八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

~生徒心得について~


 普通科職業コースの進入へ、本校で生活するにあたって守るべき『生徒心得』について生徒指導主事の先生からお話を頂きました。
 高校生として、そして社会で活躍できる人になるために正しいルールやマナー、挨拶・礼儀を意識して学校生活を送る大切さを知ることができました。
 

産業科修学旅行3

 3日目は、「祈りのパーク」に行きました。当時中学2年生だった方から震災体験を聞いたり、実際に避難した道を一緒に歩き、命の大切さを学びました。午後は、「漁業体験」をしました。舟にのってホタテや牡蠣の養殖の現場を見学したり、ホタテを食べさせていただきました。身近な地元の産業について知識を深めました。

   

~新入生ワークラーニングオリエンテーション~


普通科の新入生へ向けた、『ワークラーニング』という授業のオリエンテーションを行いました。
本校にある7つの作業班について説明を受け、その後作業班を見学しました。
先輩達が真剣に働く姿に興味をもって見学していました。
来週から1年生もワークラーニングの授業に参加することになりますので、様々なことに挑戦をしてほしいと思います。

  

産業科修学旅行2

世界遺産 平泉の見学をしました。ガイドさんの話を聞き歴史の深さを感じました。昼食は、名物「わんこそば」を体験しました。最高110杯。100杯越えの生徒2名でした。岩手の名物を体感することができました。
   

産業科修学旅行1

 事前の健康観察をしっかり行ってから出発。貸し切りバスやホテルの食事では対面にならないようにするなど、事前に確認をして岩手方面に行きました。
 今日は、前沢牛を堪能したあと、岩手サファリパークです。貸し切りだったこともあり、動物とたくさん触れあうことができました。午後は猊鼻渓舟下り。ガイドさんのお話を聞き自然の雄大さを体感しました。
      

給食が始まりました

 給食がはじまりました。入り口で手指消毒をし、お話をしないように静かに食べていました。片付けでは先輩がやり方を教える姿が見られました。安心して食べることができるように気を付けていきたいと思います。

  

入学式

 入学式を行いました。新入生が希望を旨に、元気な表情で登校しました。
 入学式では、PTA会長から「教師や先輩の励ましのもと、新しいことに挑戦し可能性を開花させてほしい。将来大きな力となるので笑顔で頑張ってほしい」との励ましの祝辞をいただきました。また、新入生代表から「友達との会話で、コミュニケーション能力を向上させたい。将来自立した生活ができるように勉強を頑張りたい」と意欲を話してくれました。
 2,3年生は、前日から会場の準備や1年の教室の飾り付けをして迎える準備をしたり、リモートで参加したりしました。
 校訓「前進、意志、協調」のもと全員で将来の自立に向け前進していきたいと考えています。
     

令和3年度新任式・始業式

 新任式、始業式を行いました。明るく活気あふれる一日となりました。
 始業式の校長式辞では、校訓についてふれ「前進=自分を見つめ自己実現できる力をつけよう」「意志=自分で考え、判断して行動する力をつけよう」「協調=協力して行動する力をつけよう」とお話がありました。
 今週末いよいよ1年生が来ます。後輩の頼りになる先輩となり、自信をもって取り組んでいってほしいと思います。 

接遇マナー講習

 合同会社ハイフィールド.クリエーション代表 髙畑様をお招きし、接遇マナー講習を開催しました。
 保護者をはじめ、企業や福祉施設の方々とお話をする機会の多い本校教員が、挨拶や名刺交換、電話対応の仕方等のビジネスマナーを実践をとおして学びました。おもてなしの心、相手を大切にする思いが態度に表されることを改めて学ぶことができました。
 これからの業務に生かしていくとともに、自立を目指す生徒の貴重な財産となるように指導に取り組んでいきたいと思います。
   

令和2年度修了式

 修了証書授与式を行いました。
 生徒全員の呼名に対し、一年の頑張りを思い出しながら堂々と返事をしていました。また、科・コースの各代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
校長先生からは「後輩に好かれる先輩になってほしい。そのためには、困難に負けずに立ち向かう姿を見せてほしい」「通知票を振り返り、今年の頑張りを自信にしてほしい」とお話がありました。
 退職・転任する先生の紹介では、お世話になった先生方に花束を渡し、大きな拍手で感謝の思いを伝えることができました。
 令和2年度卒業生から記念品としていただいた「演題カバー」を早速使わせてもらいました。ありがとうございました。