PTA 活動紹介

PTA活動紹介

2023/09/07 PTAあいさつ運動について

 8月30日から9月1日にかけて、PTA協力委員会は、参観週間に合わせて、「あいさつ運動」を実施しました。
 8月30日は6名、31日は3名、9月1日は2名の参加でした。今年はいずれの日も猛暑で朝から暑い中ではありましたが、玄関には、生徒、保護者からの「おはようございます」の声が響いていました。御参加、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 なお、今年度、11月にも実施予定です。お時間に都合のつく方は、御協力よろしくお願いします。

2023/08/01 親子de救急救命講習会について

 8月1日(火)、種差少年自然の家で、PTA学年委員会が企画した「親子de救急救命講習会」を、八戸東消防署鮫分署の職員の御協力の下、実施しました。
 暑い中ではありましたが、4家庭、6名が参加し、前半は救急搬送時の電話の掛け方通報訓練を、後半はAEDを使用した救急救命について、講習を受けました。
 参加者からは、「胸のあたりを押し続けるのは疲れた」等の話も聞こえてきていました。学校でも、産業科は授業で機材を使用して救急救命について扱っていますが、いざというときに実践できるかが大きな課題です。また、消防署の職員から「昨今はコロナに感染させない、しないという観点から、出動・搬送にあたり、準備に時間が掛かることが多いため、救急車到着までの行動が大切だ」という話がありました。今回の講習会で学んだことを、保護者も生徒もできる範囲で実践できることが大切だと思います。
 今回、御協力いただいた、八戸東消防署鮫分署の皆様、ありがとうございました。

2023/07/24 PTA進路学習会について

 7月14日(金)、本校体育館にて、PTA研修委員会、進路指導部の協力の下、「進路学習会」を実施しました。前半、後半の2部構成で行い、前半は本校進路指導主事より「進路決定までの手続きについて」の講話を、後半は生活支援事業所サクラの管理者の榎本陽様から講話をいただき、約50名の保護者が参加しました。
 前半の講話は、一般就労、福祉就労とはどのようなものであるのか、3年間という学校生活を通して、一般就労ではどのような力を、福祉就労ではどのような力を身に付けていくことで、将来の進路に結びついていくのかという内容でした。
 後半の講演では、生活支援事業所サクラがどのような施設であるかの概要や利用者の実態等について、説明をしていただきました。
 参加した保護者からは、「進路について考えるよい機会となった」「講話を聞き、分からなかったことが明確になった」「事業所の方の熱意を感じ、ありがたいと感じた」等の御意見が寄せられました。
 次年度は、A型、一般就労に関わる事業所、企業に講話をいただく予定です。講話していただいた榎本様、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

令和5年度PTA総会の議案について

 令和5年度PTA総会での議案については、5月2日(火)に書類を配布し、QRコードの読み取りを通し、決議を行いました。 
 結果、「承諾しない」方は0票でした(68名より回答をいただきました)ので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。

令和5年度PTA予算について(報告)

 令和4年度PTA会計決算報告書および令和5年度PTA会計予算案につきましては、4月28日(金)に書類を配布し、QRコードの読み取りを通して、決議を行いました。
 結果、「承諾しない」方は0票でした(68名より回答をいただきました)ので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。