八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科校内実習2週目~環境整備班ver.~

 校内実習2週目も折り返しとなりました。生徒たちは疲れも見えてきていますが、それぞれが自分の作業に一生懸命に取り組んでいます。

 今回は環境整備班の様子についてご覧ください。
 環境整備班では、本日、かぶーにゃの花壇に花を植えに行きました。鮫観光協会の木村さんのご指導の下、約80本のマリーゴールドを植えました。生徒たちは花がしっかり上を向くように、1つ1つ丁寧に作業をしていました。通りかかった際にはぜひご覧ください。

普通科校内実習2週目~木工班ver.~

 普通科校内実習2週目となりました。生徒達は、土日でしっかりリフレッシュできたようで、また新たな気持ちで実習に取り組んでいます。

 また、本日から今週いっぱいオープンキャンパスのため、多くの中学生や保護者の方々が見学にいらっしゃっているため、気合いも入っています!

 今回は、木工班の様子についてご覧ください。

 木工班では、ひばや杉の木を加工して、へら、箸、お湯玉、コースター、着火剤などを制作しています。1年生も、自分のやるべきことを理解して、集中して作業に取り組んでいます。

 

 

りんごの形のコースター ヒバのまな板

箸、へら、お湯玉、着火剤

普通科校内実習が始まりました!~紙工班ver.~

 5月19日(月)から5月30日(金)までの2週間、普通科の生徒を対象に校内実習を実施しています。

 本校普通科のワーク班は、紙工班、手工芸班、木工班、清掃班、農作業班、環境整備班、リサイクル班の7つの班に分かれ、1年生から3年生までの生徒が縦割りで編成されています。

 この2週間の校内実習を通して「働くことに対する基本的な態度」を身に付けていきます。

 今回は、「紙工班」の生徒の様子についてご覧ください。

 紙工班では、牛乳パックを再利用して和紙を作り、ポチ袋やのし袋にしています。一人一人の実態に合わせ、作業を分担して行っています。

 1年生は、疲れが見られてきていますが、がんばっています。 2,3年は、先輩らしく後輩のよい手本となうように努めています!

     

 

 

保健体育外部講師授業を行いました

 青森県特別支援学校総合スポーツ大会の種目にもあるフットソフトボールを行いました。今回は、わくわくスペースみらいとの施設長で青森県のフットソフトボールチームの指導をしてくださっている佐藤明弘さんに2回来校していただき指導をうけました。

1回目はフットソフトボールに必要な、走る、止まる、投げる、蹴るなどの様々な体の動かし方や狙ったところに投げるためのドッチボールを行いました。

2回目は1回目の動きを踏まえて、簡易ルールでの試合を行いました。仲間のナイスプレーや見ているチームは応援する様子が見られるなど、大盛り上がりで、フットソフトボールの競技特性である仲間と協力してボールを蹴る、走る、投げる、捕ることを楽しんでいました。

練習の成果を大会で発揮できるように、佐藤さんに指導していただいた内容を活用していきたいと思います。

 

 

地域における奉仕活動

 普通科では、学年ごとに年に4~5回、地域に出て清掃活動や奉仕活動をしています。
 5月から第1回目の奉仕活動がスタートしました。
 3学年は蕪島や通学路を中心にゴミ拾いをしました。


 活動中、すれ違う近隣の住民の方々と挨拶を交わすことも楽しみの一つになっています。
 下校中の小学生も挨拶をしてくれるので嬉しい限りです。

 地域に貢献できたという有用感を感じながら、きれいになった歩道を気持ちよく歩いて帰校しました。

ALTとの学習(外国語)

 先日、産業科3学年の生徒は外国語の授業においてALTとの学習を行いました。

 ケン・サイモン先生と一緒に、自己紹介やwant to ~を使った表現の学習を行いました。伝えたい内容の単語をi-padで調べながら、したいことを文字におこし、サイモン先生に伝えることができました。

 これからも外国語でたくさんの表現ができるように頑張っていきます!

 

みそ作り体験をしました

 5月15日(木)、3年9組の生徒6名がみそ作り体験をしました。 本日の講師は、甲文醤油合名会社(醤油や味噌のお店)の山田さん。最後までとても優しく丁寧に教えてくださいました。生徒たちは、材料の麹・塩・大豆を量ったり、大豆をミキサーでつぶしたり、手で混ぜたり丸めたり、そして、ちょっぴり味見をしたり、終始楽しそうに取り組んでいました。今日作ったみそができるのは秋頃の予定。今から、完成したみそを使ってどんな料理を作ろうか楽しみにしています。

社会コース・生活コース合同制作~モダンな鯉のぼりが完成しました~

 社会コースと生活コースの生徒達が、美術の時間に力を合わせて大きな鯉のぼりを制作しました。一人一人がスパッタリングやスタンピングなどの技法を使い、個性豊かな鱗を表現。それぞれの想いが込められた鱗をつなぎ合わせて、迫力ある一匹の鯉のぼりが完成しました。

 カラフルでモダンな仕上がりとなり、見る人の心を明るくしてくれる素敵な作品になっています。生徒達の想像力と協力の成果をぜひご覧ください。

 

産業科 工業で作成したベンチの贈呈式を行いました!

 産業科1学年が履修する専門教科には流通・サービスや家政、工業があります。その中の工業は、1学年のみが履修する教科になっており、木材を加工してベンチ等の製品作りや刺し子を施した布を加工した製品作り、革を加工した製品作りなどを行っています。

 そして、学校前にはバス停があるのですが、生徒達は、時々バスを待つ地域のおばあさん達を見かけていました。そのような中で、立ってバスを待つのは大変そうだという生徒の意見から、生徒が作ったベンチを町内に寄贈しようということになり、今回、その思いが通じて贈呈式を行うことになりました。

 

 生徒達は、心を込めてベンチを作りました。普段は商品として販売しているベンチなので、バス停用は作成年とSANGYOという文字をペイントしました。バスを待つ時や散歩で疲れた時は使ってほしいと思います。

 

令和7年度 運動部活動紹介の掲載

生徒の豊かなスポーツライフの形成に向けた部活動が、4月14日(月)から始まりました。続々と1年生が部活動の体験をしています。

本校の部活動の紹介を部活動ページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。