PTA 活動紹介
PTA活動紹介
令和4年度PTA総会での議案について(報告)
令和4年度PTA総会での議案については、5月2日(月)に書類を配布し、11日(水)に回収し、決議を行いました。
結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。
結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。
令和4年度PTA会計について(報告)
令和3年度PTA会計決算報告書および令和4年度PTA会計予算案につきましては、4月27日(水)に書類を配布し、5月6日(金)に回収し、決議を行いました。
結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。
結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。
令和3年度 第6回合同委員会(功労者表彰)
4月26日(火)、9時半から、本校の多目的室1で、令和3年度最後の合同委員会が行われました。
今回は、功労者表彰ということで、令和3年度に卒業したPTA役員8名のうち、PTA会長の小比類巻 孝幸様をはじめ、2名の保護者の方が来校し、表彰を行いました。

今回の表彰者である8名の功労者は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、PTA活動が思ったようにできない時期に、本校の現在のPTA活動の基盤となるものを考えてもらう等、本校のPTA活動に多大なる御協力いただきました。今回、来校いただけなかった6名の功労者の方にも、後日、表彰状と記念品を発送させていただきます。また、これからも本校のPTA活動等に引き続き御協力をいただくとともに、暖かく見守っていただければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
今回は、功労者表彰ということで、令和3年度に卒業したPTA役員8名のうち、PTA会長の小比類巻 孝幸様をはじめ、2名の保護者の方が来校し、表彰を行いました。
今回の表彰者である8名の功労者は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、PTA活動が思ったようにできない時期に、本校の現在のPTA活動の基盤となるものを考えてもらう等、本校のPTA活動に多大なる御協力いただきました。今回、来校いただけなかった6名の功労者の方にも、後日、表彰状と記念品を発送させていただきます。また、これからも本校のPTA活動等に引き続き御協力をいただくとともに、暖かく見守っていただければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
卒業生保護者を招いての座談会
7月6日(火)10時より、本校体育館にて、PTA学年委員会主催の「卒業生保護者を招いての座談会」を実施しました。
これは、卒業した保護者が、現在のお子さんの生活の様子を講演したり、在学中のことを振り返って現在在学する保護者にアドバイスをしたりする貴重な機会です。卒業生保護者からは、各種手続きや制度のこと、障害者年金のことなど、様々なことが話題となり、また答えていただきました。講演に関わるお子さんの実態が、一般就労、福祉就労と多岐にわたったことで、在校生の保護者も自分のお子さんをより具体的にイメージしながら講演を聴くことができたと思います。
3年生にとっては、これから各種手続きが必要になり、1・2年生の保護者にとってもこれからの進路を考える上でも、大変参考になったとのことでした。
お忙しい中、講演していただいた6名の卒業生保護者の皆様、また、本会開催にあたり、アンケートに答えていただいて御協力くださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
これは、卒業した保護者が、現在のお子さんの生活の様子を講演したり、在学中のことを振り返って現在在学する保護者にアドバイスをしたりする貴重な機会です。卒業生保護者からは、各種手続きや制度のこと、障害者年金のことなど、様々なことが話題となり、また答えていただきました。講演に関わるお子さんの実態が、一般就労、福祉就労と多岐にわたったことで、在校生の保護者も自分のお子さんをより具体的にイメージしながら講演を聴くことができたと思います。
3年生にとっては、これから各種手続きが必要になり、1・2年生の保護者にとってもこれからの進路を考える上でも、大変参考になったとのことでした。
お忙しい中、講演していただいた6名の卒業生保護者の皆様、また、本会開催にあたり、アンケートに答えていただいて御協力くださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
PTA進路学習会
7月2日(金)に、本校体育館にて、PTA研修委員会、進路指導部の協力の下、「進路学習会」を実施しました。前半、後半の2部構成で行い、前半は本校進路指導主事より「進路決定までの手続きについて」の講話を、後半は障害者就業・生活支援センターみなとの副所長である大関将人様からの講演という形で行いました。
前半の講話では、3年間という学校生活を通して、一般就労ではどのような力を、福祉就労ではどのような力を身に付けていくことで、将来の進路に結びついていくのかという内容でした。
後半の講演では、障害者就業・生活支援センターみなとがどのような施設であるかという説明や実際の事例について、講演をしてくださいました。
今年は、在校生保護者の他、中学校の先生や特別支援学校の保護者の参加もあり、「卒業後の進路について考えることができた」等の御意見も寄せられました。
次年度も機会を捉えて、実施したいと思います。
Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
6
1
5
1
0
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】