒心得に明記されていることが守られているかどうかを点検しました。注意を受けた生徒もいましたが、すぐに正すなど身だしなみへの意識が高まっているようでした。これからも決められたルールを守って楽しい学校生活にしていきましょう!
 

H29 三八地区高等学校長協会養護教諭部会 第2回研修会

1月9日(火)、本校において標記研修会が開催されました。
当日は、三八地区の高等学校で養護教諭をされている先生方約20名が参加され、本校の校舎見学後、「合理的配慮と個別の教育支援計画・個別の指導計画について」のテーマで研修を行いました。
研修会では、障害者差別解消法に関して合理的配慮や基礎的環境整備の内容を確認した他、個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成について研修し、支援を要する生徒さんについて個別の計画等を作成して指導されている学校からの情報提供も行われました。

生徒が元気に登校しました!

1月15日(月)、冬季休業も終わり、今日から生徒が元気に登校しています。
久しぶりの学校で、休み中の思い出話を友達と楽しそうに話している生徒の姿が見られました。全校集会では、卒業生を祝う会等の他、今週行う身だしなみ点検について生徒会役員から連絡があり、最後に元気に校歌を歌って新年のスタートを切りました。

【朝の校内】
     
【全校集会】
    
【下校時】
    

三戸郡特別支援教育研究会冬季研修会

1月10日(火)、標記研修会が本校において開催されました。
三戸郡の小・中学校で特別支援学級を担当されている先生方46名が、「キャリア発達をふまえた進路指導の推進」を中心テーマに研修を行い、将来の社会的・職業的自立に向けて育てたい力について、また、どんな場面でどんな力を育てていくのかについて意見交換をしました。
研修会終了後は学校見学を行い、本校の施設環境や学習活動をご覧いただきました。
  

全校集会を行いました


12月22日(金)に冬休み前最後の全校集会を行いました。

集会の前に、11月末に行われた生徒会選挙の認証式を行い、新生徒会役員が抱負を発表しました。
集会では、
・校長先生のお話
・漢字検定の表彰
・球技大会について(1/17 開催)
・生徒会から(9~12月の学習の振り返りと冬休みに向けて、身だしなみ点検について)
・夏休み以降の学習についての発表(各学年、産業科)
を行いました。
学校祭、普通科2学年修学旅行、産業科現場実習などを振り返り、それぞれの学習の取組について共有することができました。

今年度も残りわずかとなり、3年生の卒業まで約2ヶ月となりました。
冬休み明けも「飛躍~新時代に羽ばたこう 一人一人が主役~」の生徒会スローガンのもと、全校一丸となって学習に励んでいきましょう!

  

携帯端末 情報モラル教室を実施しました


12月18日(月)の7校時に情報モラル教室を行いました。
本教室は、携帯電話・スマートフォンやパソコンを使用して友達とのコミュニケーションを行うことがある生徒を対象とし、グループワークの形式で行いました。

最初に、クイズを通してお互いの考え方や感じ方が違うことを確認した後、実際に本校であったコミュニケーショントラブルの事例をもとに、適切な関わり方について考えました。
主に学級ごとのグループに分かれ、お互いの意見交換をしながらどのような使い方が望ましいかを考えました。

・すぐに返信がこないこともある(相手にも用事がある)こと
・誤解をまねく文章にならないように、送信前に確認すること
・スタンプを使っても十分に伝わらないことがあること
・頻繁にメッセージを送ることが相手にとって迷惑になる場合もあること
を全体で確認し、適切な使い方を学ぶことができました。

これからの冬休みも含めて、適切で楽しいコミュニケーションができるようにしていきましょう!

  

名久井農業高校栽培施設を見学してきました


平成29年12月15日(金)、ドリカム人づくり推進事業の一環として、普通科ワークラーニングA班の生徒17名が名久井農業高校の栽培施設を見学してきました。名久井農業高校の生徒さんから、植物が育つために必要な条件や生育に必要な養分などについて教えてもらいました。その後、水耕栽培の施設を見学し、チンゲンサイを収穫させてもらいました。

  

さめ保育園での読み聞かせ

12月19日(火)に、ドリカム人づくり推進事業(※)の一環として、普通科2年1,2組の生徒16名が、さめ保育園で絵本の読み聞かせ会を行いました。生徒たちはこの日に向けて、作品を選んで練習したり、読み聞かせの際に着用するフェルトの帽子を作成したりするなど準備を進めてきました。

 当日は、クリスマスにちなんだ物語、南部弁にアレンジした昔話、挿絵を見ながら創作した物語の3グループに分かれて発表しました。最初はお互いに緊張している様子だったものの、読み聞かせや「サンタさん」からのプレゼントなどを通して徐々に打ち解け、終わりの頃にはおしゃべりをしたり、ハイタッチしたりするなどして楽しんでいました。

 お見送りの際にサプライズでみかんをもらった生徒たちは、お返しに手作りのフェルトの帽子をプレゼントしました。 生徒たちからは、「また交流したい」「次は一緒に○○をして遊びたいな」などの声が聞かれました。

 さめ保育園の園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。

)【ドリカム人づくり推進事業】は、青森県教育委員会が主催する事業です。春に「ドリカム人づくり推進事業」推進校に指定され、「鮫地区に溶け込む八高支」を目指して日々学習しています。

   

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

 12月11日(月)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生をお招きし、今年の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)に出場した生徒を対象に、陸上競技の基礎トレーニングについて御指導をいただきました。
 陸上競技の基本動作をしっかり押さえつつ、ゲーム感覚で楽しんで練習に取り組むことができました。参加した生徒は「とても楽しかった。また教えてほしい。」と充実した表情で話していました。

  

八戸第二養護学校PTAが来校されました!

12月7日(木)、八戸第二養護学校PTAの皆さん33名が、学校見学のため来校されました。本校生徒の約4分の3が、昨年度まで八戸第二養護学校に在籍していたこともあってか、授業参観では、まるで我が子を見守るかのような優しい眼差しで、生徒たちの活動の様子を眺めていました。

    

七戸養護学校とのスポーツ交流会(11月)


 11月28日火曜日、七戸養護学校高等部2学年と、八戸高等支援学校普通科2年1組、2組とのスポーツ交流会を行いました。種目はソフトバレーボールとボッチャでした。試合中、仲間に激励やアドバイスなどをする姿が見られ、スポーツを通して、貴重な経験ができました。

シーガルビュー清掃

 11月28日(火)は、八戸シーガルビューホテル様にて清掃体験をさせていただきました!
学校にはない大きな窓やじゅうたんの清掃をしてきました。
 大きな窓にスクイジーをかける作業では、潮風にだいぶ手こずりましたが、清掃実技講習でのアドバイスを活かしながら頑張りました!
清掃後、透明感が高まったガラスの向こうに見える景色は最高でした!
 また、じゅうたんの掃除機がけでは、スペースが広く、階段もじゅうたんなので、どういう手順で掃除機をかけるといいか考えるよい機会になりました!

             
 
 限られた時間でしたが、心を込めて清掃させていただきました!
 学校以外の場所を清掃する機会はなかなかないので、貴重な体験の機会を下さったシーガルビューの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!
 これからも、頑張っていきます!

平成30年度生徒会役員選挙が行われました!

11月27日、本校体育館にて、平成30年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長、副会長、庶務の各立候補者と会長の推薦者が立会演説に臨み、それぞれにアピールポイントや公約等を全校に訴えました。

  
その後、投票所受付で入場券と引き換えに投票券(※通常様式と、より記入しやすい別様式を準備し、選択してもらいました)を受け取り、全校生徒が無事投票を済ませました。
  
今回、選挙管理委員として、準備段階から当日の運営まで責任をもって役割を果たした4名の3年生からは、早くも明日の有権者としての自覚を感じることができました。

産業科1年接遇マナー講習会、テーブルマナー教室を開催しました!

去る11月16日(木)、八戸グランドホテルにおいて、産業科1年接遇マナー講習会、テーブルマナー教室が行われました。同ホテル顧問であり、日本マナー・プロトコール協会認定講師の高畑紀子氏を講師にお迎えし、接客をする際の基本である「接遇マナー」についての講義と演習を受けました。
  
人間関係を円滑にするためのマナーや、時と場に応じた挨拶の仕方などを、代表生徒によるロールプレイを交えながら、具体的かつ丁寧に説明していただきました。 
 
続いて行われたテーブルマナー教室では、フォーマルな「テーブルマナー」の学習に加え、ホテルのウェイター・ウェイトレスの方々による細やかな心遣いが行き届いた「プロの接客」を体感し、「心地よい接客」について考えることができました。
  
.
(この研修会には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。なお、このときの様子は、facebookにある八戸市のまちづくり情報ページ「ハチカフェ」でも紹介されています。記事へのリンクはこちら。)

全校集会(11月)

11月20日(月)、7校時に全校集会がありました。
今月の全校集会は、10月31日に青い森アリーナで開催された「平成29年度青森県特別支援学校技能検定・発表会」の認定証授与が行われた他、生徒会役員、各委員会、養護教諭の先生から、それぞれお知らせがありました。
  

生徒会役員選挙の期日前投票!

来る11月27日(月)は、生徒会役員選挙とそれに先だって立会演説会が行われます。
生徒会長に4名、副会長に3名、庶務に4名の生徒が立候補しており、それぞれが校内で選挙活動を行っています。また、選挙当日に実習等で不在の生徒が、昼休みに、選挙管理委員が見守る中、期日前投票をしています。
  

※投票箱と記載台は、八戸市選挙管理委員会からお借りしています。

他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会

11月20日(月)の5・6校時に、産業科の1年生16名を対象に標記の対話集会を実施しました。
県の「地域の見守りで輝く笑顔推進事業」の一環で実施し、はちのへ未来ネット代表の平間恵美氏をコーディネーターとしてお迎えし、地域の大人の方5名と5人程度の少人数グループに分かれて意見交換をしました。
『地域の人にあいさつをしているか』、『困ったときにSOSを出せるか』といったテーマに加え、命に触れる絵本の読み聞かせを聞いて感じたことなどについて意見交換を行いました。生徒の多くは積極的に意見を出したり、地域の大人の方の意見に耳を傾けたりしていました。
色々な考えを持つ人がいること、地域の中で生活して行く上で必要なこと(あいさつ、助け合いなど)に気付くことができた貴重な時間となりました。
      

修学旅行3日目

3日目はホテルを出発し、スカイツリーに行きました。
3日間快晴で、スカイツリーからは富士山が綺麗に見えていました。
見学後は、浅草を散策しました。

全日程を終え、全員無事に八戸に戻ってきました。

修学旅行2日目

2日目はディズニーランドで1日を過ごしました。学級ごとに計画を立て、いろいろなアトラクションを楽しみました。

3日目は浅草とスカイツリーに行き、新幹線で八戸に戻ってくる予定です。

修学旅行1日目

本日、普通科2年生が2泊3日の予定で、東京・千葉方面への修学旅行に出発しました。
1日目は自主研修でグループに分かれて、お台場や横浜などに行きました。

明日は東京ディズニーランドに行く予定です。


(写真:左から、「新幹線昼食」「東京駅」「カップヌードルミュージアム」「横浜中華街」)

清掃実技研修が行われました!

11月9日(木)、産業科の生徒を対象に第二回清掃実技研修が行われました。
太平ビルサービスより2名の講師をお招きし、日ごろの清掃実技の確認も含めて、ダスターや水モップの他、トイレ清掃やスクイジーを用いた窓清掃の仕方などをご指導いただきました。

     

ダスターと水モップを一人ひとり確認していただいた際は、まるで試験のような緊張感が漂っていました。
日ごろの学習の積み重ねで基本動作がしっかりと身についており、講師の先生方から太鼓判を押されると一安心している様子でした。

    

また、トイレの清掃での細かな部分やスクイジーを用いた窓の清掃についても詳しくご指導いただき、とても実りある時間を過ごすことができました。
生徒からも、今後の活動に活かしたいという感想が発表され、一人ひとりがますます責任をもって取り組んでいけるものと感じました。

太平ビルサービスの皆様、本当にありがとうございました。

(この研修会には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)

特別支援学校技能検定に参加してきました!

去る10月31日(火)、青森市のマエダアリーナで、第2回青森県特別支援学校技能検定・発表会が行われました。本校は、設定されているすべての種目に出場し、見学者も含めると総勢70人の生徒が参加しました。

     

「ガラス加工のデモンストレーションを披露した生徒」、「実際の駅員さんの帽子をかぶり、JR八戸駅についてのポスター発表を行った生徒」、「次年度のエントリーを見据えて見学をした1年生生徒」、「入力中にPCがフリーズしたことをすぐに係に伝え、50秒の追加時間が認められた生徒」、「学校祭で全校で発表した『どっこいしょソーラン』を有志メンバーで披露した生徒」、「昨年は他の分野で1級を獲得し、今年は新たな志で異なる接客サービスに挑戦した生徒」、「昨年の悔しさを胸に努力を重ね、見事清掃分野で1級を獲得した生徒」など、一人一人の生徒にとって貴重な経験を積むことのできた一日でした。

この経験を糧に、それぞれの希望進路の実現に向けて、更なるチャレンジを期待したいと思います。

学校祭 おまけ【ジョーさん】

八戸高等支援学校のマスコットキャラクターが決まりました。
その名も「ジョーさん」!校内で応募した生徒作品の中から、投票で選ばれました。
先日の学校祭でデビューです。1階ホールで自己紹介をしていたり、実行委員がジョーさんTシャツを着ていたりと、学校祭ではいたるところにジョーさんがいました(^_^)
    
 ジョーさん自己紹介の図        学校祭実行委員会          モデル:山口先生

【ジョーさんのプロフィール】                       
 ・海の中で生まれた
 ・趣味は釣り
 ・性格は能天気
 ・特技は水泳
 ・好きな色は青と赤
 ・チャームポイントは胸のJマークと左目のつぎはぎです!

学校祭2日目 その③【展示】

校内には、生徒が販売・実演・説明をするコーナーの他、写真展や美術展、PTA活動紹介、学級前廊下を活用した作品展示などがあり、来場された皆さんに、生徒の力作や普段の学習の様子をご覧いただきました。
  

  

学校祭2日目 その④【音楽発表&閉祭式】

その④は、体育館で行われた音楽発表と閉祭式の様子です。
来場されたたくさんの保護者や地域の方々に、体育館後方のギャラリーから音楽発表をご覧いただきました。また、閉祭式では、2日間の学校祭を運営した13名の実行委員に大きな拍手をいただきました。
  
 
  
※ラジオ放送の生中継の申込をいただき、学校祭が終了した午後に、生徒会長の杉本くんと学校祭実行委員長の工藤くんが出演し、学校祭で頑張ったことや本校の日頃の活動、また将来の夢などについて、インタビューを受けました!

学校祭2日目 その①【感謝】

学校祭2日目。9時30分の一般公開スタート前には、約100名の方が1階ホールに集まり、生徒が撮影した写真展をご覧になりながら、開場を待っていました。会場後も、たくさんの方においでいただき、「展示・販売・実演・説明」が終了する11時10分まで各会場は大賑わいでした。
雨の中、本校初の学校祭に足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
  

  

学校祭2日目 その②【販売・実演・説明】

各会場の様子を紹介します。
写真は、上段から下へ、左から右へ順に2枚ずつ、以下の班及びコースの様子です。
普通科の授業「ワークラーニング」のA班(農作業)、B班(こも・よしず)、C班(紙工・カッティングシート)、D班(手工芸)、E班(木工・ガラス加工)、F班(リサイクル)、G班(環境整備)、産業科のオフィスサービス班、フードサービス班。
  

  

  

  

  

  

学校祭1日目!

10月20日(金)、初めての学校祭がスタートしました!
午前中は、開祭式に続いて生徒のステージ発表があり、「一人で」、「学級の仲間と」、「仲良しのグループで」など、いろんなグループが様々なパフォーマンスを発表して盛り上がりました。
午後は、互いに準備した発表&展示&販売コーナーを見学し合いました。
さぁ、明日はいよいよ一般公開!
生徒・職員全員で、たくさんの皆さんの来場をお待ちしています(^_^)v

【明日の日程】
  9:30~11:10  展示・販売・実演・説明(各会場)
 11:30~12:15  音楽発表、閉祭式(体育館) 

<1日目の様子>
  

  

学校祭がはじまるよ (^_^)

明日から2日間、初めての「学校祭」が行われます!
初日の20日(金)は生徒のための学校祭です。
互いに準備したコーナーを見学し合ったり、希望者によるステージ発表を楽しんだりします。

2日目の21日(土)【9:30~12:15】は学校を一般開放しての学校祭です。9:30~11:10は、学習活動に関する展示・販売・実演・説明等を、11:30~12:15は、音楽発表、閉祭式となっています。
校内には、生徒が撮った写真や美術で制作した作品が展示されているコーナー、ワークラーニング(普通科)や職業に関する教科(産業科)で製作した作品を販売するコーナー、体験コーナー、喫茶サービスコーナーなど、たくさんのコーナーがあります。
ぜひ、おいでください!

学校祭に向けた準備や会場の様子を紹介します!
  

  

 

鮫公民館文化祭で作品を展示しました!

10月14日~15日の2日間、鮫地区にある鮫公民館2階ホールで行われた「鮫公民館文化祭」に、本校の作品を展示させていただきました。美術作品の他、普通科のワークラーニングや産業科の工業で製作している作品を展示し、地域の皆さんに、本校の教育活動について理解を深めていただくよい機会となりました。


 

オープンキャンパス②が終了しました!

10月3日(火)~11日(水)の土・日を除く6日間、オープンキャンパス②を開催しました。
本校への関心が高い生徒さんや入学を考えている生徒さん79名が、ワークラーニングの授業を体験しました。保護者の皆さん、学校関係者の方々等も含め221名の来校された方々に、本校の教育について理解を深めていただきました。
ありがとうございました。

「学校祭」のご案内

10月21日(土)、本校初の学校祭を開催いたします。
学校祭では、日頃の学習活動の成果を発表したり、製作した作品の展示や販売をおこなったりする予定です。
ぜひ、お越しください。

日時 平成29年10月21日(土) 9時30分~12時15分
場所 青森県立八戸高等支援学校校舎内及び体育館
日程  9:30~11:10 学習活動に関する展示・販売・実演・説明等
    11:30~12:15 音楽発表、閉祭式

清掃実技研修会がありました!

 10月5日、『平成29年度八戸圏域高等学校地域活動促進事業』における「環境美化活動」の一環で、太平ビルサービス様より3名の講師をお招きし、清掃実技研修会を実施しました。

               

 日ごろの授業でも清掃を行っていますが、改めて、テーブルふきや自在ぼうきの使い方、ダスター、水モップの使い方を教えていただきました!

               

  生徒は、プロの方に見ていただくという今まで体験したことのない緊張感のある時間を過ごし、それぞれがアドバイスいただいたことをメモし、今後の活動で気をつけていくことを確認することができました! 今後の活動に活かしていくとともに、今月末に青森市で開催される「青森県特別支援学校技能検定・発表会」も頑張りたいと思います!
 太平ビルサービスの皆様、貴重な時間をありがとうございました!
.
(この研修会には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)

後期が始まりました!

4月の開校から早くも半年が経過しようとしています。9月28日(木)には前期終業式が、10月2日(月)には後期始業式が行われました。

前期の活動は、このウェブサイトでご紹介してきたとおりですが、ここまで新設校の生徒であるからこそ体験する難しさも、たくさんあったと思います。仲間と協力することで、それらの困難を乗り越えてきた生徒たちの表情が、春より少したくましく見えた、後期始業式でした。

3日(火)からは、早速、学校祭(10/20-21)に向けた特別時間割の期間が始まります!

     
      ~ 前期終業式 ~                      ~ 後期始業式 ~

種差トレイルウォークを実施しました!

9月26日火曜日、大晴天のもと、本校初の行事である<種差トレイルウォーク>を実施しました。
全校生徒が3グループに分かれて、三陸復興国立公園内の多様な景観を楽しみました。

学校~種差海岸まで歩く、体力勝負の「トレイル制覇グループ」。約5.5㎞の起伏に富んだ道のりを、なんと2時間かからずにゴール! 健脚ぶりをいかんなく発揮しました。

国の重要有形民俗文化財である浜小屋の見学と、深久保漁港~種差海岸までの散策を組み合わせた「歴史探訪グループ」。昔のハマの暮らしと雄大な景色に触れ、学校周辺の地域に対する理解を一段と深めることができました。

バスで海岸沿いの景色を眺めながら直接種差海岸へ向かった「芝生満喫グループ」。名前の通り、どのグループよりもたっぷりと天然芝生を満喫しました。

素晴らしい自然と友達との触れ合いの中で、素敵な思い出を作ることができた1日でした。
実施するにあたり、八戸市博物館、八戸市南浜漁業協同組合深久保漁業生産部会、種差インフォメーションセンターの皆様のご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
  

「鮫地区の歴史と伝統芸能に触れよう」講習会

925日(月)、ドリカム人づくり推進事業(※)の一環として、職業コースAと産業科の生徒を対象に鮫地区の方々を招いて講習会を行いました。

八戸市公民館館長である柾谷伸夫先生には、鮫地区に伝わる昔話を、歌や動作を交えて面白く語っていただきました。南部弁講座では、身体の部位や動作などの南部弁を教えていただき、生徒からは笑い声があがるなど、楽しく学ぶことができました。

日本舞踊若柳流師範である若柳京宏先生には、正調八戸小唄の踊りを教えていただきました。「唄に夜明けたかもめの港~」の唄に乗せて、振りをひとつひとつ教えていただき、生徒は1時間いっぱい一生懸命手振りをまねて踊ることができました。

鮫地区の方々と交流する第一歩となりました。今後も、様々な機会を通して、鮫地区の方々と関わりを深めていく活動を企画中です。



(※)【ドリカム人づくり推進事業】は、青森県教育委員会が主催する事業です。春に「ドリカム人づくり推進事業」推進校に指定され、「鮫地区に溶け込む八高支」を目指して日々学習しています。

1年生が職場体験実習を行いました。

9月11日(月)~9月20日(水)の期間に、1年生が事業所や施設で働く体験を行いました。実際に働く社会人の姿を間近に見て体験することで、自分の進路について考えるきっかけとしたり、社会経験を積んだりすることを目的としています。
  
  

接客サービスの実習!

9月12日(火)、三八地区高等学校長協会の9月例会が本校で開催されました。
会議終了後に、産業科の生徒が接客実習室で校長先生方をお客様に、接客の学習をする機会をいただきました。緊張しながらも笑顔で対応する生徒に、励ましの言葉や賞賛をいただき、生徒は大きな自信を得たようでした。
      

オオハンゴンソウの駆除作業を行いました!

産業科の職業に関する教科(流通・サービス)の一環として、学校近くの鮫角灯台の隣接地に、オオハンゴンソウの駆除作業に行ってきました。本校として初めての試みだったため、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と種差海岸ボランティアガイドクラブの石津代表にも同行していただき、オオハンゴンソウ駆除の必要性やその方法などを教わってから、作業に取り掛かりました。
  
今回はわずか2時間の作業でしたが、生徒16名に、引率教師5名、そしてアドバイザー2名の分を合計して、約800本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
最初は、慣れない活動に戸惑っていた生徒たちも、働きを評価していただき、満足した表情で作業を終えることができました。

(この活動の必要物品の購入には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)

授業参観デーがありました!

9月6日(水)~8日(金)を保護者のための「授業参観デー」とし、ご都合に合わせていつでも授業をご覧いただく3日間としました。
また、6日に1学年、7日に2学年、8日に3学年の保護者懇談会を併せて開催し、進路指導に関する連絡や修学旅行の説明会など、各学年に応じた説明や質疑応答を行いました。
期間中約100名の保護者の皆さんが来校し、生徒の活動の様子をご覧になりました。お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました(^_^)

学校見学の紹介

8月下旬から9月上旬にかけて、以下に紹介する皆さんが学校見学で来校されました。
本校の概要説明の後、校内見学をし、質疑応答ではたくさんの質問をいただきました。
今後も、学校見学を申し込まれた皆様をはじめ、様々な機会でたくさんの方々に本校の教育活動を御理解いただき、地域に開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。
         八戸小鳩会 さん                        県立七戸養護学校PTA「かがやき学級」 さん
   
十和田市中学校特別支援教育研究会 さん

挨拶運動を実施しています!(生活委員会)


9月11日(月)から毎日8:00~8:20に生活委員会の生徒が玄関ホールで挨拶運動に取り組んでいます。
前の週にはPTAでの挨拶運動もあり、それがよい刺激となって委員会の生徒も進んで挨拶をしています。

挨拶されると少し照れくさそうにしている生徒達もいますが、しっかり挨拶を返しています。
挨拶運動は22日(金)まで続きますが、進んでさわやかに挨拶できる生徒を目指し、活動は続きます。
みなさん、進んで挨拶をしましょう!

第二回避難訓練


9月5日(火)の13:45から第二回の避難訓練が行われました。
地震発生後に火災も発生という想定で、ハンカチで口と鼻を覆いながら玄関前駐車場へ避難しました。

前回の避難訓練の時よりも避難時間が短縮し、速やかな避難ができていました。
また、避難訓練後は各学級で事後学習をし、過去の災害や災害発生時の対応について振り返りをしました。

青森県障害者スポーツ大会!!

8月27日(日)、青森県障害者スポーツ大会が開幕しました。
8月27日(日)は、陸上競技とフライングディスク競技が、9月3日(日)には卓球競技が行われました。
陸上競技には通学生16名、施設生7名が、フライングディスク競技と卓球競技には通学生1名が参加し、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。
9月24日(日)にはボウリング競技が行われ、通学生1名が出場する予定です。

      

夏休みが終了しました!

これまでに経験したことのないような、涼しい夏休みが終わりました。本校は、前・後期の二期制を採用しているので、今日から「前期の後半」ということになります。

全校集会では、教頭先生からのお話の後、前期の締めの行事として初めて行う、「種差トレイルウォーク」の説明がありました。初めての行事に、説明を聞いた生徒たちは皆、期待感を持ったようでした。最後は、生徒会長から8,9月の生活目標の発表がありました。

さぁ、学校が始まります!

   

接遇に関する研修会!

8月4日(金)、日本マナー・プロトコール協会認定講師の高畑紀子さんを講師にお招きし、本校職員を対象にビジネスマナーの研修会を行いました。
「マナーとは何か」という接遇の基本から、身だしなみ、挨拶、名刺交換や電話応対など、社会で活躍するために必要なことについて、とても分かりやすく指導していただきました。

青森県障害者スポーツ大会にむけた練習!

今年度の青森県障害者スポーツ大会は8月27日(日)から行われます。
本校からも陸上競技・フライングディスク・卓球・ボウリングの各競技に21名の生徒がエントリーしています。夏季休業中も、青森県障害者スポーツ大会の陸上競技に出場する生徒が、定期的に練習を行っています。この日は、本番の自己記録更新を目指し、基礎練習・種目練習・リレーの練習等を行いました。

職員企業体験研修を実施しました

7月25日(火)~28日(金)の期間に職員企業体験研修を実施しました。
一般企業や福祉サービス事業所の業務を体験することで、雇用環境を知ったり、
今後の指導内容に反映させたりすることを目的としています。

  
   商品の仕分け作業        食器洗い作業            客室清掃

体験した職員からは
「職場の雰囲気や、働いている方々の様子など、体験しないとわからないことを知ることができた。」
「立ちっぱなし、同じ姿勢で作業することが思ったよりもきつく、体力や集中力が必要だと感じた。」
「一緒に働く方々との連携や協力が不可欠で、コミュニケーションの大切さを知ることができた。」
などの感想を聞くことができました。

来年度以降も、教員としての資質を高め、生徒たちに還元できるように、体験研修を引き続き
行っていきたいと考えています。
今回、貴重な体験をさせてくださった企業の皆様、福祉サービス事業所の皆様に感謝申し上げます。

職員防災訓練!

7月27日(木)、校内において職員防災訓練を行いました。
本校では、災害時に安全に避難するための経路について、学級指導や避難訓練の機会を通して確認していますが、今回は、万一の事態に備え、防災設備会社職員の指導の下、防災設備を点検するとともに、職員が実際に救助袋や避難はしごを使った避難を体験しました。
  

保護者懇談会を実施しました!

八戸高等支援学校が開校して4ヶ月が経ちました。生徒は毎日元気に登校し、新しい環境で落ち着いて学習活動に取り組めるようになりました。
本校では、保護者の皆さんに、この4ヶ月間の取組と今後の活動についてご説明するとともに、現在、疑問に思われていること等にお答えする場を設ける目的で、7月19日(水)、授業参観と併せ、保護者懇談会を開催しました。当日は、42名の保護者の方々に参加いただきました。お忙しいところ参加いただき、ありがとうございました。
 

鮫角灯台の見学!

普通科職業コース2年3組、4組では、ライフラーニングの学習で「地域における奉仕活動」を設定し、月1回、鮫角灯台周辺の清掃活動を行っています。7月21日は、八戸海上保安部の御厚意により、鮫角灯台内の見学をさせていただきました。360度見渡せる高さ22mからの景色は最高に気持ちがよかったです。八戸海上保安部の皆さん、ありがとうございました!
  

生活安全教室が行われました!

夏休み前最後の7月25日(月)に生活安全教室が行われました。
講師として、八戸警察署生活安全課少年係の警察官の方に来ていただきました。
決まりを守った夏休みを過ごすために、万引き・飲酒・喫煙・スマホ依存等について映像を交えながら説明していただきました。
警察官の方にお話いただいたこともあり、緊張感をもって話を聞くことができていました。

スマホ・ケータイ安全教室が行われました!

7月20日(木) NTTドコモから講師の方をお呼びして「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
高校生に起こりやすいトラブル事例やその防止策対処法などについて、再現VTRを見たり、クイズ形式の質問に答えたりといった形で行いました。参加した生徒は、それぞれ真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。スマホ・ケータイの使い方にはこれからも気をつけましょう!!

 

宿泊研修に行ってきました!

7月13日(木)~14日(金)の1泊2日の日程で、1学年宿泊研修が行われました。

各科、各コースにより、電車や路線バスなどの移動手段で「種差少年自然の家」へ向かいました
  
産業科は食材を買い、野外調理で「焼きそば」と「せんべい汁」を作りました。
  

生徒が主体となって考えた「集会活動」や、「キャンドルファイヤー」、「フライパンピザ」などの活動にそれぞれの班で取り組みました。
   
  
暑い二日間でしたが、生徒たちは、各係や班での活動に協力しながら取り組んでいました。

 

 

職業に関する教科

 校内実習後、産業科の「職業に関する教科」は、2グループに分かれて授業を進めてきましたが、今日は、夏休み前最後の授業でした。

 一つのグループは、職員からの業務依頼を受けての、会議用の座席札づくりや、電化製品のマニュアルづくり、硬貨の仕分けや計算などを行いました。最近は、生徒の適性に応じて役割を分担し、複数の仕事を並行して行えるようになりました。
  
 また、オフィス系の授業を行っている、事務物流実習室の入口には、これまでに業務完了を報告し、メッセージをいただいた「お客様の声」とそれに対する回答(すべて生徒が考えています!)が貼られています。

 一方で、普段、接客実習室で接客サービスを学習しているグループは、実習室内外の窓を清掃をしました。すっきりした窓から外を見ると、すぐそこまで夏がやってきているようでした。これで、すっきりとした気分で、休みに入れそうです!
  

1学年宿泊研修 出発式!

7月13日(木)~14日(金)の1泊2日で、1学年が宿泊研修に出発しました。
普通科の各コース、そして産業科と、それぞれの日程で様々な体験をします。2日間とも30度を超える真夏日が予想されます。体調に気をつけていってらっしゃい!
※写真左から「産業科出発式」、「普通科 社会コース・生活コース出発式」、「♫ お見送り隊 ♬」

     

体育祭!

7月1日(土)、「体育祭」を開催しました!
初めての体育祭。4月の開校後すぐに担当者を中心に企画を練り、障害者スポーツ大会を参考に、個人が希望する種目に挑戦し記録を伸ばす体育祭を計画しました。実施種目は以下の通りです。

【トラック競技】
50m走(全員参加)、100m走、200m走、400m走、800m走、1500m走、4×100mリレー
【室内競技】
フライングディスク、ボウリング
  

  

  
当日は、過ごしやすい穏やかな天候で、生徒一人一人が前日まで取り組んだ練習の記録を更新することを目標に、そして勝敗にもちょっぴりこだわって、出場する種目で全力を尽くしました。応援していただいた保護者の皆さん、来賓の方々、ありがとうございました。

明日の体育祭に向けてグラウンド整備です!


明日7月1日、八高支第1回体育祭です。体育祭実行委員会を中心に、約2週間、準備や練習に取り組んできました。お天気も味方してくれそうです・・・!
今日はテント張りや、グラウンド整備を行いました。美しくラインが引かれたグラウンドで、明日、生徒全員全力疾走する予定です。

 

1年生が職場見学に行ってきました

 6月23日(金)に職場見学に行きました。2グループに分かれ、卒業生が働く職場を見学しました。卒業生の働く姿を見て、将来についてや働くことについて、考えることのできた一日でした。なお、1年生は9月に、現場実習を行う予定です。

グループ①:(左から、株式会社ジョン、株式会社エコブリッジの見学の様子です。)
  
グループ②:(福祉施設の見学の様子です。)
   

平成29年度八戸職親会総会の開催!

 6月16日(金)、八戸市内のホテルにおいて、来賓16名を含む45名の方々が参加し、平成29年度八戸市職親会総会を開催しました。
 今年度より、例年、1月の新年会で行っていた永年勤続者表彰を総会で行うこととなり、永年勤続25年 1名、永年勤続10年 4名の計5名の皆さんが表彰を受けました。
(写真左から、「岩渕会長の挨拶」、「総会の様子」、「永年勤続表彰」)
    

全校集会!

 6月19日(月)7校時、全校集会が行われ、開校して初めての体育祭【7月1日(土)開催】についてのお話がありました。今年度のスローガンは『 どんな困難に出会っても 最後まで頑張れ 八高支 』 です。
 八戸高等支援学校の体育祭は、障害者スポーツ大会を参考に企画しています。一般的な団体で競い合う運動会と異なり、個人の記録を伸ばすことを目標に、50m、100m、200m、400m、800m、1500mのトラック競技の他、フイングディスク、ボウリングの種目に生徒たちが挑戦します。

平成29年度オープンキャンパス①が行われました!

 6月12日(月)から15日(木)の4日間、本校にてオープンキャンパス①が行われました。今回は、学校や科の概要説明や授業の見学が主な内容でした。中学3年生70人を含め、4日間合計で、総勢330人を超える方々にご参加いただきました。どうもありがとうございました。

  
12日(月)                  13日(火)

 
14日(水)                  15日(木)

 10月には、中学3年生が実際の授業を体験できる、オープンキャンパス②があります。近くなりましたら、ウェブページでもご案内させていただきます。

第1回避難訓練


 6月6日(火)に第1回の避難訓練を行いました。
 地震を想定した避難の後、逃げ遅れた生徒(今回は職員)を捜索するという設定で、捜索訓練も行いました。
 八戸高等支援学校での初めての避難訓練でしたが、どの生徒も先生の話をよく聞いて落ち着いて避難することができ、指導にいらした消防署の署員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
 生徒それぞれが、災害時の身の守り方等を身につけらるよう今後も訓練を実施していく予定です。

産業科 校内実習事後学習

 6月6日(火)の職業に関する教科の時間に、先週の校内実習の事後学習を行いました。
実習中の様子を振り返り、作文を書いたり自己評価をしたりした上で、グループに分かれ、まとめポスターを作成しました! 
    
 7校時の校内実習報告会では、校内実習をとおして、「働くことで得られる充実感を味わえた」、「体力不足を実感した」といった、さまざまな成果と課題が報告されました。多くの生徒が発表していたたくさんの学んだことを、是非今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 さて、先週の校内実習最終日に、JR鮫駅に贈呈したプランターとお花たちは・・・

 大変うれしいことに、鮫駅のエントランスに飾っていただいています!どうもありがとうございます!!!
 お近くにお越しの際は、是非ご覧ください!
   
 ※プランターの854は、八高支(八戸高等支援学校)の意味

 これで、今回の校内実習に関するすべての学習が終了しました。ご協力ありがとうございました!

薬物乱用飲酒喫煙防止教室


 6月5日(月)に薬物乱用飲酒喫煙防止教室が行われました。
 八戸警察署の方に来ていただき、法律との関連、危険性や有害性についてお話をいただきました。
 どの生徒も真剣に話を聞いていました。
  

八戸高等学校硬式野球部との交流会

 6月3日土曜日に八戸高等学校硬式野球部との交流会がありました。本校生徒13名、八戸高等学校硬式野球部員35名、マネージャー5名が参加しました。
                                 
 準備運動、テニスボールを使ってのキャッチボール、トスバッティング、硬式野球ボールでのマシンバッティング、シートノック、そしてベースランニングを行いました。野球のプレーだけでなく、使用したグラウンドの整備の方法も部員に教えていただき、一緒に整備をしました。
   
   
 本校生徒と八戸高等学校硬式野球部員が野球を通して、最後まで笑顔で交流することができ、有意義な交流会となりました。