八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

浮木寺さんでの作業(普通科環境整備班)

 6月9日(水)のワークラーニングにおいて、普通科環境整備班が浮木寺さんの駐車場の草取り作業を行いました。
 日頃から学校でも行っている作業のため、草刈り鎌や根切り、根掘りなど、その場の状況に適した道具を生徒それぞれが選んで作業を進めることができました。

 作業を行う中で、地域の方々から「お疲れさま!」「ありがとう!」など、たくさんのお声掛けをいただきました。終わりの挨拶をした際には、住職さんからもお礼の言葉をいただき、生徒達が充実した表情をしていたのが印象的でした。

 今後も、学校・地域での作業を頑張っていきたいと思います!
     

令和3年度 福祉サービス説明会を開催しました

5月28日(金)、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に、本校体育館にて福祉サービス説明会を開催しました。3年生の保護者の方が30名ほど参加してくださり、福祉サービスを利用する際の流れなど、皆さん真剣に説明を聞いておられました。また、説明会終了後、卒業後に就労継続支援B型の利用を希望する八戸市在中の3年生保護者を対象に就労アセスメント申請の手続きを行いました。

今年度もコロナウイルスの感染拡大を防ぐため、座席の間隔を十分にとるなどして感染予防を徹底し、無事に実施することができて良かったです。とても参考になるお話をしていただき、来校してくださった障がい福祉課の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


             


普通科リサイクル班

校内実習の様子です。

普通科リサイクル班では、空き缶ペットボトルリサイクル、キャンドルリサイクル、野球ボールのリサイクルを行っています。写真は①蕪島から空き缶を運搬中の2人(休憩中)②校長先生と一緒にキャンドルを梱包中③春の甲子園で注目された野球ボールのリサイクルです。校内実習の2週間は長くて大変だったと思いますが、皆さんよく頑張りました。

 ② ③

オオハンゴンゾウ駆除作業


 5月31日(月)から産業科1学年の校内実習が始まりました。早速、31日(月)は、近隣の広場でのオオハンゴンソウ駆除作業です。
 オオハンゴンソウは、特定外来植物にも指定されているので、市教委の方にも御協力いただいて午前中、駆除作業を頑張りました!
 開校当初から行っているオオハンゴンソウの駆除作業。いつか、オオハンゴンソウがなくなる日を目指して、毎年1年生に継承していきたいと思います。
  

普通科2年生現場実習

5月17日(月)~28日(金)の期間、普通科2学年の「産業現場等における実習」がありました。
実習はスーパーや飲食店などの事業所、福祉施設などで行わせていただきました。
実習後の生徒は「大変だったけど次も頑張りたい。」「力仕事の大変さを知りました。」など感想を述べていました。
仕事の大変さを感じつつも、充実した実習になったようです。


 

クラブ活動の様子

 今日は、「クラブ活動の日」です。美術クラブの様子を紹介します。
 美術クラブでは、2つのグループに分かれて、活動をしました。
 「ポーリングアートグループ」は、アクリル絵の具を段ボールに垂らしながら模様を作り、作品を作りました。自分で色を数種類混ぜるなど、工夫を凝らした作品ができました。
   
  
  もう一つのグループでは、学校祭に向けて、自分でテーマや絵のデザインを考えました。
  
 学校祭では、今年度、美術クラブの作品も展示したいと考えています。制作活動、頑張っていきます!

普通科B班(環境整備班)

 普通科B班(環境整備班)では、学校・地域の環境整備作業に取り組んでいます。

 校内実習期間は、季節の花作り、玄関清掃、歩道の草取りや土の処理、かぶーにゃの花壇整備や苗の植え付け、八戸市のプランター清掃などの作業に取り組んでいます。

 日頃学校で行っている作業を地域でもできるよう、今後も頑張っていきます!
         

普通科 校内実習 C班(紙工班)

 5月17日~28日の2週間、校内実習でそれぞれの生徒が頑張っています。
 普通科ワークラーニングC班(紙工班)では、いらなくなった牛乳パックやダンボールを再利用し、ポチ袋やダストボックスなどの製品を作っています。また、紙すき、カッティングシートの切り貼り、紙材作り、シュレッダー、紙切り等、多様な活動があり、生徒一人一人が自分に合った活動に取り組むことができるようにしています。
 校内実習も残り3日となりました。疲れが見える生徒もいますが、あきらめずにそれぞれの目標に向かって頑張っていますので、校内実習の様子をご紹介します。
  
 

広報委員会の紹介

 広報委員会は、今年度新設された委員会です。

 産業科1年生2名、普通科1年生4名の計6名で構成され、「学校について知り、学校や地域の方々へ伝える」という目的の下、5/24(月)に話合い活動を行いました。

 自分たちはどのようなことを学び、どのように発信していくか・・・産業科と普通科、それぞれの視点で意見を出し合い、紹介したい内容を考えました。

 今後も話合いや取材を重ね、八戸高等支援学校について、皆さまに発信できるように頑張ります!

  

普通科 校内実習①

 普通科では、5月17日から28日まで、校内実習を実施してます。午前、午後ともワークラーニングという、一日いっぱい作業することを通して、働くことに考えたり、体験したりする2週間となっています。

 さて、普通科ワークラーニングE班(木工班)では、校内実習で、それぞれの学年が頑張っています。
 1年生は入学して約1ヶ月ですが、糸のこぎりややすりといった道具を正確に扱いながら、製品を作るための練習をしています。校内実習前に比べ、道具の扱い方が上手くなり、やり直しやミスが少なくなってきました。
 2年生は校内実習期間中に、産業現場等における実習に行く生徒が多いため、その前段階として、活動に集中して取り組んだり、正確に作業をすることを目標に、それぞれの活動を頑張っています。
 3年生は、最高学年として、1、2年生にやり方を教えたり、準備や片付けの場面では、率先して取り組む等、先輩としての風格が出てきました。
 校内実習も残り半分を切りました。それぞれが、「働く」ということを意識、実感し、やり遂げることを期待します。