八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

実習報告会終わる・・・

 先日、産業科では、6月上旬の2週間で行った校内実習(1学年)と現場実習(2、3学年)の実習報告会を行いました。

 それぞれの報告会の期日は異なりますが、全学年終了しました。

 それぞれの学年で実習のねらいは少し異なりますが、どの学年も評価表をもとにしっかり振り返り、事実と向き合い、学校生活の見直しを行いました。

 次回の実習は、3学年は9月、1、2学年は11月です。

 それまで、今回自分が決めた改善方法をしっかり実践して、次の実習までに備えましょう!

 実習報告会お疲れ様でした!

  

普通科1学年で宿泊研修に行ってきました!

 6月26、27日の2日間で宿泊研修を行いました。
 午前は各グループでそれぞれの活動を行い、午後はグランドサンピア八戸で過ごしました。
・1グループ(3、4組)は、八戸美術館へ行きました。普段は入れないところを案内していただき、貴重な体験をしました。その後、八戸市役所の10階にある展望回廊へ行き、市役所から見える景色を楽しみました。昼食は八戸グランドホテルで素敵なランチいただきました。

 

・2グループ(5、6組)は、種差インフォメーションセンターへ行き、種差の自然について学習しました。種差海岸に咲く花や種差海岸に生息する海産物について考えたりして、種差の自然について理解を深めました。昼食は、漁港ストアでうどんやそばをいただきました。

 

・3グループ(7、8組)は、ラピアへ行きました。「行ったことがある!」という生徒たちが多く、学級の友達と仲良く館内を散策しており、とても楽しそうに過ごしていました。中には、クレーンゲームで景品を獲得した生徒もいました!(すごい!)昼食はフードコートやサイゼリヤでそれぞれ好きな物をいただきました。

 

・4グループ(9組)は、学校で過ごしてからグランドサンピア八戸へ行きました。部屋ではくつろいだり、美味しいご飯を食べてリラックスして過ごしました。普段の生活とは少し違った楽しいひとときを過ごせました。

 生徒たちからは「楽しかった」「また行きたい」等の声がたくさん聞こえて、中には名残惜しそうにしている生徒の様子も見られました。
「事前学習に真剣に取り組んだ分だけ達成感は大きく、楽しかった分だけ疲れもすごい。」
この経験こそ生徒たちにとって大切なことであり、宿泊研修を行うことの意義だったのではないかと思います。
 仲間との協力や身の回りのことを自分でする力、公共施設の利用の仕方等の数多くの力を身につけることを目標に今回の宿泊研修は行われました。
 今後も多くのことを学び続け、生活に生かしてほしいと思います。

令和7年度 普通科2年職業コース身だしなみ講座

 6月24日(火) 先々週の1学年職業コースの身だしなみ講座に引き続き、今回もロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグさんから講師をお招きして、2学年職業コースの身だしなみ講座を行いました。

 ロート製薬さんからご提供いただいた、制汗剤やボディソープを使用して、匂いケアや洗顔、体洗いの体験をしました。

 それぞれの体験が終わった後「制汗剤を塗ったら、スースーして気持ちよかったです。」「腕を洗ったあと、はだがツルツルして気持ちよかった。」などの感想が聞かれました。

 これから汗ばむ季節が続きます。今回学んだことを生かして、身だしなみに気をつけ、快適な生活を送ってほしいと思います。

  

 

 

 

第1回PTA進路学習会を実施しました

 本校体育館にてPTA進路学習会を実施しました。

 題材は就労継続支援B型事業所、生活介護事業所についてです。

 講師は本校の進路指導主事が務めました。

 相談支援事業所との契約、認定調査についてなど今後必要だと考えられる内容を確認することができました。

 保護者の皆様から質問もいただき、有意義な学習会となりました。

    

 

 

産業科1学年校内実習・PTA協力委員オオハンゴンソウ駆除作業

 6月2日(月)~13日(金)の2週間、産業科1学年校内実習を行いました。

 その中で、13日(金)はPTA協力委員2名と一緒に、今年度1回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。

 オオハンゴンソウは、繁殖力の強い特定外来植物であり、鮫町の自然を守るため、毎年産業科の生徒とPTA協力委員で駆除作業をしています。

 今回は、190本のオオハンゴンソウを駆除することができました。ご協力ありがとうございました。

 19日(木)には、実習を通して学んだこと、できたこと、課題に向けた今後の取り組み等を、報告会で発表しました。

 1学年の皆さん、参加していただいたPTA協力委員の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

八戸西高交流(産業科)

産業科では毎年、1、2年生と県立八戸西高等学校スポーツ科学科3年生がスポーツ交流をしています。

第一部では、西校の皆さんから、バスケットボールとバレーボール、フットソフトボールについて教えていただきました。これらの競技は、7月に行われる特別支援学校総合スポーツ大会で行われる競技種目です。

本校の生徒は、特別支援学校総合スポーツ大会での各競技での優勝に向け、日頃の部活動等に励んでいます。

また、第二部では、本校の生徒がボッチャとフライングディスクについて教え、一緒に競技を楽しみました。

生徒がお互いに得意な競技について 教えあう姿が見られました。

この八戸西校の生徒との交流の中での生徒たちの様子を見ていると、共生社会の実現も遠くはないと思わずにはいられませんでした。

 

 

 

 

令和7年度 職業Aコース 保健体育外部講師授業 陸上編

 

 6月12日(木)、八戸学院大学の木村浩哉教授と学生19名が来校し、陸上競技短距離走のトレーニングの仕方やスタートダッシュのポイントなどについて指導していただきました。

 ラダートレーニングやミニハードルでは、足の動かし方を学生から丁寧に教えていただいたことで、一生懸命取り組む姿、また、難しい動きにも挑戦してみようとする姿が多く見られました。

 最後の50m走の記録会では、学生に対決を挑む生徒が続出!!負けはしたものの学生の速さに食らいついて走ったことで、自身の記録を更新していましたよ!

学生との交流を通して、スポーツを目一杯楽しんだ有意義な時間となりました。

 

令和7年度 普通科1年職業コース身だしなみ講座

 6月10日(火)、ロート製薬株式会社仙台支店、ハッピードラッグから講師をお招きして身だしなみ講座を行いました。1年生は、身だしなみの基礎を学ぶということで、洗顔をテーマに講義をしていただき、顔を洗うことの大切さや洗い方を学びました。その後、実際にロート製薬の商品を使っての洗顔、スキンケア体験を行い、教えていただいたことを実践してみました。たっぷりの泡を使ってやさしく洗うことで、普段の洗顔との違いを実感できたようでした。

 「顔がきれいになった気がする。」、「さっぱりした。」など様々な声が聞こえてきました。洗った後に化粧水をつけたことで肌がもちもちになり、スキンケアの必要性も理解できた様子でした。

 終了後には、「いただいた商品を家で早速使います。」という嬉しい声も聞こえてきていました。

 今回学んだことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。

                 

産業科1学年校内実習~鮫駅清掃~

 先日、産業科1学年の生徒は、校内実習の一環で鮫駅清掃を行いました。

 産業科では、清掃技術の習得を目指した学習を行っていますが、その学習を生かし、通学等で鮫駅を利用している生徒も多くいることから、日頃の感謝の気持ちを込めて鮫駅清掃を毎年行っています。

 駅前の鮫のオブジェもきれいになりました!

 生徒は「きれいになって良かった」「自分が使うときは、汚さないように利用したい」などと話していました。

 地域のみなさん、これからもよろしくお願いします!

         

 

 

八戸市美術館を見学しました

6月11日(水)、ワークラーニング紙工班の生徒たちが八戸市美術館を見学しました。

当日は天候にも恵まれ、生徒たちは元気に出発。八戸市美術館では、現在開催中の「浮世絵コンニチは タイカンする江戸文化」を見学しました。美術館のスタッフの方々から作品の説明を受けながら、生徒たちは目を輝かせ、興味深そうに作品を鑑賞していました。

「この絵、どうやって描いたんだろう?」「色がきれい」といった声があちこちから聞こえ、作品を前にして自然と会話が生まれる場面も多く見られました。普段の授業ではなかなか味わえない、芸術に触れる貴重な機会となりました。

見学を終えた後は、心に残った作品や感想をお互いに話し合いながら、学校に戻ってきました。生徒たちは笑顔で、「また行きたい!」と充実した表情を見せていました。

この見学を通して、美術の魅力に触れ、感性を育む素晴らしい時間を過ごすことができました。今後もこのような体験を大切にしながら、学びを広げていきたいと思います。