八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

在校生が卒業式の準備をしました。

 3月2日の卒業証書授与式にむけ、1,2学年の生徒が卒業生の教室や廊下の飾り付けをしました。卒業生一人一人に向けたメッセージも掲示しました。「ワークラーニングでは、やり方を教えてくれて、ありがとうございます」「先輩方が作った、これからの八高支と笑顔は、僕が引き継ぎます」等と、前向きなメッセーがたくさんありました。
 卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。


  
  

年度末表彰(3年生)

 3学年を対象に年度末表彰を行いました。心身ともに健康で、毎日学校に登校した生徒を対象とした「健康優良賞」や生徒の規範となり学習に真摯に取り組んだ生徒を対象とした「校長賞」を授与しました。
 卒業証書授与式の総練習の後、表彰の対象となった生徒の代表各1名が校長から賞状をもらいました。卒業後も、本校の卒業生としての誇りをもち、元気に生活してほしいと願っています。

  

社会コース集会☆

2月18日(金)3年生最後の社会コース集会を行いました。
3年生の「一人一言あいさつ」では、パワーポイントで写真・動画を映しながら、
卒業後の進路や3年間の思い出を発表してくれました。

最後は、みんなで「宝あつめ」ゲームをして、1・2年生が盛り上げてくれました。

    

消費生活すごろく

 普通科職業コースでは、18才から成人になることを受け、消費生活について学習しています。間違った契約をしたときにお金を取られてしまうことや、クーリングオフをすることで契約を解除することや、誰かに相談をして無駄な支出を減らす等をすごろくを通して学習をしました。
 このすごろくは八戸市の市民防災部くらし交通安全課が作成したものを使いました。これから起こるかもしれない様々な状況を疑似体験することができました。

  

楽器演奏をしました

 普通科職業コースの音楽では、ウクレレやキーボード、トーンチャイム等をもちいた合奏を行いました。最後にビデオを撮り、卒業生を送る会で発表をしました。
 ウクレレは初めてでした。コードを押さえ、すべての弦からきれいな音を出す練習をゆっくりと行ったところ、慣れて合奏のスピードに合わせて演奏することができるようになりました。
 最後にジェスチャーで大きな動きしながら、卒業生にメッセージを送っていました。

  
  

~I♡給食!!の気持ちを伝えました~

1月26日、今年度全校で取り組んできた「I♡FoodProject」の一環として、いつもおいしい給食を作って下さる栄養士さん・調理員さん達にお礼のメッセージを贈呈しました。

思い思いに、好きなメニューや感謝の言葉を書き記したカードは、八戸第二養護学校の厨房に貼っていただき、栄養士さんや調理員さん達が見て下さっているとか。嬉しい限りです。

おいしくて栄養満点の給食をいただいて、勉強がんばります!!



普通科2年7、8組校外学習

 1月20日(木)、普通科2年7、8組で校外学習に行きました。八戸市に新しくでききた美術館で芸術鑑賞をすることをねらいとして、八戸市美術館の見学へ行きました。
 三社大祭の歴史、地域とのつながりに関する展示や、展示室の工夫と仕掛けについて説明を受けながら館内を回りました。生徒からは驚きや感想があがっていました。学校に戻ってからも、展示品の話で盛り上がっていました。


      

       

普通科1年6組校外学習

 普通科1年6組では、1月20日(木)に校外学習に行ってきました。
新型コロナウィルス感染症に十分留意しながら、市営バスを利用し、ゆりの木ボウルでボウリングを行いました。
昼食はモスバーガーでそれぞれ自分の選んだ物を注文することがでしました。
とてもよい経験を積むことができました。
       

令和3年度全校スポーツ交流大会開催!

 1月19日(水)全校スポーツ交流大会が行われました。
普通科と産業科の縦割りグループをつくり、ボッチャ・バスケットボール・フライングディスク・バレーボール・サッカーの5種目を行いました。チームの仲間を応援したり、声をかけ合いながらラリーをするなど、チームの仲間と交流を深めながら全校でスポーツを楽しみました。
   

外国語でALTとの学習をしました!

 今日は、ALTをお招きし、一緒に外国語の学習をしました。
1月ということで、英語で福笑いに挑戦しました。トラとだるまの福笑いです。
ALTのニック先生のアドバイスを受けながら、英語で指示を出していました。
慣れてくると、変な顔に仕上げさせようと、わざと変な指示を出したりして、とても楽しんでいました。
 
  

全校集会

 冬休み明け1回目も全校集会を行いました。
 生徒会から、1月の目標として、新型コロナウイルス感染予防に関連して、「距離をとる」「マスクをする」などを発表していました。3年生の学校生活は、残り2ヶ月となりました。元気に卒業式を迎えることができるようにしたいです。また、全校写真コンテストの表彰を行いました。写真は大きくプリントし、マリエントでの作品展で展示します。ぜひ見に来てください。

  

普通科 職業Aコース 保健体育「けがの応急手当」

 1216日(木)に普通科・職業Aコースの2年生で、けがの応急手当について学習しました。すり傷や切り傷を負った時に、どのように手当をしたらよいかを、実際に自分自身に手当をしながら勉強しました。授業前のアンケートでは、すり傷には「消毒する」や「氷で冷やす」等の間違った方法を覚えていた生徒がほとんどでしたが、授業を通して「水道水できれいに傷口を洗う」ことが正しい方法であることが分かったと話していました。

  

JR八戸駅長より感謝状をいただきました。

 産業科では、毎年1年生が学校外での清掃学習として鮫駅の清掃を行っています。
 継続した清掃奉仕の取り組みを評価していただき、八戸駅長と副駅長から感謝状をいただきました。
 駅長からは、「きめ細かい清掃をしていただいている。普段やることがない窓や目立たない部分の清掃まで丁寧にやってくれるので感謝している」とお話がありました。
 本校代表の生徒からは「いつも利用させていただいている鮫駅に対する感謝の思いをもって清掃をしている。後輩が毎年継続しているので大変うれしく思っている」と今後も本校の伝統として継続して取り組みたいと、意欲的な発言をしていました。
 大変励みになりました。ありがとうございます。今後も、学校でのコミュニケーションの学習や清掃技術の学習を、地域の中で生かす活動を継続して取り組たいと考えています。
  

SDGS

普通科3年生職業コースでは、SDGsの考えから学び、自分たちのできることについて考えながら、かるたを作りました。
「海のごみ、心も濁るよ、もちかえろう」
「偏見をなくして平等自由な社会」
「周り見て大事な人がすぐそばに」
心が温かくなるような言葉をたくさん考えていました。
  

普通科職業Aコース 体育発表会

  マット運動、跳び箱運動、ダンスの発表会をしました。
 マット運動は、練習した技や得意な技をつなげて発表しました。審査員もいて本格的でした。先生も発表して審査員から最高得点をもらいました(^▽^)
 跳び箱運動は、記録に挑戦しました。最初は跳べなかった生徒が、発表会で4段を跳べるようになりました。前方倒立回転跳びという難しい技に挑戦する生徒もいました。
 ダンスは、星野源の「恋ダンス」を踊りました。各チームアレンジを加えて工夫して踊ることができました。テンポが速くて難しかったですが、動画を見ながら繰り返し練習していました。
(ダンス)
 
(マット運動)
 
(跳び箱運動)
 

産業科2学年 東山総合支援学校とのリモート交流

 12月14日(火)と16日(木)に産業科2学年が、京都市立東山総合支援学校とのリモート交流を行いました。
 これまで修学旅行で京都を訪れた際に観光案内をしていただこともあり、昨年度と今年度はリモートによる交流を行いました。東山総合支援学校からは、観光案内や、京都のおすすめのお土産や食べ物などを紹介していただきました。また、本校からは「職業に関する教科」の3つのコースと八戸のおすすめの食べ物を紹介しました。お互いの紹介の中に3択クイズも交え、楽しく交流することができました。
 後半には、お互いに「おすすめの観光地」や「学校で流行っていること」、「好きな食べ物」などを質問しあい、あっという間の時間でした。東山総合支援学校東山サービスの皆さん、ありがとうございました。


普通科3年5組 校外学習

 12月16日(木)、普通科3年5組は校外学習に行ってきました。
 今回は、将来に向けてということで、まず、青い森信用金庫鮫支店で、金融機関の役割等の話を聞きました。支店長さんから、窓口での業務内容やATMの操作の仕方を一通り聞いた後、お金の歴史や銀行等、金融機関の役割、お金や金融にまつわる内容をクイズ形式で教えていただきました。生徒からの「(青い森信用金庫の通帳は)どのように作られているのですか」という素朴な疑問にも、丁寧に答えていただきました。お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
   

 次の目的地である八戸市立鮫公民館では、館長さんから、公民館の役割や防災施設としての役割について、講義していただきました。鮫公民館の収容人数や避難所として、どのような物が備蓄されているのかを教えていただき、生徒のもっていたイメージと違ったため、発見もあったと同時に、避難時に必要な物について、考えることができたようです。短い時間の中、御講義くださっただけではなく、館内も様々見せていただきました。ありがとうございました。
   

 そして、最後は昼食場所の、すたみな太郎へ。時期的にも最後の校外学習ということで、学級内の親睦も兼ねていましたが、肉や寿司、デザートを必要な分、持ってきて、普段の給食とはちがい、気分もほぐれ、皆、終始笑顔で食べていました。
   

 青い森信用金庫鮫支店や鮫公民館でのお話をきき、生徒は、将来必要なことについて知ることができました。今後は、それをまとめ、後輩にも必要な知識として、紹介していきたいと思います。

生活コース クリスマス会

 12月16日(木)にクリスマス会を行いました。ダンスをして楽しく体を動かしたり、生徒の手作りボウリングセットでゲームをしたりしました。お昼ご飯は、冷凍食品を電子レンジで解凍したり、パスタを茹でたりするなど、生徒が取り組むことのできる方法で調理を行いました。ペットボトルキャップを使ってサンタクロースの絵を制作したり、ゲームで使用するボウリングセットを制作したり、生徒が中心となってクリスマス会に取り組むことができました。

   

普通科1年5組 校外学習について

 12月14日(火) 普通科1年5組は校外学習に行ってきました。場所は多機能型サービス事業所ベル・エポック、特定障害福祉サービス事業所カフェレストラン茶居花です。先輩方のお話を聞いたり、素晴らしい設備や製品を見たりしてとても勉強になりました。自分もパンや弁当作りの仕事がしたいと話している生徒もいました。

              

学校歯科医による健康講話

1210日に学校歯科医の髙橋先生にお越し頂き、歯と口の健康について講話していただきました。
内容の一部をご紹介いたします。

 

【あいうべ体操について】

 いびきや歯ぎしりがある、口臭が強い、アレルギーがある等があてはまる人は、口呼吸の可能性があるそうです。口の周りの筋力をつけるために「あ・い・う・べ」と口を大きく動かす、トレーニングがおすすめだそうです。

  


【歯みがきの重要性について】

 私たちの口の中には、むし歯や歯周病の原因となる細菌がいて、食事をすると細菌が食べ物の残りかすを食べて増えるそうです。増えた細菌を減らすためには、歯みがきが重要であることを学びました。