八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

みそ作り体験をしました

 5月15日(木)、3年9組の生徒6名がみそ作り体験をしました。 本日の講師は、甲文醤油合名会社(醤油や味噌のお店)の山田さん。最後までとても優しく丁寧に教えてくださいました。生徒たちは、材料の麹・塩・大豆を量ったり、大豆をミキサーでつぶしたり、手で混ぜたり丸めたり、そして、ちょっぴり味見をしたり、終始楽しそうに取り組んでいました。今日作ったみそができるのは秋頃の予定。今から、完成したみそを使ってどんな料理を作ろうか楽しみにしています。

社会コース・生活コース合同制作~モダンな鯉のぼりが完成しました~

 社会コースと生活コースの生徒達が、美術の時間に力を合わせて大きな鯉のぼりを制作しました。一人一人がスパッタリングやスタンピングなどの技法を使い、個性豊かな鱗を表現。それぞれの想いが込められた鱗をつなぎ合わせて、迫力ある一匹の鯉のぼりが完成しました。

 カラフルでモダンな仕上がりとなり、見る人の心を明るくしてくれる素敵な作品になっています。生徒達の想像力と協力の成果をぜひご覧ください。

 

産業科 工業で作成したベンチの贈呈式を行いました!

 産業科1学年が履修する専門教科には流通・サービスや家政、工業があります。その中の工業は、1学年のみが履修する教科になっており、木材を加工してベンチ等の製品作りや刺し子を施した布を加工した製品作り、革を加工した製品作りなどを行っています。

 そして、学校前にはバス停があるのですが、生徒達は、時々バスを待つ地域のおばあさん達を見かけていました。そのような中で、立ってバスを待つのは大変そうだという生徒の意見から、生徒が作ったベンチを町内に寄贈しようということになり、今回、その思いが通じて贈呈式を行うことになりました。

 

 生徒達は、心を込めてベンチを作りました。普段は商品として販売しているベンチなので、バス停用は作成年とSANGYOという文字をペイントしました。バスを待つ時や散歩で疲れた時は使ってほしいと思います。

 

令和7年度 運動部活動紹介の掲載

生徒の豊かなスポーツライフの形成に向けた部活動が、4月14日(月)から始まりました。続々と1年生が部活動の体験をしています。

本校の部活動の紹介を部活動ページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

令和7年度 入学式 始業式 新任式

 4月7日(月)晴れ渡った青空の下、新入生が希望を胸に元気な表情で登校しました。

 入学式では、校長より「校訓である前進、意志、協調の基、将来の夢や志に向かって頑張ってください」と、お言葉をいただきました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、「自分の短所を克服し、周囲の人たちとやり取りができるよう成長していきたい。」と決意がありました。

 翌日、4月8日(火)には、始業式、新任式が行われました。2・3年生は進級し、新しい先生方を迎え、新たな気持ちで新年度をスタートすることができました。

 

令和6年度 修了式・離任式

 3月26日(水)に令和6年度修了式ならびに離任式を行いました。

 生徒全員の呼名に対し、1年間の頑張りを思い出しながら堂々と返事をしていました。また、科・コースの各代表が校長先生から修了証書を受け取りました。

 校長先生からは、「何度も何度も挑戦し、失敗を重ねながら少しずつ進むことで大きな成長につながります。 時には思い通りにいかず、くじけるようなことがあるかもしれません。失敗を恐れずに挑戦し続けることが、未来を切り拓く力になります。失敗は決して無駄なものではなく、新しい学びや機会なのです。何事にも失敗を恐れずに思いっきり、挑戦していってください。積み重ねた努力は必ず、卒業後の生きる力につながります。」とお話がありました。

 離任式では、お世話になった先生方に記念品を渡し、大きな拍手で感謝の思いを伝えることができました。                  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八戸工業大学の学生さんから、たくさんのイラストをいただきました。

 八戸工業大学の学生が、卒業制作として本校の公式キャラクタージョーさんを活用したイラスト集をつくってくれました。

 本校を何度も訪問して、学習の様子を見学したり、産業科の生徒と意見交換したりしながら、ジョーさんを擬人化したキャラクターを中心に、各科コースの特色ある学習の様子を役70点ほど制作してくれました。

 校長室で、イラストの贈呈式を行い、イラスト制作に関わった本校生徒代表が出席し、データをいただきました。

 本校の活動の紹介など、様々な場面で活用させていただきます。ありがとうございました。

        

令和6年度 卒業証書授与式

 3月4日火曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科38名、産業科14名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。

 送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いや感謝の思いについて卒業生を代表して述べました。式歌や校歌等では、それぞれの思いや気持ちを込めた歌声が響き渡りました。

 卒業生退場時には、岩本さんが代表で感謝とお礼の言葉を声高らかに伝えました。

 みなさんとても立派な姿でした。

 頑張れ、卒業生!

  

  

  

職業コース さめ保育園との交流

 普通科職業コースでは、毎年さめ保育園の園児との交流を行っています。今回は2年3組と4組の生徒が園児と交流しました。

 題材として選んだのは、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』の読み聞かせです。

 スイミーの読み聞かせをした後、魚釣りゲームをして、釣った魚で巨大なスイミーの壁画アートを完成させる!という、2本立ての計画で準備をスタートしました。

 

 絵本の読み聞かせを担当したのは4組の生徒たち。スイミーの世界観を園児たちによりリアルに感じてもらうため、”海の生き物たちを手作りして、園児たちに楽しんでもらおう”ということになりました。

 食い入るように話を聞いてくれる園児たちを見て、生徒たちはこれまでの準備の大変さが報われたことでしょう!

 

 続いて、トラクションを担当したのは3組の生徒たち。
 魚釣りゲームを楽しんでもらおうと、子どもが好きそうなラメ入りのうろこがついた魚を大量に手作りしました。細かい準備の甲斐もあり、園児たちの魚釣りゲームは大いに盛り上がりました。

 

 

 姿勢を低くして話しかけたり、ゆっくり分かりやすい言葉で伝えたり・・・。相手のことを考えて接する生徒たち。本当に学びの多い交流になりました。

 お世話になったさめ保育園の皆様、本当にありがとうございました。 

令和7年度第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会 ポスター原画・スローガン表彰

 美術の授業で作成した大会ポスターを応募し、数ある作品から、普通科1年の生徒が優秀賞を獲得しました。

 おめでとうございます。

 青森県特別支援学校スポーツ連盟会長より表彰を受けました。

 受賞した生徒の書いたポスターは令和7年度第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会で使用されます。

 そのほか、本校から応募したポスター原画、スローガンは下記URLよりご覧いただけます。

https://www.toku-spo-ren.aomori.asn.ed.jp/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC