八高支の様子をお知らせします
産業科修学旅行2日目
夕食 朝食を食べ 元気に過ごしたようです。食事は貸切の場所で、距離をおいて食べることができました。
日本百景の猊鼻渓に行きました。高さ100mもある絶壁の間を舟下り。竹竿一本で船を操作する体験もさせてもらったそうです。岩手サファリーパークでは、バスの中から餌やり体験、ダチョウに指をかじられそうになった生徒や肩にサルを乗せるなど動物との触れ合いを楽しむことができました。夕食は自分で好きな量とります。心ゆくまで堪能したようです。
産業科修学旅行①
1日目は、大湯ストーンサークル館見学、小坂鉱山事務所の見学、花輪スキー場見学、史跡尾去沢鉱山見学です。
大湯スト-ンサークルでは、特別史跡環状列石という遺跡を見ることができました。小坂鉱山では、大正時代の衣装を着て記念撮影。東北地方にある歴史を体験をとおして学習することができました。花輪スキー場では、ジャンプ上に登ったようです。尾去沢鉱山では、砂金取りの体験をしたようです。貴重な鉱物を発見することができたでしょうか・・・?
給食が始まりました
給食の配膳は、生徒が学習の一環として手伝っています。清潔に、素早く、間違いがなくすることを目標に取り組んでいます。
入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、新入生と保護者のみ体育館に入り行いました。2,3年生は、教師でオンラインで参加しました。
入学式の校長式辞では、八戸高等支援学校の校訓である「前進」「意志」「協調」について触れ、「高等部卒業後の生活を目標に、前進してほしい」とのメッセージがありました。新入生代表による誓いの言葉では「やりたいことやできることを、自分で見つけ、社会に出たときに頼りにされる人になりたい」「不安もあるが、失敗を恐れず挑戦する3年間にしたい」「いろいろな経験をして、目指す自分になりたい」と前向きな言葉を話していました。
また、入学式が終わった後、本校卒業生と保護者が、本校卒業後の生活や就労先が決まるまでの実習の様子などをお話してくださいました。
こまった時は、困難を乗り越えてきた先輩がアドバイスをくれると思います。夢の実現にむけ、共に一歩一歩前進していきましょう。
新任式・始業式
始業式の校長式辞では「かっこいい大人を目標にしよう」「かっこいい大人は、自分のことだけではなく、周囲の人のこともも考えて行動できる人です」「先輩として、困った友達の相談にのったり、笑顔で挨拶ができるようになろう」「思いやりのある優しい先輩になろう」とのお話がありました。今年4月から民法が改正され、3学年在籍中に「大人」と見なされる生徒がたくさんいます。責任ある行動ができるように頑張りましょう。
まちづくりコンペディション
先日、その活動実績の報告会「まちづくりコンペディション」がオンラインで行われました。
7校の高校生と学生による発表がありました。
そして、本校の活動は「特別賞」をいただくことができ、本日、市役所の方から賞状を授与が行われました。
これからも、頑張っていきたいと思います。
野球愛について長島三奈さんの取材を受けました
インタビューでは、
「障害をもちながらも野球ができる環境を探し求めてきた。かなり悩んだが、当時の小学校の校長先生からもらったメッセージ『球拾い名人になりなさい、球拾いを命じられたら一生懸命やりなさい。必ず見ていてくれる人はいます』を受け、今できることを一生懸命やることの大切さを学んだ」
「高等学校進学にあたっては、八戸西高等学校野球部との交流をしていることを知り、野球部がなくても、野球と深く関われると考え進路選択したことや、西高野球部が甲子園出場した際には、選手の活躍の記録を詳細に分析し選手に伝える等、自分が今できる野球がある」と西さんの野球愛について考えていることを堂々と話していました。
また、長島さんに、西高野球部のテーマ『一球入魂』につながっている、野球ボールの修繕作業について、実演を交えながら誇らしげに説明をしていました。
「ゲットスポーツ」は、3月13日25時25分から関東地方で放映されるそうです。野球に関わるすべての関係者の大きな励みになると思います。
様々な夢があります。たくさんの生徒が、今自分のやっていることに磨きをかけ、誇りをもって一歩一歩前進してくれることを願っています。
【写真は、12月に行われた取材の様子です】
卒業証書授与式
卒業生代表の答辞では「これまで言葉にして話すことができなかった『ありがとう』を大きな声で言いたい思いでいっぱいだ」「八高支で学んだ、『協調、意志、前進』を人生の糧に、誇りをもって、様々なことに立ち向かっていきたい」とこれからの希望を話していました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。
在校生が卒業式の準備をしました。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出をありがとうございました。
年度末表彰(3年生)
卒業証書授与式の総練習の後、表彰の対象となった生徒の代表各1名が校長から賞状をもらいました。卒業後も、本校の卒業生としての誇りをもち、元気に生活してほしいと願っています。
社会コース集会☆
2月18日(金)3年生最後の社会コース集会を行いました。
3年生の「一人一言あいさつ」では、パワーポイントで写真・動画を映しながら、
卒業後の進路や3年間の思い出を発表してくれました。
最後は、みんなで「宝あつめ」ゲームをして、1・2年生が盛り上げてくれました。
消費生活すごろく
このすごろくは八戸市の市民防災部くらし交通安全課が作成したものを使いました。これから起こるかもしれない様々な状況を疑似体験することができました。
楽器演奏をしました
ウクレレは初めてでした。コードを押さえ、すべての弦からきれいな音を出す練習をゆっくりと行ったところ、慣れて合奏のスピードに合わせて演奏することができるようになりました。
最後にジェスチャーで大きな動きしながら、卒業生にメッセージを送っていました。
~I♡給食!!の気持ちを伝えました~
1月26日、今年度全校で取り組んできた「I♡FoodProject」の一環として、いつもおいしい給食を作って下さる栄養士さん・調理員さん達にお礼のメッセージを贈呈しました。
思い思いに、好きなメニューや感謝の言葉を書き記したカードは、八戸第二養護学校の厨房に貼っていただき、栄養士さんや調理員さん達が見て下さっているとか。嬉しい限りです。
おいしくて栄養満点の給食をいただいて、勉強がんばります!!
普通科2年7、8組校外学習
普通科1年6組校外学習
新型コロナウィルス感染症に十分留意しながら、市営バスを利用し、ゆりの木ボウルでボウリングを行いました。
昼食はモスバーガーでそれぞれ自分の選んだ物を注文することがでしました。
とてもよい経験を積むことができました。
令和3年度全校スポーツ交流大会開催!
普通科と産業科の縦割りグループをつくり、ボッチャ・バスケットボール・フライングディスク・バレーボール・サッカーの5種目を行いました。チームの仲間を応援したり、声をかけ合いながらラリーをするなど、チームの仲間と交流を深めながら全校でスポーツを楽しみました。
外国語でALTとの学習をしました!
1月ということで、英語で福笑いに挑戦しました。トラとだるまの福笑いです。
ALTのニック先生のアドバイスを受けながら、英語で指示を出していました。
慣れてくると、変な顔に仕上げさせようと、わざと変な指示を出したりして、とても楽しんでいました。
全校集会
生徒会から、1月の目標として、新型コロナウイルス感染予防に関連して、「距離をとる」「マスクをする」などを発表していました。3年生の学校生活は、残り2ヶ月となりました。元気に卒業式を迎えることができるようにしたいです。また、全校写真コンテストの表彰を行いました。写真は大きくプリントし、マリエントでの作品展で展示します。ぜひ見に来てください。
普通科 職業Aコース 保健体育「けがの応急手当」
12月16日(木)に普通科・職業Aコースの2年生で、けがの応急手当について学習しました。すり傷や切り傷を負った時に、どのように手当をしたらよいかを、実際に自分自身に手当をしながら勉強しました。授業前のアンケートでは、すり傷には「消毒する」や「氷で冷やす」等の間違った方法を覚えていた生徒がほとんどでしたが、授業を通して「水道水できれいに傷口を洗う」ことが正しい方法であることが分かったと話していました。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】