八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

名久井農業高校栽培施設を見学してきました


平成29年12月15日(金)、ドリカム人づくり推進事業の一環として、普通科ワークラーニングA班の生徒17名が名久井農業高校の栽培施設を見学してきました。名久井農業高校の生徒さんから、植物が育つために必要な条件や生育に必要な養分などについて教えてもらいました。その後、水耕栽培の施設を見学し、チンゲンサイを収穫させてもらいました。

  

さめ保育園での読み聞かせ

12月19日(火)に、ドリカム人づくり推進事業(※)の一環として、普通科2年1,2組の生徒16名が、さめ保育園で絵本の読み聞かせ会を行いました。生徒たちはこの日に向けて、作品を選んで練習したり、読み聞かせの際に着用するフェルトの帽子を作成したりするなど準備を進めてきました。

 当日は、クリスマスにちなんだ物語、南部弁にアレンジした昔話、挿絵を見ながら創作した物語の3グループに分かれて発表しました。最初はお互いに緊張している様子だったものの、読み聞かせや「サンタさん」からのプレゼントなどを通して徐々に打ち解け、終わりの頃にはおしゃべりをしたり、ハイタッチしたりするなどして楽しんでいました。

 お見送りの際にサプライズでみかんをもらった生徒たちは、お返しに手作りのフェルトの帽子をプレゼントしました。 生徒たちからは、「また交流したい」「次は一緒に○○をして遊びたいな」などの声が聞かれました。

 さめ保育園の園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。

)【ドリカム人づくり推進事業】は、青森県教育委員会が主催する事業です。春に「ドリカム人づくり推進事業」推進校に指定され、「鮫地区に溶け込む八高支」を目指して日々学習しています。

   

八戸学院大学の先生による陸上競技の指導

 12月11日(月)、八戸学院大学陸上競技部監督の綿谷貴志先生をお招きし、今年の青森県障害者スポーツ大会(陸上競技)に出場した生徒を対象に、陸上競技の基礎トレーニングについて御指導をいただきました。
 陸上競技の基本動作をしっかり押さえつつ、ゲーム感覚で楽しんで練習に取り組むことができました。参加した生徒は「とても楽しかった。また教えてほしい。」と充実した表情で話していました。

  

八戸第二養護学校PTAが来校されました!

12月7日(木)、八戸第二養護学校PTAの皆さん33名が、学校見学のため来校されました。本校生徒の約4分の3が、昨年度まで八戸第二養護学校に在籍していたこともあってか、授業参観では、まるで我が子を見守るかのような優しい眼差しで、生徒たちの活動の様子を眺めていました。

    

七戸養護学校とのスポーツ交流会(11月)


 11月28日火曜日、七戸養護学校高等部2学年と、八戸高等支援学校普通科2年1組、2組とのスポーツ交流会を行いました。種目はソフトバレーボールとボッチャでした。試合中、仲間に激励やアドバイスなどをする姿が見られ、スポーツを通して、貴重な経験ができました。

シーガルビュー清掃

 11月28日(火)は、八戸シーガルビューホテル様にて清掃体験をさせていただきました!
学校にはない大きな窓やじゅうたんの清掃をしてきました。
 大きな窓にスクイジーをかける作業では、潮風にだいぶ手こずりましたが、清掃実技講習でのアドバイスを活かしながら頑張りました!
清掃後、透明感が高まったガラスの向こうに見える景色は最高でした!
 また、じゅうたんの掃除機がけでは、スペースが広く、階段もじゅうたんなので、どういう手順で掃除機をかけるといいか考えるよい機会になりました!

             
 
 限られた時間でしたが、心を込めて清掃させていただきました!
 学校以外の場所を清掃する機会はなかなかないので、貴重な体験の機会を下さったシーガルビューの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!
 これからも、頑張っていきます!

平成30年度生徒会役員選挙が行われました!

11月27日、本校体育館にて、平成30年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。会長、副会長、庶務の各立候補者と会長の推薦者が立会演説に臨み、それぞれにアピールポイントや公約等を全校に訴えました。

  
その後、投票所受付で入場券と引き換えに投票券(※通常様式と、より記入しやすい別様式を準備し、選択してもらいました)を受け取り、全校生徒が無事投票を済ませました。
  
今回、選挙管理委員として、準備段階から当日の運営まで責任をもって役割を果たした4名の3年生からは、早くも明日の有権者としての自覚を感じることができました。

産業科1年接遇マナー講習会、テーブルマナー教室を開催しました!

去る11月16日(木)、八戸グランドホテルにおいて、産業科1年接遇マナー講習会、テーブルマナー教室が行われました。同ホテル顧問であり、日本マナー・プロトコール協会認定講師の高畑紀子氏を講師にお迎えし、接客をする際の基本である「接遇マナー」についての講義と演習を受けました。
  
人間関係を円滑にするためのマナーや、時と場に応じた挨拶の仕方などを、代表生徒によるロールプレイを交えながら、具体的かつ丁寧に説明していただきました。 
 
続いて行われたテーブルマナー教室では、フォーマルな「テーブルマナー」の学習に加え、ホテルのウェイター・ウェイトレスの方々による細やかな心遣いが行き届いた「プロの接客」を体感し、「心地よい接客」について考えることができました。
  
.
(この研修会には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。なお、このときの様子は、facebookにある八戸市のまちづくり情報ページ「ハチカフェ」でも紹介されています。記事へのリンクはこちら。)

全校集会(11月)

11月20日(月)、7校時に全校集会がありました。
今月の全校集会は、10月31日に青い森アリーナで開催された「平成29年度青森県特別支援学校技能検定・発表会」の認定証授与が行われた他、生徒会役員、各委員会、養護教諭の先生から、それぞれお知らせがありました。
  

生徒会役員選挙の期日前投票!

来る11月27日(月)は、生徒会役員選挙とそれに先だって立会演説会が行われます。
生徒会長に4名、副会長に3名、庶務に4名の生徒が立候補しており、それぞれが校内で選挙活動を行っています。また、選挙当日に実習等で不在の生徒が、昼休みに、選挙管理委員が見守る中、期日前投票をしています。
  

※投票箱と記載台は、八戸市選挙管理委員会からお借りしています。

他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会

11月20日(月)の5・6校時に、産業科の1年生16名を対象に標記の対話集会を実施しました。
県の「地域の見守りで輝く笑顔推進事業」の一環で実施し、はちのへ未来ネット代表の平間恵美氏をコーディネーターとしてお迎えし、地域の大人の方5名と5人程度の少人数グループに分かれて意見交換をしました。
『地域の人にあいさつをしているか』、『困ったときにSOSを出せるか』といったテーマに加え、命に触れる絵本の読み聞かせを聞いて感じたことなどについて意見交換を行いました。生徒の多くは積極的に意見を出したり、地域の大人の方の意見に耳を傾けたりしていました。
色々な考えを持つ人がいること、地域の中で生活して行く上で必要なこと(あいさつ、助け合いなど)に気付くことができた貴重な時間となりました。
      

修学旅行3日目

3日目はホテルを出発し、スカイツリーに行きました。
3日間快晴で、スカイツリーからは富士山が綺麗に見えていました。
見学後は、浅草を散策しました。

全日程を終え、全員無事に八戸に戻ってきました。

修学旅行2日目

2日目はディズニーランドで1日を過ごしました。学級ごとに計画を立て、いろいろなアトラクションを楽しみました。

3日目は浅草とスカイツリーに行き、新幹線で八戸に戻ってくる予定です。

修学旅行1日目

本日、普通科2年生が2泊3日の予定で、東京・千葉方面への修学旅行に出発しました。
1日目は自主研修でグループに分かれて、お台場や横浜などに行きました。

明日は東京ディズニーランドに行く予定です。


(写真:左から、「新幹線昼食」「東京駅」「カップヌードルミュージアム」「横浜中華街」)

清掃実技研修が行われました!

11月9日(木)、産業科の生徒を対象に第二回清掃実技研修が行われました。
太平ビルサービスより2名の講師をお招きし、日ごろの清掃実技の確認も含めて、ダスターや水モップの他、トイレ清掃やスクイジーを用いた窓清掃の仕方などをご指導いただきました。

     

ダスターと水モップを一人ひとり確認していただいた際は、まるで試験のような緊張感が漂っていました。
日ごろの学習の積み重ねで基本動作がしっかりと身についており、講師の先生方から太鼓判を押されると一安心している様子でした。

    

また、トイレの清掃での細かな部分やスクイジーを用いた窓の清掃についても詳しくご指導いただき、とても実りある時間を過ごすことができました。
生徒からも、今後の活動に活かしたいという感想が発表され、一人ひとりがますます責任をもって取り組んでいけるものと感じました。

太平ビルサービスの皆様、本当にありがとうございました。

(この研修会には、「八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」を活用しています。)

特別支援学校技能検定に参加してきました!

去る10月31日(火)、青森市のマエダアリーナで、第2回青森県特別支援学校技能検定・発表会が行われました。本校は、設定されているすべての種目に出場し、見学者も含めると総勢70人の生徒が参加しました。

     

「ガラス加工のデモンストレーションを披露した生徒」、「実際の駅員さんの帽子をかぶり、JR八戸駅についてのポスター発表を行った生徒」、「次年度のエントリーを見据えて見学をした1年生生徒」、「入力中にPCがフリーズしたことをすぐに係に伝え、50秒の追加時間が認められた生徒」、「学校祭で全校で発表した『どっこいしょソーラン』を有志メンバーで披露した生徒」、「昨年は他の分野で1級を獲得し、今年は新たな志で異なる接客サービスに挑戦した生徒」、「昨年の悔しさを胸に努力を重ね、見事清掃分野で1級を獲得した生徒」など、一人一人の生徒にとって貴重な経験を積むことのできた一日でした。

この経験を糧に、それぞれの希望進路の実現に向けて、更なるチャレンジを期待したいと思います。

学校祭 おまけ【ジョーさん】

八戸高等支援学校のマスコットキャラクターが決まりました。
その名も「ジョーさん」!校内で応募した生徒作品の中から、投票で選ばれました。
先日の学校祭でデビューです。1階ホールで自己紹介をしていたり、実行委員がジョーさんTシャツを着ていたりと、学校祭ではいたるところにジョーさんがいました(^_^)
    
 ジョーさん自己紹介の図        学校祭実行委員会          モデル:山口先生

【ジョーさんのプロフィール】                       
 ・海の中で生まれた
 ・趣味は釣り
 ・性格は能天気
 ・特技は水泳
 ・好きな色は青と赤
 ・チャームポイントは胸のJマークと左目のつぎはぎです!

学校祭2日目 その③【展示】

校内には、生徒が販売・実演・説明をするコーナーの他、写真展や美術展、PTA活動紹介、学級前廊下を活用した作品展示などがあり、来場された皆さんに、生徒の力作や普段の学習の様子をご覧いただきました。
  

  

学校祭2日目 その④【音楽発表&閉祭式】

その④は、体育館で行われた音楽発表と閉祭式の様子です。
来場されたたくさんの保護者や地域の方々に、体育館後方のギャラリーから音楽発表をご覧いただきました。また、閉祭式では、2日間の学校祭を運営した13名の実行委員に大きな拍手をいただきました。
  
 
  
※ラジオ放送の生中継の申込をいただき、学校祭が終了した午後に、生徒会長の杉本くんと学校祭実行委員長の工藤くんが出演し、学校祭で頑張ったことや本校の日頃の活動、また将来の夢などについて、インタビューを受けました!

学校祭2日目 その①【感謝】

学校祭2日目。9時30分の一般公開スタート前には、約100名の方が1階ホールに集まり、生徒が撮影した写真展をご覧になりながら、開場を待っていました。会場後も、たくさんの方においでいただき、「展示・販売・実演・説明」が終了する11時10分まで各会場は大賑わいでした。
雨の中、本校初の学校祭に足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。