八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

★ALTとの学習★

 今日は、2学年の生徒がALTとの学習を行いました!
自己紹介の後は、インタビューゲームをして楽しんでいました。
Can you ~?で質問して、Yes,I can./No,I can not.で答えるというものです。

 

 インタビューをするのは恥ずかしかったようですが、英語で会話ができ嬉しかったようです。
次回は、7月3日(水)に1学年がALTとの学習になります。

ボランティア清掃をしてきました

  産業科2学年環境サービスコース6名が、ボランティア清掃で八戸市水産科学館マリエントに行ってきました。通常営業でお客様がいる中での活動でしたが、素早く丁寧にを目標にそれぞれ清掃区域に分かれて清掃に取り組みました。マリエントさんに清掃で訪れるのは2回目ということもあり、効率よく清掃することができました。
 きれいになった館内を見て、マリエントの職員さんから御礼の言葉をいただきました。マリエントを訪れた方々が、気持ちよく利用していただけるように、次回に向けて元気な挨拶と更なる清掃技術の向上を目指していきたいと思います。

  

ALTとの学習をしました!


 6月19日(水)産業科3学年の生徒は、外国語の授業でALTの先生との学習を行いました!自己紹介では、自分の好きなことについてお互いに発表し合いました。ゲームの話で盛り上がり、積極的に会話を楽しんでいました。
 また、ジェスチャーゲームやビンゴゲームで楽しみました!
 本場の発音に触れ、日本語との違いに興奮している生徒たちでした。
  
 次回は、来週。2学年がALTとの学習になります!

全校集会がありました


  6月17日(月)7校時、全校集会がありました。
 校長先生から、ウサギとかめの話より、勝負は勝ち負けだけが目標ではなく、自分の目標を見失うことなく、目標に向かって頑張ることの大切さを考えることができた内容でした。他には、障害者スポーツ大会、技能検定について説明がありました。 今後の学習に一層意欲が増す内容で生徒達も真剣に話を聞いていました。
 生徒会からは、今年度の八高支スローガンが発表されました。今年度は、
  「絆~一人一人の思いを胸に未来へ向かって羽ばたこう~」
 に決まりました。今年1年、このスローガンとともに生徒一人一人が活躍する八高支を目指して頑張っていきます。

   

薬物乱用防止飲酒喫煙防止教室が行われました


 6月13日(木)の7校時に体育館で薬物乱用飲酒喫煙防止教室が行われました。
 講師には、八戸警察署から警察官が2名来校し、薬物や飲酒、喫煙よる身体への影響や依存性等について学ぶことができました。
 興味本意や勘違い、思い込み等、心も体もぼろぼろになり、結果的に他の犯罪まで手を染めてしまう可能性があるという言葉に驚きながら、生徒達も最後まで真剣に話を聞いていました。また、インターネット犯罪が急増し、知らない間に事件に巻き込まれるケースが増えてきているようです。
 薬物やアルコール、たばこと併せて身近な問題として捉えていく必要があると認識できました。規範意識、防犯意識の向上に、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
 

生徒総会が行われました

 6月12日(水)体育館において今年度の生徒総会が行われました。
 生徒会と各委員会の代表者から今年度の活動目標や活動内容などが紹介されました。
また、各委員会に対しての質問もあり、それぞれ誠実に答えることができていました。
 全校でよりよい学校を創っていけたらいいですね。
  

さめ保育園に行ってきました

 6月7日(金)、普通科ワークラーニングB班の生徒が、さめ保育園に行ってきました。今回は、学校で育てたひまわりの種が芽を出したので、その苗の植え付けと、保育園からの依頼で草取りを行いました。約1時間ほどの作業ではありましたが、ひまわりの苗が横倒しにならないように慎重に植え付けをし、草取りでは育苗箱にいっぱいの雑草を取ることができました。
 活動後は、春に贈呈したチューリップのプランタを受け取り、持ち帰りました。チューリップは、園児のみなさんにも楽しんでもらえたようです。ひまわりの苗も水やりをしながら、大きくなるのを楽しんでもらえればと思います。
 次回の訪問は、7月の予定です。

      

鮫駅清掃

 6月5日(水)産業科1学年は、JR鮫駅の清掃活動を行いました。
生徒は、日々の学習の中で、清掃について学習する時間があります。
その学習で学んだことをいかし、また、一部の生徒は、通学で鮫駅を利用しているので、
感謝の意味も込めて行いました。そして、今後も地域の皆様にお世話になるので、
産業科一同よろしくお願いいたします!の意味も込めて清掃してきました。
 JR鮫駅に関係する方々、ご協力ありがとうございます。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
  

オオハンゴンソウ駆除作業

5月29日(水)

 三陸復興国立公園内のオオハンゴンソウという特定外来植物の駆除作業を行いました。地域貢献として、開校当初から続けています。あいにくの雨でしたが、できる範囲で駆除作業を行ってきました。
 雨が強くなり、40分程度の作業しかできませんでしたが、駆除作業中は、雨にも負けず黙々と取り組みました!
これからも、地域のために頑張ります!

   

八戸高校硬式野球部との交流会

  6月1日(土)、八戸高等学校硬式野球部と本校生徒9名が野球交流会を行いました。

 当日は天気にも恵まれ、気温も上昇する中、 キャッチボール、トスバッティング、マシンでのバッティング、シートノック、ベースランニングを行いました。ペアとなった野球部員から、「ナイス!」や「上手だね」などの声をかけてもらいながら、楽しく交流することができました。

 野球が好きな生徒や、体を動かすことが好きな生徒たちが多く、笑顔を絶やすことなく、野球を楽しんでいました。また、マシンでのバッティングなど、経験の少ない生徒にとっては、貴重な経験をする場となりました。
   
  
              
                      

 「また来年も!」という声が多く聞こえてきた交流会。最後に、お忙しい中、このような機会を作っていただいた、八戸高校硬式野球部の皆さんに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして、また来年もよろしくお願いします。
                  
 
 

普通科ワークラーニングG班の清掃活動

 5月29日(水)、普通科ワークラーニングG班が清掃活動の一環として、「ベル・エポック」さんへ清掃活動へ行きました。
 今回は清掃班の3年生8名が参加し、フロア清掃(ダスターがけ、水モップがけ)、階段清掃、窓拭きを行いました。
 初めての校外清掃活動だったので緊張している様子も見られましたが、普段のワークラーニングで培った清掃技術を生かして清掃をしていました。

 

普通科2学年現場実習

 普通科2学年の生徒の皆さんは5日間の現場実習を行いました。
 薪作業や野菜の袋詰め、厨房補助、空き缶リサイクル、農作業など、学校生活では体験したことの無い活動も数多く経験しました。
 この経験を学校生活や次の現場実習に生かし、卒業後の社会生活に向けた進路決定に大いに役立ててほしいと思います。現場実習へ参加した皆さん、お疲れ様でした!

 
 

普通科◆校内実習

 普通科ワークラーニングE班(木工・ガラス細工)では、木べら、スプーン、箸作りやガラス細工の活動を行っています。
 糸のこ、かんな、のこぎり、ベルトサンダー、彫刻刀、ルーターなど道具もたくさん活用し、安全に気をつけて、商品作りに励んでいます。
 新商品への取り組みも行っておりますので、E班の完成品にも、ぜひご興味を!

  
 

福祉サービス説明会を開催しました

5月24日(金)、本校保護者を対象に、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に招いて「福祉サービス説明会」を開催しました。説明会では、障害福祉サービスの内容や種類、サービス利用までの手続きの流れなどについて説明をしていただきました。
 卒業後のサービス利用に向けた内容のため、3年生の保護者中心の参加でしたが、1,2年生の保護者も18名ほど参加し、将来の進路選択に向けて多くの情報を得ることができました。
 説明会終了後には、就労継続支援B型のサービスを卒業後に利用したい八戸市在住の3年生の保護者が、申請手続きを行いました。

  

産業科1学年★宿泊研修★


 5月23日(木)から24日(金)までの1泊2日。産業科の1学年生徒は、シーガルビューホテルで宿泊研修を行いました。
 初日は、ホテルの仕事を見学したり、講話を聞いたりしました。二日目は、実際に働いている方と一緒にシーツやカバーの交換や客室清掃の体験をさせていただきました。
 
27日(月)から始まる校内実習の事前学習も含めた内容で、「働く」ことを知ったり、考えたりする機会になりました!

  

 シーガルビューホテルの皆様、貴重の体験をさせていただきありがとうございました。
 27日(月)からの校内実習も頑張ります!

平成30年度青森県高等学校PTA連合会総会に参加しました。

 5月24日(金)14:30より、青森県高等学校PTA連合会総会が青森市のアップルパレスにて行われました。本校からはPTA会長、校長、渉外部主任が出席しました。
 総会では昨年度の報告の後、今年度の計画が承認されました。また、最後には新役員からの挨拶もありました。
 三八地区の高等学校のPTA会長さんや渉外部の先生方と様々な情報交換ができ、有意義な時間となりました。

 

F班の活動風景!

 F班では、空き缶ペットボトルリサイクルとキャンドルリサイクルを行っています。
 写真は空き缶リサイクル作業の「缶つぶし」「仕分け」「管洗い」「プルタブ外し」の様子です。キャンドルリサイクル作業では「ろう削り」「溶かし」などをしています。
 校内実習お疲れ様でした。2週間は長くて大変だったと思いますが、皆さんよく頑張りました!

      
 
  

青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会総会に出席しました。

 5月17日(金)15:00より、八戸プラザホテルにて青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会役員会・総会・ 情報交換会が行われました。
 昨年度の事業報告に引き続き、今年度の事業計画について、了承されました。
 情報交換会では、他校のPTA活動の情報を知ることができました。また、各参加校の広報誌の情報も共有することができ、とても有意義なものとなりました。
  

PTA委員会が行われました。

 5月9日(木)9:30~11:30本校にて、各委員会の第1回目が行われました。
 研修委員会、広報委員会、協力委員会、各学年委員会が、委員長や副委員長の選出をはじめ、昨年度の年度末反省を踏まえながら新しい企画を考え、年間計画を立てました。3年目を迎え、学校行事に沿った活動計画を立てました。
    


PTA総会が行われました。


 4月26日(金)11:00~12:00の日程でPTA総会が本校体育館で行われました。
 平成30年度の活動報告や決算報告、PTA会則の見直し、平成31年度の活動予定、予算の審議が行われました。また、これまでPTAを支えてくださった役員へ会長から功労者表彰が行われました。
 八戸高等支援学校PTAは三年目を迎えました。
 今後もPTA活動へのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。