八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

S・ライン様よりマスクをいただきました

 株式会社アールG S・ライン様より、マスクを1000枚いただきました。S・ライン様は、本校生徒が産業現場実習における実習を引き受けてくださったり、本校の卒業生が就労させていただいたりしている事業所です。
 贈呈式では、S・ラインで働いている本校卒業生が3名来校し「健康で元気に実習や学習をしてほしい」「産業現場等における実習で力を発揮してほしい」とあたたかい言葉をいただきました。また、本校の生徒会長が受け取り「大事に使います」「新型コロナウィルスに負けないで頑張ります」と感謝の言葉を述べていました。
 大変ありがとうございました。全校で大事に使わせていただきます。
  

1学年職場見学会


6月15日(火)、1学年を対象に八戸市内の福祉施設で職場見学会を実施しました。
それぞれグループに分かれて、『ライブワークス』、『ソーシャルファームエッグス』、『チョコクッキー八戸』、『リヴェールユートピア』の4か所を見学させて頂き作業内容や働くために大切なことなどを施設の方々に教えていただきました。
卒業後の生活を見据え、働くことへの関心やイメージをもつ素晴らしい機会となりました。
見学させていただきました施設の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 
 

地域における奉仕活動

 6月11日(金)、普通科2年生で今年度1回目の地域における奉仕活動を行いました。

 とても暑い中でしたが、鮫駅方面や鮫角灯台方面へコースを分散し、たくさんのごみを拾ってきました。

 地域の方から感謝の言葉をいただき、照れながらも、誇らしげな表情を見せていました。


        

浮木寺さんでの作業(普通科環境整備班)

 6月9日(水)のワークラーニングにおいて、普通科環境整備班が浮木寺さんの駐車場の草取り作業を行いました。
 日頃から学校でも行っている作業のため、草刈り鎌や根切り、根掘りなど、その場の状況に適した道具を生徒それぞれが選んで作業を進めることができました。

 作業を行う中で、地域の方々から「お疲れさま!」「ありがとう!」など、たくさんのお声掛けをいただきました。終わりの挨拶をした際には、住職さんからもお礼の言葉をいただき、生徒達が充実した表情をしていたのが印象的でした。

 今後も、学校・地域での作業を頑張っていきたいと思います!
     

令和3年度 福祉サービス説明会を開催しました

5月28日(金)、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に、本校体育館にて福祉サービス説明会を開催しました。3年生の保護者の方が30名ほど参加してくださり、福祉サービスを利用する際の流れなど、皆さん真剣に説明を聞いておられました。また、説明会終了後、卒業後に就労継続支援B型の利用を希望する八戸市在中の3年生保護者を対象に就労アセスメント申請の手続きを行いました。

今年度もコロナウイルスの感染拡大を防ぐため、座席の間隔を十分にとるなどして感染予防を徹底し、無事に実施することができて良かったです。とても参考になるお話をしていただき、来校してくださった障がい福祉課の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


             


普通科リサイクル班

校内実習の様子です。

普通科リサイクル班では、空き缶ペットボトルリサイクル、キャンドルリサイクル、野球ボールのリサイクルを行っています。写真は①蕪島から空き缶を運搬中の2人(休憩中)②校長先生と一緒にキャンドルを梱包中③春の甲子園で注目された野球ボールのリサイクルです。校内実習の2週間は長くて大変だったと思いますが、皆さんよく頑張りました。

 ② ③

オオハンゴンゾウ駆除作業


 5月31日(月)から産業科1学年の校内実習が始まりました。早速、31日(月)は、近隣の広場でのオオハンゴンソウ駆除作業です。
 オオハンゴンソウは、特定外来植物にも指定されているので、市教委の方にも御協力いただいて午前中、駆除作業を頑張りました!
 開校当初から行っているオオハンゴンソウの駆除作業。いつか、オオハンゴンソウがなくなる日を目指して、毎年1年生に継承していきたいと思います。
  

普通科2年生現場実習

5月17日(月)~28日(金)の期間、普通科2学年の「産業現場等における実習」がありました。
実習はスーパーや飲食店などの事業所、福祉施設などで行わせていただきました。
実習後の生徒は「大変だったけど次も頑張りたい。」「力仕事の大変さを知りました。」など感想を述べていました。
仕事の大変さを感じつつも、充実した実習になったようです。


 

クラブ活動の様子

 今日は、「クラブ活動の日」です。美術クラブの様子を紹介します。
 美術クラブでは、2つのグループに分かれて、活動をしました。
 「ポーリングアートグループ」は、アクリル絵の具を段ボールに垂らしながら模様を作り、作品を作りました。自分で色を数種類混ぜるなど、工夫を凝らした作品ができました。
   
  
  もう一つのグループでは、学校祭に向けて、自分でテーマや絵のデザインを考えました。
  
 学校祭では、今年度、美術クラブの作品も展示したいと考えています。制作活動、頑張っていきます!

普通科B班(環境整備班)

 普通科B班(環境整備班)では、学校・地域の環境整備作業に取り組んでいます。

 校内実習期間は、季節の花作り、玄関清掃、歩道の草取りや土の処理、かぶーにゃの花壇整備や苗の植え付け、八戸市のプランター清掃などの作業に取り組んでいます。

 日頃学校で行っている作業を地域でもできるよう、今後も頑張っていきます!
         

普通科 校内実習 C班(紙工班)

 5月17日~28日の2週間、校内実習でそれぞれの生徒が頑張っています。
 普通科ワークラーニングC班(紙工班)では、いらなくなった牛乳パックやダンボールを再利用し、ポチ袋やダストボックスなどの製品を作っています。また、紙すき、カッティングシートの切り貼り、紙材作り、シュレッダー、紙切り等、多様な活動があり、生徒一人一人が自分に合った活動に取り組むことができるようにしています。
 校内実習も残り3日となりました。疲れが見える生徒もいますが、あきらめずにそれぞれの目標に向かって頑張っていますので、校内実習の様子をご紹介します。
  
 

広報委員会の紹介

 広報委員会は、今年度新設された委員会です。

 産業科1年生2名、普通科1年生4名の計6名で構成され、「学校について知り、学校や地域の方々へ伝える」という目的の下、5/24(月)に話合い活動を行いました。

 自分たちはどのようなことを学び、どのように発信していくか・・・産業科と普通科、それぞれの視点で意見を出し合い、紹介したい内容を考えました。

 今後も話合いや取材を重ね、八戸高等支援学校について、皆さまに発信できるように頑張ります!

  

普通科 校内実習①

 普通科では、5月17日から28日まで、校内実習を実施してます。午前、午後ともワークラーニングという、一日いっぱい作業することを通して、働くことに考えたり、体験したりする2週間となっています。

 さて、普通科ワークラーニングE班(木工班)では、校内実習で、それぞれの学年が頑張っています。
 1年生は入学して約1ヶ月ですが、糸のこぎりややすりといった道具を正確に扱いながら、製品を作るための練習をしています。校内実習前に比べ、道具の扱い方が上手くなり、やり直しやミスが少なくなってきました。
 2年生は校内実習期間中に、産業現場等における実習に行く生徒が多いため、その前段階として、活動に集中して取り組んだり、正確に作業をすることを目標に、それぞれの活動を頑張っています。
 3年生は、最高学年として、1、2年生にやり方を教えたり、準備や片付けの場面では、率先して取り組む等、先輩としての風格が出てきました。
 校内実習も残り半分を切りました。それぞれが、「働く」ということを意識、実感し、やり遂げることを期待します。
   
   

チーズケーキの納品

 産業科では、「かぶーにゃ」へ”バスク風チーズケーキ(通称:バスチー)”を毎週金曜日に納めています。今年度は、先週の金曜日からスタートしました!今のところは、週末限定の8個の納品となります。毎回、好評です!校内カフェ「カフェ854」の営業日でなくても「かぶーにゃ」で購入できますので、是非、「かぶーにゃ」へ足を運んでみてください!校内カフェ「カフェ854」もお待ちしております。
 

八戸工業大学の学生との合同授業!

 5月13日(木)、産業科フードサービスコースでは、校内カフェ「カフェ854」をよりよいカフェにするために八戸工業大学の学生さんと合同授業を行いました!
 今回は、自己紹介から始まり、本校生徒から、普段のカフェの運営の様子について説明し、お客様に喜んでもらえるカフェにするにはどうしたらよいか、どのような空間がよいかなどについて話し合いを行いました。最初は恥ずかしがっていた本校の生徒も、大学生に意見を引き出してもらい、活発な
意見交換となりました。
 最後には、5月28日(金)に開催される校内カフェ「カフェ854」アンケートを実施することとし、アンケートの内容を検討しました。
今年度、合同授業を複数回実施し、カフェ854をバージョンアップさせていく予定です!ぜひお楽しみに!


  

修学旅行の発表に向けて

 産業科3学年の「修学旅行」は、先月、岩手方面沿岸部への修学旅行を実施し、何事もなく終えることができました。そんな3年生は、間もなく実習も控えていますが、「総合」の時間を使って、自分たちが「修学旅行」で学んだことや感じたことについて、後輩達に伝える準備をしています。
 各々の思い出を新聞として(13紙面)作成するとともに、発表用にパワーポイントと原稿の作成に取り組んでいます。
 釜石で実際に追体験した震災学習、初めてのわんこそば、漁業体験など3年生はどのように発表してくれるでしょうか。
 今からとても楽しみです!発表の様子は6月末にHPに掲載します。乞うご期待!
   

クラブ活動

 第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は、科やコース、学年をこえて、様々な仲間と協力して活動します。「音楽・ダンス、美術、書道、写真、スポーツ、応援団、陸上、バスケットボール、野球、サッカー、バトミントン、卓球、障害者スポーツ」があり、全生徒が参加します。
 今日は、自己紹介やクラブ長などの組織作りをしました。また、活動場所に移動して体験をしました。
   

身だしなみ点検と全校集会がありました

  

 

今年度1回目の身だしなみ点検と放送による全校生徒集会が行われました。生徒会が中心となって、チェック項目を基に生徒の制服や頭髪等を点検していました。点検を受ける生徒も緊張しながら受ける様子が見られました。また、放送による全校生徒集会は、コロナウィルス感染症予防対策として密を避けながらの実施でした。

 今後も、コロナウィルス感染予防をしながら、授業や行事等を進めていきたいと思います。


   

普通科修学旅行

   普通科では、4月21日(水)~23日(金)の2泊3日青森県内の日程で修学旅行に行きました。毎日晴天で桜満開! 最高のシチュエーションの中、各種体験や見学、買い物などを楽しんできました。
 宿泊先は、廊下まで畳敷きの豪華旅館を貸切!バスは座席間隔を空けるなど安全に行くことができました。
 毎日の食事は貝焼きみそ、黒石つゆ焼きそばなど津軽地方のグルメを堪能。三内丸山遺跡、盛美園、髙山稲荷神社の鳥居郡や立佞武多など津軽地方の名所を見学しました。体験で作ったアクセサリーや金魚ねぶた作りでは、個性あふれる作品を作ることができました。
 青森県の魅力を再発見できた修学旅行となりました。

          

八工大との共同授業


 今年度、八戸工業大学と産業科は、共同学習を行うことになりました。
 毎回、好評な校内カフェ「カフェ854」ですが、地域の方々のさらなる癒やしの空間を作り上げるために、今回の共同学習において、「カフェ854」に関する取り組みをすることになりました。具体的には、本校産業科のフードサービスコースの生徒と八戸工業大学の学生さんが一緒にカフェ運営や内装のリデザインについて考えて行くという流れになります。前期計6回来校し、話し合いなどを行いながら、お客様に実施するアンケートの内容などを考えたり、アンケートを基に学生さんが試作品を作製したりして、「カフェ854」の内装をデザインしていくことになります。
 活発な意見交換ができると良いですね!学生のみなさん、よろしくお願いします。