PTA 活動紹介

PTA活動紹介

挨拶運動(協力委員会)について

 10月24日(木)朝、協力委員会による、今年度最後の挨拶運動を本校玄関で実施しました。

 今回は、PTA役員を含め、3名の参加でしたが、「おはようございます」の声が響いていました。今年度の協力委員会の活動は、これで終わりですが、次年度も挨拶運動は実施していきたいと思いますので、御協力できる方はぜひ御参加ください。

 

PTAスポーツ交流会について

 9月28日(土)、本校体育館で「令和6年度PTAスポーツ交流会」を実施しました。この会は、PTA相互の交流や保護者と教職員の交流、特別支援学校総合スポーツ大会(特スポ)の競技への興味関心を高めることをねらい、毎年希望者で実施しています。昨年度より、夏の猛暑の関係で9月末の土曜日の実施、また、今年度より、PTA学年委員会の企画の下、保護者が中心となって実施して行く形で準備を進めてきました。

 当日は、晴天の下、約50名の生徒、保護者と家族、本校教職員が参加し、このスポーツ交流会を楽しみました。5つのチームに分かれ、個人で楽しむ競技もあれば、チームで取り組む競技もあり、それぞれが楽しんで競技に参加していました。今年は、校長先生のほか、両科の教頭先生も入り、競技を楽しんでいました。

 

 

 

 

 スポーツ交流会後に取ったアンケートには、「とても楽しかったです。来年も参加したいです。」「久々に汗をかきました。たのしかったです。」「子供達と一緒にスポーツをする機会が無いので新鮮でした。」等々、前向きな御意見をたくさんいただきました。来年も生徒と保護者、教職員が参加できる企画を実施していきたいと思います。

 最後に、今回の会の運営に向けては、学年委員会をはじめ、当日参加された保護者の方々からたくさんの御協力いただきました。ありがとうございました。次年度も学年委員会を中心に、保護者の皆様から御協力をいただきながら、実施していきたいと思いますので、次年度も御協力をよろしくお願いします。

  

PTA  卒業生保護者を招いての座談会 開催!

9月6日(金)、類家の福祉公民館で、卒業生保護者を招いての座談会が開催されました。

 

今回の座談会は、参加される保護者さんが、緊張せずに質問したり聴いたりできる雰囲気作りをテーマに、進路対策・研修委員会のみなさんが企画・運営してくれました。

 

 

今回講師としてお越しくださったのは、なんと5名!しかも、お子さんの進路先は、

 ・一般 

 ・就労継続支援A型

 ・就労継続支援B型

 ・就労移行支援

 ・生活介護

と、すべてを網羅できるラインナップ!こんな貴重な機会、なかなか無いですね!

 

座談会では、

 ⚪お子さんの仕事の内容

 ⚪就労先を決めた経緯

 ⚪実習先の決め方

 ⚪お子さんとのやりとりで苦労したこと

 ⚪就労後、課題となっていること

 ⚪現在働いているお子さんが頑張っていること

を教えていただいたり、午後のフリートークでは、グループホームの費用の捻出方法や、利用のタイミングについても知ることができました。さらに、学校をよくするためのアイディアや、改善すべき点、もっと声を上げるべき点などもたくさん出ました。

学校側としても、ありのままの、率直な意見を知ることができ、とても有意義な時間となりました!

 

参加した皆さんからは、

 ・学校の問題点を知ることができて良かった。

 ・進路先決定の経緯がとても参考になった。

 ・遅い思春期、卒業後の親の葛藤についての話が参考になった。

 ・実習先の決め方が参考になった。

 ・色々な話を聞くことができてとても良かった。

等々、感謝の声が多数聞かれました。

 

講師を引き受けてくださった皆様、進路対策・研修委員会の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。

午前中の様子

午前中の様子②

フリートーク①

フリートーク②

第2回PTA進路学習会 開催!

7月5日(金)、第2回目となるPTA進路学習会が開催されました。

前回は、「一般事業所と就労継続支援A型への就労について」でしたが、今回は、「就労継続支援B型事業所、生活介護事業所の利用について」がテーマでした。

 

講師は、本校進路指導主事の北川麻子先生です。

スライドの枚数はなんと100枚以上!にも関わらず、もっと聞きたい!と思えるほど、分かりやすく丁寧な説明をしていただきました。

 

内容は、

⚪福祉サービスの種類について

⚪就労継続支援B型とは

⚪生活介護、施設入所支援とは

⚪進路決定~施設利用までの流れ

⚪卒業を見据えた準備などについて

でした。

受給者証の申請のこと、市町村による対応の違い(そんなにも違いがあるのかとびっくり!)、障害支援区分をとるべきベストなタイミング、最近の生活介護の現状、就労アセスメントの裏事情などなど、普通の説明会ではなかなか聞くことのできないことをたくさん聞くことができました。

質疑応答では、たくさん手があがり、なるほど!と思える回答をたくさん得ることができました。

また、最後に進路対策・研修委員長から、卒業間際ではなく早めにやっておいたほうが良いことなど、3学年保護者としての的確なアドバイスもあり、本当に盛りだくさんな内容となりました。

 

保護者の皆さんにとって、かなり有意義な学習会であったと思います。進路対策・研修委員の皆さん、準備・進行等、本当にお疲れ様でした。

前のめりの姿勢で臨む保護者の皆さん北川先生の熱弁

活発な質疑応答の様子終了後、囲まれる人気者の北川先生

 

第1回PTA進路学習会が開催されました

6月20日(木)、第1回PTA進路学習会が本校体育館で開催されました。
本校専任進路指導教諭の山﨑水尾先生と、株式会社ハチカン 業務部労務課長の長根 浩 氏を講師としてお迎えしました。

山﨑先生からは、主に以下の3つについてお話いただきました。

 ⚪一般就労までの流れ

 ⚪これまでの現場実習や就職先の様子

 ⚪就職した卒業生の紹介

  (動画を見ながら、仕事内容の解説や苦労したこと、克服したことなど、たく

   さん教えてくださいました!)

 

長根氏からは、以下のことをお話いただきました。

 ⚪雇用に至った経緯と現在の雇用状況

 ⚪雇用に際しての不安

 ⚪雇用後の効果

 ⚪会社として改善・配慮したこと

 ⚪受け入れ時にくろうしたこと

 ⚪作業風景(VTR)

 ⚪学校・家庭に望むこと

長根氏の、雇用者と労働者としてだけではなく、人と人とのやりとりを大切にするお人柄に本当に感動しました。

 

事後アンケートでは、こんな意見が寄せられました。(一部抜粋)

 ・事業者さんの生の声を聞けてよかったです。

 ・他の事業者さんの話も聞いてみたいと思いました。勉強になりました。

 ・企業の方が色々考えてくださって関わっていることを知れてありがたく思いま

  した。企業努力が素晴らしいです。

 ・とても良い勉強会でした。

参加者の皆さん、前のめりで、じっくりと話を聞いていました。
進路についての不安を解消するだけでなく、何を知るべきかを把握するとても良い機会になってのではないかと思います。

 

次回は7月5日(金)、9:30~
本校体育館にて、第2回PTA進路学習会を開催します。
内容は、就労継続支援B型・生活介護についてです。
講師は、本校進路指導主事 北川麻子先生です。

参加申し込みを忘れていた方!当日参加でも大丈夫です!
資料を多く準備してお待ちしていますので、ぜひご参加ください。

第1部 山﨑先生による講話第2部 長根氏の講話

長根氏と山﨑先生のツーショット★立本PTA会長のお礼のことば

オオハンゴンソウの駆除(協力委員会)について

 6月7日(金)、PTA協力委員会で、オオハンゴンソウの駆除活動を行いました。(オオハンゴンソウは、特定外来種で、ヨモギの葉に似た、黄色い花が咲く植物です。八戸市教育委員会職員の説明を受け、年に2回、生徒とPTA協力委員会で協力して実施しています。)
 今回は、産業科1学年の校内実習に合わせ、協力委員会の6名の保護者に協力いただきました。少し暑い中ではありましたが、生徒、保護者の皆さんで協力し、300本を超えるオオハンゴンソウを駆除しました。地域の景観を守るため、毎年地道に活動しています。次回は、秋に実施の予定です。
 参加された保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

令和6年度 第1回PTA合同委員会について

 八戸高等支援学校では、PTA三役(会長、副会長、書記)に加え、監事、各委員会の委員長、副委員長、事務局(学校)が入っての会議、合同委員会を年に6回程度開催しています。合同委員会では、PTA行事のほか、各委員会の活動等について、協力をしながら円滑に進むよう、話合いを進めています。

 今回は、第1回ということで、PTA役員の顔合わせや、今後実施していくPTA行事や委員会活動等について、会に参加した方々で確認をしていきました。

  

 次回は、7月12日(金)9時30分より、学年委員会主催の「PTAスポーツ交流会」を中心に話合いを進めていく予定です。

 

PTA活動について(6月①)

 6月6日(木)9時30分から、第1回合同委員会が開催されます。

 6月7日(金)12時55分から、協力委員会が主催の「オオハンゴンソウ駆除」が行われます。

 合同委員会は、PTA三役(会長、副会長、書記)に加え、監事、各委員会の委員長、副委員長、事務局(学校)が入っての会議になります。今回は、PTA行事や委員会活動等について確認をしていきますので、特にPTA委員会担当は、御準備ください。

 

 

第1回進路対策・研修委員会

 5月24日(金)、13時30分から、第1回PTA進路対策・研修委員会を開催しました。

 今回は、第1回ということで、委員の顔合わせや6月20日(木)に実施するPTA進路学習会に向け、概要の説明や役割分担等を確認しました。今回のPTA進路学習会は2回に分けて実施し、1回目の6月20日(木)は、株式会社ハチカンの長根様を御招きして御講演いただきます。この講演に向けて、委員が聞きたいことや疑問に思っていることを出しあいました。

 

 進路対策・研修委員会は、今年度より、名称と活動内容を変更して新しく編成し直した委員会です。在学中あるいは卒業後の進路や生活に向けて必要な情報を研修を通して学ぶ委員会です。今回の第1回は、産業科のカフェを利用し、雑談をしながら気になること等を確認していきました。委員会の中で、気になることがございましたら、遠慮なく話題にしていただき、相談していただければと思います。皆さんで、よい委員会にしていきましょう!

 

第1回学年委員会について

 5月23日(木)、9時30分から地域交流室にて、第1回学年委員会を実施しました。

 今回は、第1回ということで、簡単な自己紹介、学年委員会の活動について確認しました。また、9月28日(土)に実施予定のPTAスポーツ交流会(仮)について、昨年度はどのような活動をしたのかの確認や、今年度は学年委員会がこの交流会について主に計画していくので、今後の役割分担等を確認しました。

  

 昨年度末、PTA委員会を再編し、今年度、学年委員会は、卒業実行委員会を吸収した上で編成し直し、「会員の親睦に関わる事業を行う」委員会としてスタートしました。今年度は、PTAスポーツ交流について、生徒、保護者が楽しみながら実施できるよう、計画立てていきたいと考えています。また、例年、卒業式後に実施している「卒業を祝う会」についても、今後、3年生保護者で一度集まり、会の内容等について、御意見をいただきながら動いていきたいと思います。学年委員会である、ないにかかわらず、たくさんの方から御意見をいただいて動いていきたいと思いますので、御時間に御都合のつく方は、ぜひ気軽に御参加ください。

 なお、次回の学年委員会は7月25日(木)、9時30分より実施予定です。