八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-6

 普通科G班(清掃)です。 G班は、校内外の清掃を中心とした活動に取り組んでいます。校内のトイレは、私たちG班にお任せください!!「トイレは心の鏡」。G班が真心を込めてトイレを清掃させていただいています。学校祭当日も、校内の汚れがあれば、G班清掃メンバーが出動いたします。また、3階ビルメンテナンス室では、清掃活動の紹介、ポップコーンの販売、3階ホールでは、技能検定(※)の実演を行いますので、ぜひ御来場ください。

     
(※)技能検定
 正式名称は「青森県特別支援学校技能検定・発表会」。県内の高等部を設置する全ての特別支援学校が一堂に会し、各校の教育活動の成果を発表します。職業部門(清掃、接客サービス、PC入力)、コミュニケーション部門(プレゼンテーション、ポスター、パフォーマンス)の2部門があります。詳細はこちら → 技能検定

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦ー5

 普通科E班(木工・ガラス)です。 E班は、木工・ガラス製品の製作をしています。学校祭では、日頃のワークラーニングで生徒達が作ってきた木工製品やガラス製品の販売をします。
 木工製品は、はし、スプーン、へらなど、日常で使用する製品の他、プランターやブックスタンドなどを販売しています。ぜひ、一度手に取り、木工製品の良さを実感してください。ガラス製品は、コップに彫刻したものをはじめとして、各種取りそろえております。どちらも数量限定のものもありますので、木工室にお立ち寄りください。

 

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-4

 普通科B班(環境整備)です。B班では、晴天時は野球場やグラウンドの整備活動を、雨天時は校内での美化活動を中心に活動しています。
 野球場やグラウンドの整備では、今年度、草取りやローラーをかけての転圧、トンボなどの道具を使った土ならしなどの活動を行っています。体育祭の生徒の待機場所もB班の生徒が担当しました。依頼を受けて側溝の土を戻すなど、学校内でいろいろな活動を行っています。
 学校祭では、今年度の取り組みについてのポスター発表、におい袋(シューズキーパー)作り体験(無料です)、また昨年度作ったよしずなどの販売を行います。2Fホール、3年1組でたくさんの御来場をお待ちしております。

  
  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-3

 普通科F班(リサイクル)班です。F班では、キャンドルチームと缶・ペットボトルチームに分かれて、それぞれリサイクル活動を行っています。
 キャンドルチームは、いただいたろうそくを様々なキャンドルに作り直して販売しています。生徒たちはろうそくを溶かしたり、溶かしたろうそくをキューブ状にしたものを数えたり、成形やデコレーションをしたり等、様々な活動を行っています。
 缶・ペットボトルチームも飲み終えたものをいただいて、つぶして業者さんに引き取ってもらっています。生徒たちは洗浄、ラベルはがし、プルタブ取り、缶・ペットボトルつぶし、アルミとスチールの仕分け等の活動に取り組んでいます。
 学校祭当日は、キャンドルの販売のほか、缶つぶしの体験等も企画しております。たくさんの御来場おまちしております。

   

八戸工業大学からcafe854の看板を寄贈していただきました!

八戸工業大学・感性デザイン学部・感性デザイン学科からcafe854の看板を寄贈していただきました。
看板のデザインのアイディアは大学生のお兄さんと連携した産業科2学年の美術の授業の中で、みんなで考えたものでした。
とても素敵な看板なので、cafe854にお立ち寄りの際には、じっくりご観覧ください!!
八戸工業大学のみなさま、誠にありがとうございました!!

  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑦-1

 学校祭の特別時間割がスタートし、いよいよ本番が近付いてきました。今回は、日頃の活動、学校祭当日の活動やそれに向けた活動について、作業やコース別の活動内容について紹介します。まずは、産業科、環境サービスコースについてです。
 産業科、環境サービスコースは、普段は、校内清掃や近隣の施設の清掃を行っています。学校祭では、その技術をみなさんにも知って頂こうと思い、普段の清掃で使用しているポリッシャーについてまとめ、体験もしてもらおうと準備をしています。
生徒たちは、日頃の学習の様子についてまとめることを頑張っていました。
 また、環境を意識し、廃油を使った石けんを作ったり、捨てる鮑貝に塗りをほどこしたコースターも限定8個作ったりしました。根気のいる活動ですが、頑張っています。
     
  当日は、たくさんの方々にいらしてほしいと思います。御来場、お待ちしております。


学校祭の特別時間割がスタートしました⑥

 いよいよ学校祭も目前に迫ってきました。今回は、今年度初の取り組み「八幡馬」について、紹介します。
 八幡馬と言われ、皆様何を想像するでしょうか。伝統工芸品であり、かつ盆踊りの一つである「八幡馬」。八戸市をはじめ、県南地方出身の生徒も、思いのほか踊れます。今年は、⑤で紹介したよさこいの後に、みんなで輪になって踊ります。保護者の皆様、地域の方々、一緒に輪の中に入り、学校祭を盛り上げていただけないでしょうか。当日は、アナウンス後に、踊れる・踊れないに関わらず、たくさんの方が輪の中に入っていただけることを、生徒、職員一同で期待しております。 
 「三の木戸から 八戸かけて お馬の出どころ 菊どころ ・・・♪」

 下記の写真は、9月に講師の先生を招いて練習したときのものです。
   

 全校で円になっての初めての練習。学級で練習することで上達した生徒も多くなりました。
  

学校祭の特別時間割がスタートしました⑤

 学校祭が間近に迫ってきました。今回は「音楽」のよさこいについて、紹介します。
 昨年度、体育館で行ったよさこいですが、今年度は体育館の2階ホールが使用できないため、グラウンドで行います。先週はあいにくの天気のため、グラウンド状況が悪く、練習ができませんでしたが、今週は晴天続き。グラウンド状況もよいため、外で練習を行っています。また、昨年度は3年生のみはっぴを着用しましたが、今年は2、3年生がはっぴを着用しています。グラウンドに赤、紫、黒のはっぴが映え、動きがそろって見えるその瞬間は圧巻の一言です。広いグラウンドは見る角度で、その様相が変わります。ぜひよさこいはいい場所でご覧ください。
 よさこいの衣装製作にあたっては、PTAの協力委員会をはじめ、多くの保護者の皆様の御協力がありました。感謝申し上げます。

  
   
  

鮫地区文化祭に参加しました!

10月13日(土)、14日(日)の二日間にわたって、鮫公民館で鮫地区文化祭が行われました。鮫地区の住民の方々や学校、各団体の素敵な作品が並びました。
 本校の産業科オフィスサービスコースのメンバーが、前日となる10月12日(金)に作品を搬入しました。
 展示物は美術科で制作したものや、普通科「ワークラーニング」の各班、産業科「職業に関する教科」で製作された商品でした。
 10月20日(土)に行われる学校祭でも、今回の展示物の展示・販売がありますので、是非ご来場ください!
  

学校祭の特別時間割がスタートしました④

 学校祭では、「見つけよう。地域の○○」というテーマで、今年度も校内での写真展を実施しています。情報等の時間を活用し、情報機器を使用しながら、友達や先生の写真を撮った「人物部門」、地域の風景を撮った「風景部門」の2つの部門に、今年度もたくさんの作品の応募がありました。「校長賞」をはじめ、7つの賞の選考も先日終了しました。今年度は、多目的室1に展示予定ですので、お楽しみに!
 下の写真は、写真展に向け、先日の委員会活動で文化委員が制作活動を行っている写真です。