八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

2年職業コース 奉仕活動

 8月26日(金)に普通科2学年職業コースで、奉仕活動を行いました。今回は、クラスごとに活動場所を決め、蕪島や鮫角灯台方面を中心に、ごみ拾いを行いました。歩道の端や草の茂みをよく見て、缶やペットボトル等様々なごみを見つけて拾いました。
 
「きれいになって嬉しかった」と生徒たち。この気持ちを大切に、次回も奉仕活動を頑張ります。
 天気が心配でしたが、雨は降らず最後まで活動することができました!

      
      

職員職場体験・見学会を実施しました

 夏季休業中、6つの企業・福祉事業所の御厚意で職員の職場体験と見学会をさせていただきました。この職場体験・見学会は開校年度から積極的に実施しているもので、雇用環境を知り、職種についての理解を深めることで今後の指導へとつなげることを目的としています。
  
  
 生徒や卒業生がお世話になっている企業・福祉事業所での仕事の体験や見学をした先生方から、「最新鋭の機器を用いてシステム化された設備を見ることができて勉強になった。」「利用者の特性に合わせて、様々な作業が取り入れられていた。」「朝礼などでの指示がなくても、身支度を済ませるとすぐに作業に取りかかっていた。」「本校の卒業生の成長を見ることができた。」といった感想が出ていました。
 今回、コロナ禍であるにも関わらず、研修をお引き受けくださった事業所の皆様、大変ありがとうございました。

今年度も福祉サービス説明会を開催することができました

5月に八戸市障がい福祉課の方を講師にお招きして、本校体育館にて福祉サービス説明会を開催しました。当日は3年生の保護者の方が25名ほど参加してくださいました。各種福祉サービスの詳しい内容や卒業前に必要な手続きに関することなど、市役所の方から詳しいご説明を聞くことができて、大変有意義な時間になったかと思います。説明会終了後には、卒業後に就労継続支援B型の利用を希望する八戸市在住の方を対象に就労アセスメント申請の手続きを行いました。

すでに夏期休業中、3年生の生徒数名が実習を経験しております。昨年度に引き続き、コロナウイルスの感染予防対策をしながらではありますが、市役所の方や関係機関の皆様のおかげで円滑に実習を進めることができております。ありがとうございます。

3年生は卒業後に向けての手続きがこれから沢山ありますので、保護者の皆様におかれましては引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

今年度も説明会に参加していただき、ありがとうございました。
  

明日から夏休み

 夏休みを前に、生活安全教室と全校集会を行いました。生活安全教室では、八戸警察署生活安全課少年係より2名の講師を招いて、法律と関連させながらやってはいけないことや交通安全、インターネットのルール等のお話をしていただきました。警察官や生徒指導部主任から、セルフコントロールというキーワードが出されました。
   18歳成人や卒業後の生活を見据えて、自分自身をコントロールできる大人になってほしいものです。
      
        

産業科1学年ALTとの学習

 今日は、産業科1学年のALTとの学習がありました。
 これまでも自分のことを英語で表現することをしていましたが、ニック先生との学習は初めてなので、お互いに自己紹介をしました。ニック先生に自分を分かってもらうために一生懸命あの手この手で自己紹介をしました。
 その後は、じゃんけんをして楽しみました。「じゃんけんぽん」を「ロック、ペーパー、シザース、シュート」のかけ声に換えて取り組みました。
 外国語の背景にある文化や相手に興味を持ち、関わろうとする様子が見られました。
  

オープンスクール(一般事業所対象)を実施しました

 7月11日(月)にオープンスクール(一般事業所対象)を実施しました。本校の教育活動を知っていただくこと、現場実習先を開拓することなどを目的として行っています。今回は11社24名の申込みがありました。既に現場実習を引き受けてくださっている事業所の方が多かったですが、障害者雇用に関心がありこれから現場実習を検討していきたいという事業所の方も複数来校していただきました。
 前半は本校の学校概要、就職までの実習等の流れなどを説明した後、障害者就業・生活支援センターみなとの副センター長より、センターの役割や卒業後の定着支援などについて説明していただきました。後半は授業参観で校内を一巡しましたが、「思った以上に難しい作業を行っている。」「校舎がとてもきれいで感動した。」という感想が寄せられました。
 終了後に書いていただいたアンケートの中に「どんな人材を求めていますか?」という質問があるのですが、「集中して取り組める人。」「困ったとき自分から聞くことができる人。」「素直で元気な挨拶ができる人。」などと書かれていました。現場の声を今後の指導の参考にして、地域で活躍できる生徒の育成に努めていきたいと思います。

 

産業科1学年宿泊研修

 産業科1学年では、毎年、グランドサンピア八戸様を起点に職業教育を意識した宿泊研修を行っています。
 研修内容は、グランドサンピア八戸の館内見学でクリーンスタッフ、厨房スタッフ等の普段目にすることのできない仕事の見学やテーブルマナー教室、さらに、グループホーム見学で将来について考えたり、布団敷き体験等の研修をしたりしました。
 ホテルの客室を清掃する方々や厨房やレストランで働く方々の様子を見学させていただく中で、たくさんの質問が挙げられ、丁寧に答えていただきました。
 まだ1年生ですが、進路決定まで3年あるわけではありません。少しずつ、自分の希望と現実をすりあわせる活動をして、現実として卒業後の生活や仕事を考えていけるようにしていきたいと思います。
     

普通科1学年宿泊研修① 1日目(3・4組)

  6月30日(木)、7月1日(金)に、普通科1学年の宿泊研修がありました。
 今回の宿泊研修では、「鮫地区や八戸市の公共施設の見学や体験活動を通して地域に対する関心を高めること」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。今回は、3、4組の見学や体験活動について紹介します。
 3、4組は、まず、八戸市美術館の見学に行ってきました。現在、八戸市美術館では「馬場のぼる展」を実施していますが、この日はまだ準備段階ということで、美術館の職員の説明を聞き、残念ではありましたが、遠くから準備の様子等を見学しました。広く明るい美術館の中を歩き回り、フリースペースコーナーで絵を描く等して楽しみました。
     
 
 その後、学級ごとに分かれて活動しました。昼食場所は、3組はおはなに、4組はモスバーガーとそれぞれでしたが、事前学習でメニューを調べ、注文の練習をし、緊張しながらも店員さんに話していました。コロナ禍で、校外学習や外での飲食が制限されていたこともあり、経験が少ない生徒もいましたが、事前学習で取り組んできたことの成果が発揮されていたと思います。また、はっち等の見学では、以外と知らない八戸の魅力等、生徒にとっても大きな発見のあった一日でした。
            

 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修② 1日目(1年5、6組)

 普通科宿泊研修での5、6組の見学や体験活動について紹介します。
 
 5、6組は、まず、種差インフォメーションセンターの見学に行ってきました。種差インフォメーションセンターでは、この地域の歴史や海の生物、植生等がまとめられており、掲示物を見たり、職員からの話を聞いたりしました。また、双眼鏡を貸していただき、海の様子を遠くから観察する等、いろいろな経験ができたようです。
   
   
 種差インフォメーションセンターでの見学後は、八戸水産科学館マリエント内イヌワラウで昼食を食べました。イヌワラウでは、オーシャンビューも満喫したようです。昼食後は、マリエント内の見学も行い、学校から持ってきたタブレット端末で気になった魚を撮ったり、魚に触れたりし、海の生物について知るよい機会となったようです。
   
   
   
 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修③ 1日目(1年7組、8組)

 宿泊研修での7、8組の見学や体験活動について紹介します。
 
 7、8組は、午前中は学校で通常通りの授業の中で、宿泊の準備をし、給食後、徒歩でマリエントに向かいました。マリエントでは、直接魚に触れたり、気になる魚を見つめたりして楽しんでいました。普段、海の生物に触れる機会は少ないので、おっかなびっくりの生徒がいたり、物怖じしない生徒がいたりと反応は様々でしたが、貴重な経験をすることができました。
   
    
      
 「普通科1学年宿泊研修④」に続く・・・

普通科1学年宿泊研修④ 1日目(ホテルでの様子)

 各学級でそれぞれの校外学習を終え、ホテルにチェックイン後、7、8組はお風呂に入り、汗を流し、さっぱり!あまりの気持ちよさにうとうとする生徒もいれば、元気にはしゃぐ生徒もいてと、生徒それぞれ自由に過ごしました。3~6組は、歩き疲れもあってか、それぞれの宿泊部屋でまったりテレビを見て過ごしました。
    
 待ちに待った夕ご飯は、ハンバーグ!みんなペロリと平らげていました。
   
 食事後、3~6組はお風呂に・・・。修学旅行の小学生がたくさんおり、洗い場を探して確保するのが大変でした。
 普段は夜更かししている生徒も、この日は疲れもあってか、ぐっすり眠れたようです。

普通科1学年宿泊研修⑤ 2日目

 7月1日(金)、前の日ぐっすり眠れたこともあり、6時の起床時間には、ほとんどの生徒は起床時間に起きて着替えや荷物整理等を済ませました。。
 朝ご飯は和食で、前日と同様にペロリと平らげていました。
     
 朝食後は、歯磨き等をすませ、ホテルの方にあいさつをして学校に戻ってきました。
  
 今回の宿泊研修では、入浴の様子や就寝の状況等、学校生活では見ることのできない生徒の様子を確認することができました。保護者の皆様には、荷物の準備等、御協力をいただきました。ありがとうございました。
 また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、中学校、中学部では宿泊や飲食を伴う活動には制限があったところもあり、実施に向けては経験が少ないことから、生徒も、保護者の皆様も不安に思うことが多かったのではないかと思います。しかし、今回の宿泊では、自分のことを自分自身で行う様子や、学級の仲間との活動を楽しむ様子が数多く見られました。今後、今回の宿泊研修で見られた課題等については、修学旅行に向けて整理し、今回の宿泊研修と同様に、生徒が楽しんで実施できるよう、準備を進めていきたいと思います。

普通科1学年職業コース身だしなみ講座

 7月5日(火)に、普通科職業コース1学年で身だしなみ講座を行いました。ロート製薬株式会社の方々を講師にお招きし、洗顔料を使って洗顔をすることの大切さや、洗顔料の泡立て方等を教えていただきました。生徒達は、泡立てネットを使って洗顔料の泡立て体験を行ったり、実際に洗顔を行ったりして、洗顔方法を学習することができました。洗顔後はさっぱりとした表情をしていた普通科1学年職業コースの生徒達でした。社会人の身だしなみの一つとして、普段の生活から毎日洗顔を心がけていければいいですね。

 
 

産業科2学年実習報告会

 先日、産業科2学年の実習報告会を行いました。
 キャリアミーティグの時間を使い、数日にわたり小売店グループや工場グループなどの仕事内容に応じたグループごとに実習報告会をしました。
 後輩からは質問が、先輩からは課題等に関するアドバイスが話されていました。
 いよいよ、将来についてのイメージが夢だけでなく、現実というものになってきます。
 仕事内容だけでなく、勤務時間や勤務体制(休日はいつか)など、より具体的に将来の生活についてイメージし、後期の実習先を考えてほしいと思います。
 実習は2週間。完走できて当たり前です。でも、就職となると2週間ではありません。心も体も健康に保ちながら働ける、ハッピーライフを送れるように一緒に考えて行きましょう!
  

クラブ活動(美術クラブ)

 7月4日(月)、今日は夏休み前、最後のクラブ活動でした。美術クラブは、3グループに分かれて活動しています。
 「チャレンジグループ」では、自分の好きなテーマやイラストを考え、イラストボードに描き、色を塗っていきます。今年度は、コンクールに出展する予定です。
 「おりがみグループ」は、折り紙でチューリップを折ったほか、チューリップ畑を立体的に表現するため、段ボールを緑色の絵の具で塗り、草原を作りました。
 「つくるグループ」は、灯籠等、それぞれ作りたい物を、様々な材料を使って作っています。
 昨年度は、新型コロナウイルスの影響で、外部の方に作品を見てもらう機会が少なかったのですが、今年度は積極的に校内外に、作品を展示等していきたいと思います。美術クラブの活動にご期待ください。

     
  

社会コース集会

 6月24日(金)、社会コース集会がありました。

 産業現場等における実習の振り返りや修学旅行の思い出についての発表をしたり、ゲームをしたりしました。

発表ではがんばったこと、楽しかったことについて、スライドを使って発表をしました。

 ゲームでは、自分の手札と同じ平仮名が書かれている取り札をさがす「ひらがな集めゲーム」を行いました。自分の手札の文字をよく見て、取り札を探すことができました。

 次回は7月14日(木)に実施する予定です。

食堂の清掃を行いました

 環境サービスコースを体験中の1年生5名が、食堂の清掃を行いました。普段は普通科の生徒や給食委員会の生徒等も行っています。今回は、新型コロナウイルス感染症防止対策で購入された飛沫防止のアクリル板の清掃を担当しました。月1回程度のペースで清掃をしていますが、今のメンバーは初めての活動で、柔らかい材質に苦戦しているようでした。
 気持ちよく食堂を使ってもらえるように、今後も普通科の生徒と協力しながら清掃に取り組んでいきます。

    

ALTとの学習

 産業科では、外国語の授業がありますが、今日は、ALTとの授業でした。
 本日のお題は、先日行われた「産業現場等における実習について、写真を提示しながら英語で説明する!」というものです。
 生徒からは、実習はどこに行ったとか、何をしたとか、楽しかったなどの説明が発表されました。
  

普通科ワークラーニング木工班の活動について

 普通科ワークラーニング木工班では、現在、校内の教室表示を作成しています。
 1年生を中心に、木の板へのデザインの写し書き、糸のこぎりでの裁断、やすりがけ、焼き印等を分担しながら製作しています。現在、3年生の教室表示が完成し、順次移行しています。教室表示のデザインは、3年生がうみねこ、2年生が鮫角灯台、1年生が海の波となっています。教室表示の製作は、夏休み明けにはおおむね終わっているかと思います。夏休み中の面談等で、学校に来校された際にでもご覧いただければと思います。
 ※衝撃で割れることもありますので、触れる等はご遠慮ください。
         
        

産業科 八戸西高等学校との交流

 産業科の1、2年生は、八戸西高等学校のスポーツ科学科3年生と交流をしています。これまでは、本校を会場にした交流でしたが、今回は、八戸西高校を会場にスポーツ交流をしました。
 八戸西高校の生徒は、バレーやバスケットボール、バドミントン競技について、本校の生徒はボッチャとフライングディスク競技について教える場面を設定し、実際に一緒に競技をすることで、交流を楽しみました。
 障害の有無に関わらず、同年代の生徒が教え合いながら、ともに笑顔で、楽しそうにスポーツをしている姿は、共生社会へ向けた第一歩に感じられました。
 お互いに有意義な時間になったのではないでしょうか・・・。
      

校内実習報告会

 産業科1学年の「校内実習報告会」が本日行われました。
 フードやオフィス、環境の各コースでの様子について発表するグループと鮫駅清掃やオオハンゴンソウ駆除作業について発表するグループの4グループに分かれて発表しました。そして、2、3年生の先輩は、自分の経験をもとにアドバイスをし、1年生は熱心にメモを取っていました。
 今回の実習を振り返り、今取り組む課題は何かを分析し、担任らと確認したようです。先輩のアドバイスが今後の生活にどう生かされ、どう成長していくのか楽しみです。
   

地域の人材を活用した職員研修

 6月17日(金)、うみねこ学園前園長の源先生をお招きし、本校教員を対象にした、福祉制度についての研修会を開催しました。
 さまざまな福祉サービスと管轄する機関の関係や、福祉制度に関連する法律と対象年齢などについて詳しい説明をしていただいたき、最後に○×クイズで学習の振り返りを行い、深い学びを得ることができました。
  

産業科1学年校内実習

 本日、2週間の1学年校内実習が終了しました。
初めて「職業に関する教科」で一日中立ちっぱなしの活動・・・1年生はどう感じたでしょうか?
何を行うにしても体力は必要です。普段できていることでも、疲れてくると雑になります。雑な仕事は、マイナスの印象につながってしまいます。
 まだスタートしたばかり。次の実習までに、どんどん体力をつけてほしいと思います。
 これまで、環境サービスコースとフードサービスコースの様子を紹介したので、今回は、オフィスサービスコースの様子を紹介します!
 校内実習お疲れ様でした!
     

産業科1学年校内実習

産業科1学年の校内実習もいよいよ後半戦です。
今日は、フードサービスコースでクレープ作りを行った生徒の様子をご紹介します。
おいしいスイーツができあがりました!
  

情報モラル教室を行いました

 本日、オンラインでNTTdocomoによるスマホ・ケータイ安全教室(特別支援学校編)を実施しました。インターネットを利用する際の危険性やコメントや動画の投稿について、コミュニケーションアプリ等を使った文字のみでのやりとりの難しさについて学びました。

 自分だけでなく周囲にも影響を及ぼすことや、場合によっては法律に触れること等「責任がある」と講師の方がおっしゃっていました。
 今回学んだ、インターネットの正しい使い方や相手を思いやる気持ちを大切にし、ルールやマナーを守って正しく使ってほしいと思います。是非、ご家庭でもインターネットやスマートフォンの使い方について話題にしてみてはいかがでしょうか。
  

清掃実技研修を行いました

 今回、産業科1学年を対象に清掃実技研修を行いました。太平ビルサービス株式会社八戸支店より2名の講師を招いて、乾式モップと水モップの扱い方について指導していただきました。安全面への配慮や効率よくきれいにする方法等、詳しく教えていただきました。また、最後には、ビルクリーニング技能検定の一部を実演していただきました。
 教わったことをいかしながら、今後の活動に取り組んでほしいと思います。

    

東太平町のフラワーポット 八戸市の花植作業

 普通科環境整備班では、6月3日(金)、地域の方々に教えていただきながら、学校近くのフラワーポットに花を植えました。「マリーゴールド」「ベゴニア」「インパチェンス」の3種類の花をバランス良く植えることが難しかったです。地域の方々が、植えた花を見てくれると嬉しいです。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
  

地域における奉仕活動

6月10日(金)、普通科2年職業コースで今年度1回目の地域における奉仕活動を行いました。鮫角灯台や学校周辺など2コースに分かれてごみ拾いをしました。月に1回行う予定なので1年間頑張ります!!                               
  
  

八戸高等学校硬式野球部との交流

 6月4日(土)、八戸高等学校硬式野球部と本校生徒10名が野球交流会を行いました。八高野球部伝統の準備運動や、キャッチボール、トスバッティング、マシンを使ったバッティング、シートノック、ベースランニングを行いました。ペアになった野球部員から、体を動かすこつを教えてもらったり、「ナイスキャッチ」「がんばれ」等の元気な掛け声をもらいながら、楽しく交流することができました。
 硬式のボールを使ったマシンでのバッティングや守備練習などの貴重な経験をすることができました。

 
 
 
 
  

第30回青森県障害者スポーツ大会のお知らせ

 青森県障害者スポーツ大会実行委員会委員長より、参加募集の案内がありました。大会参加を希望される生徒は、大会要綱と本校からの案内文書を御確認の上、6月15日(水)までに学級担任へ御連絡ください。なお、参加される場合は、競技種目、年齢をお知らせください。また、地域のスポーツ団体等で参加を予定している場合は、その旨もお知らせください。

  第30回県スポ大会要綱.pdf       県スポ保護者案内.pdf

八戸水産高校実習棟に行ってきました

 
 
 9月に行うひらめの放流に向けて、ひらめの成長を観察するため、6月7日(火)に、八戸水産高校栽培漁業実習場に行ってきました。
 卵から孵化して約1ヶ月、現在のひらめの体長は約7㎜です。水槽いっぱいに泳いでいるとても小さなひらめの様子を目をこらして観察することができました。
 生徒達は、ひらめとカレイの違いや、ひらめは何を食べるのか等、質問をしながら、ひらめの生態を学ぶことができました。
 次は、7月中旬に見学に行く予定です。どのぐらい大きくなっているか楽しみです。

産業科1学年校内実習スタート

6月6日(月)今日から2週間の産業科1学年の校内実習がスタートしました。(2,3年生は、産業現場等における実習で、2週間事業所等での実習です。)
 校内実習は、フードサービスコースやオフィスサービスコース、環境サービスコースの仕事を行ったり、オオハンゴンソウ駆除作業や鮫駅清掃、清掃実技研修などが計画されています。2週間、頑張ってほしいです。

 

オオハンゴンソウ駆除作業(産業科1学年校内実習)

 6月6日(月)は、開校当初から行っているオオハンゴンソウ駆除作業でした。心配された雨もなんとかもちこたえ午前中約2時間の活動を八戸市教育委員会社会教育課の協力を得ながら行いました。
 オオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている植物です。事前に理科の学習で生態等について学習したり、当日、市役所の方から教えていただいたりして、駆除作業に取り組みました。
 本日の作業では、2500本以上のオオハンゴンソウを駆除することができました。次回は、9月に花の咲いたオオハンゴンソウが、種をまき散らす前に行いたいと思います。
  

クラブ活動が行われました

  第2回のクラブ活動が行われました。 卓球クラブでは、ラケットの種類を確認したり、基本的な打ち方やラリーを行ったりしました。終了後には消毒作業を十分に行いました。また、マインドスポーツクラブでは、換気をしたり黙々とオセロや将棋、カルタ等、対戦したりしながら楽しみました。今回は、現場実習や校内実習で普通科の生徒のみの参加でしたが、各組織で感染対策を講じながら、楽しむ様子が見られました。 科や学年の枠を超えて次回も楽しんでほしいと思います。
 次回は、7月4日(月)です。


   

青森県高等学校総合体育大会陸上競技大会 出場

      

5月28日(土)陸上競技部は、カクヒログループアスレチックスタジアム(新青森県総合運動公園陸上競技場)で開催された第75回青森県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場しました。参加した生徒達は堂々と競技に挑み、知的障害特別支援学校から初めての参加という記念すべき足跡を刻むことができました。
この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
(このことに関しては、新聞にも取り上げていただきました。)
  https://www.daily-tohoku.news/archives/111173

普通科校内実習 その5(清掃班)

 清掃班では、主に、校内清掃を行っていますが、学校の周りやグラウンドの草取りなど、校舎内外をきれいにする活動をしています。清掃班の今回の実習のテーマは、「時間いっぱい活動しよう」です。1年生にとっては、初めての校内実習ですが、先輩から清掃の仕方や道具の扱い方を教えてもらいながら、決められた時間いっぱい、1日を通して働くことを頑張っています。清掃の技術だけではなく、挨拶・返事・報告をすることの大切さや集中して取り組むことなど、働くために必要な力を身につけるために、一生懸命取り組んでいます。最終日まで頑張ります。


普通科校内実習 その4(農作業班)

 農作業班では、晴天時は畑に出て、畝立て、種まき、苗植え付け、水まき、草取り等の活動をしています。雨天時は、ハウス内の作物整備、こも編み作業、わらすき等を行っています。4月に植えたじゃがいもが芽を出し、少しずつ大きく成長しています。今年度は晴れの日が多く、畑の整備が順調に進んでいます。作物の成長と天気に合わせて、作業内容が変化しますが、生徒たちは作物の収穫を楽しみに、畑での作業に取り組んでいます。

 




 

普通科校内実習 その3


紙工班では、牛乳パックをリサイクルして和紙を作る活動をしています。生徒全員で工程を分担し、牛乳パックのフィルムを剥がす、細断する、紙すき、和紙の加工とそれぞれの伸ばしたい力に合わせて作業内容を設定しています。1年生は、これまで取り組んできた作業の他、新たに別の作業に挑戦しながら午前、午後と校内実習に取り組んでいました。いつもより長い時間での作業を通して、働く大変さ、自分の体力や気持ちを調整する方法を学ぶことができています。

  

普通科校内実習 その2

普通科校内実習5日目の様子をお知らせします。

手工芸班では、クラフトバンドを型紙に合わせて正確に並べたり、決められた長さに切ったりと、規格通りの製品を作ろうと、生徒たちは真剣に作業に取り組んでいました。丸かご作りをしていた1年生の生徒は「最初は難しかったけど、だんだんできるようになりました」と話していました。

環境整備班は、雨天のため室内作業の一つであるスリッパ拭きや下足入れに敷く新聞紙折りをしました。来客があったとき、皆さんが気持ちよくスリッパを履くことができるように、隅々まで丁寧に拭きました。作業のやり方を3年生の先輩が1年生に教えたところ、とても分かりやすく教えることができ、頼もしい先輩の姿を後輩に見せることができました。

リサイクル班では、校内実習前半の4日間でリサイクルするペットボトルが足りなくなるくらい生徒たちが作業を頑張りました。空き缶で埋め尽くされた大きなシンクで缶を洗う生徒、全身を使って空き缶をつぶす生徒等、生徒たちは自分の仕事に黙々と取り組んでいました。キャンドル作業のグループでは、力強くろうそくを削ったり、溶けたろうを慎重に型に流し込んだりと、工程に合わせた注意点を守りながら作業していました。

自分たちで考えた目標達成に向けて来週も校内実習に取り組みます。
 最終日には「やり遂げた」という達成感を感じることができるように残りの5日間がんばります。

         

普通科校内実習(木工班)

 普通科では、5月23日(月)~6月3日(金)までの2週間、校内実習を実施しています。午前、午後ともワークラーニングという、一日いっぱい作業することを通して、働くことについて考えたり、長い時間作業に取り組むことを体験したりしています。
 さて、普通科ワークラーニング 木工班では、1学年から3学年までそれぞれの学年が、校内実習で頑張っています。
 1年生は入学して1ヶ月が過ぎましたが、糸のこぎりややすりといった道具を正確に扱いながら、実際に箸や木べら等の製品作りに取り組み始めました。今までの道具の使い方の練習とは違い、失敗をしないよう、緊張感をもって取り組んでいます。また、製品が上手にできたことの喜びも、それぞれ感じて始めているようです。
 2年生は校内実習期間中に、産業現場等における実習に行く生徒が多いため、その前段階として、活動に集中して取り組んだり、正確に作業をすることを目標に、それぞれの活動を頑張っています。
 3年生は、最高学年として、1、2年生にやり方を教えたり、準備や片付けの場面では、率先して取り組む等、先輩としての風格が出てきました。
 校内実習も残り半分を切ります。生徒それぞれが、「働く」ということを意識、実感し、自己目標の達成に向けて校内実習をやり遂げたいと思います。
   
     

産業科修学旅行報告会

 今日は、産業科の修学旅行報告会を行いました。
 関西方面へ行く予定の修学旅行は、コロナウイルス感染症拡大をうけ、北東北(秋田県、岩手県)に変更になり、2泊3日に縮小して実施となりましたが、とても楽しい時間を過ごしたようです。
 写真とともに、客室内等でのエピソードを交えながら、修学旅行を振り返り、後輩達に報告してくれました。
 関西方面(USJ)への旅行は、働いてお給料を貯めてからだそうです。事前学習として、関西方面の学習もしていたので、是非、社会人になってから実現させてほしいです。
 なお、現2年生は、12月に関西方面で3泊4日で予定されています。この学年は、中学時代に修学旅行が中止になってしまった生徒も多いため、是非、予定通り実施したいものだと思うのでした・・・。
  

ボランティア清掃を行いました

 産業科環境サービスコースでは、毎週金曜日に地域の施設に伺い清掃活動や環境整備等を行っています。2学年は鮫公民館と水産科学館マリエント、3学年は、鮫児童館と有料老人ホームおおひらきを担当しています。
 この活動を通して、地域の方々と関わりながら卒業後の就労に向けて働く力を身に付けると共に、社会性や良好な人間関係を築いていけるよう励んでいきたいと思います。

   

      

第1回参観日

 5月2日(月)、保護者の皆様に1週間の検温の実施、提出をいただき、今年度第1回の参観日を実施しました。
 授業参観の前に、体育館で校長先生から、今年度の学校経営方針について、今年度は「学校一丸」というスローガンの下、学校だけではなく、地域の中でも協力して取り組んでいきたいという説明がありました。また、PTA総会は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりましたが、新PTA会長に就任予定の松橋秀記様より、挨拶がありました。

   

 時間としては、やや短い時間での授業参観でしたが、たくさんの方が来校し、授業を参観してくださいました。今後も数回、授業参観等を予定しておりますので、その際はご参加くださればと思います。
 連休の合間の中、ご参観くださり、ありがとうございました。

第60回南部地区陸上競技選手権大会


 4月23日(土)、24日(日)陸上競技部
は、八戸市運動公園陸上競技場で開催された南部地区陸上競技選手権大会に出場してきました。結果は、女子高跳び3位入賞、他の種目でも自己記録を更新することができました。今後も自己ベストの更新や入賞を目指して頑張っていきます。

普通科1学年ワークラーニングオリエンテーション

 4月15日(金)、普通科1学年の生徒を対象にした、ワークラーニングのアリエンテーションが行われました。
 ワークラーニングとは、
働くために必要な知識・技能を身に付けるとともに、それらを社会の様々な場面で発揮できる力を育てることをねらいとした学習で、7つの班に分かれて活動しています。
 当日は、ワークラーニングのねらいを確認した後、3グループに分かれて見学を行いました。生徒は初めて見る工具や製品に目を輝かせ、興味深く見学していました。

  

普通科3年修学旅行3日目

 今日は最終日。全員元気に出発したようです。今日は青森市に移動し、青函連絡船メモリアルシップとねぶたの家ワ.ラッセを見学します。
 友達と一緒に見学すると楽しさ倍増。新しい楽しみ方を見つけて色々なポーズで写真を撮っていました。アスパムやAファクトリーでたくさんお土産買ったようです。

  
   
  
  
  

普通科3年生修学旅行2日目

 全員元気に朝をむ迎えたようです。今日は、津軽三味線館、五所川原市に電車で移動して立ねぶたの館、津軽伝統工芸館を訪問します。
 津軽三味線館では、三味線の演奏や津軽民謡の生演奏を聴きました。またストーブ列車の乗車体験をしました。津軽弁での解説を聞き。八戸との違いを実感したそうです。工芸館では津軽塗りの模様の研ぎ出しを体験し、オリジナルの箸を作りました。立ねぶたの館では、大きなねぶたを上から見たら、すごい迫力があった。と本物の展示を見てその勇猛さに感激していたようです。

  
  
   
  
  

普通科3年修学旅行1日目

 快晴のもと普通科3年生の修学旅行がスタートしました。コロナ対策としてバス車内を広く使って移動をしています。またB日程として日帰りコースも用意しており、1日目は全コース一緒に行動します。参加予定者はみんな元気に出発。新緑と桜、雪の回廊と青森の自然を感じながら八甲田に向かいました。
 八甲田ロープウェイに乗り山頂へ 雄大な景色に感激していました。景色が最高です!と話しながら、思い出に写真をたくさん撮っていました。黒石市で食事をした後は、弘南鉄道を貸切で乗車。津軽平野と岩手山の稜線を見て青森県の良さを一つ発見したようです。その美しさに感嘆の声をあげていました。

  

  
  
   

産業科居残り組の1週間(修学旅行中の在校生)

 入学式を終え、一週間が経ちました。先輩ができたと思ったら、3年生は修学旅行へ。新入生と新2年生は、産業科の留守を預かることになりました。
 緊張感のある1年生と、2年目で少し学校生活に見通しをもてるようになった2年生。近々行われる対面式に向けて話合いをしたり、修学旅行からの帰りを迎える準備をしたりしました。
 今週は修学旅行の応援などで不在の職員もおり、職員も生徒も大変な1週間だったと思います。みなさん、1週間お疲れ様でした。全学年揃ったら、また、じっくり学習を進めていきましょう!
    
       

産業科修学旅行3日目

  修学旅行3日目も朝から全員元気で朝食ももりもり食べた様子。さぁ、出発!
 最終日の今日は、学校に戻るということもあり、無理のない計画で実施。まずは、震災からの教訓・釜石の防災教育を知り、自分のこれからの生活に生かすための震災学習として、釜石市にある釜石鵜住居復興スタジアム(ラグビーワールドカップ2019の会場の一つとして使われた)や釜石祈りのパークに足を運び、ガイドの方の東日本大震災のお話に耳を傾けました。その後は、山田町へ移動し、ごっとん会の皆さんと一緒にそば打ち体験をして、昼食としました。自分の分は自分で作る!真剣な姿、とても格好いいですね!
 ゆっくり昼食を食べた後は、いざ学校へ。夢の時間もおしまい・・・安全で楽しい修学旅行となったようです。(帰路の車内にて、参加者全員抗原検査実施し、全員陰性)
           

産業科修学旅行2日目


 夕食 朝食を食べ 元気に過ごしたようです。食事は貸切の場所で、距離をおいて食べることができました。
  日本百景の猊鼻渓に行きました。高さ100mもある絶壁の間を舟下り。竹竿一本で船を操作する体験もさせてもらったそうです。岩手サファリーパークでは、バスの中から餌やり体験、ダチョウに指をかじられそうになった生徒や肩にサルを乗せるなど動物との触れ合いを楽しむことができました。夕食は自分で好きな量とります。心ゆくまで堪能したようです。

  
   
  

産業科修学旅行①

  1年生に見送られ、出発しました。新型コロナウイルス感染予防を考慮し貸し切りバスをつかって出発しました。
 1日目は、大湯ストーンサークル館見学、小坂鉱山事務所の見学、花輪スキー場見学、史跡尾去沢鉱山見学です。
 大湯スト-ンサークルでは、特別史跡環状列石という遺跡を見ることができました。小坂鉱山では、大正時代の衣装を着て記念撮影。東北地方にある歴史を体験をとおして学習することができました。花輪スキー場では、ジャンプ上に登ったようです。尾去沢鉱山では、砂金取りの体験をしたようです。貴重な鉱物を発見することができたでしょうか・・・?
 
    
  

給食が始まりました

今日から給食がはじまりました。
 給食の配膳は、生徒が学習の一環として手伝っています。清潔に、素早く、間違いがなくすることを目標に取り組んでいます。
  

入学式を行いました。

 入学式を挙行しました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため、新入生と保護者のみ体育館に入り行いました。2,3年生は、教師でオンラインで参加しました。
 入学式の校長式辞では、八戸高等支援学校の校訓である「前進」「意志」「協調」について触れ、「高等部卒業後の生活を目標に、前進してほしい」とのメッセージがありました。新入生代表による誓いの言葉では「やりたいことやできることを、自分で見つけ、社会に出たときに頼りにされる人になりたい」「不安もあるが、失敗を恐れず挑戦する3年間にしたい」「いろいろな経験をして、目指す自分になりたい」と前向きな言葉を話していました。 
 また、入学式が終わった後、本校
卒業生と保護者が、本校卒業後の生活や就労先が決まるまでの実習の様子などをお話してくださいました。
 こまった時は、困難を乗り越えてきた先輩がアドバイスをくれると思います。夢の実現にむけ、共に一歩一歩前進していきましょう。

  
 

新任式・始業式

 新しい1年のスタートとして、新任式と始業式を行いました。
 始業式の校長式辞では「かっこいい大人を目標にしよう」「かっこいい大人は、自分のことだけではなく、周囲の人のこともも考えて行動できる人です」「先輩として、困った友達の相談にのったり、笑顔で挨拶ができるようになろう」「思いやりのある優しい先輩になろう」とのお話がありました。今年4月から民法が改正され、3学年在籍中に「大人」と見なされる生徒がたくさんいます。責任ある行動ができるように頑張りましょう。

 

まちづくりコンペディション

 今年度、八戸市のプロジェクト「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」に申し込み、子ども宅食支援へのクッキーの無償提供や親子クッキー作り講座、また鮫地区の自然を紹介するパンフレットを制作する活動などを行いました。
 先日、その活動実績の報告会「まちづくりコンペディション」がオンラインで行われました。
 7校の高校生と学生による発表がありました。
 そして、本校の活動は「特別賞」をいただくことができ、本日、市役所の方から賞状を授与が行われました。
 これからも、頑張っていきたいと思います。
 

野球愛について長島三奈さんの取材を受けました

 西さんが、長島三奈さんから取材を受け、関東ローカルの「Get Sport(テレビ朝日)」で放映されることになりました。
 インタビューでは、
「障害をもちながらも野球ができる環境を探し求めてきた。かなり悩んだが、当時の小学校の校長先生からもらったメッセージ『球拾い名人になりなさい、球拾いを命じられたら一生懸命やりなさい。必ず見ていてくれる人はいます』を受け、今できることを一生懸命やることの大切さを学んだ」
「高等学校進学にあたっては、八戸西高等学校野球部との交流をしていることを知り、野球部がなくても、野球と深く関われると考え進路選択したことや、西高野球部が甲子園出場した際には、選手の活躍の記録を詳細に分析し選手に伝える等、自分が今できる野球がある」と西さんの野球愛について考えていることを堂々と話していました。
 また、長島さんに、西高野球部のテーマ『一球入魂』につながっている、野球ボールの修繕作業について、実演を交えながら誇らしげに説明をしていました。
 「ゲットスポーツ」は、3月13日25時25分から関東地方で放映されるそうです。野球に関わるすべての関係者の大きな励みになると思います。
 様々な夢があります。たくさんの生徒が、今自分のやっていることに磨きをかけ、誇りをもって一歩一歩前進してくれることを願っています。
 【写真は、12月に行われた取材の様子です】
  
   

卒業証書授与式

 卒業証書授与式を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、保護者と関係職員のみで実施しました。 
 卒業生代表の答辞では「これまで言葉にして話すことができなかった『ありがとう』を大きな声で言いたい思いでいっぱいだ」「八高支で学んだ、『協調、意志、前進』を人生の糧に、誇りをもって、様々なことに立ち向かっていきたい」とこれからの希望を話していました。
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。

  

在校生が卒業式の準備をしました。

 3月2日の卒業証書授与式にむけ、1,2学年の生徒が卒業生の教室や廊下の飾り付けをしました。卒業生一人一人に向けたメッセージも掲示しました。「ワークラーニングでは、やり方を教えてくれて、ありがとうございます」「先輩方が作った、これからの八高支と笑顔は、僕が引き継ぎます」等と、前向きなメッセーがたくさんありました。
 卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。


  
  

年度末表彰(3年生)

 3学年を対象に年度末表彰を行いました。心身ともに健康で、毎日学校に登校した生徒を対象とした「健康優良賞」や生徒の規範となり学習に真摯に取り組んだ生徒を対象とした「校長賞」を授与しました。
 卒業証書授与式の総練習の後、表彰の対象となった生徒の代表各1名が校長から賞状をもらいました。卒業後も、本校の卒業生としての誇りをもち、元気に生活してほしいと願っています。

  

社会コース集会☆

2月18日(金)3年生最後の社会コース集会を行いました。
3年生の「一人一言あいさつ」では、パワーポイントで写真・動画を映しながら、
卒業後の進路や3年間の思い出を発表してくれました。

最後は、みんなで「宝あつめ」ゲームをして、1・2年生が盛り上げてくれました。

    

消費生活すごろく

 普通科職業コースでは、18才から成人になることを受け、消費生活について学習しています。間違った契約をしたときにお金を取られてしまうことや、クーリングオフをすることで契約を解除することや、誰かに相談をして無駄な支出を減らす等をすごろくを通して学習をしました。
 このすごろくは八戸市の市民防災部くらし交通安全課が作成したものを使いました。これから起こるかもしれない様々な状況を疑似体験することができました。

  

楽器演奏をしました

 普通科職業コースの音楽では、ウクレレやキーボード、トーンチャイム等をもちいた合奏を行いました。最後にビデオを撮り、卒業生を送る会で発表をしました。
 ウクレレは初めてでした。コードを押さえ、すべての弦からきれいな音を出す練習をゆっくりと行ったところ、慣れて合奏のスピードに合わせて演奏することができるようになりました。
 最後にジェスチャーで大きな動きしながら、卒業生にメッセージを送っていました。

  
  

~I♡給食!!の気持ちを伝えました~

1月26日、今年度全校で取り組んできた「I♡FoodProject」の一環として、いつもおいしい給食を作って下さる栄養士さん・調理員さん達にお礼のメッセージを贈呈しました。

思い思いに、好きなメニューや感謝の言葉を書き記したカードは、八戸第二養護学校の厨房に貼っていただき、栄養士さんや調理員さん達が見て下さっているとか。嬉しい限りです。

おいしくて栄養満点の給食をいただいて、勉強がんばります!!



普通科2年7、8組校外学習

 1月20日(木)、普通科2年7、8組で校外学習に行きました。八戸市に新しくでききた美術館で芸術鑑賞をすることをねらいとして、八戸市美術館の見学へ行きました。
 三社大祭の歴史、地域とのつながりに関する展示や、展示室の工夫と仕掛けについて説明を受けながら館内を回りました。生徒からは驚きや感想があがっていました。学校に戻ってからも、展示品の話で盛り上がっていました。


      

       

普通科1年6組校外学習

 普通科1年6組では、1月20日(木)に校外学習に行ってきました。
新型コロナウィルス感染症に十分留意しながら、市営バスを利用し、ゆりの木ボウルでボウリングを行いました。
昼食はモスバーガーでそれぞれ自分の選んだ物を注文することがでしました。
とてもよい経験を積むことができました。
       

令和3年度全校スポーツ交流大会開催!

 1月19日(水)全校スポーツ交流大会が行われました。
普通科と産業科の縦割りグループをつくり、ボッチャ・バスケットボール・フライングディスク・バレーボール・サッカーの5種目を行いました。チームの仲間を応援したり、声をかけ合いながらラリーをするなど、チームの仲間と交流を深めながら全校でスポーツを楽しみました。
   

外国語でALTとの学習をしました!

 今日は、ALTをお招きし、一緒に外国語の学習をしました。
1月ということで、英語で福笑いに挑戦しました。トラとだるまの福笑いです。
ALTのニック先生のアドバイスを受けながら、英語で指示を出していました。
慣れてくると、変な顔に仕上げさせようと、わざと変な指示を出したりして、とても楽しんでいました。
 
  

全校集会

 冬休み明け1回目も全校集会を行いました。
 生徒会から、1月の目標として、新型コロナウイルス感染予防に関連して、「距離をとる」「マスクをする」などを発表していました。3年生の学校生活は、残り2ヶ月となりました。元気に卒業式を迎えることができるようにしたいです。また、全校写真コンテストの表彰を行いました。写真は大きくプリントし、マリエントでの作品展で展示します。ぜひ見に来てください。

  

普通科 職業Aコース 保健体育「けがの応急手当」

 1216日(木)に普通科・職業Aコースの2年生で、けがの応急手当について学習しました。すり傷や切り傷を負った時に、どのように手当をしたらよいかを、実際に自分自身に手当をしながら勉強しました。授業前のアンケートでは、すり傷には「消毒する」や「氷で冷やす」等の間違った方法を覚えていた生徒がほとんどでしたが、授業を通して「水道水できれいに傷口を洗う」ことが正しい方法であることが分かったと話していました。

  

JR八戸駅長より感謝状をいただきました。

 産業科では、毎年1年生が学校外での清掃学習として鮫駅の清掃を行っています。
 継続した清掃奉仕の取り組みを評価していただき、八戸駅長と副駅長から感謝状をいただきました。
 駅長からは、「きめ細かい清掃をしていただいている。普段やることがない窓や目立たない部分の清掃まで丁寧にやってくれるので感謝している」とお話がありました。
 本校代表の生徒からは「いつも利用させていただいている鮫駅に対する感謝の思いをもって清掃をしている。後輩が毎年継続しているので大変うれしく思っている」と今後も本校の伝統として継続して取り組みたいと、意欲的な発言をしていました。
 大変励みになりました。ありがとうございます。今後も、学校でのコミュニケーションの学習や清掃技術の学習を、地域の中で生かす活動を継続して取り組たいと考えています。
  

SDGS

普通科3年生職業コースでは、SDGsの考えから学び、自分たちのできることについて考えながら、かるたを作りました。
「海のごみ、心も濁るよ、もちかえろう」
「偏見をなくして平等自由な社会」
「周り見て大事な人がすぐそばに」
心が温かくなるような言葉をたくさん考えていました。
  

普通科職業Aコース 体育発表会

  マット運動、跳び箱運動、ダンスの発表会をしました。
 マット運動は、練習した技や得意な技をつなげて発表しました。審査員もいて本格的でした。先生も発表して審査員から最高得点をもらいました(^▽^)
 跳び箱運動は、記録に挑戦しました。最初は跳べなかった生徒が、発表会で4段を跳べるようになりました。前方倒立回転跳びという難しい技に挑戦する生徒もいました。
 ダンスは、星野源の「恋ダンス」を踊りました。各チームアレンジを加えて工夫して踊ることができました。テンポが速くて難しかったですが、動画を見ながら繰り返し練習していました。
(ダンス)
 
(マット運動)
 
(跳び箱運動)
 

産業科2学年 東山総合支援学校とのリモート交流

 12月14日(火)と16日(木)に産業科2学年が、京都市立東山総合支援学校とのリモート交流を行いました。
 これまで修学旅行で京都を訪れた際に観光案内をしていただこともあり、昨年度と今年度はリモートによる交流を行いました。東山総合支援学校からは、観光案内や、京都のおすすめのお土産や食べ物などを紹介していただきました。また、本校からは「職業に関する教科」の3つのコースと八戸のおすすめの食べ物を紹介しました。お互いの紹介の中に3択クイズも交え、楽しく交流することができました。
 後半には、お互いに「おすすめの観光地」や「学校で流行っていること」、「好きな食べ物」などを質問しあい、あっという間の時間でした。東山総合支援学校東山サービスの皆さん、ありがとうございました。


普通科3年5組 校外学習

 12月16日(木)、普通科3年5組は校外学習に行ってきました。
 今回は、将来に向けてということで、まず、青い森信用金庫鮫支店で、金融機関の役割等の話を聞きました。支店長さんから、窓口での業務内容やATMの操作の仕方を一通り聞いた後、お金の歴史や銀行等、金融機関の役割、お金や金融にまつわる内容をクイズ形式で教えていただきました。生徒からの「(青い森信用金庫の通帳は)どのように作られているのですか」という素朴な疑問にも、丁寧に答えていただきました。お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
   

 次の目的地である八戸市立鮫公民館では、館長さんから、公民館の役割や防災施設としての役割について、講義していただきました。鮫公民館の収容人数や避難所として、どのような物が備蓄されているのかを教えていただき、生徒のもっていたイメージと違ったため、発見もあったと同時に、避難時に必要な物について、考えることができたようです。短い時間の中、御講義くださっただけではなく、館内も様々見せていただきました。ありがとうございました。
   

 そして、最後は昼食場所の、すたみな太郎へ。時期的にも最後の校外学習ということで、学級内の親睦も兼ねていましたが、肉や寿司、デザートを必要な分、持ってきて、普段の給食とはちがい、気分もほぐれ、皆、終始笑顔で食べていました。
   

 青い森信用金庫鮫支店や鮫公民館でのお話をきき、生徒は、将来必要なことについて知ることができました。今後は、それをまとめ、後輩にも必要な知識として、紹介していきたいと思います。

生活コース クリスマス会

 12月16日(木)にクリスマス会を行いました。ダンスをして楽しく体を動かしたり、生徒の手作りボウリングセットでゲームをしたりしました。お昼ご飯は、冷凍食品を電子レンジで解凍したり、パスタを茹でたりするなど、生徒が取り組むことのできる方法で調理を行いました。ペットボトルキャップを使ってサンタクロースの絵を制作したり、ゲームで使用するボウリングセットを制作したり、生徒が中心となってクリスマス会に取り組むことができました。

   

普通科1年5組 校外学習について

 12月14日(火) 普通科1年5組は校外学習に行ってきました。場所は多機能型サービス事業所ベル・エポック、特定障害福祉サービス事業所カフェレストラン茶居花です。先輩方のお話を聞いたり、素晴らしい設備や製品を見たりしてとても勉強になりました。自分もパンや弁当作りの仕事がしたいと話している生徒もいました。

              

学校歯科医による健康講話

1210日に学校歯科医の髙橋先生にお越し頂き、歯と口の健康について講話していただきました。
内容の一部をご紹介いたします。

 

【あいうべ体操について】

 いびきや歯ぎしりがある、口臭が強い、アレルギーがある等があてはまる人は、口呼吸の可能性があるそうです。口の周りの筋力をつけるために「あ・い・う・べ」と口を大きく動かす、トレーニングがおすすめだそうです。

  


【歯みがきの重要性について】

 私たちの口の中には、むし歯や歯周病の原因となる細菌がいて、食事をすると細菌が食べ物の残りかすを食べて増えるそうです。増えた細菌を減らすためには、歯みがきが重要であることを学びました。
  

鮫保育園との交流(クリスマスレク)

 12月14日(火)に普通科職業コース3年5組、6組は鮫保育園で、園児とのクリスマスレクを行いました。約1か月前から家庭科の授業等で役割を分担し、せりふの練習やレクで使用する物品の制作活動等を行ってきました。
 レクでは、クリスマスの雰囲気を出すため、生徒はサンタの帽子をかぶり、司会進行役はサンタの服やトナカイの耳をつけながら行いました。はじめは「靴下仲間集めゲーム」、次に「靴下玉入れ」、そして、「器楽(ハンドベル、トーンチャイム)演奏」、最後は「よさこい」と、練習してきた成果が発揮され、園児とともに楽しく充実した、あっという間の1時間を過ごすことができました。
 毎年、普通科職業コースは、鮫保育園との交流を行っていますが、来年も園児が楽しめる活動を考え、実施していきたいと思います。交流の機会を作っていただいた鮫保育園の皆様、ありがとうございました。

  
  
 

普通科1年4組 校外学習

 12月14日(火)、1年4組で校外学習に行ってきました。
 公共の交通・施設の利用方法や、金銭の支払いなどを学習するために、「ゆりの木ボウル」、「串と季節の料理 おはな」へ行きました。バスの乗車時は周りを見て席を譲ったり、他のお客様の迷惑にならないよう静かに乗ったりとマナーを意識して乗車することができました。バス料金やボウリングの靴代・ゲーム代、昼食代の支払いでは、生徒それぞれの経費に応じて支払いを行うことができました。
  
  

全校スポーツ交流 オリエンテーション

 全校スポーツ交流は、科・コースを越えたグループでスポーツを行うことで、生徒相互の交流や、主体的に行動することをねらいに行われます。取り組む競技は、バスケットのシュート、サッカーのシュート、ボッチャ、バレーのパス、フライングディスクアキュラシーです。
 今日は、全校生徒が体育館に集まり、すべての科・コースが混ざったそれぞれのチームごとに、自己紹介をしてから、リーダーの選出や、チーム名、目標等を相談しあいました。「やればできるレクサス」「カービー」「光」など16の個性的なチーム名ができあがりました。個々の力によって、シュートをする距離が変わったりします。お互いのことを理解し合いながら助け合い、褒め合いながら取り組むことを期待しています。
  
  

総合的な探求の時間

 普通科職業コース1年5組では、総合的な探究の時間に調べ学習をしています。
 クラスで話合い、八戸の名物や絶景スポット、おすすめのラーメンショップやケーキ店など、個々に興味のある内容について調べることにしたようです。さっそくたくさんの生徒たちが、職員室に来て、趣旨を説明しながらアンケートの協力の依頼にきていました。国語で学習した正しい敬語を使った話し方、数学で学習した表やグラフの見方を活用しながらまとめていくようです。結果発表が楽しみです。
  
  

掲示物紹介

校内には様々なポスターが貼られています。生徒会では生活目標、保健委員会ではコロナ対策、広報委員会ではアンケート調査の結果をまとめていました。
生徒個々のセンスがきらりと光る掲示物の一部を紹介します。

広報委員会は、下記をクリックするとPDFで見ることができます。
広報委員会作成「ワークラーニングで力をいれて学習していることはなんですか」.pdf
  

令和3年度普通科3年9組校外学習


 11月25日(木)校外学習を実施しました。
 今回の校外学習では、バスを使って湊高台へ行ってきました。途中、ダイソーによって、生徒それぞれが物を好きな物を買いました。昼ご飯は、「兆蘭」という店で中華料理を食べました。野菜塩タンメンと鶏の唐揚げがとてもおいしかったです。静かにバスに乗ったり、昼ご飯を食べることができました。普段はできない体験ができて楽しかったです。

  

ものつくりマイスター来校!


 先日、産業科フードサービスコースでは、ものつくりマイスターである白い森のパティシエの方々を講師としてお招きし、ロールケーキを作りながら、ケーキ作りの大切なポイント等について教えていただきました。
 プロの方々の手際の良さ、スマートな動きに感動し、驚いていた生徒たちでした。
 「学ぶことの多い時間でした。」「また来年もやりたいです。」などと話していました。
 今日、学んだことは、今後の授業で生かしてほしいと思います。
 白い森のパティシエの皆様、ありがとうございました。
    

令和3年度産業科3学年校外学習

 11月25日(木)校外学習を実施しました。
 3年生はもう少しで本校を卒業し、社会人となります。そこで、今回の校外学習では、卒業後の将来設計に向け、普通自動車運転免許取得について、冠婚葬祭のマナーについて、障害基礎年金について、銀行口座について等、自分たちで調べる内容を決め、それぞれのグループに分かれて調べ学習を行いました。調べに行く場所も自分たちで決めました。どのグループも事前に考えた質問を積極的に行い、貴重な機会となりました。最後になりますが、お忙しい中御協力いただいた三八五オートスクール八戸様、メモワール瑞雲白銀様、八戸プラザホテル様、青森銀行八戸市庁支店様、八戸市役所国保年金課様、誠にありがとうございました。
   

生徒会役員改選立会演説会・投票

 生徒会役員の改選にともない、立候補者の立会演説会と選挙を行いました。旧役員が中心となり選挙管理委員会を設置し行われています。
 立会演説会では、「明るく元気な学校にしたい」「生徒主体の行事を企画したい」「よりよい校則を生徒で話し合って提案したい」など、生徒主体の学校にしようとする意欲的な発言がたくさんありました。
 投票では、選挙管理委員会から実際に選挙で使われる投票箱を用意しました。また、教員が投票する様子を編集したビデオを見てルールや手順を学習してから実施しました。会場は厳格な雰囲気でしたが、手順にそって正しく投票をする体験をすることができました。

  
  

デーリー東北新聞感想文コンクールの表彰

デーリー東北新聞に掲載された「日赤の医師らに感謝」という記事を読んで書いた感想文が「第12回デーリー東北新聞感想文コンクール 高校生の部」において入賞しました。全校集会で表彰状の授与を行いました。
 作文は苦手のようでしたが、コロナ禍における医療現場の実情と自身の体験を重ね合わせながら考え、自分の思いが伝わるように何度も推敲しながら文章にしたそうです。

以下は、入賞した感想文の一部抜粋になります。

「日赤の医師らに感謝」の記事を読んで

僕は726グラムでうまれた。726グラムといったら、りんご二個分ぐらいの重さらしい。この記事を読んで日赤病院の医師が患者さんを勇気づけたことを知り自分が生まれた時のことを思い出し、母へ当時のことを聞いてみた。

 自分で呼吸ができないため、人工呼吸器を使用し、在宅療養の状態であった。

 その当時2才と4才だった姉と兄はさびしい思いをしたと思うが、僕を大事にかわいがり、僕が注射をする時などは励ましてくれていたそうだ。母は、3時間ごとに母乳を絞り、冷凍し岩手医大に送っていた。母乳は、その時期の子供にあった栄養が含まれているから飲ませたかったそうだ。僕が入院中、母は抱っこしてあげられないことに罪悪感を感じていたが看護師さんが一番かわいいから抱っこしてあげるよと言ってくれたのでうれしかったそうだ。

少し泣いただけでチアノーゼとなり鼻水くらいの風邪でも死に至るかもと言われていた。きっと母は死なないでと言う気持ちで、大丈夫かなと日々心配していたのかなと思った。

 僕は、今はご飯も食べることができて、運動もできて、元気に生活できているので、ありがたいと思った。岩手医科大学付属病院の人のおかげで今の人生を歩んでいけるのだと思った。本当に感謝してもしきれないと思った。

 夏休みに祖母の妹に会った。僕は祖母の妹に会うのは小さい頃以来なので、記憶になかった。祖母の妹は僕を見て、ものすごく感情を込めて「でかくなったな、今何年生?」と言った。祖母の妹の言葉からも、僕が本当に小さく産まれて、いろいろな人が心配していたのが分かった。

この記事を読んで医者はすごいと思った。コロナ禍の今はどんどん陽性者が増えて医療は大変だと思う。母だって看護師だ。僕の命が助かったようにいろいろな患者を助けたいと思っていると思う。

 今度は僕が母や医療従事者のみなさんを励ましたい。フレー、フレー、医療事業者のみなさん、応援しています。頑張ってください。

1学年実習報告会


 先日、産業科1学年の実習報告会を行いました。
 1学年の実習期間は、10月28日から11月2日までと11月4日から11月9日までで、2期に分かれて実施しました。
 今回は、初めて一人出勤する現場実習となりました。
 春の科集会で1学年の生徒の実習の目標「知る」という話をしました。今回の実習を終えて、仕事とはどんなものか、自分の今の力、どんな実習先があるかなど、今回、様々な「知る」を体感できたのではないでしょうか。
 それぞれの課題について、次回の実習までに改善できるように頑張ってほしいと思います。
    

生徒会改選選挙運動

 生徒会に立候補した生徒が、昼休みにホールで演説をしています。「挨拶のある明るい学校にしたい」等、やりたいことを意欲的に発表していました。多くの生徒が立ち止まり、真剣に話を聞いて応援していました。

 

美術 紙版画「自画像」

 生活コースの美術では、自分の顔写真に顔の各パーツを貼って紙版画を作成しました。それぞれ顔の特徴が出た素晴らしい版画に仕上がりました。
    
     

八戸スポーツ大使派遣事業(バスケット)

 八戸市スポーツ大使派遣事業を活用し、アスリートクラブのバスケットボールに所属する生徒を対象に、バスケットボール教室を開催しました。プロスポーツ選手にスポーツの楽しさを教えてもらう事業です。
 講師として、HACHINOHE DIMEの寺嶋選手が来てくださいました。ドリブルの技を教えてもらったり、様々な角度からシュートをするなど、実践に応用できる練習をしました。ゲームでは、周囲の状況に応じて動きを考えながら取り組むミニゲームを教えてもらい、講師と一緒に体験しました。
 事前に寺嶋選手について調べてきた生徒もおり、いつも以上に集中してバスケットに取り組んでいました。友達の動きに対して励ましの拍手が自然にでるなどバスケットの楽しさを改めて感じることができたようです。靴や服にサインをもらうなど交流も楽しみました。
  
  
  

こどもはっちとの商品開発!

 先日、こどもはっちの子育て支援センターを利用している親子に、本校産業科フードサービスコースが作ったパンを試食していただきました。試食していただいたパンに対するご意見をオンラインを活用して生徒に届けていただきました。
 これまでは、子どもが食べるということを意識していなかったので、子育て中の親子が安心して食べられるパンを作りたいと思い今回の商品開発を実施しました。
 生徒たちも昔はこども・・・。保護者の意見を聞き、自分も同じように育てられたのだと感じながら、ご意見を参考に、今後の商品開発に向けていろいろ考えていました。
 アレルギーや形状、材料など、様々なご意見をいただきました。どんな新作のパンができるのか乞うご期待!
  

八戸水産高校 出前授業

 八戸水産高校の出前授業がありました。魚に関するクイズをしたり、八戸水産高校から持ってきていただいた魚を触ったりしてとても楽しかったです。魚の生態や命の大切さを勉強することができました。ありがとうございました。

  

技能検定・発表会

 技能検定・発表会がオンラインで行われました。「ポスター発表分野」には、普通科生徒2名が参加しました。練習の成果を発揮し、パソコンの画面を見ながら堂々とした態度で発表することができました。一人は、自分の趣味である「シンセサイザー」について発表し、もう一人は好きなアニメをきっかけに調べた「日本の伝統工芸」について発表しました。また画面越しに審査員からの質問に答えました。予想外の質問に戸惑いがありましたがよく考えて答えることができました。審査員からは、「調べたことがとても好きであることが伝わるとてもよい発表だった」と評価していただきました。
 「パフォーマンス発表部門」には、普通科の5名が発表しました。事前に撮影した映像を審査員である「あどばるーん」に見ていただきました。審査員からは、「とても元気に動いていてすばらしい」との評価をいただき。質問に対し「楽しく練習しました。サインください」と笑顔で答えていました。
 改まった場で、相手がどのように感じるかを考えながら自己表現をする機会となり、よい経験となりました。

  
  

鮫町連合町内会より感謝状贈呈!

 10月21日(木)15:00より、鮫公民館にて感謝状贈呈式が行われました。
 鮫町の公共施設等で清掃作業を行っている産業科環境サービスコース、歩道の草取りや町内のプランターの管理等を行っている普通科環境整備班の取り組みに対し、鮫町連合町内会より感謝状と記念品を贈呈していただきました。
 代表で参加した生徒たちは、緊張した様子を見せながらも、堂々と式に参加し、贈呈後にはお礼の言葉を伝えることができました。
 今後も地域の一員として、学校敷地内にとどまらず、鮫町の方々のためになる作業ができるよう、産業科・普通科共に頑張ります!

   

八高支祭2日目

 八高支祭2日目は、各家庭2名までの来校に限定して実施しました。保護者の方々には事前に1週間前からの検温の記録をお願いする等、安全に留意して実施しました。
 作った製品の販売したり、製造の過程を実演して説明をしたりすることができました。また音楽発表では、普通科3学年によるよさこいソーランや、産業科3年生によるタブレット端末を使ったギターの合奏を披露しました。フィナーレでは、産業科オフィスコース八高支祭の準備をしている様子を取材し編集したビデオを放映しました。
 生徒は、これまでの学習の成果を発揮し、はきはきといた口調や態度で接客をすることができました。
  
  
  
  
  
  

職員ICT学習会の様子

   10月13日(水)に職員ICT学習会を行いました。
生徒のより豊かな学習のため、「プレゼンテーションのコツ」をテーマに、実際に短いプレゼンを仕合いながらコツを確かめ合いました。

  

八高支祭2日目の準備

 午後は、2日目の準備を行いました。担当するブースに飾り付けをしたり、案内表示を取り付けたりしました。後半は、交代でお互いのブースや作品を見学をしました。友達の説明を関心しながら見たり、ゲームを体験したりしていました。説明を担当する生徒は、相手が分かるように伝える練習となり、はきはきとした声や大きく指さしをする等の練習を一生懸命していました。
 明日は、新型コロナウイルス感染予防のため、事前に申し込んだ各家庭2名まで参観することとしております。事前の健康観察をよろしくお願いします。
  
  
       

八高支祭1日目(ステージ発表) 

 八高支祭1日目がスタートしました。
 開催式では、生徒会が全校生徒から公募して決まったテーマを発表しました。
 ステージ発表は、生徒が楽しむ時間です。応援団の応援や音楽クラブの発表の他、オーディションで勝ち残った14のグループが、自分たちで考えた衣装を身に付けのびのびと発表していました。ダンスやギター演奏、ショートコント、ピクトグラムなど盛りだくさんの内容でした。観客から大きな拍手がわき起こったり、曲に合わせて踊ってみたりと全校生徒が思い思いに楽しむことができました。