八高支の様子をお知らせします
産業科修学旅行1日目①
産業科修学旅行が始まりました。八戸駅で出発式を行い、修学旅行がスタート!長い新幹線での旅になるので、新幹線の中では、思い思いに過ごしています。三泊四日、思いきり楽しみたいと思います。東北新幹線から、東海道新幹線に乗り換えてお弁当タイムです。朝ご飯が早かったので、みんなお腹ぺこぺこでした。京都まで充電します。東海道新幹線は貸切車両状態なので、ホントにゆったりです。『貸切です。』の説明を聞いて拍手があがっていました。
普通科職業コース(3学年) 身だしなみ講座について
12月3日(火)午前、ロート製薬、ハッピードラッグの方を講師に招き、身だしなみ講座を、男女に分かれて行いました。
男子は、始めに講義を聞き、昨年度も行った洗顔を再度復習しながら実施しました。洗顔料の伸ばし方、ぬるま湯で顔を洗う等、基本から教えていただき、心なしか洗顔後の顔はみんな白くなった?!ように思えるくらい、きれいになっていました。洗顔後は、オイルを塗って整髪も行いました。最後の質問では、「ニキビケアはどうすればよいか」「ひげ剃りで肌が切れてしまうのだが、どうすればよいか」等、思春期まっただ中の生徒の悩みにも丁寧に答えていただきました。
一方、女子は、メイクに挑戦しました。ベースメイクやポイントメイクの基本を順番から説明してもらい、いざ実践です。洗顔後は、ハッピードラックの方が、一人ずつ生徒に付いてくださり、生徒にあったメイクを一緒に行ってくれました。はじめは緊張感のあった生徒も、少しずつ変わっていく自分を見ていくにつれて、緊張もほぐれ、笑顔がこぼれていました。また、生徒の雰囲気に合わせ、ヘアスタイルも変えてくれましたが、印象が大人っぽく変わった生徒もいました。
日々のスキンケアの重要性や今後の余暇としての化粧等を、実感できた時間だったと思います。現場実習で参加できない生徒にも、スキンケアグッズが全員に配布されましたので、ご家庭でも機会を捉えて、一緒に実践していただければと思います。
ロート製薬、ハッピードラッグの皆様、ありがとうございました。
産業科3学年調理実習
先日、26日(火)に3学年で調理実習を行いました。テーマは、自分の家のカレーでした。みんな、家庭のカレーの作り方を聞き、作り方をまとめて当日を迎えました。
野菜たくさんカレーやコーンが入ったカレー、きのこが入ったカレー、ニンニクたっぷりカレーなど、実に様々なカレーがありました。さらに、トッピングがある家庭も多く、生卵や目玉焼き、カイエンペッパーなど、完成したカレーの写真を撮影していても、とても楽しかったです。
そして、もっと驚いたのが、準備から片付けまで2時間以内で終えたこと!3年生、さすがです。手際良く調理を進めていました。家でもたくさんお手伝いしよう!
産業科2学年現場実習報告会
11月25日(月)産業科2学年は現場実習の報告会を行いました。職種別に3グループに分かれ、行いました。
今回、将来をイメージしながら実習に取り組むことができたようで、自分にはフルタイムは難しいと思った等の具体的に考えたようです。
次回の現場実習は、3年生の春です。いよいよ「将来の仕事」を決める実習になります。社会人になるんだという自覚をもち、しっかり頑張ってほしいと思います。
産業科2・3学年 選挙出前講座受講
講義や模擬投票を通じて選挙の重要性等を知り、政治や選挙に対する関心を高めることをねらい、青森県選挙管理委員会選挙グループから講師を招き、産業科の2・3学年が選挙について学びました。
選挙の大切さや投票までの流れについて説明を受けた後、3学年から代表者3名を決め、模擬選挙演説を行いました。演説者は、事前に社会の授業で友達と話し合って、青森県の人口減少をくい止めるための政策などを発表しました。
模擬投票を経て、選挙の流れを体験し、将来への見通しをもてたようです。
パン・クッキー作り体験
生活コースでは、本校のカフェでパン作り体験をしました。始めに、カフェを運営している産業科の生徒を講師に、パンが膨らむ様子を動画でみました。次に、産業科の生徒と一緒に、好きな形にパンを成型、トッピングの選択、クッキーの型を選んで型抜き等、思い思いに成型し、オリジナルのパンやクッキーを作りました。成型した生地は、産業科の生徒に焼いてもらいおなかいっぱい食べることができました。
一緒に取り組んだ友達に積極的に話し掛けたり、手を差し出したりするなど、笑顔でコミュニケーションを取りながら作ることができました。
生活コース校外学習
11月8日電車とバスを乗り換えて八戸駅、八食センターに行ってきました。歩きや乗り換えなどで疲れは見えましたが、笑顔がなくなることはなく終始楽しそうでした。八食センターでは、好きな弁当を選び休憩スペースで落ち着いて食べることができました。生徒一人一人の頑張りにより無事計画通りに終えることができました。
1年7、8組で校外学習に行ってきました!
11月7日(木)に1年7、8組で校外学習に行ってきました。
最初は、ゆりの木ボウルでボーリングをしました。引率した教員も生徒と一緒にボーリングをしました。楽しそうにボーリングボールを投げて、たくさんピンを倒すことができ、みなさんとても良い表情をしていました。ゲームが終わった時は少し投げ疲れた様子でした。
昼食は、おうちごはん処KAKAというお店に行きました。ハンバーグやパスタ、カツ丼等様々な種類のご飯がありました。ご飯を目の前にすると、さっきまで疲れていた様子が嘘のように美味しそうに頬張って食べていました。とても満足そうな表情を浮かべていました。
公共交通機関の利用や様々なマナーを守ることを目標に事前学習もしっかりとしてきました。当日はドキドキする瞬間もありましたが、楽しく勉強し、みんなで無事に学校に戻ってきました。
普通科修学旅行3日目②
11月8日、最後の見学先は東京スカイツリーです。
天気に恵まれ、大都会ならではのロケーションを見ることができました。
ちょうど呪術廻戦のイベントがあり、たくさん写真を撮ったようです。
帰りの新幹線が大幅に遅れるハプニングがあり、少ない情報をみんなで共有しなが乗り越え、無事に八戸に向かう新幹線に乗車することができました。
現在、16:30。新幹線はゆっくり運行中で、まだ那須塩原あたリ。八戸駅到着時刻未定の状況です。
生徒たちはよく頑張っています。もうひと頑張りです。
保護者の皆様は帰宅を心待ちにしていると思います。もうしばらくお待ちください。
この修学旅行では、関係保護者の皆様のご協力や応援を受けたくさんの体験をすることができました。本当にありがとうございます。
普通科修学旅行3日目①
11月8日、最終日になりました。
朝食を食べ荷物整理やお土産の仕分けなどしました。
今日は東京スカイツリーを見学し、海辺のレストランでバイキングを楽しみます。
普通科修学旅行2日目②
ディズニーランドを満喫しました。
ホテルとディズニーランドを走って移動する生徒もいるなど元気に活動しています。
各クラスで計画したアトラクションを体験することができました。
スプラッシュマウンテンでは「びっくりした 負けてたまるか〜」と笑顔で絶叫。ハロウィンパレード最終日の盛り上がりに、激しく踊り出す、
お気に入りのかぶりものを買って、友達と笑顔で散策するなど、思いっきり楽しんでいました。
たくさんのお土産を買うと同時に、たくさんの思い出を作ることができました。
普通科修学旅行2日目①
11月7日、今朝は全員元気で朝食を食べることができました。
今日は一日ディズニーランドです。
計画したアトラクションを体験できるといいですね。
普通科修学旅行1日目②
11月6日、1日目の午後は自主研修です。事前学習で計画した施設の見学をしました。
三組は、東京駅から電車を乗り継ぎ、お台場散策、うんこミュージアム見学、アクアシティーで買い物や夕食
4組は、アクアパーク品川見学、東京駅キャラクタストリートで買い物、夕食
5・6組は、皇居見学、東京タワー見学、月島に移動しもんじゃ焼き
7・8・9組は、チームラボプラネッツ見学、皇居散策です。
「レインボーブリッジを歩いて渡りました。景色がスゴクきれいでした」
「うんこミュージアムでプリクラで宇宙人になり楽しんだ」
「もんじゃ焼きで、煙がすごく出て楽しい。野菜に挑戦する」
「チームラボで たくさん光るのが楽しかった」
など、思い思いに楽しんだようです。
普通科修学旅行1日目①
11月6日、普通科2年生の修学旅行がスタートしました。
参加者全員元気に八戸駅に集合し、出発式を行いました。
代表生徒が「安全で楽しい時間にしましょう。行ってきます。」と勢いよく挨拶をしました。
この修学旅行で楽しみなことをインタビューしたところ
・ディズニーランドのビックサンダーマウンテン、スプラッシュマウンテンやホーンデットマンションが楽しみ!
・首都高速湾岸線を走るスポーツカーを見たい!
・チームラボの光が楽しみ!
と話していました。
計画してきたことを思いっきり楽しんできましょう。
令和6年度青森県特別支援学校技能検定・発表会
10月23日、新青森県総合運動公園マエダアリーナにて行われた技能検定・発表会に普通科ワーク班から選出された生徒達が参加しました。
本校からは、農業分野、清掃分野(基礎コース・応用コース)、パフォーマンス分野にエントリーし、普段の学習で培った力を存分に発揮することができました。また各校で事前に実施したPC入力分野へも参加し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
展示ブースでは、ワーク班で製作している製品を展示しました。多くの来場者が食い入るように見ていました。
今回の経験や結果を、今後の生活に生かしていければと思います。
音楽鑑賞会~ふるさと大使~
10月22日(火)に八戸大使でもあるピアニストの豊嶋 裕子さんをお招きして本校でピアノ演奏会が行われました。演奏会ではピアノ演奏を鑑賞するだけではなく、レインスティック(波の音がする楽器:写真があります)の体験をしたり、「マツケンサンバ」を歌ったり、楽器を持って拍子を刻んだりしました。
また、宮崎駿アニメ「ハウルの動く城~人生のメリーゴーランド~」、リスト作曲「ラ・カンパネラ」など超絶技巧(高い技術が必要)の演奏もありました。最後に産業科3年生新妻志津佳さんが「音楽は素晴らしい、みんなが癒やされたと思います。」とお礼を述べ、普通科3年生田中日萌さんがプレゼントを手渡しました。ピアノの音色に酔いしれた素敵な時間でした。
八高支祭2日目
八高支祭2日目が行われました。午前中は各ワークラーニング班、専門教科ごとに、生徒たちの作った製品や商品の販売、ポリッシャーや自在ぼうきの実演、製作過程の説明をしました。多くの方に商品を手に取っていただき、完売した際は笑顔になる生徒もいました。
また、フィナーレでは昨日行われたステージ発表(ファッション部門、パフォーマンス部門)の上位3組ずつを、アンコールとして、発表しました。多くの手拍子、歓声がわき起こり、出場した生徒たちもそれぞれ自信をもって披露できました。
生徒はこれまで日々の学習の成果を発揮することができ、すばらしい八高支祭となりました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
八高支祭1日目(オープニング、ステージ発表)
八高支祭実行委員会によるオープニングから始まった八高支祭。
生徒会が全校生徒からテーマを募集し、全校生徒の手形アートを用いたスローガン『八高支しか勝たん ~最高の思い出を刻もう~』を発表しました。
その後、オープニングアクトとして、普通科社会コース有志によるよさこいを披露しました。日頃の練習の成果を発表し、多くの生徒から大きな歓声をもらいました。
今年度のステージ発表は生徒からアンケートをとり、多くの意見があった「ファッション部門」、「パフォーマンス部門」を行いました。厳しいオーディションを勝ち抜いたファッション部門9組、パフォーマンス部門11組が自分たちで考えた衣装を着て発表しました。ダンスや歌など盛りだくさんの内容で、会場からは大きな拍手や歓声がわき起こり、全校生徒が楽しむことができました。
全校生徒からよかったグループを投票し、各部門の上位3チームが明日のフィナーレでアンコールを行います。お楽しみに!
産業科1学年 接遇マナー研修
先日、産業科1学年では、八戸プラザホテル様から外部講師をお招きし接遇マナー研修を実施しました。お辞儀の仕方から姿勢・・・普段は、それとなく行っていますが、客観的に見ると・・・。考えさせられる場面が多々ありました。
産業科の授業では、接客の授業も行います。相手の方をおもてなしする態度をしっかり身に付け、素敵な大人になりたいと思います。
産業科フードサービスコース「接客実技研修」
先日、八戸プラザホテル様より外部講師をお招きし、接客実技研修を実施しました。ほとんどの生徒が今月末に行われるあおもりアビリンピックに参加するので、アビリンピックでの実技内容に合わせて指導していただきました。
生徒はもちろん、普段指導にあたっている教員にとっても大変勉強になりました。
アビリンピックでは、今回の研修で教わったことを胸に頑張ってきたいと思います!
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】