八高支の様子をお知らせします
救急救命法学習!あなたはどうしますか?
12月16日(水)産業科保健体育にて、救急救命法の学習を行いました。
コロナ禍において救命法も変化しており、「感染症対策における心肺蘇生法」についての知識や技能を身に付ける機会となりました。生徒からは、「胸骨圧迫の時は結構力がいるんだな」「いざという時は落ち着いて迅速な行動をしたい」などという感想がありました。いざという時。自分にできることを。
八戸市役所へ校外学習に行きました
今回訪問したのは、別館2階にある障がい福祉課、本館1階の市民課、別館5階の消費生活センターです。このうち市民課では、実際に住民票の写しを申請する手続きを行いました。
今回申請した住民票の写しをもとに、今後は個人情報や続柄、戸籍などについての学習を進めていきます。
地域の環境整備作業を行いました(普通科環境整備班)
今年度から管理させていただいている八戸市の花(鮫地区)の処理、歩道の雑草取り、ゴミ収集所・バス停・待合椅子・掲示板拭き等の作業を行いました。
冬期間となり、地域でできる作業は限られてきましたが、少しでも地域の方々のためになる作業を見つけ、実施していきたいと思います。
本日はデーリー東北さんが取材に来て下さり、3年生の2名がインタビューを受けました。地域での作業について、それぞれの感じていることを伝えることができました。
地域から戻った後は、学校敷地内の駐車場の雪かきを行いました。
クラブ活動(美術クラブ)
美術クラブでは、生徒がやりたいことを選択し、それぞれ取り組んできました。土をこねて陶芸作品を作ったり、絵を描いたり、塗り絵をしたり、毛糸で作品を作ったりと、普段の美術の授業ではできないような体験をしながら、自分たちの作品を作ってきました。
↑ 生徒が作成した校歌の歌詞の切り絵です ↑
アスリートクラブが交流試合を行いました
今年度からスターとしたアスリートクラブが、12月6日(日)に本校を会場に青森第二高等養護学校と交流試合を行いました。今回、バスケットボール、バレーボール、卓球、ボッチャの3つの競技が行われました。特に、バレーボール競技には、県立八戸高等学校女子バレーボール部員がお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
放課後に練習してきた成果を初めて表現する機会となり、生徒一人一人が全力でプレーをしていました。来週の13日(日)は、サッカーと陸上競技を青森市で、同じく青森第二高等養護学校と交流試合や記録会を行う予定です。これからもコロナに負けずに頑張っている生徒達を、学校全体で応援していきます。
普通科1年実習報告会
「初めての事業所での実習で緊張したけれど、並べるのが早いと言われて嬉しかった」などの成功体験や、「掃除で拭き残しがあった」「綺麗に拭いて、売れる商品をつくるようにしたい」などの反省点を発表していました。また、「挨拶を元気にします」「丁寧にやります」「集中して作業ができる体力を付けます」など学校で頑張ることを発表していました。
夢の実現のためには、今学校でできることをこつこつ頑張ることが大切ですね。自己目標を大切にもちつづけ、次年度の実習に生かすことができることを期待しています。
校外学習に行ってきました!
かぶーにゃさんの花壇整備をさせていただきました(普通科環境整備班)
学校からの道中では、多くの鮫町の方々と挨拶を交わすことができました。地域の方々との関わりが、生徒達の意欲や成長に繋がっていくように感じています。
今回の作業を振り返り、より地域の皆さまのためになるように、これからも頑張ります!
校外学習 電車の乗車
公共交通機関をマナーを守って利用することや、切符の購入、駅員さんとの受け渡しを学び、体験しました。
普通科2年5組校外学習に行ってきました
また、「障害者就業・生活センター みなと」も同様に、外観のみの見学を行いました。昼食や買い物も楽しみましたが、将来に関わる施設について考える良い機会となった一日でした。
生徒会の立会演説会・選挙がありました
生徒会役員の改選のため、立会演説会や選挙を行いました。
立会演説会では、「挨拶のある元気な学校にしたい」「目安箱をつくってみんなの声を役立てたい」「良い行動をポスターを作ってお知らせしたい」などジェスチャーを交え分かりやすく話していました。
選挙では、本物の投票箱を使い、通常の選挙の手順で投票をしました。あと数年で選挙ができる年齢になります。この機会を通して選挙の仕組みについても体験することができました。
あおもりオベーション高校生ムービーグランプリ~あおもりを守ろう~
あおもりオベーションとは、コロナウイルス感染症に関係し、医療等の最前線で支えてくださる方々への感謝や人権への配慮、予防対策の正しい知識の理解促進に向けて取り組む活動です。
その活動の一つに高校生ムービーグランプリがあります。どんな動画が良いか学級で話し合い、取り組むことにしました。
2年生のある学級では、お世話になっている鮫駅の清掃をし、そして、自分達で作成したコロナウイルス感染症予防のポスターの掲示をお願いするとともに、手作したマスクとマスクケースを駅員さんにプレゼントすることに・・・。その様子を動画に撮影し、動画を応募したいと思います。
自分達が出来ることから行い、日々、マスクや手洗いに気を付けながら生活し、前向きに学校生活を過ごしていきたいと思います。
生徒会選挙運動
3学年研修旅行 IN 十和田
この日は科、コース関係なくグループを作り活動しました。現代美術館では、出されたミッションに各グループごとに相談し合い挑戦していました。昼食は一心亭十和田店へ行き焼き肉を食べました。お腹いっぱいにどの生徒も食べていました。
残りの学校生活楽しく過ごしましょう!
(左から1枚目十和田市現代美術館チェ・ジョンファ「フラワーホース」、2枚目、トマス・サラセーノ「オン・クラウズ(エア-ポート-シティ)」の前で撮影。)
さめ保育園での作業(普通科農作業班・環境整備班)
昨年も、さめ保育園の皆さまのご厚意により作業をさせていただいており、今年も作業をさせていただけることになりました。畑に入れる落ち葉は、学校の敷地内で環境整備班が集めたものになります。
園長先生より、「昨年落ち葉を入れてくれたおかげで、今年は大きなさつまいもが収穫できました。」とお伝えいただきました。また、作業後に園児のみなさんや先生方からお礼の言葉を伝えていただけたことで、地域の方のために作業することによる充実感を味わうことができたのではないかと思います。
今後も、地域の中での学びを大切にしていきたいと思います。
アビリンピック ビルクリーニング部門へ出場!
11月3日、第18回青森県障害者技能競技大会(あおもりアビリンピック)ビルクリーニング部門へ産業科から3名の選手が参加しました。一般企業で働くの方々の参加者が多く、会場入りから終始緊張する様子が見られましたが、練習の成果を出し切ることができました。「来年は、もっとたくさんの生徒に参加してほしいな。」と次年度の参加にも意欲的な3名でした。
八戸市の花(鮫地区)の管理をしています(普通科環境整備班)
作業中に通りかかった地域の方々に挨拶をしたり、「いつもありがとう。」と声を掛けていただけたりすることが、地域で作業をする生徒達にとって価値ある経験だと感じています。八戸高等支援学校付近をお通りの際は、白いプランターを是非ご覧ください。
今後も、鮫町の方々のためになる作業をしていきたいと思います。
普通科2学年 校外学習
鮫町の歩道の整備を行いました(普通科環境整備班)
作業中、様子を見に来てくださった住民の方から「いつもありがとう。」と声を掛けていただける機会もありました。学校で普段行っている作業が、地域の方々のためになるということを生徒達が実感できたのではないかと思います。
今後も、鮫町の方々のためになる作業をしていきたいと思います。
全校スポーツ大会
アビリンピックに挑戦しました!
10月26日(月)産業科の一部の生徒は、青森市で開催された「あおもりアビリンピック」に挑戦し、喫茶サービスに2名、パソコンデータ入力に2名参加しました。
初めての経験で、とても緊張しましたが、今出せる力を発揮してきました。
これからも頑張ります!
生徒会役員改選オリエンテーション
さめ保育園との交流会
当日に向け、事前学習で絵本を読む役割を話し合って分担して練習したり、本番を想定して実際にゲームをやってみたりして試行錯誤しながら準備を進めました。
子供たちとふれあう中で、自然と笑顔があふれ出し、どの生徒も「楽しかった」と感想を述べていました。
さめ保育園のみなさん、ありがとうございました。
学校祭2日目
今日は、学習の成果として「木工作品、手芸作品、キャンドル作品、カゴ、パウンドケーキ等」の販売を行いました。また、製作過程についてポスター発表をしたり、実演を通して説明をするコーナーがあり関心を高めていました。レジや説明場所には、ビニールシートを貼ったり、床に線を引いて飛沫防止策を工夫し安心して見ることができるようにしました。フィナーレは、会場を広く取って3つのグループが合唱やよさこいソーランの発表をし、生徒はリモートで応援しました。
沢山の応援や「いいね」の声をいただきました。ありがとうございました。「いいね」が自信になり、自信が次への一歩につながります。
学校祭1日目
午後は明日の発表の準備をしました。新しい生活様式を考慮しながら販売や展示の準備をしていました。明日は保護者のみが参観できます。お楽しみに。
パソコンの検定に挑戦しました
生徒たちは時間の制限がある中で、ワープロソフトや表計算ソフトを使用し、最後まで真剣に検定問題取り組みました。
八戸職親会 八戸市長へ表敬訪問してきました
皆さん緊張した面持ちでしたが、「30年間インターセンスで仕事を頑張ってきました。」「25年間ヤマツ谷地商店で働いて、これからも元気に頑張ります。」「25年間松石組鉄工で働きました。次は30年表彰目指して頑張ります。」と堂々と報告することができました。
小林市長からは、「障がい者も地域で立派に働いてくださっていて、八戸職親会はその支援のために30年以上尽力してくださっている。これからも八戸市で協力できることはしていきたい。」とお言葉をいただきました。
鮫町の歩道の草取りを行いました(普通科環境整備班)
当日は、八戸市交通安全協会鮫支部長さんも作業の様子を見に来てくださり、通行される地域の方々に「高等支援学校の生徒達が歩道の草取りをしてくれている」と伝えてくださっていました。住民の方々に自ら挨拶をし、作業をする生徒達はとても生き生きしていました。
今後も、鮫町の方々のためになる作業を行っていきたいと思います。
八戸職親会 永年勤続表彰式を行いました
今年度の表彰者は、30年表彰者1名、25年表彰者2名、15年表彰者1名、10年表彰者1名、5年表彰者2名の計7名で、そのうち5名が出席してくださいました。
表彰式の後は、豪華なお弁当を食べながら、最近の出来事などや懐かしい話などで盛り上がり、あっという間に時間が過ぎました。元気に毎日の仕事をして、また5年後に表彰者として出席して欲しいと思います。
追伸 同日の午前に予定されていたボランティア活動は雨天のため中止となりました。コロナ禍にあって、何か地域に貢献できることはないかと考えて企画した蕪島清掃でしたが、実施できず残念でした。また来年も企画したいと思いますので、たくさんの皆さんの参加をお待ちしております。
産業科2学年 校外学習
みなとでは、具体的に行っている支援内容だけではなく、社会人になるために必要な力についても詳しく学ぶことができました。グループホームの見学では、共同生活において大切なことや「自分でできることは自分でやること」が、基本であることについて改めて考えることができました。
卒業後の生活の場を具体的に考える大変よい機会となりました。
後期始業式
校長式辞では、各科から代表生徒が1名ずつ後期の目標を発表しました。「卒業後に必要な体力を付けたい」「素直に謝れるようになりたい」「時間に間に合わせて行動できるようになりたい」と発表していました。また、「目標を達成するため一日一日を大切に過ごしたい」という発表もありました。その通りですね。3年生は、あと85日で社会に巣立っていきます。充実した学習ができるよう教員一同で応援していきたいと思いました。
社会コース集会
南極観測船 砕氷艦「しらせ」の見学会
「しらせ」は南極観測を支援している海上自衛隊の艦船で、世界最高の性能を持つ砕氷艦(水面の氷を割りながら進むことができる船)です。艦内には3万年前にできた南極の氷や南極の石、実物大のペンギンの人形などが展示してあり、八戸に居ながら南極を感じることができました。参加した生徒は、南極のことや船内生活のこと、仕事のやりがいなどについて乗組員さんに質問することができました。
「しらせ」の乗組員の皆様、水産科学館マリエントの皆様、ありがとうございました。
前期終業式
「竹には節があることで、強く・まっすぐに育つ。今日は1年のちょうど半分にあたる節目の日。今日渡る通知表を見て、前期の振り返りや後期の頑張り目標を設定してほしい。」とお話がありました。
後期始業式は、10月1日です。新たな一歩を踏み出す鋭気を養って登校することを楽しみにしています。
普通科1年宿泊学習
9月17日から18日にかけて、普通科1学年6,7,8,9組の23名が宿泊研修を行いました。
1日目・・・職場見学グループは、緊張した表情ながらも、メモを取りつつ、職員さんの説明に熱心に聞き入っていました。また、散策グループは、ホテル周辺を探索しながら写真撮影等をしました。
2日目は残念ながら雨・・・蕪島での清掃奉仕活動を見送り、急遽校内での清掃奉仕活動をしました。毎日給食を頂いている食堂や体育館洗濯室の清掃、校内の手すりやドアノブの消毒等を行いました。お礼を言われて、誇らしげに返事を返す皆さんが少し大人びて見えました。
普通科3年5組 校外学習
オンラインスポーツ大会
本校では、オンラインバレーボール、オンラインボッチャ、オンラインフライングティスク、オンラインバスケットボールに参加しました。また陸上競技の各種目に参加し記録を競い合いました。日頃の練習の成果を出そうと、集中して取り組む姿が見られました。
校外学習(フラット八戸見学)
カフェに向けて
今年度のカフェは、今回を合わせて残り5回となりました。たくさんのご来場をお待ちしております。
ひらめの稚魚放流体験
9月15日(火)、本校普通科職業Bコース1年生と、青森県立八戸水産高等学校海洋生産科漁業システムコースの先生と生徒に教えていただきながら、ヒラメの稚魚放流を行いました。放流後は、栽培漁業実習場の見学をさせていただきました。
青森県の「県の魚」として指定されているヒラメについての知識を聞いたり、実習場内で生育している生き物に実際に触れて楽しんだりする様子が見られました。
八戸水産高校の皆さん、ありがとうございました。
宿泊研修を行いました。
普通科1学年3,4,5,10組の24名が、グランドサンピアで宿泊研修を行いました。
1日目は職場場見学を行いました。あらかじめ考えていた質問以外にも、その場で疑問に思ったことを質問したり、実際に作業の体験をさせていただいたりして、とても有意義な見学になりました。ホテルでは入浴、食事、集い、部屋で1日の振り返りをするなどして過ごし、翌日は全員笑顔で学校に帰着することができました。
宿泊研修全体を通して、身の回りの自己管理、集団行動、公共施設でのマナー、働くことなど楽しみながら学ぶことができました。また友達同士の絆が深まりました。
3年6組 校外学習
みなっ知では、八戸市で発生した過去の災害の様子や、災害を想定してどのような対策を行えば良いのか、スタッフの方が丁寧に説明してくださいました。
漁港ストアでは、昼食を食べたり買い物をしたりしました。また、本校卒業生の働いている様子を間近で見ることができ、とても充実した校外学習となりました。
八戸西高校との交流
スポーツ交流では、ボッチャやフライングディスク、ラグビーボールを使ったボール運動の3種目行い、ボール運動は西高の生徒さんが担当し、教えてくれました。ラグビーボールはなかなか触れる機会がないので、とても新鮮で楽しかったようです。
交流を通して、それぞれの生徒が、これからの生き方について考えられれば、共生社会の実現に向け一歩前進することができたのではないかと思います。
とても素敵な一日でした。八戸西高校の皆さん、ありがとうございました。
水産高校出前授業
水産高校の生徒から、生き物の紹介や、触れる際に気を付けることなどの説明を聞いたり、ウニやヒトデ、ヤドカリやカニ、ヒラメやサメの歯などに触れたりすることで、海の生き物について、より理解を深めることができました。水産高校の皆さんありがとうございました。
朝の挨拶運動(委員会活動)
総合的な学習の時間での調べ学習
あらかじめ考えていた質問について森さんから教えていただいたり、実際のしつけの様子を見せていただいたりし、一生懸命にメモを取っていました。今回のインタビュー調査について今後の学習の中でまとめ、発表会を開きたいと考えています。
森さん、ありがとうございました。
八戸市立高等看護学院見学実習がありました
理科の学習
吸盤や角質環、目、えら、くちばしなどを取り外し、楽しく学習しました。
生徒は、とても積極的で・・・家でもやってみるそうです!そして、家では、食べるところまでやってみたいと話していました! イカの街八戸!万歳!
非常食の日
災害にあった時も安心して給食を食べることができること、どのような行動をしたらよいか等を考えるきっかけになりました。生徒はこれまで食べたことがある非常食の話で盛り上がり、いつもとは違うとても楽しい給食の時間になりました。
体育でキックベースボールをやっています
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】