八高支の様子をお知らせします
入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、新入生と保護者のみ体育館に入り行いました。2,3年生は、教師でオンラインで参加しました。
入学式の校長式辞では、八戸高等支援学校の校訓である「前進」「意志」「協調」について触れ、「高等部卒業後の生活を目標に、前進してほしい」とのメッセージがありました。新入生代表による誓いの言葉では「やりたいことやできることを、自分で見つけ、社会に出たときに頼りにされる人になりたい」「不安もあるが、失敗を恐れず挑戦する3年間にしたい」「いろいろな経験をして、目指す自分になりたい」と前向きな言葉を話していました。
また、入学式が終わった後、本校卒業生と保護者が、本校卒業後の生活や就労先が決まるまでの実習の様子などをお話してくださいました。
こまった時は、困難を乗り越えてきた先輩がアドバイスをくれると思います。夢の実現にむけ、共に一歩一歩前進していきましょう。
新任式・始業式
始業式の校長式辞では「かっこいい大人を目標にしよう」「かっこいい大人は、自分のことだけではなく、周囲の人のこともも考えて行動できる人です」「先輩として、困った友達の相談にのったり、笑顔で挨拶ができるようになろう」「思いやりのある優しい先輩になろう」とのお話がありました。今年4月から民法が改正され、3学年在籍中に「大人」と見なされる生徒がたくさんいます。責任ある行動ができるように頑張りましょう。
まちづくりコンペディション
先日、その活動実績の報告会「まちづくりコンペディション」がオンラインで行われました。
7校の高校生と学生による発表がありました。
そして、本校の活動は「特別賞」をいただくことができ、本日、市役所の方から賞状を授与が行われました。
これからも、頑張っていきたいと思います。
野球愛について長島三奈さんの取材を受けました
インタビューでは、
「障害をもちながらも野球ができる環境を探し求めてきた。かなり悩んだが、当時の小学校の校長先生からもらったメッセージ『球拾い名人になりなさい、球拾いを命じられたら一生懸命やりなさい。必ず見ていてくれる人はいます』を受け、今できることを一生懸命やることの大切さを学んだ」
「高等学校進学にあたっては、八戸西高等学校野球部との交流をしていることを知り、野球部がなくても、野球と深く関われると考え進路選択したことや、西高野球部が甲子園出場した際には、選手の活躍の記録を詳細に分析し選手に伝える等、自分が今できる野球がある」と西さんの野球愛について考えていることを堂々と話していました。
また、長島さんに、西高野球部のテーマ『一球入魂』につながっている、野球ボールの修繕作業について、実演を交えながら誇らしげに説明をしていました。
「ゲットスポーツ」は、3月13日25時25分から関東地方で放映されるそうです。野球に関わるすべての関係者の大きな励みになると思います。
様々な夢があります。たくさんの生徒が、今自分のやっていることに磨きをかけ、誇りをもって一歩一歩前進してくれることを願っています。
【写真は、12月に行われた取材の様子です】
卒業証書授与式
卒業生代表の答辞では「これまで言葉にして話すことができなかった『ありがとう』を大きな声で言いたい思いでいっぱいだ」「八高支で学んだ、『協調、意志、前進』を人生の糧に、誇りをもって、様々なことに立ち向かっていきたい」とこれからの希望を話していました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。
在校生が卒業式の準備をしました。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
年度末表彰(3年生)
卒業証書授与式の総練習の後、表彰の対象となった生徒の代表各1名が校長から賞状をもらいました。卒業後も、本校の卒業生としての誇りをもち、元気に生活してほしいと願っています。
社会コース集会☆
2月18日(金)3年生最後の社会コース集会を行いました。
3年生の「一人一言あいさつ」では、パワーポイントで写真・動画を映しながら、
卒業後の進路や3年間の思い出を発表してくれました。
最後は、みんなで「宝あつめ」ゲームをして、1・2年生が盛り上げてくれました。
消費生活すごろく
このすごろくは八戸市の市民防災部くらし交通安全課が作成したものを使いました。これから起こるかもしれない様々な状況を疑似体験することができました。
楽器演奏をしました
ウクレレは初めてでした。コードを押さえ、すべての弦からきれいな音を出す練習をゆっくりと行ったところ、慣れて合奏のスピードに合わせて演奏することができるようになりました。
最後にジェスチャーで大きな動きしながら、卒業生にメッセージを送っていました。
~I♡給食!!の気持ちを伝えました~
1月26日、今年度全校で取り組んできた「I♡FoodProject」の一環として、いつもおいしい給食を作って下さる栄養士さん・調理員さん達にお礼のメッセージを贈呈しました。
思い思いに、好きなメニューや感謝の言葉を書き記したカードは、八戸第二養護学校の厨房に貼っていただき、栄養士さんや調理員さん達が見て下さっているとか。嬉しい限りです。
おいしくて栄養満点の給食をいただいて、勉強がんばります!!
普通科2年7、8組校外学習
普通科1年6組校外学習
新型コロナウィルス感染症に十分留意しながら、市営バスを利用し、ゆりの木ボウルでボウリングを行いました。
昼食はモスバーガーでそれぞれ自分の選んだ物を注文することがでしました。
とてもよい経験を積むことができました。
令和3年度全校スポーツ交流大会開催!
普通科と産業科の縦割りグループをつくり、ボッチャ・バスケットボール・フライングディスク・バレーボール・サッカーの5種目を行いました。チームの仲間を応援したり、声をかけ合いながらラリーをするなど、チームの仲間と交流を深めながら全校でスポーツを楽しみました。
外国語でALTとの学習をしました!
1月ということで、英語で福笑いに挑戦しました。トラとだるまの福笑いです。
ALTのニック先生のアドバイスを受けながら、英語で指示を出していました。
慣れてくると、変な顔に仕上げさせようと、わざと変な指示を出したりして、とても楽しんでいました。
全校集会
生徒会から、1月の目標として、新型コロナウイルス感染予防に関連して、「距離をとる」「マスクをする」などを発表していました。3年生の学校生活は、残り2ヶ月となりました。元気に卒業式を迎えることができるようにしたいです。また、全校写真コンテストの表彰を行いました。写真は大きくプリントし、マリエントでの作品展で展示します。ぜひ見に来てください。
普通科 職業Aコース 保健体育「けがの応急手当」
12月16日(木)に普通科・職業Aコースの2年生で、けがの応急手当について学習しました。すり傷や切り傷を負った時に、どのように手当をしたらよいかを、実際に自分自身に手当をしながら勉強しました。授業前のアンケートでは、すり傷には「消毒する」や「氷で冷やす」等の間違った方法を覚えていた生徒がほとんどでしたが、授業を通して「水道水できれいに傷口を洗う」ことが正しい方法であることが分かったと話していました。
JR八戸駅長より感謝状をいただきました。
継続した清掃奉仕の取り組みを評価していただき、八戸駅長と副駅長から感謝状をいただきました。
駅長からは、「きめ細かい清掃をしていただいている。普段やることがない窓や目立たない部分の清掃まで丁寧にやってくれるので感謝している」とお話がありました。
本校代表の生徒からは「いつも利用させていただいている鮫駅に対する感謝の思いをもって清掃をしている。後輩が毎年継続しているので大変うれしく思っている」と今後も本校の伝統として継続して取り組みたいと、意欲的な発言をしていました。
大変励みになりました。ありがとうございます。今後も、学校でのコミュニケーションの学習や清掃技術の学習を、地域の中で生かす活動を継続して取り組たいと考えています。
SDGS
「海のごみ、心も濁るよ、もちかえろう」
「偏見をなくして平等自由な社会」
「周り見て大事な人がすぐそばに」
心が温かくなるような言葉をたくさん考えていました。
普通科職業Aコース 体育発表会
マット運動は、練習した技や得意な技をつなげて発表しました。審査員もいて本格的でした。先生も発表して審査員から最高得点をもらいました(^▽^)
跳び箱運動は、記録に挑戦しました。最初は跳べなかった生徒が、発表会で4段を跳べるようになりました。前方倒立回転跳びという難しい技に挑戦する生徒もいました。
ダンスは、星野源の「恋ダンス」を踊りました。各チームアレンジを加えて工夫して踊ることができました。テンポが速くて難しかったですが、動画を見ながら繰り返し練習していました。
(ダンス)
(マット運動)
(跳び箱運動)
産業科2学年 東山総合支援学校とのリモート交流
これまで修学旅行で京都を訪れた際に観光案内をしていただこともあり、昨年度と今年度はリモートによる交流を行いました。東山総合支援学校からは、観光案内や、京都のおすすめのお土産や食べ物などを紹介していただきました。また、本校からは「職業に関する教科」の3つのコースと八戸のおすすめの食べ物を紹介しました。お互いの紹介の中に3択クイズも交え、楽しく交流することができました。
後半には、お互いに「おすすめの観光地」や「学校で流行っていること」、「好きな食べ物」などを質問しあい、あっという間の時間でした。東山総合支援学校東山サービスの皆さん、ありがとうございました。
普通科3年5組 校外学習
今回は、将来に向けてということで、まず、青い森信用金庫鮫支店で、金融機関の役割等の話を聞きました。支店長さんから、窓口での業務内容やATMの操作の仕方を一通り聞いた後、お金の歴史や銀行等、金融機関の役割、お金や金融にまつわる内容をクイズ形式で教えていただきました。生徒からの「(青い森信用金庫の通帳は)どのように作られているのですか」という素朴な疑問にも、丁寧に答えていただきました。お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
次の目的地である八戸市立鮫公民館では、館長さんから、公民館の役割や防災施設としての役割について、講義していただきました。鮫公民館の収容人数や避難所として、どのような物が備蓄されているのかを教えていただき、生徒のもっていたイメージと違ったため、発見もあったと同時に、避難時に必要な物について、考えることができたようです。短い時間の中、御講義くださっただけではなく、館内も様々見せていただきました。ありがとうございました。
そして、最後は昼食場所の、すたみな太郎へ。時期的にも最後の校外学習ということで、学級内の親睦も兼ねていましたが、肉や寿司、デザートを必要な分、持ってきて、普段の給食とはちがい、気分もほぐれ、皆、終始笑顔で食べていました。
青い森信用金庫鮫支店や鮫公民館でのお話をきき、生徒は、将来必要なことについて知ることができました。今後は、それをまとめ、後輩にも必要な知識として、紹介していきたいと思います。
生活コース クリスマス会
普通科1年5組 校外学習について
学校歯科医による健康講話
12月10日に学校歯科医の髙橋先生にお越し頂き、歯と口の健康について講話していただきました。
内容の一部をご紹介いたします。
【あいうべ体操について】
いびきや歯ぎしりがある、口臭が強い、アレルギーがある等があてはまる人は、口呼吸の可能性があるそうです。口の周りの筋力をつけるために「あ・い・う・べ」と口を大きく動かす、トレーニングがおすすめだそうです。
【歯みがきの重要性について】
私たちの口の中には、むし歯や歯周病の原因となる細菌がいて、食事をすると細菌が食べ物の残りかすを食べて増えるそうです。増えた細菌を減らすためには、歯みがきが重要であることを学びました。
鮫保育園との交流(クリスマスレク)
レクでは、クリスマスの雰囲気を出すため、生徒はサンタの帽子をかぶり、司会進行役はサンタの服やトナカイの耳をつけながら行いました。はじめは「靴下仲間集めゲーム」、次に「靴下玉入れ」、そして、「器楽(ハンドベル、トーンチャイム)演奏」、最後は「よさこい」と、練習してきた成果が発揮され、園児とともに楽しく充実した、あっという間の1時間を過ごすことができました。
毎年、普通科職業コースは、鮫保育園との交流を行っていますが、来年も園児が楽しめる活動を考え、実施していきたいと思います。交流の機会を作っていただいた鮫保育園の皆様、ありがとうございました。
普通科1年4組 校外学習
公共の交通・施設の利用方法や、金銭の支払いなどを学習するために、「ゆりの木ボウル」、「串と季節の料理 おはな」へ行きました。バスの乗車時は周りを見て席を譲ったり、他のお客様の迷惑にならないよう静かに乗ったりとマナーを意識して乗車することができました。バス料金やボウリングの靴代・ゲーム代、昼食代の支払いでは、生徒それぞれの経費に応じて支払いを行うことができました。
全校スポーツ交流 オリエンテーション
今日は、全校生徒が体育館に集まり、すべての科・コースが混ざったそれぞれのチームごとに、自己紹介をしてから、リーダーの選出や、チーム名、目標等を相談しあいました。「やればできるレクサス」「カービー」「光」など16の個性的なチーム名ができあがりました。個々の力によって、シュートをする距離が変わったりします。お互いのことを理解し合いながら助け合い、褒め合いながら取り組むことを期待しています。
総合的な探求の時間
クラスで話合い、八戸の名物や絶景スポット、おすすめのラーメンショップやケーキ店など、個々に興味のある内容について調べることにしたようです。さっそくたくさんの生徒たちが、職員室に来て、趣旨を説明しながらアンケートの協力の依頼にきていました。国語で学習した正しい敬語を使った話し方、数学で学習した表やグラフの見方を活用しながらまとめていくようです。結果発表が楽しみです。
掲示物紹介
広報委員会は、下記をクリックするとPDFで見ることができます。
広報委員会作成「ワークラーニングで力をいれて学習していることはなんですか」.pdf
令和3年度普通科3年9組校外学習
11月25日(木)校外学習を実施しました。
今回の校外学習では、バスを使って湊高台へ行ってきました。途中、ダイソーによって、生徒それぞれが物を好きな物を買いました。昼ご飯は、「兆蘭」という店で中華料理を食べました。野菜塩タンメンと鶏の唐揚げがとてもおいしかったです。静かにバスに乗ったり、昼ご飯を食べることができました。普段はできない体験ができて楽しかったです。
ものつくりマイスター来校!
先日、産業科フードサービスコースでは、ものつくりマイスターである白い森のパティシエの方々を講師としてお招きし、ロールケーキを作りながら、ケーキ作りの大切なポイント等について教えていただきました。
プロの方々の手際の良さ、スマートな動きに感動し、驚いていた生徒たちでした。
「学ぶことの多い時間でした。」「また来年もやりたいです。」などと話していました。
今日、学んだことは、今後の授業で生かしてほしいと思います。
白い森のパティシエの皆様、ありがとうございました。
令和3年度産業科3学年校外学習
3年生はもう少しで本校を卒業し、社会人となります。そこで、今回の校外学習では、卒業後の将来設計に向け、普通自動車運転免許取得について、冠婚葬祭のマナーについて、障害基礎年金について、銀行口座について等、自分たちで調べる内容を決め、それぞれのグループに分かれて調べ学習を行いました。調べに行く場所も自分たちで決めました。どのグループも事前に考えた質問を積極的に行い、貴重な機会となりました。最後になりますが、お忙しい中御協力いただいた三八五オートスクール八戸様、メモワール瑞雲白銀様、八戸プラザホテル様、青森銀行八戸市庁支店様、八戸市役所国保年金課様、誠にありがとうございました。
生徒会役員改選立会演説会・投票
立会演説会では、「明るく元気な学校にしたい」「生徒主体の行事を企画したい」「よりよい校則を生徒で話し合って提案したい」など、生徒主体の学校にしようとする意欲的な発言がたくさんありました。
投票では、選挙管理委員会から実際に選挙で使われる投票箱を用意しました。また、教員が投票する様子を編集したビデオを見てルールや手順を学習してから実施しました。会場は厳格な雰囲気でしたが、手順にそって正しく投票をする体験をすることができました。
デーリー東北新聞感想文コンクールの表彰
デーリー東北新聞に掲載された「日赤の医師らに感謝」という記事を読んで書いた感想文が「第12回デーリー東北新聞感想文コンクール 高校生の部」において入賞しました。全校集会で表彰状の授与を行いました。
作文は苦手のようでしたが、コロナ禍における医療現場の実情と自身の体験を重ね合わせながら考え、自分の思いが伝わるように何度も推敲しながら文章にしたそうです。
以下は、入賞した感想文の一部抜粋になります。
「日赤の医師らに感謝」の記事を読んで
僕は726グラムでうまれた。726グラムといったら、りんご二個分ぐらいの重さらしい。この記事を読んで日赤病院の医師が患者さんを勇気づけたことを知り自分が生まれた時のことを思い出し、母へ当時のことを聞いてみた。
自分で呼吸ができないため、人工呼吸器を使用し、在宅療養の状態であった。
その当時2才と4才だった姉と兄はさびしい思いをしたと思うが、僕を大事にかわいがり、僕が注射をする時などは励ましてくれていたそうだ。母は、3時間ごとに母乳を絞り、冷凍し岩手医大に送っていた。母乳は、その時期の子供にあった栄養が含まれているから飲ませたかったそうだ。僕が入院中、母は抱っこしてあげられないことに罪悪感を感じていたが看護師さんが一番かわいいから抱っこしてあげるよと言ってくれたのでうれしかったそうだ。
少し泣いただけでチアノーゼとなり鼻水くらいの風邪でも死に至るかもと言われていた。きっと母は死なないでと言う気持ちで、大丈夫かなと日々心配していたのかなと思った。
僕は、今はご飯も食べることができて、運動もできて、元気に生活できているので、ありがたいと思った。岩手医科大学付属病院の人のおかげで今の人生を歩んでいけるのだと思った。本当に感謝してもしきれないと思った。
夏休みに祖母の妹に会った。僕は祖母の妹に会うのは小さい頃以来なので、記憶になかった。祖母の妹は僕を見て、ものすごく感情を込めて「でかくなったな、今何年生?」と言った。祖母の妹の言葉からも、僕が本当に小さく産まれて、いろいろな人が心配していたのが分かった。
この記事を読んで医者はすごいと思った。コロナ禍の今はどんどん陽性者が増えて医療は大変だと思う。母だって看護師だ。僕の命が助かったようにいろいろな患者を助けたいと思っていると思う。
今度は僕が母や医療従事者のみなさんを励ましたい。フレー、フレー、医療事業者のみなさん、応援しています。頑張ってください。
1学年実習報告会
先日、産業科1学年の実習報告会を行いました。
1学年の実習期間は、10月28日から11月2日までと11月4日から11月9日までで、2期に分かれて実施しました。
今回は、初めて一人出勤する現場実習となりました。
春の科集会で1学年の生徒の実習の目標「知る」という話をしました。今回の実習を終えて、仕事とはどんなものか、自分の今の力、どんな実習先があるかなど、今回、様々な「知る」を体感できたのではないでしょうか。
それぞれの課題について、次回の実習までに改善できるように頑張ってほしいと思います。
生徒会改選選挙運動
美術 紙版画「自画像」
八戸スポーツ大使派遣事業(バスケット)
講師として、HACHINOHE DIMEの寺嶋選手が来てくださいました。ドリブルの技を教えてもらったり、様々な角度からシュートをするなど、実践に応用できる練習をしました。ゲームでは、周囲の状況に応じて動きを考えながら取り組むミニゲームを教えてもらい、講師と一緒に体験しました。
事前に寺嶋選手について調べてきた生徒もおり、いつも以上に集中してバスケットに取り組んでいました。友達の動きに対して励ましの拍手が自然にでるなどバスケットの楽しさを改めて感じることができたようです。靴や服にサインをもらうなど交流も楽しみました。
こどもはっちとの商品開発!
これまでは、子どもが食べるということを意識していなかったので、子育て中の親子が安心して食べられるパンを作りたいと思い今回の商品開発を実施しました。
生徒たちも昔はこども・・・。保護者の意見を聞き、自分も同じように育てられたのだと感じながら、ご意見を参考に、今後の商品開発に向けていろいろ考えていました。
アレルギーや形状、材料など、様々なご意見をいただきました。どんな新作のパンができるのか乞うご期待!
八戸水産高校 出前授業
技能検定・発表会
「パフォーマンス発表部門」には、普通科の5名が発表しました。事前に撮影した映像を審査員である「あどばるーん」に見ていただきました。審査員からは、「とても元気に動いていてすばらしい」との評価をいただき。質問に対し「楽しく練習しました。サインください」と笑顔で答えていました。
改まった場で、相手がどのように感じるかを考えながら自己表現をする機会となり、よい経験となりました。
鮫町連合町内会より感謝状贈呈!
鮫町の公共施設等で清掃作業を行っている産業科環境サービスコース、歩道の草取りや町内のプランターの管理等を行っている普通科環境整備班の取り組みに対し、鮫町連合町内会より感謝状と記念品を贈呈していただきました。
代表で参加した生徒たちは、緊張した様子を見せながらも、堂々と式に参加し、贈呈後にはお礼の言葉を伝えることができました。
今後も地域の一員として、学校敷地内にとどまらず、鮫町の方々のためになる作業ができるよう、産業科・普通科共に頑張ります!
八高支祭2日目
作った製品の販売したり、製造の過程を実演して説明をしたりすることができました。また音楽発表では、普通科3学年によるよさこいソーランや、産業科3年生によるタブレット端末を使ったギターの合奏を披露しました。フィナーレでは、産業科オフィスコース八高支祭の準備をしている様子を取材し編集したビデオを放映しました。
生徒は、これまでの学習の成果を発揮し、はきはきといた口調や態度で接客をすることができました。
職員ICT学習会の様子
生徒のより豊かな学習のため、「プレゼンテーションのコツ」をテーマに、実際に短いプレゼンを仕合いながらコツを確かめ合いました。
八高支祭2日目の準備
明日は、新型コロナウイルス感染予防のため、事前に申し込んだ各家庭2名まで参観することとしております。事前の健康観察をよろしくお願いします。
八高支祭1日目(ステージ発表)
開催式では、生徒会が全校生徒から公募して決まったテーマを発表しました。
ステージ発表は、生徒が楽しむ時間です。応援団の応援や音楽クラブの発表の他、オーディションで勝ち残った14のグループが、自分たちで考えた衣装を身に付けのびのびと発表していました。ダンスやギター演奏、ショートコント、ピクトグラムなど盛りだくさんの内容でした。観客から大きな拍手がわき起こったり、曲に合わせて踊ってみたりと全校生徒が思い思いに楽しむことができました。
産業科 フードサービスコースの商品開発
今後、海の幸系、肉系、デザート系のピザを開発することになっています。乞うご期待!
産業科 清掃実技研修
今年は、アビリンピックに4名の生徒が出場します。全国目指して頑張ります!
広報委員会の活動
ワークラーニング、職業に関する教科の学習内容や身に付く力について掲示物を作成しました。
保健室横に掲示してありますので是非ご覧ください。
また、玄関、廊下、階段に八高支祭のポスターを掲示しました。
掲示する活動を通して、普通科、産業科の生徒が役割分担しながらお互いに協力する様子が見られていました!
産業科音楽 合奏
普通科 総合的な探究の時間
オープンキャンパス②
後期始業式・全校集会
今回は、職員室からの映像を各教室へ流して行いました。また、その後行われた全校集会では、村井知史教頭先生の「仕事について考える」というお話がありました。現場実習や卒業後の仕事に向けて、仕事に対しての考え方の話があり、みんな真剣に画面を見ながら話を聞いていました。
生徒会長からは生徒会役員選挙について、また10月、11月の生活目標の話もありました。八高支祭や実習に向けて、元気で意欲的に取り組んでほしいと思います。
前期終業式・生徒集会
生徒集会では、生徒代表が前期の学習で頑張ったことを発表がありました。3年生からは、昨年度延期になった修学旅行を4月に行うことができたことについて発表していました。また、パソコン検定などの表彰がありました。引き続いて、10月に行われる技能検定に出場するチームのダンスや、ポスター発表の発表会を行いました。
八高支祭に向けて
学校祭の内容はこれまでと変わりはないのですが、コロナウイルス感染予防対策として、これまで行っていた歌唱発表が難しくなってしまいました。
そこで、歌唱に代わるものをただいま練習中です!
本番前のため、HPで詳しくお伝えすることはできませんが、本番を楽しみにしていてください。
八高支祭当日は、入場制限があります。当日、見ることができなかった方々のために、本番後に発表の詳しい様子(写真)をHPに掲載したいと思います。
3年生にとっては、最後の学校祭「八高支祭」。素敵な思い出になるように頑張ります!
産業科クラス対抗ボッチャ大会
これまでも様々なスポーツに親しんできましたが、ボッチャは今年実施できなかった八戸西高校との交流でも取り上げるくらい、身近なスポーツになりました。
体育の授業中は、窓を開けて換気をし、マスクもしてコロナ対策をして取り組みました。
コロナでの影響で、思うように学習が進まない今日この頃でしたが、生徒の笑顔が見られて良かったです!
第1回青森県特別支援学校スポーツ大会(バレーボール)
本校と、青森第二高等養護学校がエントリーし対戦したところ、23対25、15対17、22対25で惜しくも負けてしまいました。円陣を組み、コーチを作戦を話し合ったり、仲間で励まし合ったりしながら、真剣にゲームに取り組んでいました。
青森県特別支援総合スポーツ大会(オンライン ボッチャ)
本校選手は、練習の成果を発揮し、見事3位となりました。おめでとうございます。
ALTとの学習
産業科2年生は、22日(水)にALTとの学習をしました。
2年生にとっては、初めてのALTだったので、ALTに聞きたい事柄を事前に英語で作文し、発音等の練習をして当日を迎えました。
ALTの先生は、とてもユニークでお話をしていて楽しい方なので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
これを機に、もっともっと英語や他国の文化に興味をもってほしいです。そして、生徒の世界が広がる中で、日本の文化の素敵なところにも気が付いてくれるとうれしいです。
八高支祭 ステージ発表オーディション
バンド演奏や軽快なダンス、けん玉等、生徒が得意としていることを思い思いに発表していました。休み時間に自主的に集まり、生き生きとした表情で練習したので、全グループをステージに上げたいところですが、時間は限られています。現在、審査の結果を集計中。結果発表は、9月30日。職員室前に張り出されます。
会社で働く先輩に学ぶ
緑の募金活動~生活委員会~
生活委員会では、緑あふれる明るい地域にしようと、緑の募金活動に参加することにしました。緑色の紙に募金を呼び掛けるポスターを作ったり、代表生徒が、昼休みに職員室前に立ち募金活動をしたりしていました。
八高支祭に向けて(美術クラブ)
八高支祭に向け、美術クラブでは作品作りを行いました。水彩画を描くグループ、マスキングテープで絵を描くグループに分かれ、それぞれで活動をしました。完成した作品は、八高支祭で展示する予定です。御来場の際には、御覧くださればと思います。
クラブ活動(野外)
♡ハートのじゃがいも♡
今年も天候に左右されながらも、生徒たちが春から一生懸命育てた野菜が収穫時期を迎え、収穫作業をしていると・・・
ハート型のじゃがいもが収穫されました!
今年は昨年度よりも収穫できた作物が多く、生徒たちも喜んでいます!
八戸ライオンズクラブ様より検温器をいただきました。
さっそく、生徒玄関前に設置しました。表示がとても分かりやすく、すぐに結果がでるので、生徒や保護者の皆様が、自分から積極的に使っていました。来校者にも気軽に使っていただくことができるので、さらに安心して教育活動を行うことができます。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
性に関する学習を行いました。
性に関する学習を行いました。男女の体の違いやつきあい方、妊娠、出産等について学びました。今の自分には関係ないとしてしまわず、将来、自分の体を守るためにも必要な知識ですので、心のどこかにとどめておいてほしいと思います。
ボッチャ・フライングディスククラブの活動
今年度も、特別支援学校総合スポーツ大会は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインでの開催となりました。会場で直接対戦することを楽しみにしていただけに残念な結果となりましたが、気持ちを切らさずに練習に励んでいきたいと思います。
オンラインでの集会活動
今年も特別支援学校総合スポーツ大会は、オンラインでの開催となり生徒は少し残念そうにしていましたが、チャレンジ競技の挑戦に意気込んでいました。
9月末に選択したチャレンジ競技の記録会を保健体育の授業で実施する予定です。
引き続き、新型コロナウィルス感染症や熱中症に気を付けながら授業を進めていきます。
委員会活動が行われました
今後も新型コロナ感染症対策をしっかり行い、元気に学習活動等を進めていきたいと思います。
全校集会をリモートで行いました
生徒会や発表担当者は体育館に集まりカメラの前で発表をしました。いつもとは異なる環境だったので初めは緊張した表情でしたが、徐々に慣れ、はきはきと話すように努力していました。壮行式では、応援団クラブの生徒が集まり、距離をおいて応援のメッセージを送りました。
他の生徒は各クラスで大きなテレビで視聴するなど安全に留意して行うことができました。
ひまわりが満開です。
農業班が取り組んでいる畑の作物も元気です。
草とりは、暑い中、教員やアスリートクラブの生徒達が協力して取り組んでいます。ありがとうございます。
ボッチャ講習会
ボールの投げ方のコツを教えていただき、体験をとおして転がる感覚を身に付けたり、ルールを教えていただき、ゲームを楽しんだりすることができました。
鮫地区における障害者スポーツを通した地域社会の発展をめざし、ボッチャを通して共に楽しみたいと考えています。
相談支援事業所相談会が行われました
この相談会には「幹事事業所 NPO法人夢 ポンテ」の相談支援専門員である清水さんのお声掛けにより、おそらく県内の特別支援学校では史上初の試みとして実現し、8つの相談支援事業所の皆さんが来校してくださいました。
本校と八二養中学部の保護者を対象として参加を呼びかけたところ、16組の申込がありました。
初めに清水さんから相談支援事業所の役割等を説明していただき、その後、各事業所のブースで1回15~20分ほどの相談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんは、1回だけではなく、次から次へと事業所を変えて相談し、自分たちのニーズに合う事業所を探したり、卒後のサービス利用についての説明を聞いたりすることができたようです。積極的な方は3~4ヶ所のブースを回り、とても充実した相談会になったと思います。
参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、清水さんを始め、8事業所の皆様、ありがとうございました。
ICTの活用に向けた研修会
授業の一部にタブレット端末を使うことで、生徒が自ら考えて取り組むようになった事例、タブレット端末を使って挨拶や要求等のコミュニケーションをする事例、自分の走る姿を理想的な走る姿と比較してみることができるアプリを使って考える事例等の発表をがありました。ポスター形式で発表があり、参加した積極的に質問したり、実際にタブレットを操作したりと有意義な研修となりました。
ICT機器のよいところを授業の中に取り入れ、生徒一人一人の確かな学力の向上と社会性の向上にむけて授業改善に取り組んでいきたいと考えています。
職業コース「身だしなみ講座」
普通科3年5組 家庭科の授業
今年も三社大祭を初め、多くのお祭りが中止となっていますが、来年の夏には、「浴衣を着て地域のお祭りに参加」ということができればなぁと思います。
【普通科職業Bコース】 トレイルウォーク
7月16日(金)、普通科職業Bコースでトレイルウォークを行いました。
地域の自然に触れながら集団で行動し、1~3学年の計7学級で白浜海水浴場を目指しました。葦毛崎展望台や大須賀海岸付近など、所々で水分補給をし、熱中症や新型コロナウイルスに気をつけながら歩きました。
白浜海水浴場到着後は、散策したり遊んだり、友達との白浜を楽しみました。持参した弁当を食べて休憩し、帰りの道中も安全に気をつけながら学校に到着することができました。
疲れも含め、思い出に残る一日でした!
音楽クラブ、書道クラブ、マインドゲームクラブ紹介
マインドゲームクラブでは、百人一首やオセロ、将棋に取り組んでいました。iPadを活用するなど、自分達ができる方法を選んで真剣な表情で取り組んでいました。
書道クラブでは、「夏休みにやりたいこと」をテーマに書をしたためていました。一文字一文字丁寧に書いており、心のこもった素敵な作品を作り上げていました。
参加した生徒は、みんなが生き生きとした表情で活動していました。
命の大切さを学ぶ
普通科2学年身だしなみ講座
インタビューをしよう!
クラブ活動(野球)
今回は、野球クラブを紹介します。キャッチボールから始まり、シートノック、1塁への送球、フリーバッティングと元気に運動をしていました。一人一人の実力に合わせ、投げる距離やボールの速さを調整しながら全員が挑戦していました。「いいね」「ドンマイ」等、友達を認め合う大きな掛声が響き渡っていました。
普通科3学年職業コース 奉仕活動
7月9日(金)、普通科3学年職業コースが奉仕活動を行いました。花火、海水浴等も増えることが予想されることから、今回は蕪島の砂浜等を中心に清掃活動を行いました。霧雨、小雨が降る中、花火ごみや漂着したペットボトル等のごみ拾いを頑張りました。
オープンスクール(事業所対象)がありました
本校の教育活動や進路指導の概要について説明を聞いていただいたり、学習の様子を見学していただいたりしました。掲示物から、職業に関する学習だけではなく、生活習慣も大切にしていることに関心を寄せていただきました。
また、ハローワークの職員からは、障害のある方の就労をサポートするチーム支援や補助の制度の説明、就業・生活支援センターみなとの職員からは、就労に加え生活に対するサポートについての説明がありました。
学校での学習、地域での学習、産業現場等における実習と、生徒は経験を積み自信をつけていきます。たくさんの方々と関わりながら少しずつ成長していくことができます。今後ともよろしくお願いします。
種差トレイルウォーク
怪しい天気の中、学校を出発しましたが、全員が鮫駅まで歩き、電車で種差海岸まで移動しました。到着すると晴れ間も見え、海で遊んだりお弁当を狙うウミネコと格闘したりと楽しい一日になりました。
普通科1年4組・1年5組 校外学習
校外学習では、学校周辺の地区にある『蕪島神社』、『八戸水産科学館マリエント』、『かぶ~にゃ』を見学しました。
入学して初めての校外学習ということもあり、学級の垣根を越え全員で楽しみながら
学習しました。
見学を通して、地域にある有名な神社や周辺の海に生息する生物の特徴等について学ぶことができました。
校外学習(産業科2、3学年)
2学年は、日頃から新聞を活用した学習を行っているので「デーリー東北新聞社」と今後お世話になる「障害者就業・生活支援センターみなと」に出かけました。
3学年は、今後お世話になる行政機関ということで、(実際は、居住地域によって異なりますが)「八戸市役所(障がい福祉課、市民課、消費生活センター)」と就職時に必要となるカジュアルではない通勤服の購入計画を立てるために「GU」へ出かけました。GUでの購入計画は計画だけで終わらず、保護者の御理解と御協力の上、実際に購入します。また、修学旅行では自主研修ができなかったため、市役所の見学以降は、グループ毎での行動となり、昼食を食べ、集合時間までにGUに移動するというスタイルを取りました。
コロナの影響で、制限のかかった学習活動もありますが、校外学習は、どちらの学年も無事出かけられ良かったです。
保健委員会頑張っています!
7月5日に全校で委員会活動が行われました。
「ケガや事故のない学校にしよう」「健康で明るく楽しく生活できるような学校にしよう」を目標に活動している保健委員会は、2グループに分かれて活動を行いました。
全校集会での発表に取り組むグループは、原稿の読み合わせをしました。真剣な表情で、夏休み中の通院や治療を呼びかける練習を行いました。
石けんを補充するグループは、校内の手洗い場の石けん補充を手早く終え、ダスター掛けにも取り組みました。今後は、新型コロナ感染症やインフルエンザ対策として、昼休みの換気活動も行っていく予定です。きれいな学校で、目指せ!健康生活!!八高支スローガンが完成しました
今年度は、「友情~魂に刻め 新たな青春道(ロード)~」に決まりました。
高校3年間で出会った仲間と学び会う中で友情を深め、青春の1ページを心に刻んでいってほしいという願いが込められています。コロナウィルス感染症の影響もあり、制限の多い中での学校生活ですが、今しかないこの時を友達や先生方と一緒に思い出を作っていってほしいと思います。
スローガンは、体育館渡り廊下に掲示してありますので、ご来校の際に是非ご覧ください。
歯の染め出し
昼休みに磨いた歯に綿棒を使ってカラーテスターをまんべんなく塗り数回うがいをしました。磨けていないところがある生徒が多く、用紙に記録しました。その後、磨き方の確認を画面で確認しながら丁寧にカラーテスターを磨き落としました。
歯は、一生使う大切なものです。歯磨きはおろそかにせず、丁寧に磨くことの大切さを改めて感じた1年生でした。
染め出し
食品加工体験学習「フリーズドライスープ作り」
7月1日、3年職業Aコースを対象に八戸東洋株式会社の方々から「フリーズドライスープ作り」について講義・体験をさせていただきました。フリーズドライスープ製造工程と原理を講義していただいた後、オリジナルドライスープ作りをしました。貴重な体験をすることができ、生徒もとても嬉しそうでした。
東洋水産会社の皆さんありがとうございました!
1学年職場見学会
家庭科の授業(被服)
(途中経過をお知らせします。)
鮫リンピック事業説明会
説明会には、鮫町内会や鮫公民館、うみねこライオンズクラブ、鮫小学校、鮫中学校、水産高校の代表の方々が参加してくださいました。実際にボッチャを体験していただき、大変盛り上がりました。
小学生から高齢の方々、障害のある方々がともに楽しむ姿をめざした事業がいよいよスタートします。
今日は校舎外環境整備を頑張っています!
普通科環境整備班と清掃班では、生徒の皆さんが安全に保健体育やクラブ活動などができるように、グラウンドや野球場の草取り、草集めなどの作業をしています。また、環境整備班では、校舎周辺に花を植えて癒やしの場所を作ってくれています。今年は花壇の場所が増えましたよ。
農業班では、育った作物の収穫や水やり、草取りなどの中間管理に励んでいます。畑は育った作物で緑いっぱいです。
今回一部の写真が白っぽいのは、八高支の夏の名物「やませ」の霧の影響です。
NIEの授業に取り組んでいます!
産業科では、今年度、新聞を活用した授業に取り組んでいます。
社会人になる第一歩として、社会に興味を持ってほしく、新聞を目にする機会をたくさん作っています。学校だけでなく、家庭でも新聞を読む習慣がつくといいなと思います。
県産品を使った調理実習!
先日、産業科2学年の16名が、青森県産品を使った調理実習を行いました!
メニューは、ごはん、生姜焼き、ゴボウの酢の物、菊のすまし汁、フローズンヨーグルトでした。
時間内に作り終えられるように、役割分担をして手際良く進めていました!
とてもおいしくできました!次回は、何を作るのでしょう?楽しみです。
ALTとの学習
生徒とゲームの話題で盛り上がり、共通の話題を手がかりに、お互いに自己紹介をして互いを知り合いました。とても楽しい時間で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
次回は、7月14日(水)に1学年がALTとの学習を行います。お楽しみに!
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】