八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

クラブ活動が始まりました。

「生徒の一人一人の可能性を広げる」「将来の生活に潤いをもてるようにする」を目標に、全校で学年の枠を取り払いクラブ活動に取り組みました。「陸上、バスケ、野球、サッカー、バトミントン、卓球、障害者スポーツ、音楽ダンス、美術、書道、写真、将棋・オセロ、応援団」のクラブがあり、自分で選んだクラブに生き生きとした表情で楽しんでいました。
   
   

ALTとの学習(2学年)

7月1日(水)
産業科2学年は、ALTとの学習を行いました。
今年度は、初となるALTとの学習です。少し、緊張した様子も見られましたが、
楽しく学習に取り組んでいました。
国や年齢、言葉も違いますが、歩み寄って、コミュニケーションをとり、
わかり合うことは、とても素晴らしいことだし、楽しいね!と思いました。
 

種差トレイルウォークが中止となりました

種差トレイルウォークが悪天候により、中止となりました。
種差海岸を歩いたり、みんなで弁当食べたりすることができずにとても残念です。
代わりに学校に残ってボッチャ大会を行ったり、みんなでお菓子を食べたりして楽しい思い出をつくることができました。
  

歯の磨き方講座

保健室の先生を講師に、歯の磨き方について学習しました。
歯磨き後に赤いカラーテスターを歯に塗ると・・あらら、磨き残しで口の中が真っ赤に・・!自分が磨けていない箇所がしっかりわかりました。

歯ブラシを鉛筆のように持つことや、1本の歯を優しく20回こする等、正しい歯磨きの仕方について学ぶことができました。目指せ!歯磨きマイスター!!


  

ワークラーニングA班の取り組み

普通科の「ワークラーニング」には沢山の班があります。少しずつ紹介していきます。A班は、農作業に取り組んでいます。土づくりのための土おこし、種植え、畝立て、水まき、収穫などをしています。野外での活動に取り組む体力、広い場所での報告、道具の安全な使用、汗の始末など、体験を通して学びます。今後もいろいろな野菜を植えていくようです。学校祭などで販売するようですので楽しみです。
  

文化委員会の活動について

 6月22日(月)、今日は「委員会活動の日」です。新型コロナウイルスの感染拡大防止や授業時数確保の観点から、委員会活動は当初の予定より少なくなりましたが、今年度は年に数回実施します。
 さて、文化委員会の活動の一部について紹介します。
 文化委員会では、学校祭で実施する写真展の準備を行っています。また、学校行事では、校舎正面に近い掲揚台に「国旗、県旗、校旗」を掲揚します。今日はその掲揚の仕方を数名の生徒が教務主任に教わりながら実践しました。旗の上下やロープをねじりながらしっかり閉めて掲揚することなど、色々気を付ける事を教わりました。各学校行事で、国旗や校旗などが掲揚されている時は、文化委員会の生徒が人知れず動いているという証なのです・・・。

     
  

普通科2学年奉仕活動②

 6月12日(金)、月に1回の鮫地区の清掃奉仕活動ということで、普通科2学年職業コースで清掃奉仕活動を実施しました。前回は2、3年生合同での実施でしたが、今回は2年生単独での活動です。また、夏に近付き、気温も高くなってきたこともあり、先輩たちから受け継いだ、おそろいの「ジョーさんTシャツ」を着ての初めての活動でした。
 清掃場所は前回と同じ場所でしたが、マスクの他、蕪島周辺では花火のゴミが多く見つかるなど、これからも継続して活動を行う必要があることを考えることができた一日でした。
   

全国障害者スポーツ大会に向けた練習

全スポ大会の出場予定者・補欠候補者の練習が始まっています。
卓球の選手として選ばれている2人がさわやかな汗を流していました。
大会当日まで、定期的に放課後練習に取り組みます。
 

昼休みの図書室の様子

 休校により遅れていた蔵書点検がようやく完了し、本日から本の貸し出しを開始しました。図書委員の生徒がバーコードリーダーを使って貸し出しを行いました。
 図書委員会では、図書室に入れたい本のアンケートを取ったり、季節の飾り付けや、本の特集を行ったりするなどして、生徒が利用しやすい図書室にしていきたいと思います。

ボランティア清掃と清掃実技試験を行いました


  昨日、今日と連日、環境サービスコースの3年生がボランティア清掃で老人ホームおおひらきと鮫児童館へ出かけ、環境サービスコースの2年生と1年生全員が清掃実技試験を行いました。
 昨日のおおひらきでの活動では、小雨が降る中での活動でしたが、丁寧に素早く作業を進めることができ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。また、今日行った鮫児童館では、少ない時間の中で手際よく清掃と草取りを行うことができました。
 1、2年生は校内実習内で、基本的な清掃技術について試験を行いました。緊張しながらも今の実力を十分確認できたいい機会となりました。これからも卒業後の就職に向けて、働くために必要な知識や技術等の習得を目指してほしいと思います。

【3年生ボランティア清掃 おおひらき】
   

【3年生ボランティア清掃 鮫児童館】
  

【清掃実技試験】
  

物流に関する研修会

 6月12日(金)産業科校内実習最終日、1学年の生徒を対象にした物流に関する研修会を行いました。
 株式会社共同物流サービス様から、講師の先生をお招きし、物流の基本や働くときの心構えなどについて講義をしていただきました。また、写真の状況から危険と思われることを予測したり、商品の入ったダンボールについているマークの意味について考えたりしたほか、効率よく安全に荷物を運ぶためにはどうしたらいいのか、実技を通して考えるなど、物流の仕事とは何か理解するための、よい機会となりました。

かぶーにゃ


今月から、週1回(金曜日)、蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」に産業科フードサービス
コースで作っているパウンドケーキやバスチー(チーズケーキ)などを納入し始めました。
今日は、パウンドケーキ、バスチー、あんパンを納入してきました。
今後、様々なグッズも納入できればと考えています。
ぜひ、蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」へ行ってみましょう!
  

校内カフェ「カフェ854」オープン!


6月11日(木)この日、地域の方々に向け今年度初の「カフェ854」がオープンしました。
対面にしない、間隔を開ける、消毒をする、お会計には仕切りを準備するなど、新型コロナウイルス感染症対策をしての実施となりました。
カフェと平行してアンテナショップも開催しました。
あいにくの雨でしたが、ご来店してくださった皆様、ありがとうございました。
来月のカフェもよろしくお願いいたします!
 
 

鮫駅清掃をしました!


6月10日(水)産業科1学年は、鮫駅清掃を実施しました。
学習して覚えた清掃技術を用いて、日頃お世話になっている鮫駅で実践です。
当日は、八戸駅から副駅長さんもお見えになりました。
とても天気が良い日だったので、暑くて大変でしたが、誰も体調を崩すことなく、任務を遂行してきました!
鮫駅の皆さん、鮫のみなさん、これからもよろしくお願いします!
 
 

八戸学院大学、綿谷先生による陸上競技指導!

 6月11日(木)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴史先生による特別授業が開催され、普通科職業コースの生徒が参加しました!
今回は、『走るときの体の使い方や』、『クラウチングスタート』のポイントについてご指導頂きました。
背筋を伸ばし正しいフォームで走ることや、スタート時は前足へ体重をのせてスムーズに足を運ぶようにすることなど、速く走る為に大切なポイントを学ぶことができました。
参加した生徒たちも、元気に体を動かし、熱心に説明を聞いていました。
昨年度に引き続きご指導頂きました綿谷先生、ありがとうございました。

  

八戸うみねこライオンズクラブから教材をいただきました

八戸うみねこライオンズクラブから、クラブ活動で使用する将棋やオセロ、百人一首のセットをいただきました。代表生徒が「大事に使わせていただきます。」と明るく挨拶をしていました。生き生きと取り組む姿を見るのが楽しみです。ありがとうございました。

  

6月8日 生徒総会

 6月8日(月)に生徒総会がありました。毎年、体育館で各委員会の委員長が発表し、意見や質問などをその場で行い、よりよい委員会活動ができるように行われてきましたが、新型コロナウイルス対策として、今年度は各学級にスライドを準備して、放送にて実施しました。事前に委員会への質問事項をまとめておいたたため、例年よりもたくさんの質問内容が寄せられ、各委員長も詳しく説明することができたため、充実した生徒総会となりました。写真は生徒総会の発表の様子と学級の様子、発表者の打ち合わせの様子を掲載します。ご覧ください。

 
 

ボランティア清掃に行ってきました


 校内実習が2週目に入り、生徒も働く大変さを徐々に感じてきたようです。校内、校外ともに丁寧さや正確さ、スピード感を意識しながら活動に取り組んでいます。今日は、環境サービスコースの2年生が鮫公民館へボランティア清掃に出かけました。回を重ねるごとに要領をつかみ、黙々と清掃に取り組んでいます。生徒も地域に貢献できるよう一生懸命頑りたいと次回のボランティア清掃に意欲を見せていました。
     

普通科校内実習について

 5月18日(月)~5月29日(金)までの10日間で、本校普通科において「校内実習」が実施されました。例年は、普通科2年生の現場実習と同時期の実施のため、1・3年生のみで行っていましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、全学年合同での実施となりました。
 進路指導部が発行している「スキルアップ第2号」において、校内実習を行った各ワークラーニング班の紹介や作業の様子、班長の生徒へのインタビューを掲載しておりますので是非ご覧下さい。また、取材・記事作成は産業科オフィスサービスコースが行いました。

A班(農作業)                                         B班(環境整備)
    

C班(紙工)                      D班(手工芸)
       

E班(木工)                      F班(リサイクル)
     


G班(清掃)                      産業科オフィスサービスコース
    

普通科B班 八戸市の花(鮫地区)移植作業

 今年度、八戸市から地域(鮫地区)に配布される花の管理を、鮫地区の担当の方のご厚意で本校に任せていただけることとなり、地域の環境整備の視点でワークラーニングB班(環境整備班)が活動することとなりました。
 本校の校門を出て右折した坂の途中にある八戸市のプランター(白)に花の苗を移植する作業をしました。
 作業をいただけたことに加え、担当の方よりお話をいただけたことで、地域のために作業するんだという気持ちを生徒達が抱くことができたのではないかと感じました。今後は、担当の方と協力しながら水やり等を行っていく予定です。
 いただいた作業や地域との繋がりを大切に、次年度も任せていただけるように取り組んでいきたいと思います。
 付近を通行される機会があれば、ぜひご覧いただければと思います。