八高支の様子をお知らせします
東大平町の花壇整備
普通科環境整備班では、学校に隣接している東大平町の町内会の方と一緒に、花壇に花を植えました。町内会の方に、花を植える場所や植え方を教えてもらったり、楽しく世間話ををしながら作業をすることができました。これから、水やりや花摘みなど、定期的に訪問し花壇を整備することにしています。これからも町内会を華やかにしていきたいです。
校内実習2週目スタート!
先週から始まった校内実習。いよいよ2週目に突入しました!
疲れた様子は見られるかな?先週学んだことは覚えているかな?等、対応する教員は様々なことを気に掛けながら、実習を進めます。
校内実習事前学習に話たこと・・・「できることだけを繰り返していても成長はない。成長のためには、少しできないことに取り組むことが必要になる。この校内実習は、後期の現場実習に向けたトレーニングとして、少しだけ厳しい環境を設定している。今の自分から成長したいと思っている人は頑張ってついてきてほしい・・・。」
今、生徒達はどんな気持ちで2週目を迎えているのでしょう・・・。今の自分には満足していない、何かが足りないと語った1年生達。最後の1週間もコースでの実習の他に、外部講師をお招きした研修や鮫駅清掃もあります。是非、体調管理も行いながら校内実習を完走してほしいと思います!
今日の写真は、フードサービスコースの食品加工の様子です。マフィンを作っていました!
一年生作のマフィンは販売できるのでしょうか?頑張れ!一年生!
オオハンゴンソウ駆除作業(産業科1学年校内実習)
今日は、産業科1学年校内実習の一環でオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。(この活動は、八戸市社会教育課の方にもご協力いただいて実施しています。)
オオハンゴンソウは、生息することにより、他の植物が生息できなくなるという繁殖能力の高い植物であり、学校周辺の種差海岸特有の稀少な植物も生息できなくなるということが問題となります。オオハンゴンソウは、特定外来植物に属しているため、駆除の必要があります。産業科では、開校時から継続している活動です。
今回も産業科の1学年が事前に理科の授業でオオハンゴンソウについて学習した上で、活動に取り組んでいます。数日前に、地域のボランティアでも駆除作業を行った後であったため、小さなオオハンゴンソウを探すのはとても苦労しましたが、市役所の方が予想していた本数より多く駆除することができました。
この日は、NHKの取材もあり、活動の様子がテレビに放送されました。
かぶーにゃの花壇整備
普通科ワークラーニングの環境整備班では、蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。鮫地区観光協会長の杉本さんの話を聞きながら、色の組合わせや間隔を考えながら丁寧に植えていました。定期的に訪問し、草刈りや清掃などの環境整備にも取り組みます。きれいな花壇ができたので、是非ご覧下さい。
校内実習の様子
産業科1学年にとって初めての校内実習がスタートして、4日目になりました。環境サービスコースやオフィスサービスコース、フードサービスコースでの実習を行っています。
〇環境サービスコース:ダスターや水モップ、窓清掃を一人でもできるように頑張っています!
〇オフィスサービスコース:丁合の練習や名刺づくり、印刷業務をミスなく一人でできるように練習を繰り返し、実際の業務にも取り組んでいます!また、チームで会場設営も行っていました!
〇フードサービスコース:初めてマフィン作りを行いました。エプロンも一人でねじれなく着用できるようになりつつあります!声出し練習では、「いらっしゃいませ」等の声は出るようになってきました。
※どのコースでも挨拶や態度を大切に行っています。校内で、誰かに会ったら「こんにちは」「お疲れ様です」と実習生からすぐに挨拶できるといいなと思いながら、写真を撮りに行っている今日この頃です。
4日目ということもあり、少し疲れも見えてきたようです。しかし、事前学習でも確認したとおり、体調管理も仕事の1つです。疲れたら、早めに休むとか、お昼休みは静かに過ごすなどの工夫をして、頑張ってほしいところです。
校内実習も3分の1が過ぎました。最後まで頑張ってほしいです!
八戸高校硬式野球部との交流会
6月2日(日)に八戸高校硬式野球部との交流会を行いました。
本校の参加者は10名で準備運動、硬式テニスボールを使ったキャッチボールとトスバッティング、硬式野球ボールを使ったマシンバッティングとシートノック、最後にベースランニングを行いました。
最初は、緊張している様子でしたが、八戸高校硬式野球部の皆さんの優しく前向きな声がけもあり、すぐに打ち解け合うことができました。
最後まで笑顔で活動することができ、とても有意義な交流会になりました。
普通科2学年現場実習の振り返り
普通科2学年では、現場実習の振り返りをしています。実習先で頑張ったこと、自己目標の達成状況を、写真を見たり、教師と相談したりしながら自己評価をしています。職業コースでは、感謝の気持ちをお礼状に書いていました。何度も書き直し、丁寧に仕上げようと努力していました。
普通科校内実習について
5月20日(月)~31日(金)の10日間の校内実習が終了しました。働くために必要なスキルでもある「報告」「連絡」「相談」などを再確認しながら、午前(約120分)、午後(約90分)続けて働き続ける体験を通して、「働く」ことの大変さを実感することができました。上級生にとっては、現場実習に向けて意識を高める期間、1年生にっては、後期の一斉時実習を考えるための貴重な経験になりました。
普通科校内実習について1(木工班)
普通科では、5月20日(月)~31日(金)までの2週間、校内実習を実施しています。この校内実習は、午前、午後ともワークラーニングとなり、校内で2週間働く体験を通して、「働く」ことに対する基本的態度を育てることを目的に、毎年実施しています。
普通科ワークラーニング木工班では、へら、箸の製品作りに向けて、1週目は1年生に、それぞれの製品作りに必要なことを、工程ごとに分けた練習課題に取り組みました。例えば、糸鋸を使った作業では、まっすぐ線に沿って切ることからスタートし、少しずつ曲線が入った線に取り組む等、生徒の実態に合わせて課題をステップアップしていきながら取り組んでいきました。このほかにも、やすり掛けやかんな掛け、ベルトサンダーでのやすり掛け等々、製品作りに必要なことを、一週間かけてたくさん学んでいきました。
2週目は、1週目で学んだことを実際に製品を作りながら、理解を深めていきます。1年生にとっては、初めての製品作り。失敗しないように慎重に取り組んでいましたが、1週目で学んだことを押さえて、良い製品を作ることを意識しながら取り組みました。
今回の2週間の校内実習を通して、木べらや箸等、1年生が丹精込めて作った製品がたくさん完成しています。完成した製品は6月28日(金)の産業科校内カフェと一緒に開かれるアンテナショップで販売する予定です。もし、よろしければ、実際に手に取ってご購入ください。
(産業科1年)校内実習事前学習
産業科は、6月3日~6月14日まで実習週間です。
1学年は校内実習、2、3学年は校外の産業現場等における実習です。
今日は、1学年の校内実習の事前学習の様子を御紹介します。
1学年は、今日一日、実習の目的や会社説明、実習の心構え、休憩時間の過ごし方や健康管理について、ルールやマナー等について学習しながら、実習ノートを書き進めていました。
写真は、ルールやマナーについて学習している様子です。iPadでルールとマナーを色分け付箋に記入しながら学習を進めていました。
普段の顔つきとはことなり、真剣な様子が伝わってきました。
3日からの校内実習が、それぞれの生徒にとってよい学びになると良いなと思っています。頑張れ-!
普通科ワークラーニング(リサイクル班)
リサイクル班は、2つのグループがあります。一つは、ペットボトルと空き缶の選別、缶潰し、八戸西高野球部の硬式ボールの修復です。もう一つは、学校の近くにあるお寺さんから寄付していただいたろうそくを溶かして色づけしたり、香りをしみこませたりして、素敵なデザインのろうそくに作り直す作業に取り組んでいます。
缶潰しは、継続する力が、公式ボールは、古いビニールテープを粘り強く剥がす力が必要です。ろうそくは、製品であることを考え、仕上げを慎重にする必要があります。決められた温度、時間、量を慎重に測ってって取り組んでいました。
国語の授業(産業科)
今日は、1学年国語の授業にお邪魔しました。スピーチの学習をしていました。
話す側は、自分についてみんなに分かるように話す。そして、自分自身の発表について自己分析をする。聞く側は、姿勢を正して、発表内容等について自分の感想等をまとめる。というものでした。
発表する生徒は、緊張している様子でしたが、みんなに聞こえる声で伝えたい内容をしっかりと伝えていました。そして、「1つの文章が長かったので、分かりやすいように少し短くしたい。」などと振り返っていました。
また、聞く側の生徒も、最後までしっかりと耳を傾け、「発表ででてきたアニメが面白そうなので、休みの日に調べてみたいと思います。」とか「アニメのことはよく分からなかったけど、自分も興味をもちました。」など、自分と異なる意見も肯定的に受け止め、各々の意見を交えた感想が書かれていました。
これからも、様々な学習に取り組んでいきます!
かぶーにゃへの納品(デーリー東北の記事より)
産業科フードサービスコースでは、蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」へカフェ854でも人気のバスク風チーズケーキ(通称:バスチー)を金曜日に納品しています。
なんと!先日の納品の際、デーリー東北の方の取材を受け、新聞に取り上げていただきました。その記事を紹介します!
これからも心を込めて作ります!応援よろしくお願いいたします。
明日は校内カフェ「カフェ854」の営業日!
明日は、今年度最初の校内カフェの営業日です!
産業科では、明日の準備をみんなで行っています。フードサービスコースの生徒は、先週、校内のみでカフェを営業したり、今日は、明日のスイーツ作りをしたりしていました。環境サービスコースは窓清掃を、オフィスサービスコースはアンテナショップの準備等を行っていました。
明日は、たくさんのお客様に校内カフェを訪れてほしいと思います。
普通科ワークラーニング(環境整備班)
普通科環境整備班は、学校内外の花壇の整備やグランド整備等に取り組んでいます。新たな花壇作りでは、大きな丸太の皮をむいて並べたり、伐採した木材をハンマーで差し込み仕切りを作ったりとダイナミックな作業もしていました。雨天時は、室内でお客様用のスリッパを消毒したり、昨年度収穫した朝顔の種の袋つめをしたりしています。活動場所は広範囲にわたるため、体力がつきそうです。また、様々な道具の安全な使い方、作業範囲の確認、周囲の安全の確認等、自ら考えて行動する場面が多いです。
普通科ワークラーニング(手工芸班)
手工芸班は、クラフトバンドを用いて、主に追いかけ編みの技法を用いてコースターやカゴを製作しています。
クラフトバンドの太さや色、形、長さは、手順書や作業指示書を見て作ります。作業手順を見ながら、必要な素材や工具を作業する場所に集め整理するところから始まります。編み込む際には、同じ間隔に隙間をそろえる必要があります。生徒たちは、製品であることを意識しながら一つ一つ確認しながら丁寧に取り組んでいました。細かい作業が苦手な生徒もいますが、製造過程の一部をにない、仕上げが得意な生徒に渡す等、協力して製品作りに取り組んでいました。
普通科職業Aコース3学年調理学習について
普通科職業Aコース3学年では、家庭の時間に「冷凍食品を使ったお弁当作り」に取り組みました。3人ほどの班に分かれて、事前にマエダストアで購入した冷凍の唐揚げやハンバーグ等を電子レンジで温め、彩りにブロッコリーや枝豆を盛り付け、カラフルなお弁当のおかずを完成することができました。一人一人が役割を理解し、手際よく取り組むことができました。
普通科職業コース3学年 地域における奉仕活動について
普通科職業コースでは、総合的な探究の時間で、他者と共感することや社会の一員であることを体験し、職業生活に必要な力を育てることをねらい、各学年が月1回程度、学校周辺の鮫地区の清掃奉仕活動を実施しています。
今年の第1回目は、5月17日(金)に、3学年の4学級が実施しました。3学年は3年目ということで、ごみを探すのも、仕分けするのも、もうお手のもの。今回もマスクやたばこ等のごみを拾い、燃えるのか、燃えないのかを判断して、それぞれの袋に入れていきました。この日は途中で、暴雨警報が出されるほど、風が強い日でしたが、学校周辺、鮫角灯台方面、マリエント・蕪島方面、それぞれたくさんごみを拾ってきました。
1、2年生もこれから金曜日に定期的に清掃奉仕活動を実施していきます。地域社会の一員として、清掃奉仕活動だけではなく、自分たちにできることは何かと考えながら、実施していければと思います。普通科の「地域における奉仕活動」、温かく見守ってください。
普通科ワークラーニング(清掃班)
今日から2週間、1,3年は校内実習、2年生は現場実習期間となります。校内実習は、現場実習の体験を校内で行うため、1~6校時すべてがワークラーニングとなります。各クラスで実習ノートを作り、目標設定や振り返りを行っています。休憩時間や家庭での休養も大事になります。2週間乗り切ることができるよう、学校、家庭で励まし合って取り組みましょう。
清掃班は、校内清掃に取り組んでいます。3年生のチーフの生徒を中心にチームで動きを確認していました。また、清掃班の代表が給食の配膳業務も取り組んでいます。業者と同じように身だしなみを確実に整え、200食程度の配膳を限られた時間で協力して取り組んでいました。
ALTとの学習(外国語)
本日、産業科2学年では、ALTのアリッサさんをお招きした外国語の授業を行いました。今日は、早口言葉に挑戦しました! なかなか発音につられて早口にできず悪戦苦闘しましたが、とーっても楽しい時間になり、笑顔の絶えない1時間となりました。
外国語の早口言葉を体験することで、日本語の早口言葉との違いを発見したり、外国語の意味を想像したりしながら、外国語の背景にある文化について少し理解を深められたのではないでしょうか?
これからも、様々な表現活動を頑張ります!
普通科(職業)実習について考えよう
普通科では、来週から実習が始まります。1年生は校内で10日間ワークラーニングに取り組みます。校内実習は午前3時間午後3時間続けて作業に取り組ます。2年生は、一般事業所や福祉作業所に行き現場実習に取り組みます。
普通科職業コースの1年生は、時間を守る、働く態度、報告・連絡・相談等、実習の目的を、先輩の成功体験や失敗体験エピソードを聞きながら、自己目標を考えていました。2年生は、自分の長所・短所を発表し合い、自己理解を深めながらよりよい人生を送ろうと、働く意義について考えながら目標を考えていました。
普通科ワークラーニング(農業班)
普通科ワークラーニングの農業班では、テニスコート4面程度の畑で農作物の栽培を行っています。この時期は、ねぎ、さつまいも、じゃがいも等の苗を植え始めました。これからビニールハウスで植える野菜を相談するそうです。収穫した作物は、産業科のカフェがある日や八高支祭のときに地域の方に販売をします。また、産業科のカフェの食材としたり、調理の下準備にて使われます。
生徒は、広い敷地なので自分の役割を知り、周囲を確認しながら鎌やスコップ、はさみ等を安全に使うよう気を付けながら取り組んでいました。農作業は、間引きや雑草を見分ける等繊細な作業が必要で、大胆かつ慎重に取り組んでいました。天候にも左右されます、雨の日には、ビニールハウスや作業小屋の中で、畑の整備をしたり、わらを整理してこも編みに取り組んでいました。
普通科ワークラーニング(木工班)
普通科ワークラーニングの木工班では、へら、スプーン、ウッドバーニング(木を焦がして絵を描く)等の製品作りに取り組んでいます。図面にそってさしがねを使ってけがきをし、電動のこぎりや糸鋸を使って切断します。やすりをかけ、自然塗料を塗り込み完成です。ウッドバーニングでは、下書きに合わせゆっくりと丁寧に焼きすすめます。
電動のこぎりは大変危険です。教師と周囲の環境や手順を確認、指差し確認をしながら安全に取り組んでいました。やすりがけでは、タイマーをセットする回数を書いたボードを確認しながら、やすりをかける時間ややすりの荒さを調整し、粘り強く取り組んでいました。
普通科ワークラーニング(紙工班)
普通科では、週3日午前中にワークラーニングに取り組んでいます。普通科には7つの班があり、3年間継続して取り組むことで、将来働く際に必要な知識・技能・態度等を作業体験を通して学びます。今回は紙工班の取り組みを紹介します。
紙工班では、収集した牛乳パックから紙を取り出し、小さくちぎって水と一緒にミキサーにかけます。最後に彩色し成型し封筒を作ります。個々の力に合わせた工程を、手順表やタイマー等を活用しながら同じ品質の製品を製作します。紙すきの際には、極小のゴミを取り除く等、製品であることを意識しながら集中して取り組んでいました。
人はなぜ働くの?
普通科職業コース1年生が、職業の時間に「働く」をテーマに学習をしていました。ある学級では、働く理由について、先生方にインタビューをして、自分たちの考えと比較しながらまとめていました。
自分たちの考えは、「お金や生活のため」が多かったですが、「仕事に対するやりがい」「だれかの喜ぶ姿をみたい」「好きだから」「あこがれ」等、様々な意見を知ることができました。
これから、様々な学習をとおして、自分のことを知り、考えを深めていきましょう。
専門教科(産業科オフィスサービスコース)
産業科オフィスサービスコースでは、鮫公民館と連携して学校便りを地域の回覧板にお願いしています。今日は、その学校便りを公民館に届ける日!
事前に公民館に電話し、館長さんに回覧板へのお願いとこれから届ける連絡をしてから出かけます。
今日は、3年生が電話でやり取りしている様子を後輩に手本として見せていました。館長さんとのやり取り・・・言葉遣い、対応の仕方、素晴らしかったです!
普通科 キャリアミーティング
普通科の職業コースでは1時間目がキャリアミーティングになっています。社会生活を営む上で必要な生活習慣や働くことへの意欲や知識・技能を身に付ける学習をしています。一日の体調や気持ちの状態を、ICT機器をつかって入力し確かめる、ストレッチ体操をし心身の調子を整える、図書室を利用した読書週間、周囲の環境を整える清掃、自立課題に取り組む等、様々な取り組みをしています。
普通科社会コース 保健体育
普通科社会コースの保健体育は、全学年合同(32名)で行っています。ラジオ体操、整理体操、10分間走等の体つくりから始まり、社会コース伝統の昆虫体操を行います。「発表したい生徒はステージにあがってください」と指示があると、たくさんの生徒がステージに上がる等積極的に取り組んでいました。ゲームでは、クラスごとに列に並び、ボールを股の下から後ろの友達に順に渡す競技や、友達とペアになり片手でボールをはさんで運ぶ競技等に取り組みました。速く取り組もうと、歓声をあげながら積極的に取り組んでいました。
産業科1学年専門教科の授業スタート!
先日の専門教科オリエンテーションを経て、18日から1学年の専門教科の授業がスタートしました! 今日は、2学年の生徒が1学年の生徒に教えている場面を多く見ました!2学年の生徒も先輩らしくなってきました。これまで経験したことのない学習になります。分からないことはすぐに確認しながら取り組んでいってほしいと思います。
3時間ずっと立ち作業に耐えられますように・・・1学年頑張れー!
産業科1学年オリエンテーション
先日、産業科1学年のオリエンテーションが行われました。
八戸高等支援学校の生徒は、この学校で学びたい生徒だけが集まっているということから、これからの学習に対してどのように取り組めばお互いの成長につながっていくのかを対話形式で確認し合いました。
また、専門教科についても準備物や服装、ローテーションの仕方などを確認しました。
オリエンテーションを終えた生徒の感想には、「失敗を恐れず様々なことに挑戦していきたいです。」というものがあり、今後の学習が楽しみになりました。
18日から1学年の専門教科の授業がスタートします。
応援よろしくお願いいたします。
普通科ワークラーングが始まりました
普通科1年生が、今日から上級生と一緒に「ワークラーニング」を行っています。先輩から様々な基本的な道具の使い方を教えてもらいながら、真剣な表情で取り組んでいました。2,3年は、これまで培った力を発揮し堂々とした態度で教えていました。
ワークラーニングは、作業体験をとおして、働くために必要な知識・技能を身に付けるとともに、社会の様々な場面で発揮できる力を育む学習です。3年間同じ班に取り組むことで、自信をつけ、自己有用感を高めていきます。これからの成長が楽しみです。
普通科生活コース 保健体育
普通科生活コースの保健体育では、チャレンジサッカーに取り組みました。ゴールまでの距離を距離を選び、ゴールに向かってボールを蹴ります。ボールとゴールを見ながら慎重に蹴っていました。蹴ることが難しい生徒は、ゴールめがけて手で投げました。
友達が喜ぶ姿をみて、大きな拍手で応援する生徒がいて盛り上がりました。
普通科1年生 ワークラーニングオリエンテーション
普通科1年生が、ワークラーニングのオリエンテーションを行いました。2,3年生が作業に取り組む様子を見学し、3年間取り組みたい班の希望をアンケート用紙に記入し提出しました。
見学先では、担当の先生や生徒が作業内容や、気を付けること、頑張ってほしいことを聞き選択しました。真剣な表情でメモを取りながら聞いている生徒もいました。提出したアンケートをもとに、班編制がきまり、4月17日から、先輩たちと一緒に作業に取り組みます。
交通安全教室を行いました!
4月15日(月)に交通安全教室がありました。
産業科・普通科職業コースの一年生は、本校から鮫駅までのルートを確認しました。このルートは、生徒が下校途中に何かあった場合に、本校職員がすぐに向かうことができるために設定したルートです。通学方法を守って安全に登下校をして欲しいと思います。
社会・生活コースは、横断歩道の渡り方の確認をしました。「信号が赤のときは止まり、青のときは進む。」「横断歩道を渡るときは、右、左、もう一度右を確認して渡る。」等の確認をして、実際に横断歩道を渡りました。
春ですね
暖かな春の陽気に誘われて・・・普通科3年3・4組はホロンバイル方面に出掛けてきました。
道中、花開き始めた桜や、道端でひょっこり顔を出したタンポポやふきのとう等を生徒が写真に収め、春を感じながら歩きました。この日は風もなく、暖かな陽気を感じ、海辺の景色も最高でした。最後はホロンバイルで、ソフトクリーム等をそれぞれ注文し、満喫しました。
1年生はまだまだ学級のこと、学校のこと等、覚えなければいけないことがあり、大変かと思いますが、学校の外には外で、面白いこと、魅力的なところもたくさんあります。先輩としていつか紹介したいなぁという一日の一コマでした。
令和6年度前期始業式・新任者紹介
4月9日(火)本校体育館にて前期始業式・新任者紹介が行われました。
始業式の校長式辞では学習において「なぜ、何のためにやるのか」、学習を通して「何ができたか、分かったか」、目標を決めること、振り返ることの大切さについてお話がありました。
続いて新任者紹介が行われ、今年度着任した16名の先生方が紹介されました。
新任の先生方を代表して教頭先生から「充実した1年を過ごしていきましょう」とお話がありました。
先生方、仲間と一緒に充実した1年間を過ごしていきましょう!
令和6年度 入学式
4月8日(月)晴れ渡った青空の下、新入生が希望を旨に元気な表情で登校しました。
入学式では、校長より「夢の実現にむけ、また校訓である前進、意志、協調のもと将来の自立に向け頑張ってください 」と、お言葉をいただきました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、「長所を伸ばし、また周囲の方々に感謝を忘れずに学校生活を送っていきたい」と決意を話していました。
令和6年度卒業証書授与式
3月2日土曜日、卒業証書授与式が挙行され、普通科42名、産業科14名が、これまでの思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。今年度は3年ぶりの在校生と保護者を迎えての卒業式。コロナ禍の中、現場実習や修学旅行、八高支祭などでは様々な制限があった学校生活でしたが貴重な経験をした3年間でした。
送辞では現生徒会長より卒業生へ感謝の言葉が述べられ、答辞では、前生徒会長が3年間の想いを卒業生を代表して述べました。卒業生退場の時には最後尾の高清水さんが「ありがとうございました!」と声高らかにお礼を言い退場をしました。八高支魂を胸に、頑張れ、卒業生!
おいしい給食に感謝
2月15日の給食時、毎日提供される給食への感謝の思いを伝える「感謝のメッセージカード贈呈式」を行いました。給食委員会の生徒が、全校生徒のメッセージカードを業者の方に手渡し、「いつも、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。僕の好きなメニューはチキンカレーでした。給食を食べて午後の授業も頑張れました。」と、給食委員長が感謝の思いを伝えました。メッセージを受け取ってくださった業者の方からも、温かなお礼の言葉を頂きました。給食は学校生活の中での大きな楽しみ・・・まさに、給食タイムはシアワセタイム♡ですね!
普通科2学年3・4組 さめ保育園での絵本の読み聞かせ交流
普通科職業コースでは、毎年2、3回、2年生と3年生がさめ保育園の園児と交流をしています。今回2年3・4組では、絵本の読み聞かせとゲームを担当するグループに分かれて練習や準備をしてきました。
2月8日(木)に、さめ保育園を訪問し、交流がスタート。
絵本の読み聞かせでは、「ねずみくんのチョッキ」を担当する生徒が動物のお面を作り、役になりきって読みました。最初は、やや緊張もあったものの、次の絵本「きんぎょがにげた」では、園児の緊張が取れ、生徒の問いかけに対して、絵本の中の逃げた金魚を指差してくれました。最後の「Mikke」では生徒たちと一緒に園児も絵本の中に隠れている動物等を一所懸命探して楽しみ、盛り上がりました。
次のゲームでは、靴下玉入れを行いました。2グループに分かれたときに園児たちが分かるよう、アニメのキャラクターを描いた袋を準備したり、説明を簡単にしたりする等、準備をしました。園児も靴下を丸め、袋に一生懸命投げ入れ、2回ゲームを楽しんでいました。
最後に、園児に紙コップで作った靴下の形をした小物入れをプレゼントすると、園児から「ありがとう」と感謝の言葉が添えられた折り紙等をいただき、あっという間の交流が終わりました。
「楽しかった」「来年もまた来てほしい」という声がたくさん聞こえた今回の交流。次年度も園児たちが楽しめるような企画を考え、実施していきたいと思います。
産業科1年校外学習 鮫地区の魅力発信しよう
産業科1学年では、1月19日(金)に校外学習を行いました。
鮫地区の魅力を知り、発信するという目標を立て、八戸市水産科学館マリエント、Msキッチン&カフェECHOES、ステークドドーナツ、蕪島物産販売施設かぶーにゃ、八戸市蕪島休憩所、蕪嶋神社の計6か所にインタビューをしました。
八戸市水産科学館マリエントでは、「同じ水槽に入れてはいけない魚の種類はありますか」「一番人気のエリアはどこですか」等を質問しました。インタビューを通し、施設の面白いエピソードや自慢したいところ等を知ることができました。
午後の学習では、八戸市公民館の柾谷館長から「鮫地区の魅力」を題材とした講演をしていただきました。講演後の感想では、「知らない南部弁を知ることができてよかった」と鮫地区の魅力や地域に対する理解が深まったのではないかと思います。
来年の修学旅行での学校交流に向けて、鮫地区の魅力を詰め込んだパンフレットを作成していく予定です。
第五回全校集会を行いました。
1月16日(火)に全校集会を行いました。
気温が低く、体育館での実施は厳しいと判断し、今回の全校集会はオンライン配信になりました。
はじめに、写真展と漢字検定の表彰を行いました。写真展では、最多得票賞、校長賞の他に、勢いが良いで賞等の個性あふれる賞がたくさんありました。漢字検定では、五級に2名、十級に1名合格した生徒がいました。五級を満点で合格した生徒もいました。皆さん、おめでとうございます!
つぎに、教頭先生から、年始に起きた飛行機事故で乗客が全員助かった理由についてお話がありました。その中で話された「準備や練習をし、不安を乗り越え、たくさんのことに挑戦してほしい」ということを生徒たちは真剣に聞いていました。年が明け、3年生は卒業と進路について、1・2年生は進級と次に進むための準備をしています。学校生活という限られた時間の中でたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
最後に、産業科2年生の修学旅行の思い出発表がありました。関西方面へ行き、様々な体験をしてきました。スライドの中には生徒たちの楽しそうな表情がたくさんあり、とても良い修学旅行だったようです。
今回の全校集会は新たに選出された生徒会役員で実施しました。初めてで緊張している様子でしたが、司会進行などをしっかりと頑張りました。令和5年度分の全校集会は今回で全て終了いたしましたが、今後とも新たな生徒会の活躍をご期待下さい!
令和5年度全国健康づくり推進学校表彰事業で「優良校」に選出されました
本校の保健指導、食に関する指導、安全教育等についての実践報告を、公益財団法人日本学校保健会の全国健康づくり推進学校表彰事業へ提出しておりましたが、12月14日付けの通知書により、本校が「優良校」に選出されたことを報告させていただきます。
本校の教育活動に御理解・御協力いただいている保護者の皆様、地域の皆様のおかげであると考えております。本当にありがとうございました。
今後も生徒の健康のため、継続して指導していきたいと思います。
令和5年度被表彰校一覧は日本学校保健会HPで確認することができます。
保育園交流(クリスマスレクリエーション)
12月19日、普通科3年4組、5組の生徒がさめ保育園の園児と交流をしました。最初に、サンタの仮装をした生徒たちが園児たちとクリスマスツリーの飾り付けをしました。次に生徒全員で音楽の時間に練習したハンドベルとトーンチャイムの演奏を披露しました。「きらきらぼし」と「きよしこのよる」を演奏し、たくさん拍手をもらいました。ハンドベルをやってみたいという園児たちと一緒にハンドベル演奏をすることができました。最後にスポーツ交流で園児たちにボッチャを体験してもらい、補助や応援をしました。ボールを手渡したり、「上手だね!」「頑張れ!」など、お兄さん、お姉さんとして声を掛けることができました。
帰るとき、ずっと手を振ってくれている園児たちに、生徒たちもにこにこしながら手を振り返していました。
第四回全校集会と認証式を行いました。
12月20日(水)に全校集会と認証式を行いました。
全校集会では、青森県特別支援学校技能検定・発表会、全国障害者スポーツ大会、アビリンピックについて表彰を行いました。表彰された生徒たちの姿からは、頑張りが伝わってきました。その後、旧生徒会長の内城さんが生徒会活動を振り返って発表をしました。生徒会に所属したことで、自分を変えることができ、本当に良かったとのことでした。保健委員会からはインフルエンザ・新型コロナウイルス等にかからないように、健康に気をつけて生活してくださいと発表がありました。せっかくの冬休みを元気に過ごしたいですね。
また、生徒指導部からは冬休み中の過ごし方について、帰宅時間を守ること、自分のため、周りの人のためにルールやマナーを守って過ごすことなどの注意点についてお話がありました。
校長先生からは、8月から12月までの生徒の学習の振り返りをしていただきました。生徒たちはスライドを見ながら「あんなことやったなあ、こんなことやっていたんだ」とそのときのことを思い出している様子でした。
認証式では、先月の生徒会役員選挙で当選した5名の生徒が全校生徒を前に抱負を発表しました。その後に認定証を授与され、晴れて、新生徒会役員となりました。今後の生徒会の活躍にご期待下さい!
せんべい焼き体験をしました
11月30日を皮切りに、12月1日、5日、7日の4回にわたって、せんべい焼きの体験学習が行われました。種差少年自然の家の職員の方に来ていただき、伝統的な南部せんべいの作り方を教わりました。小麦粉に「魔法の水」を混ぜ、よ~くこねた生地を鉄製のせんべい焼き器に挟み、焼いていきます。『い~ち、に~ぃ・・・』と20まで数え、ひっくり返し・・・繰り返すこと4回・・・ついに、おせんべいが焼き上がりました!各学級で用意した、ごまやチョコレート等を思い思いにトッピングして、頬張った出来たてのおせんべいは熱々でモチモチ!自分で焼いた南部せんべいは最高でした!!
冬がやってきた!
普通科生活コースと社会コースの生徒たちが、美術の授業でクリスマスツリー飾りを制作しました。クリスマスツリーに下げるランタン作りでは、紙コップにサンタの絵を描いたり、マスキングテープを貼ったり、色を塗ったりと、生徒一人一人がクリスマスをイメージしながら思い思いに装飾をしました。
ツリーの足下に飾る雪だるまも風船に白い紙を貼って作りました。生徒たちは、風船を破裂させないように慎重に、そして隙間がないように丁寧に紙を貼って作っていました。最初は同じような白い雪だるまでしたが、目や口を貼り付け、マフラーを首に巻き、模様をつけると個性的な雪だるまに変身しました。
クリスマスツリーと雪だるまのある一角はすっかり冬!そして生徒たちの作ったランタンに光をともすととても幻想的な雰囲気になりました。
普通科職業コース3年身だしなみ講座
12月8日(火)に、普通科職業コース3学年を対象にした身だしなみ講座が行われました。ロート製薬とハッピードラッグから講師の方々が来校し、社会人の身だしなみの整え方について、実技を交えて優しく丁寧に教えてただきました。
洗顔、髭剃り、スキンケア、化粧のやり方などについて学習した生徒たちからは、「楽しかった!」「家でもやってみたい!」などの感想が出ていました。
産業科修学旅行7
4日目は、大阪道頓堀、通天閣周辺を散策しました。テレビでよく見る、大阪の雰囲気を体感することができたようです。午後は、新幹線を乗り継ぎ、たくさんのお土産と思い出をもって八戸にもどります。
修学旅行6
3日目の午後はUSJ。
事前に立てたプランを参考に行動しました。アトラクションの他、かぶり物を購入し、雰囲気を思いっきり楽しんだようです。
少しの時間ですが、産業科1,3年生とオンラインで交流しました。「先輩たちは、はしゃいでいて楽しそうだ。」「思いっきり楽しんでほしい。」「報告が楽しみだ。」と話していました。
4日目は、道頓堀周辺散策。6時間掛けて新幹線を乗り継ぎ八戸に戻ってきます。お土産話が楽しみです。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】