八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

2023/07/19 令和5年度普通科職業Bコーストレイルウォーク

 7月14日(金)に、普通科職業Bコースのトレイルウォークがありました。「身体を動かすことや心身の健康に対する興味関心を高める。」ことを目標に白浜海水浴場まで仲間と共に豊かな自然に触れながら歩きました。当日は、天気も晴れたのでスイカ割りやフライングディスクをして楽しむことができました。帰りは少し疲れも見えましたが無事、帰ってきました

2023/07/19 産業科3学年校外学習について

7月6日(木)、産業科3学年では校外学習を実施しました。
職業生活を支える社会の仕組み等の利用方法について学習することを目的に、今回は北日本トラベル株式会社、ノートルダム八戸、八戸モータースクールの3班に分かれ、仕事内容について説明を聞いてきました。
北日本トラベル株式会社では、旅行会社を利用する時の注意点や旅行に適している時期を伺いました。また、依頼があった新幹線の座席入力を実際に体験しました。

ノートルダム八戸では、仕事内容や結婚式に招待された時の服装や注意点を詳しく説明していただきました。

八戸モータースクールでは、運転時に注意することをシミュレーターで体験するとともに、入校から卒業までの流れなども説明していただきました。

午後は八戸市役所へ行き、商品やサービスの契約に関するトラブルの対応について説明を聞きました。実際にあった被害を直接聞いたことで、どんなことに気を付けなければいけないのか、生徒たちは真剣にメモを取りながら聞いている様子でした。

今回の校外学習では、生徒はメモを取ったり、積極的に質問したりして、卒業後の生活について、一人一人がイメージしながら聞いている様子でした。今回の校外学習は生徒にとって実りの多い機会となりました。

2023/07/13 浮木寺へ(普通科リサイクル班、普通科木工班)

 普通科リサイクル班キャンドルグループでは、浮木寺からロウソクをいただき、加工して、ロウ製品を作っています。また、普通科木工班では同じく浮木寺からいただいだロウソクを加工し、木材加工の際に出た廃材を組み合わせて、お盆の迎え火、送り火に使用したり、バーベキュー時に使用できたりする着火剤セットを作っています。
 今回、お盆等が近付いてきたこともあり、リサイクル班と木工班の代表生徒が、7月12日(木)に製品を持って、浮木寺を訪問し、製品の説明等を行いました。昨年も提供したのですが、大変好評だったという話を聞き、生徒も製品作りへの意欲につながったようです

※リサイクル班キャンドルグループや木工班で作っている製品は、Cafe854の営業に合わせて開かれるアンテナショップでも販売されています。気になる方は、ぜひ、お買い求めください。

2023/07/06 普通科1学年宿泊研修について

6月29日(木)、6月30日(金)に、普通科1学年の宿泊研修がありました。
 今回の宿泊研修では、「地域の公共施設の見学や体験を通して、社会経験を広め、地域の自然・環境・文化芸術・防災対策に対する関心を高める。」を目標に、ホテル到着までは校外学習をそれぞれのグループで実施しました。 

3、4組はユートリーで西野刺っ娘の会さんより南部菱刺しの体験をさせていただきました。南部菱刺し特有の刺す場所の数え方を覚えるとすいすい進められる生徒さんもいました。

5、6組は八戸市水産科学館マリエント、八戸市みなと体験学習館を見学し、地域で取れる魚種の形や見分け方などを学習しました。

それぞれの校外学習の後は、7、8、9組さんとホテルで合流し夕食や入浴を集団で体験し、公共施設の使い方や集団行動のマナーなどを確認しました。

いつもとは違う環境で多くの経験のできる実りある宿泊研修となりました。

2023/07/06 普通科2年3組、4組校外学習

 7月6日(木)、普通科2年3組、4組では、校外学習を実施しました。
 はじめに、グループホームを見学しました。説明を受けながら、卒業後の生活の場の一つとして「グループホーム」があるということが分かり、実際の見学を通して、より具体的にグループホームでの生活をイメージすることができました。
 次に、障害者就業・生活支援センターみなとを見学しました。どのような施設であるかという説明を聞き、卒業後にも様々な形で、自分たちを支えてくれる人、施設があることが分かったようでした。
 最後に、学級ごとに、昼食や買い物を楽しみました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から思うように実施できなかったこともあり、この機会を楽しんでいたように思えます。
 今回の見学を通して、メモを取ったり、質問をしたりする様子が見られ、「卒業後の生活」について具体的に考えることができたので はないかと思います。次回の産業現場等における実習はまだ先のことではありますが、今回の校外学習で学んだことを生かし、卒業後の生活を見据えながら、学校での学習に前向きに取り組んでくれればと思います。

2023/07/06 普通科2年5組、6組 校外学習

 7月6日(木)に2年5組、6組合同で校外学習を実施しました。

 はじめに、八戸駅に行き、駅内を散策しました。
 次に、フラット八戸に行き、スケート選手の見事な滑りを見学しました。
 お昼には、駅西カフェ プラットでカレーライスを食べました。たくさん歩き、お腹が空いていたのでいつもより早く食べ終わっていました。
 最後に、セリアに行き、買い物をしました。友達と一緒に商品を選んでいる姿はとても楽しそうでした。
 今回の校外学習では、公共交通機関の利用や集団行動でのルールやマナーをしっかりと守って行動することができました。この経験を通して、生徒たちは修学旅行のイメージが少し湧いたように思えました。不安なことだけではなく、うれしいこと、楽しいこともたくさんあることを実感し、またひとつ成長することができたと思います。

2023/07/05 音楽鑑賞会

 7月4日(火)に、「カフェ テルツェット」の方々をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。華麗なピアノの伴奏に合わせて、ヴィオラの美しく優しい響きとクラリネットの温かくて柔らかな響きに包まれる、優しい演奏会でした。途中、楽器紹介もしてくださり、普段目にしたことのない楽器の特徴や音色に歓声を上げながら勉強することができました。
 また、最後に演奏してくださった楽曲『カノン』では、普通科職業コースが授業で練習したトーンチャイムの演奏とのセッションも行っていただき、楽しみながら音楽のよさについて感じることができました。

2023/07/03 産業科 環境サービスコース ボランティア清掃

 産業科環境サービスコースでは、毎週末近隣の施設にボランティア清掃に出かけています。先日は、3学年が、おおひらき様へボランティア清掃に行きました。前日に生徒が電話をし、どのような作業を希望しているのか等の確認をし、それに合った準備をして当日を迎えています。
 当日は、天気も晴れたので、ご要望の施設の草取りを行いました。
 かまを使ったり、手でむしったりして、施設周辺の草取りを時間いっぱい取り組みました。訪れたときよりも、草がなくなってきれいにして終わることができまいた。
 これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします!

2023/07/03 産業科2学年実習報告会

 本日7校時は、2学年の現場実習報告会を実施しました。それぞれ、実習先での仕事内容や良かったことや課題・改善点、実習を終え、今後に向けての決意表明を行いました。
 報告を聞いた1学年からは質問が、3学年からは、先輩としてのアドバイスが話されました。
 今回、初めて2週間の実習でしたが、それぞれが、自分の課題をよく分析し、発表していたと思います。後期の現場実習まで、3ヶ月しかありません。それまでに、今回見つけた課題を少しでも改善して臨んでほしと思います

2023/07/03 産業科2学年「家庭科」

 産業科2学年の家庭科の授業では、ミシンを使って、トートバッグの作成を行っています。このトートバッグは、直線縫いで完成できるので、初めての生徒も説明をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。
 八高支祭までには、2学年の生徒全員が完成予定です!
八高支祭での展示をお楽しみに!

2023/06/27 身だしなみ講座

 6月27日(水)に、ロート製薬株式会社の方々を講師にお招きし、普通科2学年職業コースで身だしなみ講座を行いました。
 最初に、においやニキビの原因とケアの仕方について講義を受けました。ニキビをつぶしてはいけないことや、においの発生源について真剣にメモをとる様子が見られました。
 続いて、洗顔体験とスキンケア体験を行いました。洗顔料を使っての洗顔の仕方や、化粧水や乳液、日焼け止めを使ってのスキンケアの仕方について、実際にやってみながら体験することができました。
 社会人の身だしなみの一つとして、普段の生活から毎日洗顔を心がけていければいいですね。

2023/06/22 体育(陸上競技)

 6月22日(木)の5、6校時に、職業Aコースの体育では、八戸学院大学の木村浩哉教授を外部講師に招き、陸上競技(走り幅跳び)の授業を行いました。
 3つのグループに分かれ、跳ぶときの手の振りや踏み切るときの足の位置等についてアドバイスをもらいながら練習をしました。はじめは、1、2mしか跳べなかった生徒も、最後の計測では、4m以上跳ぶ生徒も見られ、練習やアドバイスの成果を実感できた生徒が多かったのではないかと思います。
 今後も木村浩哉教授を外部講師に招き、アドバイスをいただく予定です.。走ること、運動することの楽しさを実感してくれればと思います。

2023/06/20 産業科 八戸西高等学校スポーツ科学科との交流

 6月20日(火)、産業科1,2学年と八戸西高等学校スポーツ科学科3学年とのスポーツ交流が行われました。
 第一部は、西高の生徒によるレクチャーで、バスケットとバレー、フットソフトについて教えていただき楽しみました。第二部は、本校生徒によるレクチャーで、パラスポーツのボッチャとフライングディスクを一緒に楽しみました。
 同年代の交流は、お互いに有意義な時間になったと思います。閉会式では、本校生徒が「一緒にゲームを楽しむことができてよかった。」と感想を発表していたことから、充実した時間を過ごせたことが伺えました。この交流もずっと続いているものです。今回の出会いがいつか地域を支える出会いになるかもしれません。
 この交流が、これからの共生社会に向けた第一歩となることを祈っています。

2023/06/15 産業科1学年校内実習最終日!

 6月5日(月)からスタートした産業科1学年校内実習ですが、いよいよ15日(木)は最終日です。(16日(金)は、開校記念日で休業日)
 環境サービスコースでは、ダスターと水モップの使い方の確認テストを行いました。一人ずつチェックを受け、とても緊張感のある時間でした。また、フードサービスコースでは、今日担当する給食の配膳とあわせ、これまで学習で使用した接客実習室の清掃を行いました。オフィスサービスコースでは、校内で依頼された業務や会場設営、包装などを実習で行ってきました。今日はこれまでのことを振り返り、あらためて確認しながら業務に取り組みました。
 2週間の校内実習は、1学年の生徒にとって初めての取り組みとなりました。
 校内実習の事前学習のあたりはどのように思っていたでしょう?実習中はどのように感じながら取り組み、校内実習を終えて「自分」や「働く」についてどのように考えたでしょうか?この後、事後学習でしっかり振り返りをしていきたいと思います。

2023/06/14 産業科1学年校内実習(鮫駅清掃)

 産業科1学年校内実習8日目の今日は、学んだ清掃技術を生かして、通学等でお世話になる鮫駅の清掃に出かけました。清掃道具をキャリーに入れて運び、駅構内やトイレ、周辺の環境を整えました。
 荷物の運搬もあり、普段の清掃よりも少し疲れた様子でしたが、駅がきれいになると生徒達の目は輝き、元気を取り戻したように感じました。
 これからもお世話になります。きれいに使いたいと思います。

2023/06/13 産業科校内実習(物流基礎研修)

 産業科校内実習7日目の今日は、共同物流様から講師をお招きし、物流基礎研修を行いました。
 物流の仕事とはどんな仕事なのかを教えていただきながら、実務研修として安全について学びました。特に、写真を見ながらどんな危険が隠れているのか考える学習では、なかなかイメージするのが難しい場面もありました。
 商品を間違えず、正しい数で、品質を守りながら、商品の価値を守る・・・など、仕事の奥深さを感じる機会となりました。
 今後の授業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

2023/06/12 産業科校内実習2週目スタート!

 産業科1学年校内実習の2週目がスタートです!
生徒は、土日にゆっくり休めたのか、元気な様子を見せてくれました。
今日の午前中は、フードサービスコースと環境サービスコース、
午後は、オフィスサービスコースとフードサービスコースの業務を行いました。
今週は、金曜日が開校記念日でお休みのため、4日間だけです。
けが等に気を付けて最後まで完走してほしいと思います。

2023/06/09 産業科校内実習1週目終了!

 6月9日(金)は校内実習1週目終了日です。
今日は、午前と午後にフードとオフィスの業務に当たりました。
初めての校内実習が今週月曜日にスタートし、1週間が終わりました。
1週間を終えて、生徒はどんな感想をもっているでしょうか?
 「疲れていませんか?」の問いかけに「ちょっと疲れました。」と正直に答える生徒の表情には、言葉以上の疲れがちらり見えました。働くということは、体力的にも精神的にも普段の授業とは異なります。
 土日にしっかり休んで、来週の校内実習に備えてほしいと思います!

2023/06/08 産業科校内実習4日目!

 本日は、産業科校内実習の4日目でした。
午前は、1組:フードサービスコース、2組:環境サービスコース。
午後は、1組:環境サービスコース、2組:オフィスサービスコースでの実習でした。
 環境サービスコースでは、先日の清掃実技研修で教えていただいたダスター、水モップの使い方を復習しながら、校内のホールや廊下等で実践してみました。フードサービスコースでは、接客と食品加工に分かれ、エプロンをたたんだり、挨拶やお辞儀の練習、マフィン作りを行いました。オフィスサービスコースでは、職員からの依頼で、掲示物の修正や領収書等の作成を行いました。
 少しずつ疲れが見られる生徒もでてきました・・・
 学校から帰った後や休日の過ごし方を工夫して早めに疲れをとるようにしたいものです。
 今週ももう少し、元気に頑張っていこう!

2023/06/07 産業科1学年校内実習3日目!

 今日水曜日、学校は午前で終了です。従って、産業科1学年校内実習も午前で終わりとなります。
3日目の今日は、1組はオフィスサービスコース、2組はフードサービスコースでの実習を行っていました。
 オフィスサービスコースでは、様々な依頼業務(印刷・丁合業務、集金袋・領収書作成等)にあたっていました。
 フードサービスコースでは、2グループに分かれてマフィン作りと接客練習を行っていました。
 これまで、漠然としていた「働く」というイメージだったと思いますが、しっかり、「働く」ということについて考えながら、緊張感をもって校内実習を行ってほしいと思います。
 写真等はありませんが、同時進行の産業現場等における実習を行っている2、3年生も頑張っています!
 産業科全員、「働く」を頑張ります!

2023/06/06 産業科校内実習2日目

 今日は、産業科1学年校内実習2日目!
午前はそれぞれのコースでの実習。午後はオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
オオハンゴンソウは、特定外来植物に指定されている植物です。理科の授業でも学習して臨みました。さらに、八戸市教育委員会社会教育課の甲田さんからもご指導いただき作業に取りかかりました。今日は1000本を超えるオオハンゴンソウを駆除することができました!
 とてもやりがいのある作業で、生徒も生き生きと活動していました。
 明日も頑張ります!

2023/06/06 普通科校内実習

 5月22日(月)~6月2日(金)まで、普通科で校内実習が行われました。校内で2週間働く体験を通し、働くことに対する基本的な態度を育てることを目的に取り組みました。
 1年生は初めての校内実習で、大変な様子も見られましたが、クラスの友達や仲間と協力して、一生懸命ワークラーニングの活動に取り組み、働くための学習を2週間やり切りました。
 今回の経験をひとつ自分の自信として、これからの学習活動や産業現場等における実習に生かし、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

2023/06/05 花の季節になりました!

 普通科のワークラーニング環境整備班では、毎年町内のフラワーポットの管理を行っています。今日、町内の方と一緒に花の苗を植えました。一つのフラワーポットに3本ずつ苗を植え、何度も水やりをしました。苗を植えた後、苗の周りに腐葉土を敷き詰めると乾燥を防ぐことができるということを町内の方から教えていただき、生徒たちは手や移植べらで優しく腐葉土をかけていました。最後に、フラワーポットの花たちが引き立つように歩道の草取りもしました。今後も、水やり等、花の管理をして行く予定です。 
 来校した際は、きれいに咲いている花をぜひ見てくださいね。

2023/06/05 産業科1学年校内実習スタート!

6月5日(月)から6月15日(木)まで、産業科1学年の校内実習です!
(2,3年生は、前期現場実習のため、それぞれが実習先に行っているので、校内には1年生のみとなります。)
 初日の今日は、午前中は各コースでの実習、午後は太平ビルサービスの方を講師に、清掃実技研修を行いました。ダスターや水モップの使い方を丁寧に教えていただきました。
 今日の研修で学んだことを、明日からの校内実習にも生かしていきたいと思います!
 2週間、校内実習頑張ります!

2023/06/02 オープンキャンパス②(中学生のための学校見学会)

 5月29日から6月2日の5日間、中学生とその保護者を対象とした学校見学会を開催しました。参加者は、生徒127名 保護者170名 関係職員7名で304名でした。
 本校の生徒が生き生きと学習する姿を見学してもらったり、本校の特徴である、産業科と普通科の学習方法の違い、教育目標「将来の自立と社会参加に向けて、地域社会の中で活躍する生徒を育てる」を実現するための、職業教育の特徴などを説明したりしました。
 この見学をとおして、中学生の皆さんが、入学後のイメージを膨らせ、将来に向けてやりたいこと、新たに中学校での学習目標を考えるなど、意欲的に学習に向かうことを期待しています。

ALTとの学習(1学年、3学年)

 先日、産業科では、外国語の時間にALTとの学習を行いました。
普段の外国語の授業でも、相手に伝えるということを大事に行っています。
今回1学年は自己紹介、3学年は休日の過ごし方など、アリッサ先生に伝えていました。
 とても楽しく授業をすることができました。
   

令和5年度交通安全教室

4月17日(月)の5、6校時、交通安全教室を行いました。自転車の交通ルールとバスの乗り方や安全な道路の歩行について学習しました。自転車の交通ルールでは、「自転車安全利用五則」についての解説を聞き、自転車に乗る際に気を付けるポイントを確認しました。「被害者にも加害者にもならない」という視点から、普段から自転車を使用する生徒はもちろん、使用しない生徒も自分に身近なことと捉えて教室に参加していました。また、通学場面を想定しながら、バスの乗り方や道路での歩き方についても話合いを行いました。
  

  

1年生、ワークラーニング始まりました!

 4月19日から本格的にワークラーニングの授業が始まりました。1年生にとって各班での1回目のワークラーニングということで、自己紹介をしたり、作業内容や準備物の確認をしたりしました。その後は、実際に作業に取り組みました。清掃班は、清掃用具の持ち方や動かし方を一人ずつ練習しました。手工芸班では、クラフトバンドを使ってコースター作りを行いました。生徒たちは緊張している様子でしたが、説明をよく聞き、手本をよく見て作業に取り組んでいました。 
     

学習スタート~普通科編~

 4月10日に新入生を迎え、令和5年度の学習が始まって1週間が過ぎました。毎日校舎内にはにぎやかな声が響き渡っています。
 1年生は生徒指導担当の先生から「生徒心得」に関する説明をしていただき、なぜルールというものがあるのか、そしてなぜ守らなければならないのかという基本的なことからみんなで考え、確認しました。
 また、時間割作成や学級の係決め、学級目標決めなど、今年度の学習を始めるための準備にも取り組みました。2,3年生は、昨年度の経験をもとに生徒たちで話合いを進めている学級もあり、一段と頼もしくなった感じです。
 今週からワークラーニングや音楽などの学習が始まり、1年生も2,3年生と一緒に活動する時間が増えます。みなさん、今年一年頑張りましょう!

  

学習スタート~産業科編~

 先日、入学式や始業式を終え、産業科では各学年の学習がスタートしました!
 早速、新入生は、八戸高等支援学校の生徒としての心構えや義務教育ではないこと、これからの進路学習などについて各主任からのお話を聞く時間がありました。改めて、「これからここで頑張っていこう!」という意気込みを感じました。
 とは言うものの、入学してまだ数日。まだまだ、学校や学級のルール等分からないことがたくさんあって不安も多いと思いますが、毎日学校に登校して、学んでほしいと思います。
 進級した新2,3年生は、少しだけ先輩風を吹かせながらも、新しく入学した後輩達を優しく見守りながら、関わるチャンスを探しているようでした。
 来週から、産業科での学習が本格的にスタートします。
 応援よろしくお願いいたします!
       
   

         

始業式

 全生徒が体育館に一堂にあつまり、始業式を行いました。
 校長式辞では「『なぜ、なんのためにやるのか』を十分に理解し、学習に取り組みましょう。」「授業が終わった後には、『何ができたか、何が分かったか』の振り返りを毎時間しましょう。」「分からない時は、たくさん質問をしましょう。先生方や先輩方はたくさん教えてくれます。安心して前進していきましょう。」とお話がありました。
 目標をもって主体的に取り組み、充実した学校生活にしていけるとよいですね。
 

令和5年度入学式

 新入生全員が新しい制服を身にまとい心新たに登校しました。玄関では久しぶりに会う仲間と歓談する等、活気のある一日となりました。
 入学式では、校長から『前進』『意志』『協調』の校訓のもと一歩一歩前進していこうと励ましのメッセージがありました。また、新入生代表から誓いの言葉があり、苦手なことにも挑戦し前向きに取り組みたいと決意を話していました。
 入学式後には、保護者を対象とした講演会がありました。一般就労をした先輩とその保護者から、今の職業生活の様子や学校で頑張ったこと、後輩へのメッセージなどを聞くことができました。日常生活を大切することや、悩みがあったらPTAの先輩方が助けてくれることなどを聞くことができました。お話しくださった2名の先輩方ありがとうございました。
 明日は始業式があり、全生徒が体育館に集まります。みんなで新たな八高支を作っていきましょう。 
  

地域で起きた災害を学ぶ

 1年5組と6組では、「地域で起きた災害」について学習しています。
 3月10日(金)、マリエントで開催されている東日本大震災の写真展の見学時に、八戸市立鮫公民館館長の島脇通保氏を講師にお招きし、鮫地区で起きた地震や津波の様子についてお話ししていただきました。島脇館長が体験した十勝沖地震の津波は、海の底が見えるくらい海水が引いてから、2~3回に分けて津波が襲ってきたそうです。
 2011年3月11日(金)に起きた東日本大震災では、生徒達は4歳でした。震災を覚えている生徒は少なく、マリエントの写真展や、当時の新聞、島脇館長のお話から、地震や津波の恐ろしさを改めて学ぶことができました。自分たちが住んでいる地域の避難場所や避難所について島脇館長に質問をし、理解を深めました。
 いつでもどこでも、落ち着いて避難ができるよう、日頃から備えをしましょう。

 
 


卒業証書授与式

3月3日(金)、令和4年度の卒業証書授与式を行いました。
 卒業生代表の答辞では、後輩に向けて「仲間と過ごす何気ない日常や学校生活の景色を大切にしてほしい」と話した上で、「自分の周りにいる人を支えてあげられるような人物になることを誓います」と社会人としての抱負を話していました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。ぞれぞれの進路先で、自分らしく生活していくことができるよう願っています。

  

作品展について

2月11日(土)より、八戸市水産科学館マリエント4階において本校の作品展が開催されております。

文化祭で展示した美術作品などの他に、今回初めて展示する作品もございます。

また、普通科ワークラーニングや産業科の授業で製作した製品も展示しております。

作品展にあたり、生徒が表示の作成や会場設営、展示作業に携わりました。

2月19日(日)の午後5時まで開催されておりますので、ぜひマリエントにお越しください。

 

展示作品  美術作品、作業作品、クラブ活動写真、写真展作品

種差少年自然の家 出前授業「せんべい焼き体験」

 普通科1年7組で種差少年自然の家の方とせんべい焼き体験を行いました。せんべいの歴史や美味しい焼き方、道具や火の取り扱いについて丁寧にご指導頂きました。生地作りから焼く作業まで、協力して安全に活動することができました。焼きたてのせんべいはもちもちしてとても美味しかったです!また、ごま・くるみ・ゆかり味の中から好きなものをトッピングして、アレンジせんべいにも挑戦しました。ゆかり味が大人気でした♪ 
 大変貴重な体験となりました
。ありがとうございました!

    

さめ保育園との交流

2月10日にさめ保育園さんと交流会を行いました。本の読み聞かせでは、「おまえ、うまそうだな」という本を読みました。緊張しながらも、絵本のシーンに合わせた口調で読んでいました。また、レクリエーションでは、パクパク人形作りをしました。園児に優しく作り方を教える様子も見られていましたよ。生徒達にとって、思い出に残る交流会となりました。

三味線鑑賞会

 八戸大使である三味線奏者の松田隆行さんの講演・鑑賞会が1月24日(火)本校体育館で行われました。松田さんは、東京オリンピックの閉会式で「東京音頭」を歌われていた方です!!私達にとって馴染みのある「八戸小唄」や「南部俵積み唄」などうっとりする歌声と、身体全体に響く三味線の音色を披露してくださいました。最後の1曲「津軽じょんがら節」は、松田さんが一番大事にしている曲とお話ししていましたが、迫力がものすごく、鳥肌がたちました。とても素敵な時間を過ごすことができました♪

鮫リンピック

 先日2月4日(土)、本校にて地域の方々から参加者を募り、鮫リンピックを開催しました。総勢51名(16チーム)の参加がありました。
 今回の鮫リンピックは、ボッチャ大会です。大会運営は、産業科の生徒が全て行いました。また、校内カフェもオープンして、試合の合間に休憩していただきました。カフェも大変好評で、普段、平日営業のためカフェの利用ができない方にも知ってもらうよい機会になりました。ボッチャの試合も、みなさん張り切ってプレーしていました。
 けが等なく、無事に終えることができました。御協力ありがとうございました。
 また、同時進行で、はっちでの学生&高校生まちづくりコンペティションの発表も行いました。運営した生徒も発表した生徒も頑張りました。とても良い経験になりました。
     

物流に関する実務研修を実施しました

 1月24日(火)に物流に関する実務研修を実施しました。
 研修会には産業科オフィスサービースコースの1・2年生が参加し、外部講師として共同物流サービスの社員のみなさまにご指導いただきました。物流の仕事とは何か、危険の予測や回避することの大切さ、荷物に貼ってあるマークの種類についてなど、実際にワークシートに記入をしながら学ぶことができました。

2年職業コース 奉仕活動

 120()、2年職業コースの生徒が蕪島周辺で奉仕活動を行いました。
冬休み明け初めての奉仕活動でしたが、協力してごみ拾いができました。
蕪島周辺ではペットボトルのごみが1番多かったです。鮫地区の道路では、
たばこの吸い殻が前回より落ちていました。学校に着いてからはゴミの分
別も頑張りました!
  
 

元旦に届きますように!

 普通科1年6組では、国語や情報の授業で年賀状の書き方を学習しました。情報の時間には年賀状に必要な「謹賀新年」等の賀詞のレイアウトを考えたり、国語の時間には近況報告の文章を考えたりしました。宛先や宛名も一文字ずつゆっくりペン書きし、年賀状を完成させることができました。そして、12月21日には鮫駅近くのポストまで歩いて行き、自分たちの手で年賀状を投函しました。この時期は、ポストに年賀状専用の投函口があることを確認し間違えずに入れることができました。自分で投函した経験が少ない生徒もおり、そっと慎重に年賀状を入れていました。無事に届きますように!

   

さめ保育園さんにクリスマスプレゼントを届けました

 12月13日にさめ保育園さんとのクリスマスレクリエーション交流を予定してきましたが、残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止となりました。そのかわりに、トーンチャイムの演奏や、よさこいのダンス動画を撮影したDVDと、この日のために準備していたプレゼントやゲームをお届けしに行きました。
 楽しんでくれているといいですねメリークリスマス!!
 
 

生徒たちの今年の「戦」は?

 今年も残すところあと10日を切りました。普通科職業コースの3年生のある学級では、今年の世相を表す漢字「戦」を取り上げ、今年自分たちが「何と戦ったか」について考えました。今年1年を振り返り、戦いに敗れた生徒もいれば、戦いに挑んだことに満足している生徒、これからも頑張ろうと決意を新たにした生徒・・・・生徒たちはとても真剣に自分のことを見つめ直していました。

   

クリスマスプレゼント!

 先日、鮫公民館においてマリンバ演奏会が行われました。時期的に、クリスマスの曲を演奏することから、今回の演奏会のサプライズとして本校産業科の生徒がサンタさんになり、産業科フードサービスコースの生徒が作ったクッキーをプレゼントしてきました。
 演奏を聴きに公民館を訪れていた鮫地区の皆さんは、とても喜んでくれました。
 もうすぐ、クリスマス。楽しい冬休み、クリスマスにしましょう!
   

種差少年自然の家の出前授業「せんべい焼き体験」

 普通科1年5組、6組で種差少年自然の家の方とせんべい焼き体験を行いました。
 いつの時代から、どのような流れでせんべいが食べられるようになったのかというせんべいの歴史や調理の仕方について教えていただきました。給食終わりすぐの授業でしたが、自分で作ったせんべいは別腹かのように完食していました。
 貴重な体験ありがとうございました!!
        
  

清掃実技研修を行いました

産業科環境サービスコース所属の2年生と体験中の1年生が、ポリッシャー清掃やワックスがけの方法について学びました。太平ビルサービス株式会社八戸支店より講師の方を招き、清掃器具の扱い方や注意事項等、基本的な内容から実践的な内容まで細かく教えていただきました。今後の校内清掃で生かしていきたいと思います。
   

普通科職業コース体育 選択種目発表会

 12月8日(木)、普通科職業コースの体育で、選択種目の発表会を行いました。生徒は、ダンス、マット運動、跳び箱の3種目から1種目選択し、約1ヶ月練習に取り組んできました。その発表会の様子を紹介します。

 ダンスは、ダンスを選択した生徒が4グループに分かれ、課題曲を踊りました。基本のダンスパートは全グループ同じですが、間奏部分はグループで学習したステップや振り付けを組み合わせ、グループ独自のものを作り上げて踊りました。
   
 マット運動は、基本となる前転、後転のほか、倒立やロンダート等について、練習に取り組みました。やり方を教わったり、友達と見合ったり、動きを情報機器で撮って手や足、頭の位置等を確認しながら取り組みました。学習したものを5種類組み合わせて発表するということで、構成等も悩みながら取り組みました。
   
 跳び箱は、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、前方倒立回転跳びか種類種類選択して取り組みました。自分が跳べる高さや台に着く手の位置、踏み切り板の位置を確認しながら取り組みました。
   
 現場実習が入り、思ったように練習ができなかった生徒もいましたが、はじめに比べ、高く跳べたり、うまくできるようになったりする生徒が多くなったと思います。また、できるようになった生徒はよりきれいな見え方を意識して練習に取り組んだり、友達同士お互いにアドバイスをする様子が印象的でした。1、2年生は来年もより高みを、美しさを目指して頑張ってほしいと思います。

産業科2年修学旅行8

 最終日です。新幹線車内で、お小遣いの整理をしました。食事は、話をせずに食べたそうです。八戸まで7時間。思い出とたくさんのお土産をもって元気に帰ってきます。
    n