八高支の様子をお知らせします
委員会活動が開催されました
今年度最初の委員会活動が行われました。初回ということもあり、自己紹介や委員長の選出、委員会活動の目標設定などの組織作りの時間となりました。引き続き行われた中央委員会では、生徒会長ほか、8委員会の委員長が集まり中央委員会での役割や業務の確認を行いました。生徒が主となり、よりよい学校生活が送れるような活動を展開してくれることを期待しています。
ボランティア清掃に行ってきました
産業科の環境サービスコース2年生と3年生それぞれ校外での清掃活動を行いました。
2年生は水産科学館マリエント、3年生は老人ホームおおひらきでの活動でした。
校外での活動は、貴重な体験となっています。各施設の職員はじめ、お客様や利用者さんからも感謝の言葉をかけていただいていることもあり清掃意欲が向上しています。
これからも地域の方々から感謝の言葉をいただけるように頑張っていきます。
カフェ854オープン
1回目は、感染対策等に配慮し、校内のみの営業でした。1年生がカフェの利用を体験しながら、先輩の働きぶりを見学していました。今回は、校内に限り、デリバリーサービスもおこなっており、バックヤードで作業をしている生徒もいました。
第1回学校運営協議会
会議では、産業科のオフィスコースの生徒が資料を印刷・袋つめをしたり、フードコースの生徒が接客をしたりするなど、日頃の学習の成果を発揮して取り組んでくれました。
水産公社様よりマスクをいただきました。
贈呈式では、卒業して働いている先輩が来てくださり、本校生徒会長がいただきました。安心して学校生活を送ることができるように、いただいたマスクを大切に使いたいと思います。ありがとうございました。卒業生が立派に働き、職業生活を楽しんでいる様子を知ることができ、私たちの励みになりました。
普通科2、3学年奉仕活動
今年度、第1回の奉仕活動は2、3年生合同で、5月15日(金)の午後に実施しました。旧シーガルビューホテルやマリエント周辺などを、学年、グループに分かれ、約1時間半ほどゴミ拾いをしました。昨今の情勢からか、マスクなどのゴミもあり、「思っていたよりも多かった」という意見も生徒から聞こえてきました。
6月は学年ごとに実施します。地域の一員として鮫地区をきれいにできるよう、協力して取り組んでいきたいと思います。
普通科 ワークラーニング始まりました
普通科では今週からワークラーニングが始まりました。ワークラーニングでは、7つの班に分かれて活動しています。それぞれ作業内容は異なりますが、「働く力を身につける」ことをねらって、学習を進めていきます。1年生にとっては初めて取り組む授業。ドキドキしながらオリエンテーションに臨みました。来週からは校内実習!がんばろう!
普通科職業コース3学年 身だしなみ講座
放送による全校集会
今日は、全校集会がありました。
いつもであれば、全員体育館に集まり、各担当者からの話に耳を傾けていましたが、
新型コロナウイルス感染症の予防のため、各学級で放送での全校集会となりました。
新たな試みでしたが、それぞれの学級で、話に耳を傾けたり、資料を見たりすることが
できていました。
今日の内容は、体育祭や委員会、校内実習と現場実習についてでした。
1学年の生徒は、初めての校内実習についての話に真剣に耳を傾けていました。
(一日中、働く経験となりますが、ぜひ、頑張ってほしいと思います。)
まだ新型コロナウイルスの影響で、通常通りの学習はできないかもしれませんが、
コロナに負けず、できる範囲で、自分たちの学校生活を送っていきたいと思います。
給食再開
コロナウィルス感染予防として、同じ方向を向いて座って食べたり、2部制にして間隔をできるだけ開けたりしています。
仲間と食べる給食を楽しみながらいただいています。
授業再開!
産業科では、今日から生徒も待ちに待った「職業に関する教科」の体験がスタート!
1学年の生徒は、「職業に関する教科」でそれぞれのコースを体験することになり、早速、グループ毎に、それぞれのコース体験を行いました。緊張した様子も見られましたが、先輩に優しく教えてもらいながら、新たな学習に挑戦していました。
覚えることはたくさんありますが、頑張っていきましょう。
応援、よろしくお願いします。
産業科オリエンテーション
4月は、学級での活動の他に、産業科主任や生徒指導主事、進路担当から心構えや今後の生活について話を聞く時間を設けています。また、各コースの体験に向けたオリエンテーションや見学も行いました。
全生徒、真剣に話を聞き、今後の生活について考えを巡らせていました。ぜひ、様々なことに挑戦し、自分がイメージする姿に近づいていってほしいと思います。
応援、よろしくお願いします。
入学式を挙行しました
令和2年度 入学式を挙行しました。新型コロナ対策として、座席の間隔を広く取り、換気を行うなどの対策を行っております。
新入生70名を迎え、今日の晴れの日を迎えることができました。
これから3年間、大人になるための学習に積み、社会に目を向けて学習を取り組んでいきます。
新任式・始業式を行いました
令和2年度の新任式・始業式が行われました。 感染予防として体育館全面を幅広く使ったり、窓を開けて換気をしたりして行いました。
始業式の式辞では、体調管理についてや挨拶の「スリー・F」についてお話がありました。『スリー・F』とは、『ファースト・ファイン・フェイス』のことです。『ファースト』は、相手より先に、1番目に。『ファイン』は、明るく元気に。『フェイス』は、なるべく相手の顔を見て、ということです。『いつでも』『どこでも』『だれにでも』、『スリー・F』を心掛けて、挨拶が活発な八高支にしていきたいですね。
様々な制約がある中での新年度のスタートになりましたが、今後も、安全・安心な環境を確保しつつ、よりよい学習活動を展開していきたいと考えています。皆様の御協力をお願いします。
卒業証書授与式
卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生61名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
校外学習
3年6組では最後の校外学習でYSアリーナ八戸に行ってきました。
新しくできたスケート場はとてもきれいでした。
スイスイ滑る女子、ゆっくり進む男子
氷の上を楽しんできました。
冬ならではの余暇を満喫できました♪
消費者講座
賢い消費者になるために、クイズや動画を交えながら契約の定義や基本ルールについて確認しました。
また、八戸市の消費者生活センターに寄せられるトラブルやSNSに関するトラブルも紹介していただきました。
生徒たちは、真剣に聞いていました。卒業後の生活に役立ててほしいと思います。
生徒会役員の業務を引き継ぎました
本日、旧生徒会役員と新生徒会役員が集まり、引き継ぎを行いました。
旧生徒会役員それぞれから今年度の活動を振り返った後、来週から本格的に活動を開始する新生徒会役員へエールを送りました。
会長から、「僕たちができなかったことを次のメンバーがやってくれると思います。頑張ってください。」と、新しいメンバーへ激励をしていました。
新メンバーは、来週に行われる卒業生を送る会に向けて準備を進めていきます。今後の生徒会活動にもご注目ください。
普通科3年8組、卒業制作が完成しました!
普通科3年8組では、12月から卒業制作に取り組んできました。模造紙に下絵をダイナミックに描くことから始まり、コツコツと制作を進めてきました。
3年8組より。「ワークラーニングで培われた根気強さと、3年間で育まれたチームワークで完成した、僕たちの作品です。卒業しても、がんばります!!」
」
ありがとうございました!
本日、カフェ854の営業が今年度の最終日でした。
おかげさまで、本日も大盛況となりました。
今年度は、本日で終了となりましたが、また、来年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
1/21 Cafe854 今年度最後の営業日
~今回のメニュー~
*20食限定ランチ…500円
・パン(濃厚ミルクあんパン、チョリソーパン、塩パンのなかから1個)
・チキンのトマト煮
・ゴロゴロサラダ(ブロッコリー、アボカド、ゆで卵)
・わかめスープ
・りんごのコンポート
・ドリンク1杯
*濃厚ミルクあんパン…150円
*チョリソーパン…150円
*塩パン…100円
*黒ごまプリン…200円
*あんバターパイ…150円
*チョコパイ…150円
*バスク風チーズケーキ…200円
*ドリンク…1杯100円
(コーヒー、紅茶、アイスコーヒー、アイスティー、オレンジジュース、りんごジュース)
11:30開店
15:00閉店(14:30ラストオーダー)
12月20日(金)全校集会・新生徒会役員認証式
認証式では、生徒会選挙で当選した新生徒会のメンバーが紹介され、全校生徒の前で認証を受けました。新生徒会長からは、「仲の良い団結した八高支となれるように頑張りたい。」と決意が述べられました。 また、8月からを振り返ってというテーマで、各学年の代表生徒の発表がありました。 1年生からは、体力作りや漢字の勉強、学校祭や職場体験について、2年生からは、現場実習で作業スピードを意識して作業できたことや、修学旅行の思い出についての発表がありました。 3年生からは、青森県障害者スポーツ大会や、現場実習、学級で協力して挑戦した学校祭のステージ発表についての発表がありました。
冬休み中の過ごし方については、本校生徒指導部より、きまりを守ること、犯罪行為をしないこと等のお話がありました。また、3年生に向けては、「内定取り消しにならないように自分や周囲の人のためにきまりやマナーを守るようにしましょう。」とお話があり、今後の将来の生活に向けて、注意すべき大事な内容であると感じました。
最後に全校で校歌を斉唱し、集会は終了しました。
冬休み明けの登校日は1月15日(水)となります。けがや病気等なく、令和二年に元気な生徒たちと会えることを楽しみにしております。
今年も、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
カフェがありました!
おかげさまで、たくさんのお客様にご来店いただきました。
今年度は、1月21日(火)で最後となります。
どうぞ、1月のカフェのご利用までよろしくお願いします。
産業科物流に関する研修がありました!
安全管理に関しては、物流の専門家としてお仕事されている方でも、年に何度か研修を
受けているそうで、改めて、安全管理の大切さを感じました。
今後の学習に活かしていきたいと思います!
ご指導ありがとうございました!
普通科1学年職場体験実習がありました
普通科1学年では11月18日~29日のうちの2日間、3期に分かれて事業所や福祉施設で職場体験実習がありました。1学年にとって初めての実習です。緊張と不安の中、無事に実習を終えることができました。
後日生徒の感想などをまとめた進路便り「スキルアップ第10号」を、進路指導部からのお知らせに掲載しますのでご覧ください。
清掃実技研修を行いました!
清掃実技研修を行いました。ダスターと水モップの使い方を中心にダスタークロス
の使い分けや細かな点について優しく教えていただきました。
これからの学習活動に活かしていきたいと思います。
太平ビルサービスの皆さん、ご指導ありがとうございました。
産業科修学旅行最終日
今日は、最終日。
まだまだ修学旅行を続けたい気持ち・・・。でも、最終日になりました。
大阪城を見学し、八戸に戻りました!
全員3泊4日の修学旅行を満喫しました!
産業科修学旅行3日目
今日は、午前中は奈良で鹿や古い建造物などに触れました。
事前学習で予備知識はばっちり?ガイドさんの話も興味津々です。
午後は、USJ手前で昼食を済ませてから visit USJ
In USJわくわくが止まらない世界に夜まで・・・楽しみました!
産業科修学旅行2日目
産業科修学旅行1日目②
産業科修学旅行1日目
地震により新幹線が2回緊急停止しましたが、無事、東海道新幹線に乗り換え、京都に向かって移動中です。
ヴァンラーレ八戸の選手来校!
教員免許を持っている金井選手の軽妙な指導とたましいのこもった秋吉選手の熱い指導ありがとうございました。最後は、選手の皆さんと写真を撮ったり、サインをいただいたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。今後の試合も頑張ってください。
普通科2年生 修学旅行4
途中、インフルエンザになって通院する生徒もあり、十分に活動できなかった場面もありましたが、それぞれ自分達の計画にそって見学や体験を楽しむことができました。
普通科2年生 修学旅行3
2日目は1日いっぱいディズニーランドでした。
各グループ、学級で計画を立ててアトラクションを楽しみました!
3日目はスカイツリー、浅草を見学して新幹線で八戸に戻ってきます。
普通科2年生 修学旅行2
お台場、皇居、科学技術館、藤子不二雄ミュージアム、カップヌードルミュージアムと、それぞれが事前に調べた移動手段を使い、文化施設やテーマパークの見学や体験を行いました。
普通科2年生 修学旅行1
生徒43名、教員18名の計61名で11月13日(水)から15日(金)まで東京・千葉方面へ行きます。
八戸駅で出発式をした後、新幹線で東京へ。全員無事出発しました。
名久井農業高等学校との交流
名久井農業高校の生徒のみなさんに、収穫に適したりんごの見分け方やもぎ方を教わりながら、生徒たちは収穫に取り組んでいました。また、収穫後には1口サイズに切り分けたりんごの試食もさせてもらいました。とてもおいしいリンゴでした!
気持ちのよい秋晴れのもと、とても充実した学習となりました。
名久井農業高校の皆さん、ありがとうございました。
専門性向上に関する研修会
宮﨑先生、ありがとうございました。
全校集会がありました
10月28日(月)の7校時に全校集会がありました。青森県特別支援学校総合スポーツ大会・プレ大会の紹介と表彰、生徒会役員選挙など担当の先生からお話がありました。
学校祭も終わり、これから現場実習や修学旅行等が控えています。寒い日も増えてきていますので体調管理に十分気をつけて、学校生活を送ってほしいものです。
引き続き、生徒の体調管理等にご配慮ください。
学校祭が終了しました
販売後は、体育館で普通科によるよさこい、産業科による歌唱、そして最後は全校歌唱という流れで音楽発表や、写真展の表彰を含めた閉祭式が行われました。終わった後は拍手が響き渡り、生徒にとっても思い出深い日になったと思います。
御来校いただいた方をはじめ、多くの方々の御協力の下、無事学校祭を終えることができました。本当にありがとうございました。
学校祭一日目がスタートしました
ステージ発表では、予選を見事通過したグループが発表しました。歌ありダンスあり、パフォーマンスだけではなく、衣装や小道具を自分たちで制作するなど、工夫を重ねながら、この日を迎えました。飛び入りの参加やアンコールなど、今年は舞台の中に生徒の笑顔がたくさんあふれ、終わった後は、体育館に響き渡る拍手。今までの練習が実を結んだ瞬間だったと思います。また、ステージ発表を盛り上げる司会の生徒も募集し、昼休みなどを使いながらこの日に向けた準備を進めてきました。パフォーマンス発表、司会の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
なお、ステージ発表の様子は、19日の9時から11時頃まで体育館にて上映しています。
午後は、各作業班を中心に準備活動を進めると同時に、他の作業班の見学や学級展示等の見学を行いました。各作業班とも、保護者の皆様をはじめ、地域の方々を暖かく迎える準備が整っています。たくさんの方々の御来場、心よりお待ちしております。
学校祭特別時間割がスタートしました5-⑩
木工製品は、はし、スプーン、へらなど、日常で使用する製品の他、プランターやコースターなどを販売しています。ぜひ、一度手に取り、木工製品の良さを実感してください。ガラス製品は、数は少ないですが、コップに彫刻したものなどがあります。どちらも数量限定のものもありますので、木工室にお立ち寄りください。
普通科7班、産業科3コース、すべての活動紹介が終わりました。19日(土)の販売、実演、体験活動等は、9時から11時20分まで、それぞれの活動場所で行います。たくさんの御来場、お待ちしております。
学校祭の特別時間割がスタートしました5-⑥
産業科、環境サービスコースです。環境サービスコースは、普段から校内清掃や近隣の施設の清掃を行っています。学校祭では、その技術をみなさんにも知って頂こうと思い、普段の清掃の様子を紹介や、校内で使用するポリッシャー清掃や窓清掃について体験もしてもらおうと準備をしています。
生徒たちは、販売活動や清掃体験などをと通して、地域の方々と交流できることを楽しみにしています。
数量限定の商品もありますので、是非お立ち寄りください。
当日は、たくさんの方々にいらしてほしいと思います。環境サービスコースメンバー一同、御来場、お待ちしております。
学校祭特別時間割がスタートしました5ー⑦
春の土おこしから始まった畑も収穫の季節を迎えました。畑の基本マルチ掛け、鳥に食べられないようにするために行った芽の保護作業、にんにくの実と茎がちぎれないように行った収穫作業。雨の日も風の日も活動し、学校祭を迎えました。
学校祭当日は、じゃがいもや大根など、生徒が作った野菜を販売します。また、今年も収穫したじゃがいもで作った、ベイクドポテトや焼き芋も販売します。元気な挨拶でお迎えします。ぜひ、3階の被服室においでください。
学校祭特別時間割がスタートしました5ー⑧
学校祭では、これまで作り上げてきた製品の販売のほか、各種作業の実演を行います。C班の活動場所は3階多目的室3です。校内での巡回販売も行いますので、心のこもった製品をぜひお手に取ってみてください!
皆さまのご来場を、C班一同お待ちしております!
学校祭特別時間割がスタートしました5-⑨
学校祭では、レザークラフトやこぎん刺しのほか、フランクフルトの販売も行います。たくさんの御来場、お待ちしています。
学校祭の特別時間割がスタートしました⑤-1
産業科フードサービスコースです。学校祭では1階接客実習室で、手作りのパンや焼き菓子、飲み物を販売します。当日のフードメニューは、塩パン、コッペパン(チョコクリーム、ピーナッツクリーム、あんバター)、ミニキューブ、パウンドケーキ、マドレーヌとなっています。
みなさまのご来店をお待ちしています!
学校祭の特別時間割がスタートしました⑤ー2
野球場やグラウンドの整備では、今年度も草取りやローラーをかけての転圧、トンボなどの道具を使った土ならしなどの活動を行っています。また、昨年度取り壊した会館跡地に残った木の根を抜き、砂利を敷いて、駐車場に変えたりと校内で依頼を受けて活動に取り組んできました。
学校祭では、今年度の取り組みについてのポスター発表、におい袋(シューズキーパー)作り体験(無料です)、また、こも、よしず作り体験、販売を行います。2Fホール、3年5組でたくさんの御来場をお待ちしております。
学校祭の特別時間割がスタートしました⑤ー3
学校祭の特別時間割がスタートしました⑤-4
学校祭当日も、校内の汚れがあれば、G班清掃メンバーが出動いたします。また、3階ビルメンテナンス室では、清掃活動の紹介、ポップコーンの販売、3階ホールでは、
技能検定(※)の実演を行いますので、ぜひ御来場ください。
(※)技能検定
正式名称は「青森県特別支援学校技能検定・発表会」。県内の高等部を設置する全ての特別支援学校が一堂に会し、各校の教育活動の成果を発表します。職業部門(清掃、接客サービス、PC入力)、コミュニケーション部門(プレゼンテーション、ポスター、パフォーマンス)の2部門があります。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】