八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

今年もよろしくお願いします。

 2年9組では、いつもウォーキングでお世話になっている蕪島休憩所の皆さんに、新年度の挨拶に行ってきました。昨年一年間ですっかり顔なじみになり、今年も温かく迎えていただきました。今年もよろしくお願いします。

          

入学おめでとう!

 4月9日(火)は入学式でした。真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで登校してきた新1年生たちが登校してきました。今年度は普通科40名、産業科13名の計53名が校長先生に入学を許可されました。充実した3年間を過ごしてほしいと思います。

スタートしました!


 今年度、産業科は三学年がそろいました!
 9日の入学式に新入生を迎え、新2年生は先輩として、新3年生は社会人を目指してますます前進していきたいと思います。
 新入生は、学級での活動のほかに、産業科主任や生徒指導主事、進路担当からの話を聞く時間が設けられ、決意と覚悟を新たにしていました。

 
 まだまだ、緊張感の感じられる1年生でしたが、自分の可能性を信じ、様々なことに諦めずに挑戦してほしいと思います。
 応援よろしくお願いいたします!

今年度最後の校内カフェを開催しました!

 3月15日(金)に、今年度最後の校内カフェを開催しました。

 今回は、3回目のレザークラフトワークショップ(コインケースづくり)を同時開催したこともあり、いつも以上に多くのお客様に御来校いただきました。

  
 カフェでは、前回から使い始めた入口の看板が、すっかり馴染んできました。人気のパンが予想を上回る早さで売り切れたり、座席待ちのお客様が出たりと、想定外の状況も生じたものの、生徒たちは忙しくも充実した接客経験を積むことができました。

  
 ワークショップでは、前回にも増して生徒たち主体で、それぞれのお客様への説明や助言をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。

 生徒玄関前に特設したアンテナショップでは、商品説明や接客態度についてお褒めの言葉をいただくなど、コミュニケーション面で大変貴重な経験をさせていただくことができました。

 今年度は、学校祭を含めわずか6回のオープンでしたが、次年度は実施回数の追加を検討するとともに、更なる内容の充実に努めていきたいと思います。

 今年度の御来店ありがとうございました。次年度の開店予定につきましては、4月以降に御案内させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

 3月2日土曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科3年生43名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。今年度の卒業生は、八戸第二養護学校高等部への入学、八戸高等支援学校の移転の準備や開校など、いろいろな経験をした3年間でした。
 送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いを卒業生を代表して述べました。卒業生退場の時には、涙を浮かべていた生徒もいました。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!


 卒業生の旅立ちにあたり、たくさんの祝電祝詞を頂戴しました。また、御出席いただいた皆様から温かい祝福をいただきました。卒業生43名を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。 
 卒業生及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

卒業生を送る会

 2月26日(火)、卒業生を送る会が行われました。
 この日のため、1、2年生は校内の装飾作りやパフォーマンスの練習などの準備を行ってきました。また、3年生もこの日のために、後輩へのメッセージを考えたり、練習を行ってきました。それぞれが趣向をこらし、時に笑いもあり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、3年生、笑顔で退場でした。
        

八戸学院大学の先生による陸上競技指導(2月)

 2月19日(火)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生による、今年度最後の陸上競技の指導が行われました。
 今回は、メディシンボールやラダーを使ったトレーニングや体幹トレーニングを中心に行い、参加生徒たちは息を切らしながらも、一生懸命に取り組みました。
 綿谷先生、今年度も1年間、御指導ありがとうございました。
 

まちづくりコンペティションに参加してきました!

 2月23日(土)午後に、八戸ポータルミュージアム はっち1階 はっちひろばにて、平成30年度 学生&高校生まちづくりコンペティションが行われました。
  
 本校産業科は、昨年度より八戸市から「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」の交付を受け、地域社会とつながる活動を進めてきました。
 昨年度同様、たくさんの来場者を前に、私たちが取り組んだ活動の報告をさせていただきました。また、報告に先立って、実際の校内カフェと同じように、入れたてのコーヒーと手作りのパンケーキで、審査員の方々をおもてなしさせていただきました。
 今回も、同年代の皆さんの活動報告を聴き、今後の活動に向けてたくさんの刺激やヒントを得ることができました。
 今年度も、数々の事業を進めるにあたり、地域の皆様から多くの御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 
【産業科からのお知らせ】
 上記コンペティションでも紹介させていただいた、「校内カフェ」と「ワークショップ」を3月15日(金)に行います。(→今年度最後の実施です!)
 ワークショップのみ事前予約が必要ですので、下記申込書でお申し込みください。御来校をお待ちしております。
カフェポスター.pdf
ワークショップちらし3月.pdf
ワークショップ申込書3月.pdf

新生徒会役員の活動がスタートしました

2月18日(月)に全校集会がありました。今回から、新生徒会役員が集会の進行を務めました。副会長の挨拶から始まり、今年度の進路について、卒業式について、そして新生徒会長から2月の生活目標について話がありました。集会の後半は、旧生徒会役員から1年間の活動を振り返り、旧生徒会長の発表では、「これからは、皆さんが伝統を作っていってください」と力強くエールを送っていました。

 最後に、新生徒会役員と生徒指導部を中心に服装点検が行われました。卒業式前ということもあり、全生徒が緊張感をもって指導を受けていました。

   

身だしなみ講座を行いました!

 2月14日(木)、卒業を控えた3年1組、2組、3組を対象に、身だしなみ講座を行いました。
講師にナリスビューティーエステティシャンの中川原三枝子さんをお迎えし、「第一印象は、清潔感から」のテーマのもと、フレッシャーズとしてふさわしい身だしなみやスキンケアの仕方について、楽しいお話を交えながら本格的な実演と講義をしていただきました。
 その後男女に分かれ、男子はスーツの着こなし方やひげ・頭髪の整え方、女子は洗顔やメイク体験を行いました。ぐんと大人びた自分の姿にちょっぴり恥ずかしそうでしたが、友達同士で批評し合い、「お給料をもらったら、必要なものを自分で買って、いろいろやってみたい」と夢が膨らんだようでした。
 最後に中川原さんから「社会人になるといろいろなことがあるかもしれませんが、皆さんらしく頑張ってください」とエールをいただき、今回の身だしなみ講座を通して4月からの新生活に大きな弾みをつけることができたのではないかと思います。
 お忙しい中講師を引き受けていただきました中川原さんには、感謝申し上げます。ありがとうございました。