PTA 活動紹介

PTA活動紹介

PTA活動について(5月)

 5月23日(木)9:30から、学年委員会が開催されます。

 5月24日(金)13:30から、進路対策・研修委員会が開催されます。

 どちらの委員会も、第1回で、顔合わせや委員会活動についての紹介等を中心に行っていきます。

 御時間に御都合がつく方は、ぜひ御参加ください。

第1回広報委員会について

 5月10日(金)、9時30分から地域交流室にて、第1回広報委員会を開催しました。

 今回は、第1回ということで、簡単な自己紹介、広報委員会の活動について確認しました。また、校長先生、教頭先生を含めた先生方、PTA役員の方々から一言いただく「臨時号」発行に向けて、原稿依頼作業を協力して行いました。

  

 広報委員会は、広報「HABATAKI」を年2回程度発行しています。学校行事、PTA行事を中心に、写真を選別しながら紙面を作成していきます。定期的に委員会活動を開催していますし、来られる日だけでの参加も歓迎します。紙面作りを通して、学校行事等について知ることのできる委員会ですので、ご都合のつく方はお気軽にご参加ください。

 

令和6年度PTA総会について

 令和6年5月2日(木)、令和6年度PTA総会を体育館で実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、しばらく対面形式での実施を自粛していましたが、5年ぶりに対面形式での開催となりました。

 まず、令和5年度の事業報告、監査報告、決算報告について、事務局より説明があり、出席者全員の賛成をもって承認されました。

 次いで、PTA会則改定(PTA委員会の再編)や、役員改選について、出席者全員の賛成をもって承認されました。これにより、立本亜希PTA会長の下での新体制がスタートとなりました。

 最後に、令和6年度の予算案、令和6年度の功労者表彰について説明があり、出席者全員の賛成をもって承認されました。

  

 また、総会の中で、前PTA会長の松橋秀記様に、新PTA会長に就任した立本亜希様から表彰状をお渡しいただきました。 

  

 すべての議案について、出席者全員の賛成をもって承認され、令和6年度のPTA総会が無事終了となりました。

 今回は、約70名の保護者にPTA総会へ御参加いただきました。今後、PTAの各委員会の活動も進んでいきます。引き続き、八戸高等支援学校PTA活動への御協力をよろしくお願いします。

 

 

令和5年度 第7回合同委員会

 4月17日(水)、令和5年度第7回PTA合同委員会を実施しました。

 今回の議題は、令和5年度のPTA会計の決算報告、5月2日実施のPTA総会に向けた資料の確認、令和6年度のPTA会計の予算案の確認でした。

  

 5月2日(木)は、授業参観があり、授業参観後はPTA総会があります。今年度のPTA総会は、新型コロナウイルスの5類移行を受けて、初めての実施であると同時に、令和になっては初めての、また本校としても久しぶりの対面形式での実施となります。本校のPTA活動等を知ってもらう良い機会と捉え、PTAとして、準備をしていますので、ぜひ当日は御参加ください。

 なお、この日のPTA合同委員会をもって、令和5年度のPTA役員は一区切りとなります。3月に卒業を迎えたPTA役員の方々におかれましては、これまで本校のPTA活動に御尽力いただき、感謝申し上げます。今後も、機会がございましたら、八高支祭等に顔を出していただき、本校の教育活動、PTA活動を暖かく見守っていただければと思います。

 

 

2023/09/07 PTA卒業生保護者を招いての座談会

 9月7日(木)10時より、八戸高等支援学校体育館でPTA学年委員会主催の「卒業生保護者を招いての座談会」を実施し、約40名の保護者が参加しました。
 この座談会は、昨年度の卒業生保護者をお招きし、現在の生活や進路決定に至るまでのことについて御講演いただき、在校生保護者の参考にしてもらうために、毎年実施しているものです。例年、7月に実施していましたが、卒業生にとっても7月は卒業して間もないということもあり、今年度は9月に実施としました。
 今年度は、前半に4名の卒業生保護者の方に御講演いただきました(3名の方が欠席ということではありましたが、事前に質問事項を伝え、原稿を準備し、代読という形で実施しました)。今年は、「一般就労」「就労移行支援」「就労継続支援B型事業所」「生活介護」と、卒業生の状況が多岐にわたったこと、卒業後すぐに「就労移行支援」を利用している生徒が少なく、どのような福祉サービスなのか知らない保護者も多かったため、多くの質問が出ました。
 後半は、20歳を迎えていた卒業生の保護者1名をお招きし、「障害者年金」について、手続き等についての御講演をいただきました。障害者年金をもらうには20歳を迎える前に手続きが必要で、主に保護者が手続きをしていくこと等、実際の経験を踏まえながら説明いただき、話を聞く保護者の方もメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
 進路について、障害者年金について、卒業生保護者という、学校とはまた違った立場での講演をいただき、多くの保護者からのアンケートからも「今後に役立つ」という、たくさんの御意見をいただきました。次年度も卒業生保護者をお招きして御講演いただき、少しでも在校生の保護者の皆様の今後の参考になるような座談会を企画、準備していきたいと思います。
 本日、御講演いただいた2名の卒業生保護者の皆様、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。