八高支の様子をお知らせします
種差トレイルウォーク
<バス周遊グループ>
バスに乗って、種差インフォメーションセンターに行きました。雨が降っていなければ、芝生に寝転び種差海岸を満喫といきたいとことろでしたが、芝のコンディションが悪かったため、インフォメーションセンターの中や外を見学しながら過ごしました。
学校に戻ってからは、学級ごとに遠足気分で弁当を食べました。
<綱引きグループ>
歩いて種差海岸を目指す予定だったグループは、校内で綱引き大会を行いました。学級ごとのチーム分けが決定され、作戦タイム。利き腕を元に並び方などを決めました。笛の合図とともに熱戦がスタート。どのチームも勝利に向かって力一杯綱を引きました。
激闘の末、勝ったのは、「3年3組&1年2組」チームでした。最後は先生たちと対決!
シーソーゲームの末、先生たちが勝利しました。
雨天時ではありましたが、どのグループにとっても充実した一日だったようです。
最後になりますが、お弁当、おやつ等々の準備、ありがとうございました。
LINEワークショップを開催しました
7月12日(木)2、3校時にLINE株式会社の柴田保文氏を講師としてお招きし、LINEワークショップを開催しました。2校時は「悪口編」、3校時は「基本編」の内容でした。
班ごとにSNSを使うときの注意点やマナー、同じ文章でも人によって受け取り方が違うことなどを話し合ったり確認し合ったりしました。
現在、本校だけではなくSNSでのトラブルが以前より多くなってきています。使い方に十分気をつけて利用するように心がけましょう。
生活安全教室を行いました。
青森県警察八戸警察署生活安全課の中村典一氏を講師としてお招きし、夏期休業中の過ごし方についての注意や行ってはいけないことなどを丁寧に説明していただきました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。7月、8月はお祭りや花火大会など数多く開催されます。今回学んだ事を守り有意義な夏季休業にしてほしいと思います。
産業科1・2年前期考査を行いました!
教科は、国語・数学・理科・社会・外国語(英語)・情報について行いました。
これまでの学習を振り返ることで、これから自分が頑張るべき内容について考え、よりいっそうの努力を重ねていってほしいと思います。
(左が1年生、右が2年生のテスト中の光景。みんな粘り強く頑張っていました!)
さめ保育園との交流会(読み聞かせ、レクリエーション活動)
読み聞かせでは、恐竜の親子愛をテーマとした物語「おまえ うまそうだな」の絵本を使って、それぞれがナレーションや登場する恐竜の役を担当して読み進めました。楽しい場面、悲しい場面など場面に応じたナレーションの語り方、怒りや哀しみなどの感情が伴う台詞の言い方など、一人ひとりが意識して読み進めることができました。
読み聞かせのあとには、レクリエーションで、園児と一緒に手遊び歌やゲームをやったり、風船リレーなどで応援したりと、園児たちとの触れ合いを楽しむことができました。
事前の準備で、ゲームの内容や教材を制作する時に「これは難しいかな?」など、園児の視点にたって考えたり、当日、ゲーム中に一人になった園児の近くに行って一緒にゲームを進めたりなど、それぞれ何かしら気づきがあった学習となりました。
甲子園予選大会のグラウンド整備補助を行いました
7月10日(火)に、本校普通科の生徒4名が、八戸市長根公園野球場で甲子園予選大会のグラウンド整備補助を行いました。今回のグラウンド整備補助は、本校の前身である八戸第二養護学校高等部の頃より八戸高校野球部と野球交流を行ってきたことがきっかけで実現し、今年の野球交流に参加した2年生4名が参加しました。
当日は、第一試合の開始前、5回裏、試合終了後、そして第二試合の開始前の計4回、グラウンドを整備しました。曇りがちの天気でしたが、グラウンドは生徒の熱気でいっぱいでした。参加した生徒たちは、八戸高校の野球部員と一緒にトンボを持って走り一生懸命整備をしたこと、同年齢の高校生とスポーツ交流を通して自分の力を発揮できたことがとてもいい経験になったということを、報道機関の取材の中で話していました。今回の活動が、明日からの力に結びついてくれればと思います。
体育祭
前日までの天候が心配されたものの、6月30日(土)当日には無事にグラウンドでの本番を迎えることができました。今年のスローガン「めざせ新記録!汗と涙の2018 ~今の自分を越えろ 八高支魂~」のもと、実行委員を中心に、生徒各々が自分の限界に挑戦することができた体育祭になりました。
実行委員10名は、スローガン募集から競技補助、開会式、表彰式など、準備から当日まで何度も話し合いを重ね、ときには自分から担当教師に提案をするなど、普段の様子以上に意欲的な姿が見られました。
また、実行委員以外の生徒達も、プログラム・ポスター・看板などの制作、テント設営などの会場準備・片付けなど、それぞれの役割を果たし、まさに、「生徒の、生徒による、生徒のための体育祭」となりました。
競技では、全校生徒参加の50m走を皮切りに、100m、200m、400m、800m、1500m、リレーのトラック種目、フライングディスク、ボウリングの室内種目に分かれて、それまでの練習の成果を発揮し、各々が記録に挑戦しました。
産業科「レザークラフトワークショップ」を開催しました!
当日は校内カフェやアンテナショップも開店し、たくさんの地域の方々が来校されました。
レザークラフトワークショップでは、生徒が講師になって、牛革を使った名刺入れの制作をしました。
参加者からは大変ご好評をいただきました!
1学年職場見学会
生徒は、一般企業と福祉施設の2グループに分かれ、一般企業を見学するグループは物流センターとリサイクル工場、福祉施設を見学するグループは就労継続支援施設B型へ行きました。
今回の見学会は、生徒たちにとって、働いている卒業生や実習している先輩の姿を見ることを通して、働くことへの理解の第一歩になりました。1年生は後期になると、普通科が2日間の体験実習、産業科は5日間の現場実習を行います。今回の見学会で学んだことを忘れずに働くことの理解をより深め、必要な力を付けていきましょう。
プランター贈呈式
それに先立ち、公園で活用してもらおうと産業科の代表生徒が職業に関する教科で製作したプランターの贈呈式が、6月28日に行われました。
生徒はとても緊張していましたが、「新しく整備された公園を、自分たちが作ったプランターで彩ることができるので、とてもうれしい」と話していました。
これからも、地域のために何かできるといいなと思います。
(このニュースは、たくさんのメディアに取り上げられました。)
八戸学院大学の先生による陸上競技指導(6月)
股関節の柔軟性を高めるハードルドリルや、速い動きを身に付けるラダートレーニング、スターティングブロックを使用したスタート練習、リレーのバトンパスなどについて御指導をいただきました。
分かりやすい説明を聞いたり、八戸学院大学の学生さんによる手本を見たりすることで、普段の練習以上に楽しんで練習に取り組むことができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
今回御指導いただいたことを生かして、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。
産業科現場実習!
一人で10日間の実習は初めての経験でしたが、事業所のご協力のもと、自分自身と向き合いながら働くということについて考える機会となりました。
それぞれの生徒は、食品加工業や小売店、老人ホームなどでの実習をとおして、働くことの大変さや自分の課題等について気が付いたようです。また、これからの学校生活で課題の改善を目指して頑張っていきたいという感想も聞かれました。
是非、次回の実習に向けて、頑張ってほしいと思います!
福祉サービス説明会を開催しました
卒業後のサービス利用に向けた内容のため、3年生の保護者中心の参加でしたが、1,2年生の保護者も20名以上参加し、将来の進路選択に向けて、多くの情報を得ることができました。
説明会終了後には、就労継続支援B型のサービスを卒業後に利用したい八戸市在住の3年生の保護者が、申請手続きを行いました。
校内カフェ(6/8)をオープンしました!
今年度2回目となる校内カフェは、鮫地区の方々に、回覧板を通してカフェやワークショップのご案内をさせていただきました。産業科2年生の多くが現場実習中ということもあり、1年生を主体としたメンバーでの運営でしたが、校内の同級生や先輩、先生方ではなく、地域の方々をお客様に迎えた初めての接客サービスの実践に、緊張しながらも精一杯対応していました。
当日は、午前中に実施したオープンスクール(一般事業所関係者による学校見学会)に参加された方々や、本校及び八戸第二養護学校PTAの方々など、多くの方々にお越しいただきました。ご利用ありがとうございました。
※この日の校内カフェの様子は、6/9の県内地方紙朝刊に掲載されました!
オープンスクール(一般事業所対象)を行いました
受付後、開始までの時間に産業科フードコースの生徒が接客をさせていただきました。
校長挨拶、学校概要説明、進路に関わる説明などをさせていただき、授業参観を行いました。
一般事業所の皆様に、本校の教育活動を知っていただき、今後の現場実習の受け入れや就職へとつなげていくことができればと思っております。
JR鮫駅での清掃作業を行いました!
雨に見舞われた昨年度に続き、二回目の実施でしたが、今回は天候にも恵まれ、駅構内のホームや連絡通路、待合室、トイレ、花壇など分担をして作業に取り組みました。
最後に代表の生徒が、「通学で毎日使わせていただいている駅の清掃ができてうれしかったです。これからもよろしくお願いします!」と、お礼の言葉をお伝えすると、JR鮫駅を管理する八戸駅の三上副駅長さんからは、作業への感謝の言葉に加えて、心温まる激励の言葉をいただきました。ほんの1時間余りの作業でしたが、一般のお客様からもねぎらいの言葉をかけていただくなど、生徒たちにとって特別な時間となりました。
三上副駅長さんを初めとする関係者の皆様、このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
普通科2年生の一斉現場実習が行われました
一般事業所・就労継続A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所で3~5日間と、実習場所や期間は人それぞれでしたが、通勤練習や事前挨拶などの事前準備期間も含めると、2週間以上、緊張した日々を過ごしたことと思われます。
この実習をふまえ、修学旅行後の現場実習を考えていきます。
オオハンゴンソウの駆除作業を行いました!
今回の作業場所は、学校から歩いて15分ほどのガーデンレストランフェザントさんの隣接地で、八戸市教育委員会社会教育課の畠山主事と種差海岸ボランティアガイドクラブの石津代表、木村さんにも同行していただきました。
オオハンゴンソウ駆除の必要性やその方法などを教わってから、作業に取り掛かりました。
ほとんどの生徒にとって初めての作業体験となりましたが、高い集中力をもって作業に臨んだ結果、わずか2時間の作業で、生徒15名に、引率教師6名、そしてアドバイザー3名の分を合計して、4571本ものオオハンゴンソウを駆除することができました。
最後に、あらかじめ準備していたブルーシートからあふれんばかりのオオハンゴンソウを前に、全員で記念写真を撮り、皆、充実感あふれる表情で現場を後にしたのでした。
産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました!
5月28日(月)~6月8日(金)の日程で、産業科2年現場実習と1年校内実習が始まりました。(実習先等の都合で、一部例外の生徒もいます。)
2年生は、これまでで最も長い2週間の実習に挑戦しています。主に八戸市を中心とした各事業所の御協力により、それぞれの生徒の希望や適性等を踏まえた実習機会が設定されました。実習先での活動は、すべてうまくいくことばかりではないかもしれませんが、その際の対処法も含めて、これまでに学んだことを、ぜひ作業現場で試してみてほしいと思います。
1年生は、「HKS(Hachinohe Koutou Shiengakkouの略)」という会社の一社員という設定で、校内実習を進めています。今年は学級ごとに、フードサービスやオフィスサービス、環境サービスの業務を順番に行っています。異なる作業種の仕事を連続して行うことで、自分の興味や関心、適性について、生徒自身が考える機会となっています。
ラジオ体操で一日の日課がスタート 印刷製本作業を校内から受注 廊下は最高のトレーニングコース
校内実習G班です
校内実習期間中は
校内:廊下・ホール・階段などのフロア清掃、各階のトイレ清掃、体育館清掃、更衣室清掃、窓清掃
校外:グラウンド整備、陸上競技場の草取り などの活動を行いました。
G班では先輩が後輩に道具の使い方、清掃の手順を教えながら作業に取り組んでいます。
この2週間で1年生も作業に慣れてきました。
体育祭に向けて暑い中グラウンド整備も頑張っています。
これからもきれいな学校を保っていけるよう頑張っていきます。
校内実習 がんばっています!
それぞれの班で、生徒が朝の打合せ時間に自分のスケジュールを確認し、学習の最後には、片付け、振り返りをしています。1~3年合同の学習となっており、2・3年生の先輩が新入生に教える様子も見られています。今回はB班の校内実習の様子を紹介します。
B班の様子です。B班では学校内外の整備をしています。正面玄関前の側溝清掃(グレーチング)、敷地内やグラウンド、野球場の草取りや石拾いなど、校内の受注を受けながら、きれいにしたり、整備したりする活動をしています。
(※)ワークラーニングは、野菜の栽培、空き缶のリサイクル、手工芸、ガラス加工、環境整備などの活動をとおして、働くために必要な知識・技能を身につけることを目的とした授業です。校内外での実習を段階的に行うことで、身に付けた力を様々な場面で発揮できる力を育てます。
和嶋教育長が本校を訪問されました!
校内見学の際に、産業科オフィスサービスコースの授業に参加され、小巾刺しを入れた革のキーホルダーの制作では、ご自分のイニシャルを楽しそうに刻印されていかれました。
今年度、産業科オフィスサービスコースでは、地域の方に向けてレザークラフトのワークショップを計画しております。(詳細はのちほどお知らせします)
1回目の産業科校内カフェをオープンしました!
今年度からスタートの校内カフェ、記念すべき第1回目のオープンは、本校の保護者の皆様にご案内させていただきましたが、当日は来客対応にゆとりがあったため、普通科の各学級にご案内したところ、前半は保護者の方々、後半は多くの生徒たちでにぎわい、フードサービスコースの2年生たちは、うれしい悲鳴をあげながら、接客対応に追われていました。フードメニューのいちごパンに塩パン、チョコマフィンも大好評でした。
また、同時にオープンした産業科の職業に関する教科の学習で取り組んでいる革製品やこぎん刺し製品、普通科のワークラーニングの学習で製作されたキャンドルを販売するアンテナショップにも多くの保護者が足を運んでくださいました。今後も定期の活動を通して、接客や販売の学習機会を得るとともに、本校の学習活動の理解推進を図っていきたいと思います。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
うみねこマラソンに参加しました
5月13日(日)に行われた、うみねこマラソン全国大会に本校生徒と職員、八戸職親会の会員のみなさんが参加し、快い海風を浴び、汗を流しました。今年度は八戸職親会の30周年ということもあり、のぼりを新調しました。
ボランティア清掃活動
産業科第2学年環境サービスコースのメンバーは、職業に関する教科で主に清掃
の学習をしています。清掃等の学習を通して、将来、働くために必要な力を身に付けます。
校内での学習を実際に地域のために活かそうと定期的に地域の施設を清掃に行くこ
とにしました!
先日は鮫公民館を。今日は強風でしたが、シーガルビューホテルの清掃をしまし
た。
(雨にも負けず)風にも負けず、一生懸命取り組んでいました。
清掃終了後の生徒たちからは、
「ピカピカになると気持ち良いですね!」
「今日は、時間がないからできなかったけど、あそこもきれいにしたい。」等
とても意欲的な発言が多く出ます。
校内とは違い、緊張感のある中での活動なので、やり終えた後の達成感や充実感は
とても大きいようです!
<鮫公民館のホール> <シーガルビューホテル>
今後も頑張ります!!!よろしくお願いします!!!
産業科”職業に関する教科”の様子
産業科の授業の柱である、この「職業に関する教科」には、1・2年生が合同で行う授業もあり、先輩となった2年生が、1年生に仕事の内容や用具の使い方を一生懸命教える姿や、先輩の話を一生延命聞いてやり方を覚えようとする1年生の姿が見られています。(写真左から、パソコン入力作業、接客練習、トイレ清掃)
八戸学院大学の先生による陸上競技の指導
昨年度から実施しているこの陸上競技教室ですが、今回は教員を目指す学生さん2名も指導に参加してくださいました。
久しぶりに体を動かす機会ということもあり、参加生徒は楽しく、元気に体を動かしながら陸上競技の基礎を学ぶことができました。綿谷先生、学生さん、ありがとうございました。
今回は、昨年度の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)の参加者を対象としたために、2・3年生のみの参加でしたが、次回以降は新1年生も交えて、もっと大人数での練習ができればと思っています。
年度末・年度初めの行事
4月6日(金)始業式、新任式が行われました。生徒たちは学年が1つ上がり、新しい気持ちで頑張ろうという表情で式に臨んでいました。
4月7日(土)、平成30年度入学式が挙行されました。今年度は普通科生徒47名、産業科生徒15名の新入生を迎えました。
卒業記念品!
卒業生された40名の皆さん、本当にありがとうございました。
図書贈呈式が行われました!
図書室で行われた式では、図書副委員長(2年生)と図書委員(1年生)、神林校長に、新刊の図書とその目録が手渡されました。図書委員(1年生)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」と、お礼の言葉を述べました。
今回、青森つばめプロパン販売株式会社様からは、生徒たちのリクエストに応える形で、生徒用図書94冊をいただきました。これから大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
入学者説明会を実施しました!
体育館で行われた保護者向けの説明会では、校長挨拶の後、入学に向け準備していただく様々な書類等について、事務部をはじめ関係する担当者から説明がありました。
入学される生徒の皆さん、4月からは高校生ですね。体調を整えて入学式を迎えてください。
平成29年度 卒業証書授与式
当日は晴れやかな天気で、卒業生の明るい未来を表現しているかのようでした。卒業生を代表して、旧生徒会長が答辞を述べました。彼の言葉からは、これからの人生への希望と強い意志が感じられました。卒業生も在校生も、練習の成果をいかんなく発揮した、とても立派な卒業式でした。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!
卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生40名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
図書&校章バッヂ 贈呈式
図書室で行われた式には、本校の生徒を代表して図書委員長(3年)と、副委員長(2年生)が参加し、同窓会の山田会長、久保副会長から新刊の図書が手渡されました。本を手にした図書委員長(3年)から「ありがとうございました。みんなで大切に使います。」とお礼の言葉を述べました。
同窓会様からは、生徒用図書に加えて教員用図書、及び校章バッヂの金型をいただいており、神林校長よりあわせて謝辞がありました。同窓会の皆さん、本当にありがとうございました。
※本校は、平成24年度に閉校した旧八戸南高校の校舎等を利活用し、今年度開校しました。
ジョーさん3Dモデル寄贈!
八戸工業大学感性デザイン学部感性デザイン学科の方々の手により、なんと3次元モデルとなって登場しました!!
モデル作成、モデルの仕上げ・3DCAD製作を担当して下さった安部准教授、宮腰准教授ら4名の方々が来校し、ジョーさんの生みの親である、普通科3年生に手渡されました。今にも動き出しそうなジョーさん、近日中に、来校者の皆様をお出迎えする予定です(^^)
八戸工業大学の皆様、ほんとうにありがとうございました!!
学生&高校生まちづくりコンペティションに参加してきました!
こちらのウェブページをとおして、これまでお知らせしてきたとおり、今年度、産業科では、八戸市より八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
今回は、一般の方々を前に、他の高校生や学生の皆さんと同じステージで、私たちが取り組んだ活動の報告ができただけでなく、同じ地域で暮らす同年代の皆さんとともに、私たちのふるさとを元気にする方法を考える、とても貴重な機会となりました。
今年度、数々の事業を進めるに当たり、御協力をいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
普通科の入学者選抜!
快晴のもと、受付時刻前からぞくぞくと受検生と保護者の方々が来校され、受付開始直後はたくさんの方が受付に並ばれていました。力を出し切り、緊張から解放されて帰宅する生徒さんは皆、すっきりした表情でした。
受検された皆さんと御家族の方々、引率の先生方、1日お疲れ様でした。
3学年全員で『旅立ちの会』
午後は、お世話になった校長先生、教頭先生、進路の先生方を招き、3学年でまったりと「旅立ちの会」で楽しみました。
3学年だけで集まる最後の会は、校長先生からのお祝いの言葉から始まり、お菓子を食べながら3年間の思い出を写真で振り返りました。
1年生の頃のあどけない表情の写真や、懐かしい修学旅行の写真が出ると、会場からは歓声が上がりました。
ゲームは、勝ち負けだけにこだわらず、クラスやコースの垣根を越えて全員で楽しむことができました。
最後はお世話になった先生方一人一人に手作りの花を手渡し、これから別々の道を歩むことを改めて決意しました。
卒業まであと8日。一日を大切に過ごします。
卒業生を送る会を開催しました
この学校を引っ張ってきた先輩の活躍を思いながら取り組みました。
・卒業生は、一人一人が、進路やがんばったこと、後輩へのアドバイスを発表しました。
・2年生は、先輩の長所を発表したり、お祝いのダンスを披露してくれました。
また、一人一人に思い出を語りながら、心を込めて作った製品をプレゼントしました。
・1年生は、会場を飾ってくれました。また大きな拍手や花吹雪で思いを伝えていました。
卒業生から後輩へのアドバイスを紹介します。
①仕事をするうちによいことや悪いことが起こると思います。あきらめないで努力してください。
②ケガのないよう頑張ってください。
③つらくなる気持ちは分かりますが、これからも技術を身につけ幸せになれるよう祈っています。
④目上の方々に失礼のないような態度を身につけてください。
⑤周りの人を助けられる人になってください。
⑥頼られる人になれるように頑張ってください。
⑦本音と建て前を身に付け、メリハリをもってやるところはしっかりやるように。
もう少しで卒業。希望をもって旅だってほしいですね。
学校評価説明会を実施しました
開校初年度の取組について、保護者の皆さんからのアンケート結果や教職員アンケートとの比較等について報告し、学校が次年度に向けて重点的に取り組む内容について、説明を行いました。
参加された保護者の皆さんからは、質問や意見、要望をたくさんいただきました。ありがとうございました。保護者及び教職員のアンケート結果は、本Webページの「情報公開」からご覧いただけます。
八戸高等支援学校作品展!
産業科入学選抜の合格発表がありました!
発表時刻の9:00前には、受検生やそのご家族、先生方が来校され、玄関前に貼り出された合格者の受験番号を真剣なまなざしでご覧になっていました。
産業科に合格された受検生の皆さん、おめでとうございます。
産業科カフェプレオープンしました!
産業科の「職業に関する教科」の授業の一環として、予算は八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金をいただいて行いました。
初めてということもあって、地域の方々にお声がけさせていただき、人数を限定しての仮開店。
生徒はとても緊張していましたが、これまでの授業で培った成果を発揮できました。
具体的には…
①オフィスサービスの授業で、案内文書やアンケート、チラシの作成、郵送の準備。
②ビルメンテナンスの授業で、開店前の店内とお手洗いの清掃、椅子やテーブルの準備。
③フードサービスの授業で、パンの仕込みや調理補助、接客、後片付け。
お寄せいただいたアンケートをもとに、さらに改善して本格的なカフェのオープンを目指します!
産業科の入学者選抜!
前日未明からの雪がうっすらと積もった駐車場に、受付時刻の少し前から受検生とその保護者の方、また引率の先生の車が停まり、受付と同時に受検生の皆さんが緊張した面持ちで玄関に入ってこられました。
受検された皆さんと御家族の方々、引率の先生方、1日お疲れ様でした。
産業科入学者選抜に向けて
この入学者選抜で来校する受検生の皆さんに、気持ちよく臨んでもらいたいと、全校生徒が協力して清掃活動を行いました。
受検生の皆さん、頑張ってください!!
授業参観&保護者懇談会!
八戸学院大学の先生による陸上競技の指導
12月に引き続き、2回目ということもあり、参加生徒も張り切って練習にのぞみました。
今回は股関節の柔軟性を高めるためのハードルを使った練習や、持久力や筋力を高める練習を中心に行いました。
どの生徒も練習終了後は、「きつい練習をやり遂げた」という充実した表情をしていました。
避難訓練、そして濃煙体験!
また、避難終了後に「濃煙体験」を行いました。人体に害のない疑似体験用の煙を充満させた部屋を通過する体験です。生徒からは「皆と一緒だから良かったけど、一人だと怖いかも。」といった感想が聞かれました。百聞は一見にしかず、備えあれば憂いなし、ですね(^_^)
救急救命法を学びました!
講師に八戸東消防署鮫分署員の方々をお招きした授業では、鮫分署員の方々の示範を見学した後に実技を行い、生徒たちは真剣に取り組んでいました。授業終了後の感想では、生徒たちから「心臓マッサージが思ったより大変だった」、「いざという時のために覚えておきたい」といった感想が聞かれ、大変有意義な学習となりました。
御多用中にもかかわらず、講師をお引き受けいただいた八戸東消防署鮫分署員の皆様、ありがとうございました。
盛り上がった球技大会
ボッチャ、ビーンボウリングともに、よいプレーには、「ナイスプレー」や「おぉー」といった歓声があがり、同じチームの仲間にアドバイスする姿も見られました。結果はそれぞれですが、生徒たちは大いに盛り上がっていました。
身だしなみ点検を行いました。
新生徒会役員と生徒指導部の先生方が中心となり、制服や作業服の着こなし、中に着ているTシャツ、ソックスなど生徒心得に明記されていることが守られているかどうかを点検しました。注意を受けた生徒もいましたが、すぐに正すなど身だしなみへの意識が高まっているようでした。これからも決められたルールを守って楽しい学校生活にしていきましょう!
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】