八高支ライフ
八高支の様子をお知らせします
第1回青森県特別支援学校スポーツ大会(バレーボール)
午後は、オンラインでバレーボールの試合がありました。サーブ成功で1ポイント、3回パスをつなぎ相手コートに送り出すと3点、2回パスをつないだら2点、1回で返すと1点獲得し、失敗すると相手に1点が与えられます。25点先取のゲームを3回行い、2ゲーム勝ったチームが勝利となっています。
本校と、青森第二高等養護学校がエントリーし対戦したところ、23対25、15対17、22対25で惜しくも負けてしまいました。円陣を組み、コーチを作戦を話し合ったり、仲間で励まし合ったりしながら、真剣にゲームに取り組んでいました。

本校と、青森第二高等養護学校がエントリーし対戦したところ、23対25、15対17、22対25で惜しくも負けてしまいました。円陣を組み、コーチを作戦を話し合ったり、仲間で励まし合ったりしながら、真剣にゲームに取り組んでいました。
青森県特別支援総合スポーツ大会(オンライン ボッチャ)
第1回目の本大会は、オンラインで実施となりました。午前はボッチャの試合が行われました。得点がついている枠にボールを転がし、総合得点で競い合います。選手は、1球1級に集中してボールを投げていました。上位2チームとの得点差はわずか1点。本校の2,3階のホールに設けた観覧スペースでは、画面を通して熱い応援をしました。
本校選手は、練習の成果を発揮し、見事3位となりました。おめでとうございます。
本校選手は、練習の成果を発揮し、見事3位となりました。おめでとうございます。
ALTとの学習
産業科2年生は、22日(水)にALTとの学習をしました。
2年生にとっては、初めてのALTだったので、ALTに聞きたい事柄を事前に英語で作文し、発音等の練習をして当日を迎えました。
ALTの先生は、とてもユニークでお話をしていて楽しい方なので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
これを機に、もっともっと英語や他国の文化に興味をもってほしいです。そして、生徒の世界が広がる中で、日本の文化の素敵なところにも気が付いてくれるとうれしいです。
八高支祭 ステージ発表オーディション
八高支祭の1日目は、生徒が楽しむ日です。生徒たちが自由にグループを作ってダンスや歌などの発表をします。当日、ステージに立つことができるグループは12組ですが、申し込んだグループは19組!そこで、今日オーデションを行いました。
バンド演奏や軽快なダンス、けん玉等、生徒が得意としていることを思い思いに発表していました。休み時間に自主的に集まり、生き生きとした表情で練習したので、全グループをステージに上げたいところですが、時間は限られています。現在、審査の結果を集計中。結果発表は、9月30日。職員室前に張り出されます。
バンド演奏や軽快なダンス、けん玉等、生徒が得意としていることを思い思いに発表していました。休み時間に自主的に集まり、生き生きとした表情で練習したので、全グループをステージに上げたいところですが、時間は限られています。現在、審査の結果を集計中。結果発表は、9月30日。職員室前に張り出されます。
会社で働く先輩に学ぶ
8月27日(金)に「会社で働く先輩に学ぶ」を行いました。「会社で働く先輩に学ぶ」とは、今年3月に本校を卒業し、一般事業所で働いている先輩に来校してもらい、2学年の産業科、普通科職業コースに対して進路講演を行う学習です。今年度は、3人の先輩方に来ていただきました。みなさん自分の進路の参考にするためにメモを取りながら話を聞いたり、積極的に質問したり、意欲的に取り組んでいました。
緑の募金活動~生活委員会~
緑の募金は、身近な地域の森づくりに生かされる募金です。
生活委員会では、緑あふれる明るい地域にしようと、緑の募金活動に参加することにしました。緑色の紙に募金を呼び掛けるポスターを作ったり、代表生徒が、昼休みに職員室前に立ち募金活動をしたりしていました。
生活委員会では、緑あふれる明るい地域にしようと、緑の募金活動に参加することにしました。緑色の紙に募金を呼び掛けるポスターを作ったり、代表生徒が、昼休みに職員室前に立ち募金活動をしたりしていました。
八高支祭に向けて(美術クラブ)
9月13日(月)、今日はクラブ活動の日です。
八高支祭に向け、美術クラブでは作品作りを行いました。水彩画を描くグループ、マスキングテープで絵を描くグループに分かれ、それぞれで活動をしました。完成した作品は、八高支祭で展示する予定です。御来場の際には、御覧くださればと思います。

八高支祭に向け、美術クラブでは作品作りを行いました。水彩画を描くグループ、マスキングテープで絵を描くグループに分かれ、それぞれで活動をしました。完成した作品は、八高支祭で展示する予定です。御来場の際には、御覧くださればと思います。
クラブ活動(野外)
クラブ活動がありました。全校生徒が参加し、学年の枠を超えたグループで活動しています。野外では、サッカー、野球、陸上、フライングディスクの各クラブの生徒たちが元気に走り回っていました。
♡ハートのじゃがいも♡
八高支の農業班にも、「実りの秋」が到来しました!
今年も天候に左右されながらも、生徒たちが春から一生懸命育てた野菜が収穫時期を迎え、収穫作業をしていると・・・
ハート型のじゃがいもが収穫されました!
今年は昨年度よりも収穫できた作物が多く、生徒たちも喜んでいます!
今年も天候に左右されながらも、生徒たちが春から一生懸命育てた野菜が収穫時期を迎え、収穫作業をしていると・・・
ハート型のじゃがいもが収穫されました!
今年は昨年度よりも収穫できた作物が多く、生徒たちも喜んでいます!
八戸ライオンズクラブ様より検温器をいただきました。
八戸ライオンズクラブ様より、自動検温器をいただきました。
さっそく、生徒玄関前に設置しました。表示がとても分かりやすく、すぐに結果がでるので、生徒や保護者の皆様が、自分から積極的に使っていました。来校者にも気軽に使っていただくことができるので、さらに安心して教育活動を行うことができます。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
さっそく、生徒玄関前に設置しました。表示がとても分かりやすく、すぐに結果がでるので、生徒や保護者の皆様が、自分から積極的に使っていました。来校者にも気軽に使っていただくことができるので、さらに安心して教育活動を行うことができます。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
性に関する学習を行いました。
性に関する学習を行いました。男女の体の違いやつきあい方、妊娠、出産等について学びました。今の自分には関係ないとしてしまわず、将来、自分の体を守るためにも必要な知識ですので、心のどこかにとどめておいてほしいと思います。
ボッチャ・フライングディスククラブの活動
夏休みが明け、放課後の活動が再開しました。特別支援学校総合スポーツ大会に向けてボッチャの練習に励んでいます。少ない人数ですが、限られた時間の中で集中して練習することができています。
今年度も、特別支援学校総合スポーツ大会は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインでの開催となりました。会場で直接対戦することを楽しみにしていただけに残念な結果となりましたが、気持ちを切らさずに練習に励んでいきたいと思います。
今年度も、特別支援学校総合スポーツ大会は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインでの開催となりました。会場で直接対戦することを楽しみにしていただけに残念な結果となりましたが、気持ちを切らさずに練習に励んでいきたいと思います。
オンラインでの集会活動
ウェブ会議システムZOOMを使用して産業科で集会活動を行いました。それぞれが、各教室で特別支援学校総合スポーツ大会について説明を聞いていました。
今年も特別支援学校総合スポーツ大会は、オンラインでの開催となり生徒は少し残念そうにしていましたが、チャレンジ競技の挑戦に意気込んでいました。
9月末に選択したチャレンジ競技の記録会を保健体育の授業で実施する予定です。
引き続き、新型コロナウィルス感染症や熱中症に気を付けながら授業を進めていきます。
今年も特別支援学校総合スポーツ大会は、オンラインでの開催となり生徒は少し残念そうにしていましたが、チャレンジ競技の挑戦に意気込んでいました。
9月末に選択したチャレンジ競技の記録会を保健体育の授業で実施する予定です。
引き続き、新型コロナウィルス感染症や熱中症に気を付けながら授業を進めていきます。
委員会活動が行われました
今年度4回目の委員会活動が行われました。久しぶりの委員会でしたが、ポスター制作や消毒作業等、各委員会で感染症対策をしながら活発に取り組む様子が見られました。
今後も新型コロナ感染症対策をしっかり行い、元気に学習活動等を進めていきたいと思います。
今後も新型コロナ感染症対策をしっかり行い、元気に学習活動等を進めていきたいと思います。
全校集会をリモートで行いました
全校集会やスポーツ大会に参加する生徒の壮行式をリモートで行いました。
生徒会や発表担当者は体育館に集まりカメラの前で発表をしました。いつもとは異なる環境だったので初めは緊張した表情でしたが、徐々に慣れ、はきはきと話すように努力していました。壮行式では、応援団クラブの生徒が集まり、距離をおいて応援のメッセージを送りました。
他の生徒は各クラスで大きなテレビで視聴するなど安全に留意して行うことができました。
生徒会や発表担当者は体育館に集まりカメラの前で発表をしました。いつもとは異なる環境だったので初めは緊張した表情でしたが、徐々に慣れ、はきはきと話すように努力していました。壮行式では、応援団クラブの生徒が集まり、距離をおいて応援のメッセージを送りました。
他の生徒は各クラスで大きなテレビで視聴するなど安全に留意して行うことができました。
ひまわりが満開です。
普通科の環境整備班が種から育てたひまわりが満開です。グランドの周りに植えたたくさんのひまわりが元気に咲き誇っていました。また、校門近くに作った花壇や畑の花も元気に育っておりたくさんの蝶が舞っていました。
農業班が取り組んでいる畑の作物も元気です。
草とりは、暑い中、教員やアスリートクラブの生徒達が協力して取り組んでいます。ありがとうございます。
農業班が取り組んでいる畑の作物も元気です。
草とりは、暑い中、教員やアスリートクラブの生徒達が協力して取り組んでいます。ありがとうございます。
ボッチャ講習会
鮫リンピック開催に向け、青森県ボッチャ協会 専務理事を講師にお招きし、ボッチャの規則や基本的な技術を学びました。鮫地区の方やうみねこライオンスクラブ、水産高校の教員や生徒が参加しました。
ボールの投げ方のコツを教えていただき、体験をとおして転がる感覚を身に付けたり、ルールを教えていただき、ゲームを楽しんだりすることができました。
鮫地区における障害者スポーツを通した地域社会の発展をめざし、ボッチャを通して共に楽しみたいと考えています。

ボールの投げ方のコツを教えていただき、体験をとおして転がる感覚を身に付けたり、ルールを教えていただき、ゲームを楽しんだりすることができました。
鮫地区における障害者スポーツを通した地域社会の発展をめざし、ボッチャを通して共に楽しみたいと考えています。
相談支援事業所相談会が行われました
7/28(水)に相談支援事業所相談会が行われました。
この相談会には「幹事事業所 NPO法人夢 ポンテ」の相談支援専門員である清水さんのお声掛けにより、おそらく県内の特別支援学校では史上初の試みとして実現し、8つの相談支援事業所の皆さんが来校してくださいました。
本校と八二養中学部の保護者を対象として参加を呼びかけたところ、16組の申込がありました。
初めに清水さんから相談支援事業所の役割等を説明していただき、その後、各事業所のブースで1回15~20分ほどの相談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんは、1回だけではなく、次から次へと事業所を変えて相談し、自分たちのニーズに合う事業所を探したり、卒後のサービス利用についての説明を聞いたりすることができたようです。積極的な方は3~4ヶ所のブースを回り、とても充実した相談会になったと思います。
参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、清水さんを始め、8事業所の皆様、ありがとうございました。
この相談会には「幹事事業所 NPO法人夢 ポンテ」の相談支援専門員である清水さんのお声掛けにより、おそらく県内の特別支援学校では史上初の試みとして実現し、8つの相談支援事業所の皆さんが来校してくださいました。
本校と八二養中学部の保護者を対象として参加を呼びかけたところ、16組の申込がありました。
初めに清水さんから相談支援事業所の役割等を説明していただき、その後、各事業所のブースで1回15~20分ほどの相談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんは、1回だけではなく、次から次へと事業所を変えて相談し、自分たちのニーズに合う事業所を探したり、卒後のサービス利用についての説明を聞いたりすることができたようです。積極的な方は3~4ヶ所のブースを回り、とても充実した相談会になったと思います。
参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、清水さんを始め、8事業所の皆様、ありがとうございました。
ICTの活用に向けた研修会
「授業改善の1つの視点としてのICTの活用」をテーマに職員研修を行いました。
授業の一部にタブレット端末を使うことで、生徒が自ら考えて取り組むようになった事例、タブレット端末を使って挨拶や要求等のコミュニケーションをする事例、自分の走る姿を理想的な走る姿と比較してみることができるアプリを使って考える事例等の発表をがありました。ポスター形式で発表があり、参加した積極的に質問したり、実際にタブレットを操作したりと有意義な研修となりました。
ICT機器のよいところを授業の中に取り入れ、生徒一人一人の確かな学力の向上と社会性の向上にむけて授業改善に取り組んでいきたいと考えています。
授業の一部にタブレット端末を使うことで、生徒が自ら考えて取り組むようになった事例、タブレット端末を使って挨拶や要求等のコミュニケーションをする事例、自分の走る姿を理想的な走る姿と比較してみることができるアプリを使って考える事例等の発表をがありました。ポスター形式で発表があり、参加した積極的に質問したり、実際にタブレットを操作したりと有意義な研修となりました。
ICT機器のよいところを授業の中に取り入れ、生徒一人一人の確かな学力の向上と社会性の向上にむけて授業改善に取り組んでいきたいと考えています。
職業コース「身だしなみ講座」
夏季休業も近付いた7月20日(火)、職業コース1学年を対象に、「身だしなみ講座」を行いました。講師に、ナリスビューティーエステティシャンの中川原三枝子氏をお招きして、身だしなみについての基本的なマナーを学びました。洗顔やスキンケアが終わった生徒は、「色が白くなったみたい」「もちもち」等の感想を話していました。日頃のお手入れに役立ててほしいいと思います。

Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
8
0
4
7
4
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】