八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

青森県障害者スポーツ大会にむけた練習!

今年度の青森県障害者スポーツ大会は8月27日(日)から行われます。
本校からも陸上競技・フライングディスク・卓球・ボウリングの各競技に21名の生徒がエントリーしています。夏季休業中も、青森県障害者スポーツ大会の陸上競技に出場する生徒が、定期的に練習を行っています。この日は、本番の自己記録更新を目指し、基礎練習・種目練習・リレーの練習等を行いました。

職員企業体験研修を実施しました

7月25日(火)~28日(金)の期間に職員企業体験研修を実施しました。
一般企業や福祉サービス事業所の業務を体験することで、雇用環境を知ったり、
今後の指導内容に反映させたりすることを目的としています。

  
   商品の仕分け作業        食器洗い作業            客室清掃

体験した職員からは
「職場の雰囲気や、働いている方々の様子など、体験しないとわからないことを知ることができた。」
「立ちっぱなし、同じ姿勢で作業することが思ったよりもきつく、体力や集中力が必要だと感じた。」
「一緒に働く方々との連携や協力が不可欠で、コミュニケーションの大切さを知ることができた。」
などの感想を聞くことができました。

来年度以降も、教員としての資質を高め、生徒たちに還元できるように、体験研修を引き続き
行っていきたいと考えています。
今回、貴重な体験をさせてくださった企業の皆様、福祉サービス事業所の皆様に感謝申し上げます。

職員防災訓練!

7月27日(木)、校内において職員防災訓練を行いました。
本校では、災害時に安全に避難するための経路について、学級指導や避難訓練の機会を通して確認していますが、今回は、万一の事態に備え、防災設備会社職員の指導の下、防災設備を点検するとともに、職員が実際に救助袋や避難はしごを使った避難を体験しました。
  

保護者懇談会を実施しました!

八戸高等支援学校が開校して4ヶ月が経ちました。生徒は毎日元気に登校し、新しい環境で落ち着いて学習活動に取り組めるようになりました。
本校では、保護者の皆さんに、この4ヶ月間の取組と今後の活動についてご説明するとともに、現在、疑問に思われていること等にお答えする場を設ける目的で、7月19日(水)、授業参観と併せ、保護者懇談会を開催しました。当日は、42名の保護者の方々に参加いただきました。お忙しいところ参加いただき、ありがとうございました。
 

鮫角灯台の見学!

普通科職業コース2年3組、4組では、ライフラーニングの学習で「地域における奉仕活動」を設定し、月1回、鮫角灯台周辺の清掃活動を行っています。7月21日は、八戸海上保安部の御厚意により、鮫角灯台内の見学をさせていただきました。360度見渡せる高さ22mからの景色は最高に気持ちがよかったです。八戸海上保安部の皆さん、ありがとうございました!
  

生活安全教室が行われました!

夏休み前最後の7月25日(月)に生活安全教室が行われました。
講師として、八戸警察署生活安全課少年係の警察官の方に来ていただきました。
決まりを守った夏休みを過ごすために、万引き・飲酒・喫煙・スマホ依存等について映像を交えながら説明していただきました。
警察官の方にお話いただいたこともあり、緊張感をもって話を聞くことができていました。

スマホ・ケータイ安全教室が行われました!

7月20日(木) NTTドコモから講師の方をお呼びして「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
高校生に起こりやすいトラブル事例やその防止策対処法などについて、再現VTRを見たり、クイズ形式の質問に答えたりといった形で行いました。参加した生徒は、それぞれ真剣に講師の方の話に耳を傾けていました。スマホ・ケータイの使い方にはこれからも気をつけましょう!!

 

宿泊研修に行ってきました!

7月13日(木)~14日(金)の1泊2日の日程で、1学年宿泊研修が行われました。

各科、各コースにより、電車や路線バスなどの移動手段で「種差少年自然の家」へ向かいました
  
産業科は食材を買い、野外調理で「焼きそば」と「せんべい汁」を作りました。
  

生徒が主体となって考えた「集会活動」や、「キャンドルファイヤー」、「フライパンピザ」などの活動にそれぞれの班で取り組みました。
   
  
暑い二日間でしたが、生徒たちは、各係や班での活動に協力しながら取り組んでいました。

 

 

職業に関する教科

 校内実習後、産業科の「職業に関する教科」は、2グループに分かれて授業を進めてきましたが、今日は、夏休み前最後の授業でした。

 一つのグループは、職員からの業務依頼を受けての、会議用の座席札づくりや、電化製品のマニュアルづくり、硬貨の仕分けや計算などを行いました。最近は、生徒の適性に応じて役割を分担し、複数の仕事を並行して行えるようになりました。
  
 また、オフィス系の授業を行っている、事務物流実習室の入口には、これまでに業務完了を報告し、メッセージをいただいた「お客様の声」とそれに対する回答(すべて生徒が考えています!)が貼られています。

 一方で、普段、接客実習室で接客サービスを学習しているグループは、実習室内外の窓を清掃をしました。すっきりした窓から外を見ると、すぐそこまで夏がやってきているようでした。これで、すっきりとした気分で、休みに入れそうです!
  

1学年宿泊研修 出発式!

7月13日(木)~14日(金)の1泊2日で、1学年が宿泊研修に出発しました。
普通科の各コース、そして産業科と、それぞれの日程で様々な体験をします。2日間とも30度を超える真夏日が予想されます。体調に気をつけていってらっしゃい!
※写真左から「産業科出発式」、「普通科 社会コース・生活コース出発式」、「♫ お見送り隊 ♬」

     

体育祭!

7月1日(土)、「体育祭」を開催しました!
初めての体育祭。4月の開校後すぐに担当者を中心に企画を練り、障害者スポーツ大会を参考に、個人が希望する種目に挑戦し記録を伸ばす体育祭を計画しました。実施種目は以下の通りです。

【トラック競技】
50m走(全員参加)、100m走、200m走、400m走、800m走、1500m走、4×100mリレー
【室内競技】
フライングディスク、ボウリング
  

  

  
当日は、過ごしやすい穏やかな天候で、生徒一人一人が前日まで取り組んだ練習の記録を更新することを目標に、そして勝敗にもちょっぴりこだわって、出場する種目で全力を尽くしました。応援していただいた保護者の皆さん、来賓の方々、ありがとうございました。

明日の体育祭に向けてグラウンド整備です!


明日7月1日、八高支第1回体育祭です。体育祭実行委員会を中心に、約2週間、準備や練習に取り組んできました。お天気も味方してくれそうです・・・!
今日はテント張りや、グラウンド整備を行いました。美しくラインが引かれたグラウンドで、明日、生徒全員全力疾走する予定です。

 

1年生が職場見学に行ってきました

 6月23日(金)に職場見学に行きました。2グループに分かれ、卒業生が働く職場を見学しました。卒業生の働く姿を見て、将来についてや働くことについて、考えることのできた一日でした。なお、1年生は9月に、現場実習を行う予定です。

グループ①:(左から、株式会社ジョン、株式会社エコブリッジの見学の様子です。)
  
グループ②:(福祉施設の見学の様子です。)
   

平成29年度八戸職親会総会の開催!

 6月16日(金)、八戸市内のホテルにおいて、来賓16名を含む45名の方々が参加し、平成29年度八戸市職親会総会を開催しました。
 今年度より、例年、1月の新年会で行っていた永年勤続者表彰を総会で行うこととなり、永年勤続25年 1名、永年勤続10年 4名の計5名の皆さんが表彰を受けました。
(写真左から、「岩渕会長の挨拶」、「総会の様子」、「永年勤続表彰」)
    

全校集会!

 6月19日(月)7校時、全校集会が行われ、開校して初めての体育祭【7月1日(土)開催】についてのお話がありました。今年度のスローガンは『 どんな困難に出会っても 最後まで頑張れ 八高支 』 です。
 八戸高等支援学校の体育祭は、障害者スポーツ大会を参考に企画しています。一般的な団体で競い合う運動会と異なり、個人の記録を伸ばすことを目標に、50m、100m、200m、400m、800m、1500mのトラック競技の他、フイングディスク、ボウリングの種目に生徒たちが挑戦します。

平成29年度オープンキャンパス①が行われました!

 6月12日(月)から15日(木)の4日間、本校にてオープンキャンパス①が行われました。今回は、学校や科の概要説明や授業の見学が主な内容でした。中学3年生70人を含め、4日間合計で、総勢330人を超える方々にご参加いただきました。どうもありがとうございました。

  
12日(月)                  13日(火)

 
14日(水)                  15日(木)

 10月には、中学3年生が実際の授業を体験できる、オープンキャンパス②があります。近くなりましたら、ウェブページでもご案内させていただきます。

第1回避難訓練


 6月6日(火)に第1回の避難訓練を行いました。
 地震を想定した避難の後、逃げ遅れた生徒(今回は職員)を捜索するという設定で、捜索訓練も行いました。
 八戸高等支援学校での初めての避難訓練でしたが、どの生徒も先生の話をよく聞いて落ち着いて避難することができ、指導にいらした消防署の署員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
 生徒それぞれが、災害時の身の守り方等を身につけらるよう今後も訓練を実施していく予定です。

産業科 校内実習事後学習

 6月6日(火)の職業に関する教科の時間に、先週の校内実習の事後学習を行いました。
実習中の様子を振り返り、作文を書いたり自己評価をしたりした上で、グループに分かれ、まとめポスターを作成しました! 
    
 7校時の校内実習報告会では、校内実習をとおして、「働くことで得られる充実感を味わえた」、「体力不足を実感した」といった、さまざまな成果と課題が報告されました。多くの生徒が発表していたたくさんの学んだことを、是非今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 さて、先週の校内実習最終日に、JR鮫駅に贈呈したプランターとお花たちは・・・

 大変うれしいことに、鮫駅のエントランスに飾っていただいています!どうもありがとうございます!!!
 お近くにお越しの際は、是非ご覧ください!
   
 ※プランターの854は、八高支(八戸高等支援学校)の意味

 これで、今回の校内実習に関するすべての学習が終了しました。ご協力ありがとうございました!

薬物乱用飲酒喫煙防止教室


 6月5日(月)に薬物乱用飲酒喫煙防止教室が行われました。
 八戸警察署の方に来ていただき、法律との関連、危険性や有害性についてお話をいただきました。
 どの生徒も真剣に話を聞いていました。
  

八戸高等学校硬式野球部との交流会

 6月3日土曜日に八戸高等学校硬式野球部との交流会がありました。本校生徒13名、八戸高等学校硬式野球部員35名、マネージャー5名が参加しました。
                                 
 準備運動、テニスボールを使ってのキャッチボール、トスバッティング、硬式野球ボールでのマシンバッティング、シートノック、そしてベースランニングを行いました。野球のプレーだけでなく、使用したグラウンドの整備の方法も部員に教えていただき、一緒に整備をしました。
   
   
 本校生徒と八戸高等学校硬式野球部員が野球を通して、最後まで笑顔で交流することができ、有意義な交流会となりました。