八高支の様子をお知らせします
福祉サービス説明会を開催しました
5月24日(金)、本校保護者を対象に、八戸市福祉部障がい福祉課の方を講師に招いて「福祉サービス説明会」を開催しました。説明会では、障害福祉サービスの内容や種類、サービス利用までの手続きの流れなどについて説明をしていただきました。
卒業後のサービス利用に向けた内容のため、3年生の保護者中心の参加でしたが、1,2年生の保護者も18名ほど参加し、将来の進路選択に向けて多くの情報を得ることができました。
説明会終了後には、就労継続支援B型のサービスを卒業後に利用したい八戸市在住の3年生の保護者が、申請手続きを行いました。
産業科1学年★宿泊研修★
5月23日(木)から24日(金)までの1泊2日。産業科の1学年生徒は、シーガルビューホテルで宿泊研修を行いました。
初日は、ホテルの仕事を見学したり、講話を聞いたりしました。二日目は、実際に働いている方と一緒にシーツやカバーの交換や客室清掃の体験をさせていただきました。
27日(月)から始まる校内実習の事前学習も含めた内容で、「働く」ことを知ったり、考えたりする機会になりました!
シーガルビューホテルの皆様、貴重の体験をさせていただきありがとうございました。
27日(月)からの校内実習も頑張ります!
平成30年度青森県高等学校PTA連合会総会に参加しました。
総会では昨年度の報告の後、今年度の計画が承認されました。また、最後には新役員からの挨拶もありました。
三八地区の高等学校のPTA会長さんや渉外部の先生方と様々な情報交換ができ、有意義な時間となりました。
F班の活動風景!
写真は空き缶リサイクル作業の「缶つぶし」「仕分け」「管洗い」「プルタブ外し」の様子です。キャンドルリサイクル作業では「ろう削り」「溶かし」などをしています。
校内実習お疲れ様でした。2週間は長くて大変だったと思いますが、皆さんよく頑張りました!
青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会総会に出席しました。
昨年度の事業報告に引き続き、今年度の事業計画について、了承されました。
情報交換会では、他校のPTA活動の情報を知ることができました。また、各参加校の広報誌の情報も共有することができ、とても有意義なものとなりました。
PTA委員会が行われました。
研修委員会、広報委員会、協力委員会、各学年委員会が、委員長や副委員長の選出をはじめ、昨年度の年度末反省を踏まえながら新しい企画を考え、年間計画を立てました。3年目を迎え、学校行事に沿った活動計画を立てました。
PTA総会が行われました。
4月26日(金)11:00~12:00の日程でPTA総会が本校体育館で行われました。
平成30年度の活動報告や決算報告、PTA会則の見直し、平成31年度の活動予定、予算の審議が行われました。また、これまでPTAを支えてくださった役員へ会長から功労者表彰が行われました。
八戸高等支援学校PTAは三年目を迎えました。
今後もPTA活動へのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
普通科◆校内実習
牛乳パックのリサイクルでは、細かくちぎって紙すきをし、出来上がった再生紙を使ってポチ袋やのし袋を製作しています。米袋とカッティングシートのリサイクルでは、カラフルなエコバッグやダストボックスを製作しています。マーブル模様など新しい模様が入ったポチ袋にも着手しています!完成をお楽しみに!
普通科◆校内実習
また、雨天時は校内でゴミの分別、解体作業や玄関マットの清掃、側溝のふたを開け、1年間たまった土やゴミを取り除く活動に取り組みました。
校内実習を通して、一つのグループの中で、自分の役割や仕事に責任をもって取り組むこと、協力して取り組むことの大切さに気付いてもらえればと思います。
普通科◆校内実習
校内実習では、生徒が土をふるいながら土作りや畝立てなども行っています。また、雑草を丁寧に抜き、雨や強風の日でも毎日外に出ながら、野菜を育てることに向き合って活動に取り組んでいます。
普通科◆校内実習
校内実習も2週間目となりました。
1年生も清掃道具の使い方、清掃の順番を徐々に覚え、グループごとに2,3年生がリーダーとなり活動しています。
広い校内を協力して毎日きれいにしています!
カフェ854オープン!
5月17日(金)第1回の校内カフェ「カフェ854」がオープンしました!
あまり天気は良くありませんでしたが、ご来店くださった方々ありがとうございました。
今回は、ロールケーキがオススメ商品で、好評でした!
次回のオープンは、6月28日(金)13:30~です。
ご来店、お待ちしております!
空き缶こんなにつぶしました
ボランティア清掃活動(2年)~シーガルビューホテル~
産業科環境サービスコース2学年のボランティア清掃活動が5月14日(火)に
行われました。メンバー6名は、シーガルビューホテルでの窓清掃に取り組みました。
学校にはない大きな窓と風に戸惑いながらも、一生懸命頑張りました!
レストランを利用していたお客様が手を振って応援してくれたようで、生徒にとって
次回への意欲になりました!
いつもご協力ありがとうございます!次回もよろしくお願いします!
ボランティア清掃活動(3年)~鮫児童館~
5月10日(金)から産業科3学年のボランティア清掃活動がスタートしました。
3学年は毎週金曜日にボランティア清掃です。 メンバーの5名は、ローテーションで半分がボランティア清掃へ行き、 半分は校内に残り、後輩へ技術指導を行います。
初回は、今年度からご協力いただくことになった鮫児童館です! トイレや流し広いフロアなど、たくさん清掃場所はありますが、3名で分担し、手際よく清掃を進めました。
生徒は、やりがいと充実感を感じたようです。
鮫保育園にチューリップを贈呈してきました
今後、B班では、1ヶ月に1回程度鮫保育園を訪問し、学校で育てた季節ごとの花を届けたり、草取りに伺ったりなど、園内の美化活動に取り組ませていただく予定です。
ボランティア清掃始動!
学校で学んだことを活かし、利用する方が気持ちよく使えるように清掃しています。
2学年は、鮫公民館やシーガルビューホテル、マリエントで行っています。3年生は、鮫児童館と老人ホームです。
2学年は、鮫公民館からスタートしました!昨年は先輩達が清掃していました。しっかり引き継ぎ、先輩達の様にてきぱき取り組んで行くことができるようにしたいと思います。今回は、初回のため慣れないところも多かったですが、一生懸命頑張りました!きれいになって気持ちよかったです!
これからも、一生懸命頑張ります!
今年度最初の全校集会が行われました
今年度最初の全校集会は、八戸高校硬式野球部との交流会、体育祭等の行事や校内実習、産業現場における現場実習等のお知らせがありました。また、生徒会から、今年度の八高支スローガンについての募集案内がありました。
今後の学校生活に期待を膨らませながら、真剣に話を聞いていました。また、全校集会後は、服装・頭髪検査を実施しました。これからも定期的に実施していく予定です。
交通安全教室を実施しました
1学年の産業科と普通科職業コースは、学校から鮫駅までの徒歩経路を歩いて確認、
2学年と3学年の産業科と普通科職業コースは講師を招いて道路交通の安全についての学習、
普通科生活コースと社会コースは安全な横断歩道の渡り方についての学習を行いました。
今日学習したことを生かし、これからも交通事故等には十分気をつけましょう。
奉仕活動を行いました
春先ということもあり、ごみがたくさん・・・生徒たちは一生懸命ごみを拾ってくれました。
とてもきれいになり、清々しい気持ちになりました。
今年もよろしくお願いします。
入学おめでとう!
スタートしました!
今年度、産業科は三学年がそろいました!
9日の入学式に新入生を迎え、新2年生は先輩として、新3年生は社会人を目指してますます前進していきたいと思います。
新入生は、学級での活動のほかに、産業科主任や生徒指導主事、進路担当からの話を聞く時間が設けられ、決意と覚悟を新たにしていました。
まだまだ、緊張感の感じられる1年生でしたが、自分の可能性を信じ、様々なことに諦めずに挑戦してほしいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
今年度最後の校内カフェを開催しました!
3月15日(金)に、今年度最後の校内カフェを開催しました。
今回は、3回目のレザークラフトワークショップ(コインケースづくり)を同時開催したこともあり、いつも以上に多くのお客様に御来校いただきました。
カフェでは、前回から使い始めた入口の看板が、すっかり馴染んできました。人気のパンが予想を上回る早さで売り切れたり、座席待ちのお客様が出たりと、想定外の状況も生じたものの、生徒たちは忙しくも充実した接客経験を積むことができました。
ワークショップでは、前回にも増して生徒たち主体で、それぞれのお客様への説明や助言をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。
生徒玄関前に特設したアンテナショップでは、商品説明や接客態度についてお褒めの言葉をいただくなど、コミュニケーション面で大変貴重な経験をさせていただくことができました。
今年度は、学校祭を含めわずか6回のオープンでしたが、次年度は実施回数の追加を検討するとともに、更なる内容の充実に努めていきたいと思います。
今年度の御来店ありがとうございました。次年度の開店予定につきましては、4月以降に御案内させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
卒業生を送る会
この日のため、1、2年生は校内の装飾作りやパフォーマンスの練習などの準備を行ってきました。また、3年生もこの日のために、後輩へのメッセージを考えたり、練習を行ってきました。それぞれが趣向をこらし、時に笑いもあり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、3年生、笑顔で退場でした。
八戸学院大学の先生による陸上競技指導(2月)
今回は、メディシンボールやラダーを使ったトレーニングや体幹トレーニングを中心に行い、参加生徒たちは息を切らしながらも、一生懸命に取り組みました。
綿谷先生、今年度も1年間、御指導ありがとうございました。
まちづくりコンペティションに参加してきました!
2月23日(土)午後に、八戸ポータルミュージアム はっち1階 はっちひろばにて、平成30年度 学生&高校生まちづくりコンペティションが行われました。
本校産業科は、昨年度より八戸市から「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
昨年度同様、たくさんの来場者を前に、私たちが取り組んだ活動の報告をさせていただきました。また、報告に先立って、実際の校内カフェと同じように、入れたてのコーヒーと手作りのパンケーキで、審査員の方々をおもてなしさせていただきました。
今回も、同年代の皆さんの活動報告を聴き、今後の活動に向けてたくさんの刺激やヒントを得ることができました。
今年度も、数々の事業を進めるにあたり、地域の皆様から多くの御協力をいただきました。本当にありがとうございました。
【産業科からのお知らせ】
上記コンペティションでも紹介させていただいた、「校内カフェ」と「ワークショップ」を3月15日(金)に行います。(→今年度最後の実施です!)
ワークショップのみ事前予約が必要ですので、下記申込書でお申し込みください。御来校をお待ちしております。
・カフェポスター.pdf
・ワークショップちらし3月.pdf
・ワークショップ申込書3月.pdf
新生徒会役員の活動がスタートしました
2月18日(月)に全校集会がありました。今回から、新生徒会役員が集会の進行を務めました。副会長の挨拶から始まり、今年度の進路について、卒業式について、そして新生徒会長から2月の生活目標について話がありました。集会の後半は、旧生徒会役員から1年間の活動を振り返り、旧生徒会長の発表では、「これからは、皆さんが伝統を作っていってください」と力強くエールを送っていました。
最後に、新生徒会役員と生徒指導部を中心に服装点検が行われました。卒業式前ということもあり、全生徒が緊張感をもって指導を受けていました。身だしなみ講座を行いました!
講師にナリスビューティーエステティシャンの中川原三枝子さんをお迎えし、「第一印象は、清潔感から」のテーマのもと、フレッシャーズとしてふさわしい身だしなみやスキンケアの仕方について、楽しいお話を交えながら本格的な実演と講義をしていただきました。
その後男女に分かれ、男子はスーツの着こなし方やひげ・頭髪の整え方、女子は洗顔やメイク体験を行いました。ぐんと大人びた自分の姿にちょっぴり恥ずかしそうでしたが、友達同士で批評し合い、「お給料をもらったら、必要なものを自分で買って、いろいろやってみたい」と夢が膨らんだようでした。
最後に中川原さんから「社会人になるといろいろなことがあるかもしれませんが、皆さんらしく頑張ってください」とエールをいただき、今回の身だしなみ講座を通して4月からの新生活に大きな弾みをつけることができたのではないかと思います。
お忙しい中講師を引き受けていただきました中川原さんには、感謝申し上げます。ありがとうございました。
さめ保育園での読み聞かせ活動!
当日、生徒たちは緊張していましたが、練習の成果が発揮され、園児が一緒に数を数えるなど、楽しい時間を過ごすことができました。来年度も訪問予定ですが、園児が一層楽しめるように工夫をこらして臨みたいと思います。
この日は、バレンタインということで、園児が作ったチョコもいただきました。ありがとうございました。
八戸学院大学の先生による陸上競技指導(1月)
今回は教員を目指す学生さんも指導に参加してくださり、体幹を鍛えるトレーニングや瞬発力を養うための変形スタートダッシュ、持久力を鍛える運動など、あっという間の1時間でした。
久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
普通科3年消費者教育教室
前半は、青森大学の学生による寸劇を交えながら、契約の成立条件や消費者トラブルの事例などの説明を聞いて知識を学び、後半では具体的な事例に対して断る練習を行い、実践力を深めました。
マリエントで製品・作品展示
濃煙体験!
1月18日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練の後には、八戸東消防署鮫分署の方の指導の下、1年生を対象とした濃煙訓練を実施しました。
真っ白な煙が立ちこめる部屋の中に入って移動することで、視界の悪い空間を出口を探して進む体験や煙にむせる疑似体験をし、火災の怖さを知る良い機会となりました。
2019年が始まりました
1月15日(火)、本校でも2019年がいよいよ始動しました。今年は「平成」最後の年、「新しい元号」最初の年である節目の年です。
昨年以上に心身ともに大きく成長する一年にしたいですね。生徒、教職員一同頑張りますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2校時に全校集会が行われました。教頭先生のお話や、生徒会長から1月の生活目標がありました。
また、校内献立コンクール(ご飯、パン、麺の3つの分野)で入賞したクラスの代表者が表彰されました。
この3つの献立は、「リクエスト給食」として2月に実施予定です。お楽しみに。
冬季休業です
平成最後の冬休みです。生徒の皆さん、この1年の自分の成長を振り返って確認するとともに、新たな1年の目標を立てましょう。保護者の方々、関係機関の皆様方、今年一年の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。
※冬季休業は1月11日(金)までです。休日明けの1月15日(火)より登校となります。
12月21日(金)2校時、全校集会がありました。冬季休業中の過ごし方について、また、青森県特別支援学校技能検定や青森県学校給食献立コンクールの表彰が行われました。
テレビを寄付していただきました!
いただいたテレビを見て、大喜びの生徒たちでした。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
避難訓練を実施しました
生徒や先生方へ「避難訓練があるよ」という事前の通知はしていましたが、期日や時刻の詳細についてはお知らせしない訓練でした。生徒会役員選挙の投票時間帯の実施で、投票会場や廊下、教室など、様々な場所での対応となりましたが、全員が非常放送をよく聞き、落ち着いて行動ができていました。
青い森信用金庫鮫支店にて美術作品展示しています!
生徒会役員選挙
12月19日(水)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長、副会長、庶務にそれぞれ立候補をした生徒たちは、昼休み等を使って、積極的に選挙活動を行ってきました。挑戦したいという思いや、学校を良くしたいなど、それぞれの公約を掲げて、立派な演説を繰り広げました。また同日に、八戸市選挙管理委員会からお借りした投票箱や記入台を用いて、実際の選挙と近い形で、投票も行われました。
一年間お世話になりました!
スマホ・ケータイ安全教室が行われました
今年度はKDDIから講師をお呼びし、「スマホ・ケータイ」の正しい使い方やその危険性等について動画を交えて、わかりやすく教えていただきました。生徒たちも自分たちの身近な問題として捉え、学ぶよい機会となりました。
これからも「スマホ・ケータイ」を正しく使うことを心がけましょう。
朝の除雪作業!
校舎前の駐車場はもちろん、校門前にあるバス停から玄関までの歩道の除雪。また、鮫小学校通りバス停から歩いてくる生徒たちの歩道の除雪。今日も生徒の元気な挨拶が、校舎内に響いていました(^_^)
金融経済教室!
12月6日、財務局から2名の方をお招きし、産業科1年生を対象に
金融経済教室を行いました。
「契約」という行為について確認した上で、実際にあったトラブルやクレジット
カードの仕組み、ローンについて学習しました。
生活に関わる「お金」について、少しずつ理解を深めていけるといいですね。
産業科2学年修学旅行5
全員が学習を深めるだけでなく、自主性や協調性を高めることができた、思い出に残る旅行となりました。
産業科2学年修学旅行4
ALTとの学習
産業科では、外国語の授業も実施しています。
年に数回、ALTの先生と一緒にゲームを交えながら、英語の学習に親しんでいます。2月にも予定をしています!
接遇マナー講習会・テーブルマナー研修が行われました!
12月4日、産業科1学年を対象に「接遇マナー講習会・テーブルマナー研修」を
グランドホテルで行いました。講師は八戸グランドホテル顧問で日本マナー・プロト
コール協会認定講師の高畑紀子さんです。
マナーとは何か?・・・普段から流通・サービスの授業で接客について学んでいる
生徒ですが、改めて考えて発表することで、マナーというものとしっかり向き合えたと
思います。また、第一印象に関わる身だしなみや挨拶、お辞儀について学ぶととも
に、接客も体験してきました。
接遇マナー講習会のあとは、テーブルマナー研修です。
スープの頂き方やフォークとナイフの使い方、ナプキンの使い方などについて学習
しながら実際に食事をしてきました。
少し、緊張も見られましたが、マナーを守りながらおいしくいただきました。
今回学んだことは、どれもとても大切なものだと生徒それぞれ感じていた様子。
これからの生活に活かして、すてきな社会人を目指してほしいと思います!
コミュニケーションの学習
産業科では、八戸学院短期大学部ライフデザイン学科科学長の茂木典子氏を
お招きし、「社会とつながるために~コミュニケーションとは~」のテーマのもと、
コミュニケーションについて学習しました。
社会に出るということは、誰かと必ずかかわりながら生活していくということ。
生徒の中には、コミュニケーションに苦手意識を持っている生徒もいたため、茂木
先生にはコミュニケーションの基礎・基本について、ご自身の経験も交えながらお
話いただきました。
学習後、生徒に実施したアンケートには、「相手の気持ちを考えてコミュニケー
ションをとっていきたい」「自分の意見だけでなく、相手の意見もきちんと聞くことが
大事だと改めて感じた」など、茂木先生との学習をを受けて感じたことが多数記入
されていました。
これから、社会人になる生徒たち・・・今回の学習を忘れずに、たくさんの人とかかわり
ながら自分の良さや相手の良さを発見し、充実した生活を送ってほしいと願います!
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】