八高支の様子をお知らせします
生徒会役員選挙立会演説会の様子
11月21日(火)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
本校では、11月27日(月)に生徒会役員選挙が行われ、新たな生徒会長、副会長、庶務を決めます。また、当日に投票することができない生徒には期日前投票で投票をしてもらいます。
立候補者たちはそれぞれ選挙公約を掲げ、学校生活をより良くするための思いを訴えていました。また、立候補者の応援演説にも多くの生徒が駆けつけ、立候補者の魅力を伝えていました。
立会演説を聞いて、期日前投票をしました。自分の一票が立候補者に届くのか、ドキドキしている様子でした。
生徒たちには生徒会役員選挙を通じて、選挙の仕組みを学習して欲しいと思います。そして、これからの社会を担う重要な存在である自覚を持って欲しいと思います。
普通科修学旅行3日目
3日目は上野動物公園を見学しました。
八戸では見ることができない大きな動物を見て感激していました。また「カワウソの泳いでいる姿がとても可愛かった」「パンダが可愛かった。大きくてや柔らかそうでした」とお土産に買ったパンダのぬいぐるみを大事そうに抱えながら感想を話していました。
今日は新幹線で八戸に戻ります。楽しい思い出や体験ができました。保護者の皆様、関係の皆様大変ありがとうございました。
普通科修学旅行2日目
普通科修学旅行2日目です。今日は終日ディズニーランドです。事前学習で相談した計画をもとにクラスごとに行動しました。クリスマスイベントが始まっており、巨大なクリスマスツリーの前で写真を撮ったり、素敵なパレードも楽しんだりすることができました。帰りのバスはお土産を手にした生徒たちでいっぱいでした。
普通科修学旅行1日目②
午後はスカイツリーとフジテレビ周辺を見学しました。
今日のスカイツリーは快晴。生徒から「怖かったけれど、景色が良かったです。東京の景色を見ることができて、生きていて良かったです。」と話す等、雄大な風景を眺め東京ならではの雰囲気を堪能することができました。
フジテレビでは、ガンダムを見たり、買い物をしたりとクラスごとに楽しみました。なんと撮影中の明石家さんまに出会いビックリしました。
夕食はレストランを貸し切りバイキングを楽しみました。自分で選んだお土産をみんなに見せる生徒、おかわりを何回もする生徒、ベイブリッジや東京タワーの夜景を楽しむ生徒等、楽しんでいました。
普通科修学旅行1日目①
普通科修学旅行が始まりました。参加者は、八戸駅に元気に集合しました。出発式では、「思い出をたくさん作ってきたい」と 生徒代表が挨拶をしました。笑顔で新幹線に乗り込みました。
1日目は、東京スカイツリーの見学、グループ別にフジテレビ周辺を見学、シズラーアクアシティー。店で夕食を食べます。
1年9組校外学習に行ってきました!
10月26日(木)、地域の特性を生かした施設を知ることをねらい、スケートリンクの「フラット八戸」と八戸の台所とも言われる「八食センター」に出掛けてきました。フラット八戸では、外観を見て「大きいー、黒くてかっこいい!」等の感想が聞かれました。偶然にも、韓国に遠征するために練習していた東北フリーブレイズの選手たちにも会うことができ「試合頑張ってください。」と激励しました。八食センターでは、お寿司やお刺身等、八戸の美味しい海鮮を中心にお昼ご飯を満喫しました。新型コロナ感染症の流行のために出掛けられなかった3年間分を楽しんできました。
アビリンピックあおもり2023
10月31日(火)と11月3日(祝・金)の2日に渡り、青森市においてアビリンピックあおもり2023があり、産業科の生徒が参加してきました。
31日(火)は喫茶サービスとオフィスアシスタント、3日(祝・金)はビルクリーニングとワードプロセッサに参加しました。
出場している方々は社会人が多く、すでに仕事として取り組んでいる方々です。いつか自分も出場している方々のように立派な社会人になることをイメージして刺激を受けながら、学習している成果を発表し、優秀賞や努力賞をいただいてきました。
興味がある方は、「アビリンピックあおもり2023」を検索してほしいと思います。
令和5年度青森県特別支援学校技能検定・発表会に参加してきました!
10月25日、新青森県総合運動公園マエダアリーナにて行われた技能検定・発表会に普通科ワーク班から選出された生徒達が参加しました。
開会式では、2年4組渡部匠海くんが開式の言葉を立派に努めてくれました。
本校からは、今年から新設された農業分野をはじめ、清掃分野(基礎コース・応用コース)、パフォーマンス分野にエントリーし、普段の学習で培った力を存分に発揮することができました。また各校で事前に実施したPC入力分野へも参加し、日頃の練習の成果を発揮することができました。
展示ブースでは、ワーク班で製作している製品を展示しました。多くの来場者が食い入るように見ていました。
今回の経験や結果を、今後の生活に生かしていければと思います。
2023/10/23 第三回全校集会を行いました。
10月23日(月)に第三回全校集会を行いました。
はじめに、令和5年度八戸市「緑と花」の花壇コンクールと第31回青森県障害者スポーツ大会の表彰を行いました。
ワークラーニングで環境整備班が取り組んでいる花壇整備に関しては賞状を、青森県障害者スポーツ大会については1位から3位の成績を収めた生徒にメダルが授与されました。
つぎに、全国障害者スポーツ大会の壮行式を行いました。
10月28日(土)から鹿児島県で産業科の寺井さんが水泳で出場します。応援団からの熱烈な応援もありました。ぜひ頑張ってきてください!
つぎに、各学年の代表生徒が前期の振り返りと後期にがんばりたいことについて発表を行いました。
1、2年生は八高支祭の思い出や産業現場等における実習に向けての意気込みについて発表し、3年生からは卒業後社会人になることを踏まえて、自分の役割をしっかり理解して生活したいという発表がありました
最後に、生徒会から11月に行われる立会演説会・生徒会役員選挙について発表しました。3年生は卒業を迎えるので、1、2年生から新たに生徒会役員の立候補者を募ります。18歳を迎えると誰でも投票することができるようになりますので、今度の生徒会役員選挙を通して、選挙の仕組みを理解してほしいと思います。
2023/10/18 「緑と花」の花壇コンクール入賞!
ワークラーニング環境整備班で取り組んでいる花壇整備が、令和5年度八戸市「緑と花」の花壇コンクールで、「八戸造園建設業協会理事長賞」を受賞しました。10月17日(火)に八戸市公民館で行われた表彰式に、班長の3年生多田圭祐さんが出席してきました。
これを機会に、さらに環境整備や美化に頑張っていこうと、班員一同気持ちを新たにしました。
2023/10/14new 八高支祭2日目
八高支祭2日目。今年度は感染症対策が緩和され、入場制限を設けない形での実施となり、たくさんの方々が来校してくださいました。作った製品の販売をしたり、製作過程の説明をしたりしました。
また音楽発表では、普通科3年生による太鼓演奏と身体表現、産業科3年生による和太鼓演奏を披露しました。とても迫力のある発表でした。
生徒はこれまでの日々の学習の成果を発揮することができました。
2023/10/13 八高支祭1日目(ステージ発表)
八高支祭のスタートは、実行委員会によるオープニングで始まりました。実行委員会が全校生徒から公募して決まったテーマを発表しました。
ステージ発表は、生徒が楽しむ時間です。応援団の応援や音楽クラブの発表の他、オーディションを勝ち抜いた12グループが自分達で考えた衣装を着て発表していました。ダンスや歌、マジックショーなど盛りだくさんの内容で、会場からは大きな拍手がわき起こったり、手拍子をしたりと全校生徒が思い思いに楽しむことができました。
2023/10/10new 八高支祭に向けて(ワークラーニングでの準備)
普通科ワークラーニング班では、八高支祭に向けて班ごとに準備活動に取り組んでいます。
活動紹介用の掲示物の字の大きさや色を工夫したり、製品がきれいに見えるようにラッピングしたり、体験活動用の材料の下準備をしたりと、自分たちの活動を多くの方に知っていただけるように様々な活動に頑張って取り組んでいます。
10月14日(土)の八高支祭では、ぜひ各班の活動の様子をごゆっくりとご覧いただければと思います。
お待ちしています!
2023/10/02 後期始業式
後期始業式を行いました。
校長式辞では、「一生懸命」と「一瞬懸命」を提示しながら、「ここぞというときに全力で取り組める生徒になってほしい。そのためには、普段の学習の積み重ねが大切です。生徒は、一日を大切に、目標をもって学習に取り組みましょう。教員は、生徒の成長をしっかりと支えていきます。」とありました。
後期は、八高支祭、修学旅行、産業現場での実習等たくさんの行事があります。自分を試す大きなチャンスです。必要な時に力を発揮できるよう、一歩一歩前進していきましょう。
2023/09/29 3年6組 校外学習に行ってきました!
9月14日(木)普通科3年6組で、校外学習に行ってきました。
八戸ポータルミュージアムはっち工房「澄」での南部裂織を体験では、一人1作品ずつ製作させていただき、地域の伝統について深めることができました。
普段なかなかできない体験を通じて、とても有意義な学習をすることができました!
2023/09/27 2年7組校外学習
9月14日(木)2年7組は校外学習に行ってきました。
鮫駅まで歩いた後、みんな大好きな電車で八戸駅へGo!
修学旅行に向けて八戸駅新幹線構内を見学しました。
その後、バスで中心街へ移動し「KAKA」でランチ♪
最後はもちろん美術館前広場の「石を聴く」という作品の穴に頭を入れて石に集まる音を聞いてきました!
お腹も心も満腹の校外学習でした。
2023/09/26 産業科 種差トレイルウォーク
9月26日(火)産業科全学年で、種差トレイルウォークを実施しました。
種差トレイルウォークとは、学校から種差海岸まで、往復約16キロを歩く行事です。今年度は、小雨が降ったりやんだりする天候の中の実施となりました。往路は、準備したカッパや傘を使い、天候に合わせて歩くことができました!
例年、お昼のお弁当は芝生の上でしたが、今回は雨のため芝亭様に御協力いただき、お部屋で食事をとらせていただきました。本当に、ありがとうございました。
午後の復路は、雨のため実施は難しいと判断し、急遽ワンコインバスを利用して学校に戻ることにしました。学校に戻った後は、雨に濡れた後始末、着替え等を行い、活動について振り返りました。
翌日はひとりも体調不良を訴えることなく全員登校できました!活動後の過ごし方もきちんとできたと思います。
生徒は、復路も歩きたかった・・・と感想を話していました。次年度は、往復完歩したいと思います・・・。
おてんとうさま、来年はお願いします!
2023/09/21 産業科ALTとの学習(2、3年生)
先日、産業科の2年生と3年生はそれぞれ、ALTのアリッサ先生と一緒に外国語の授業を行いました。
2年生は、英語で伝言ゲームと早口言葉を体験し楽しみました!
3年生は、英語で買い物体験をして楽しみました!
外国語の授業では、異文化に触れたり、英語で表現したりする活動をしています。今回も楽しく活動できました!
2023/09/20 魚に関する出前授業
9月19日(火)普通科社会コース、生活コース対象に「魚に関する出前授業」が行われました。八戸水産高校の生徒さんが来校して講師を務めてくれました。体育館では、海の生き物についてのクイズ形式で楽しみながらの説明でした。玄関ホールでは、実際に生きている魚や貝などに触れる体験をしました。海の生き物について知るだけでなく、実際に触れて感触を確かめることも貴重な経験になりました。
八戸水産高校の皆さんには、優しく接してくれたり、私たちの質問に分かりやすく答えていただき大変ありがとうございました。
2023/09/11 2学年進路学習が行われました
9月8日(金)産業科、普通科職業コース2学年を対象に進路学習会が行われました。
昨年度本校を卒業し一般就労して働く3名の先輩を講師に、働いて生活している様子を事前に録画した映像を見ながら学習しました。実際に、先輩が職場で働いている姿やグループホームで生活する様子を見て、卒業後の「働く生活」について知ることができました。また、事前に考えていた質問事項にも答えていただいたことで、より詳しく働くことの大変さや重要性、先輩が今感じていること等を知ることができました。
この学習会を機に、卒業後の社会生活、職業生活をより具体的にイメージし、進路実現に向けて目標を持って過ごしていきましょう。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】