八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

委員会活動が行われました

 今年度4回目の委員会活動が行われました。久しぶりの委員会でしたが、ポスター制作や消毒作業等、各委員会で感染症対策をしながら活発に取り組む様子が見られました。
 今後も新型コロナ感染症対策をしっかり行い、元気に学習活動等を進めていきたいと思います。

    

全校集会をリモートで行いました

 全校集会やスポーツ大会に参加する生徒の壮行式をリモートで行いました。
 生徒会や発表担当者は体育館に集まりカメラの前で発表をしました。いつもとは異なる環境だったので初めは緊張した表情でしたが、徐々に慣れ、はきはきと話すように努力していました。壮行式では、応援団クラブの生徒が集まり、距離をおいて応援のメッセージを送りました。
 他の生徒は各クラスで大きなテレビで視聴するなど安全に留意して行うことができました。
     

ひまわりが満開です。

 普通科の環境整備班が種から育てたひまわりが満開です。グランドの周りに植えたたくさんのひまわりが元気に咲き誇っていました。また、校門近くに作った花壇や畑の花も元気に育っておりたくさんの蝶が舞っていました。
 農業班が取り組んでいる畑の作物も元気です。
 草とりは、暑い中、教員やアスリートクラブの生徒達が協力して取り組んでいます。ありがとうございます。

    

ボッチャ講習会

 鮫リンピック開催に向け、青森県ボッチャ協会 専務理事を講師にお招きし、ボッチャの規則や基本的な技術を学びました。鮫地区の方やうみねこライオンスクラブ、水産高校の教員や生徒が参加しました。
 ボールの投げ方のコツを教えていただき、体験をとおして転がる感覚を身に付けたり、ルールを教えていただき、ゲームを楽しんだりすることができました。
 鮫地区における障害者スポーツを通した地域社会の発展をめざし、ボッチャを通して共に楽しみたいと考えています。

  

会議・研修 相談支援事業所相談会が行われました

 /28(水)に相談支援事業所相談会が行われました。
 この相談会には
「幹事事業所 NPO法人夢 ポンテ」の相談支援専門員である清水さんのお声掛けにより、おそらく県内の特別支援学校では史上初の試みとして実現し、8つの相談支援事業所の皆さんが来校してくださいました。
 本校と八二養中学部の保護者を対象として参加を呼びかけたところ、16組の申込がありました。
 初めに清水さんから相談支援事業所の役割等を説明していただき、その後、各事業所のブースで1回15~20分ほどの相談会を行いました。参加してくださった保護者の皆さんは、1回だけではなく、次から次へと事業所を変えて相談し、自分たちのニーズに合う事業所を探したり、卒後のサービス利用についての説明を聞いたりすることができたようです。積極的な方は3~4ヶ所のブースを回り、とても充実した相談会になったと思います。
 参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、清水さんを始め、8事業所の皆様、ありがとうございました。

  

ICTの活用に向けた研修会

 「授業改善の1つの視点としてのICTの活用」をテーマに職員研修を行いました。
 授業の一部にタブレット端末を使うことで、生徒が自ら考えて取り組むようになった事例、タブレット端末を使って挨拶や要求等のコミュニケーションをする事例、自分の走る姿を理想的な走る姿と比較してみることができるアプリを使って考える事例等の発表をがありました。ポスター形式で発表があり、参加した積極的に質問したり、実際にタブレットを操作したりと有意義な研修となりました。
 ICT機器のよいところを授業の中に取り入れ、生徒一人一人の確かな学力の向上と社会性の向上にむけて授業改善に取り組んでいきたいと考えています。

     

職業コース「身だしなみ講座」

 夏季休業も近付いた7月20日(火)、職業コース1学年を対象に、「身だしなみ講座」を行いました。講師に、ナリスビューティーエステティシャンの中川原三枝子氏をお招きして、身だしなみについての基本的なマナーを学びました。洗顔やスキンケアが終わった生徒は、「色が白くなったみたい」「もちもち」等の感想を話していました。日頃のお手入れに役立ててほしいいと思います。
      
   

普通科3年5組 家庭科の授業

 22日(木)からは夏休み。先週から暑い日が続き、「夏本番!」という感じですが、普通科3年5組では、家庭科の時間に、「衣服の構成 ~洋服と和服の違い~」ということで、男子、女子とも浴衣の着方を学習しました。帯の結び方等を教えてもらいながら浴衣等を着ましたが、はき慣れていないこともあり、下駄には若干の違和感があったようです。社会コースが製作した吹き流しも、良い写真スポットとなりました。
 今年も三社大祭を初め、多くのお祭りが中止となっていますが、来年の夏には、「浴衣を着て地域のお祭りに参加」ということができればなぁと思います。
    
  

【普通科職業Bコース】 トレイルウォーク

 7月16日(金)、普通科職業Bコースでトレイルウォークを行いました。

地域の自然に触れながら集団で行動し、1~3学年の計7学級で白浜海水浴場を目指しました。葦毛崎展望台や大須賀海岸付近など、所々で水分補給をし、熱中症や新型コロナウイルスに気をつけながら歩きました。

 白浜海水浴場到着後は、散策したり遊んだり、友達との白浜を楽しみました。持参した弁当を食べて休憩し、帰りの道中も安全に気をつけながら学校に到着することができました。
 疲れも含め、思い出に残る一日でした!

     

音楽クラブ、書道クラブ、マインドゲームクラブ紹介

 クラブ活動がありました。音楽クラブでは、歌唱やダンスの他、サックスの演奏が得意な先生の演奏を聞いていました。アルトサックスと、ソプラノサックスの音色の違いや音楽室一杯に響わたる音色に興味深く聞きいっていました。
 マインドゲームクラブでは、百人一首やオセロ、将棋に取り組んでいました。iPadを活用するなど、自分達ができる方法を選んで真剣な表情で取り組んでいました。
 書道クラブでは、「夏休みにやりたいこと」をテーマに書をしたためていました。一文字一文字丁寧に書いており、心のこもった素敵な作品を作り上げていました。
 参加した生徒は、みんなが生き生きとした表情で活動していました。