PTA 活動紹介
PTA活動紹介
3学年委員会が行われました。
6月27日(水)9:00~11:30本校相談室にて3学年委員会が開かれ、卒業を祝う会についての話し合いが行われました。昨年度の反省を踏まえながら、今年度の実施に向けた計画が進められました。
平成30年度青森県特別支援学校PTA連合会総会に出席しました!
6月5日(火)、6日(水)の2日間にわたって、平成30年度特別支援学校PTA連合会総会が行われ、本校からは校長、PTA顧問、PTA会長、渉外部主任の4名が出席しました。
総会冒頭の特P連会長のごあいさつでは、全国特知P連京都大会へ東北を代表して本校から発表をすることについてご案内いただきました。
また、高P連会長のごあいさつでは、本校産業科についてご紹介いただきました。
八戸高等支援学校PTAは2年目を迎えますが、県内特別支援学校各校PTAのアドバイスをいただきながら、活動を盛り上げていきます。
総会冒頭の特P連会長のごあいさつでは、全国特知P連京都大会へ東北を代表して本校から発表をすることについてご案内いただきました。
また、高P連会長のごあいさつでは、本校産業科についてご紹介いただきました。
八戸高等支援学校PTAは2年目を迎えますが、県内特別支援学校各校PTAのアドバイスをいただきながら、活動を盛り上げていきます。
第1回役員会が行われました。
平成30年度5月24日(木)9:00~11:00本校多目的室1にて、第1回役員会が行われました。
新PTA会長の下、新しく役員になられた方々も参加して今年度の各委員会の活動計画などが話し合われました。2年目を迎え、昨年度よりも年間の活動の見通しがはっきりとしてきたため、具体的で活発な意見が交わされました。
新PTA会長の下、新しく役員になられた方々も参加して今年度の各委員会の活動計画などが話し合われました。2年目を迎え、昨年度よりも年間の活動の見通しがはっきりとしてきたため、具体的で活発な意見が交わされました。
青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会総会に出席しました!
5月18日(金)15:45から、八戸パークホテルにて青森県高等学校PTA連合会三八地区協議会総会 ・ 情報交換会が行われました。
昨年度の事業報告に引き続き、今年度の事業計画について、了承されました。
情報交換会では、本校と授業や行事で交流がある高等学校の先生方とご挨拶を行ったり、本校の授業や行事の様子を説明したりしました。
開校2年目を迎え、各高等学校の皆さんの本校への認識が高くなりつつあることを実感しました。
昨年度の事業報告に引き続き、今年度の事業計画について、了承されました。
情報交換会では、本校と授業や行事で交流がある高等学校の先生方とご挨拶を行ったり、本校の授業や行事の様子を説明したりしました。
開校2年目を迎え、各高等学校の皆さんの本校への認識が高くなりつつあることを実感しました。
学年委員会が行われました!
5月9日(水)9:00~12:30本校多目的室1にて、学年委員会が行われました。
1,2、3学年に分かれて、各学年の今年度の活動についての話し合いが行われました。昨年度の年度末反省を踏まえながらも、それぞれの学年委員会が、新しい企画も含めて年間計画を立てました。
1,2、3学年に分かれて、各学年の今年度の活動についての話し合いが行われました。昨年度の年度末反省を踏まえながらも、それぞれの学年委員会が、新しい企画も含めて年間計画を立てました。
PTA協力委員会が行われました!
5月7日(月)13:30~15:30本校相談室にて、協力委員会が行われました。
委員長と副委員長の選出から始まり、今年度の年間活動予定を話し合いました。2年目を迎え、学校行事に沿った計画的な活動予定を立てることができました。
委員長と副委員長の選出から始まり、今年度の年間活動予定を話し合いました。2年目を迎え、学校行事に沿った計画的な活動予定を立てることができました。
平成30年度青森県高等学校PTA連合会総会に出席しました。
平成30年5月25日(金)14:30より青森市のアップルパレスにて行われた、青森県高等学校PTA連合会総会へ、本校からはPTA会長、事務局長(教頭)、渉外部主任が出席しました。
総会では昨年度の報告と今年度の計画について話し合われ、最後には今年度替わられた新役員からの挨拶もありました。
三八地区の高等学校のPTA会長さんや渉外部の先生方と様々な情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
総会では昨年度の報告と今年度の計画について話し合われ、最後には今年度替わられた新役員からの挨拶もありました。
三八地区の高等学校のPTA会長さんや渉外部の先生方と様々な情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
PTA総会が行われました。
4月28日(土)11:00~12:00の日程でPTA総会が本校体育館で行われました。
平成29年度の活動報告や決算報告、PTA会則の見直し、平成30年度の活動予定、予算の審議が行われました。
また、これまでPTAを支えてくださった役員へ新会長から功労者表彰が行われました。
八高支PTAは二年目を迎ました。
今後もPTA活動へのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
平成29年度の活動報告や決算報告、PTA会則の見直し、平成30年度の活動予定、予算の審議が行われました。
また、これまでPTAを支えてくださった役員へ新会長から功労者表彰が行われました。
八高支PTAは二年目を迎ました。
今後もPTA活動へのみなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
協力委員会あいさつ運動が行われました!
まだまだ、年度初めで、新入生の緊張感が残っています。
昨年度からの計画で、4月25日~28日までの日程で協力委員会によるあいさつ運動が行われています。
あいさつ運動初日はあいにくの天候となり冷たい雨が降りましたが、元気なあいさつで心を温め、子どもたちの緊張がほぐれていく様子が見られました。
昨年度からの計画で、4月25日~28日までの日程で協力委員会によるあいさつ運動が行われています。
あいさつ運動初日はあいにくの天候となり冷たい雨が降りましたが、元気なあいさつで心を温め、子どもたちの緊張がほぐれていく様子が見られました。
PTA運営委員会が行われました!
4月20日(金)9:00より、本校多目的室にて、平成29年度第3回運営委員会が行われました。
運営委員会では、23日(月)の平成29年度第5回役員会に向けて、4月28日のPTA総会の議題について話し合われました。
開校2年目を迎えるにあたり、初年度の活動を振り返りながら、活動の方針について確認しました。
これからは、長期的に見てどのようなPTAにしたいのかも見据えた活動計画が求められます。
運営委員会では、23日(月)の平成29年度第5回役員会に向けて、4月28日のPTA総会の議題について話し合われました。
開校2年目を迎えるにあたり、初年度の活動を振り返りながら、活動の方針について確認しました。
これからは、長期的に見てどのようなPTAにしたいのかも見据えた活動計画が求められます。
H29PTA会計監査が終わりました!
今年度最後のお仕事、PTA会計監査が行われました。
全ての項目を見直し、収支決算を確認していただきました。
開校初年度ということで、見通しが持ちにくいところもありましたが、たくさんの方々に支えられて、無事にH29年度の活動が終わりました。
ありがとうございました!
全ての項目を見直し、収支決算を確認していただきました。
開校初年度ということで、見通しが持ちにくいところもありましたが、たくさんの方々に支えられて、無事にH29年度の活動が終わりました。
ありがとうございました!
卒業を祝う会を行いました!
3月3日(土)、卒業証書授与式が行われ、厳粛な雰囲気の中、堂々と第一回卒業生が巣立ちました。
その後、シーガルビューホテルで「卒業を祝う会」が開催されました。
祝う会の中では、卒業生からお世話になった先生方へお花の贈呈があり、感動的なシーンも見られました。
終始和やかで、三年間の思い出を語り合う素敵な時間になりました。
八戸高等支援学校第一回卒業生の社会での活躍を祈っています!

その後、シーガルビューホテルで「卒業を祝う会」が開催されました。
祝う会の中では、卒業生からお世話になった先生方へお花の贈呈があり、感動的なシーンも見られました。
終始和やかで、三年間の思い出を語り合う素敵な時間になりました。
八戸高等支援学校第一回卒業生の社会での活躍を祈っています!
非常食試食会と情報交換会を行いました!
2月27日、八戸市福祉公民館にて、学年委員会主催の非常食試食会と情報交換会を行いました。
午前は、市役所の防災危機管理課の方から防災の基礎知識の講話をお聞きした後で、講師を交えて非常食を試食しながら、福祉避難所や要援護登録、自主防災会など様々な情報を得ることが出来ました。防災については、これからもPTAで学び、取り組んでいきたいと思いました。
午後は、すでに一般就労、福祉就労しているお子さんの保護者を囲んで、卒業後の暮らしについての座談会を行い、グループホームでの生活や、進路先を決めるポイントなど、活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間になりました。
今年度最後の委員会活動でしたが、17名の保護者の参加で和やかな一日となりました。H29青森県高等学校PTA連合会 第2回単位PTA会長会議
2月23日(金)、標記の会議が青森市で開催され、本校からは中里会長と渉外部主任の2名が出席しました。
各委員会からの報告の後に「高校生を取り巻くSNS環境とその問題点」をテーマに講演が行われました。また、グループ協議も併せて行われ、各校の取り組み状況の発表や活発な意見交換がありました。
八戸工業大学第二高等学校PTAの柴田会長の講話では、「PTA活動から得た宝物ヒューマンプロセス~人は一瞬で生まれ変われる~」というタイトルでPTA活動に関わることで得られるものや、その熱い想いを伝えていただきました。
組織のリーダーに必要なものは、パッションとビジョンですね!
来年度に向けて、「どのようなPTA組織を目指すのか」から考えていく必要があることがわかりました。
各委員会からの報告の後に「高校生を取り巻くSNS環境とその問題点」をテーマに講演が行われました。また、グループ協議も併せて行われ、各校の取り組み状況の発表や活発な意見交換がありました。
八戸工業大学第二高等学校PTAの柴田会長の講話では、「PTA活動から得た宝物ヒューマンプロセス~人は一瞬で生まれ変われる~」というタイトルでPTA活動に関わることで得られるものや、その熱い想いを伝えていただきました。
組織のリーダーに必要なものは、パッションとビジョンですね!
来年度に向けて、「どのようなPTA組織を目指すのか」から考えていく必要があることがわかりました。
H29青森県高等学校PTA連合会 三八地区協議会報告会
2月16日(金)、標記報告会が八戸市内のホテルで開催され、本校から6名が参加しました。
報告会では、三八地区の各高等学校より今年度の取組が報告され、大変参考になりました。
本校からは、中里PTA会長が開校初年度の取組を説明した他、平成30年度の全国知的障害特別支援学校PTA連合会研究協議会京都大会で発表する予定であることを報告しました。
講評では、青森県高等学校PTA連合会の若宮会長より、本校の取組についてお褒めの言葉をいただき、大変感激するとともに、今後も他校の取組も参考しながら、一層本校のPTA活動を活発にしていきたいと感じました。
報告会では、三八地区の各高等学校より今年度の取組が報告され、大変参考になりました。
本校からは、中里PTA会長が開校初年度の取組を説明した他、平成30年度の全国知的障害特別支援学校PTA連合会研究協議会京都大会で発表する予定であることを報告しました。
講評では、青森県高等学校PTA連合会の若宮会長より、本校の取組についてお褒めの言葉をいただき、大変感激するとともに、今後も他校の取組も参考しながら、一層本校のPTA活動を活発にしていきたいと感じました。
卒業を祝う会へのご招待!
卒業する3学年保護者の皆さんから、校長先生、普通科主任の道合先生、3学年主任の川村先生の3名が代表で「卒業を祝う会」の素敵な招待状をいただきました。ありがとうございます。
開校初年度、本校の卒業証書授与式は3月3日(土)に行われます。卒業生の皆さん、卒業まであと16日、学校での最後の2週間を充実したものにしてください!
開校初年度、本校の卒業証書授与式は3月3日(土)に行われます。卒業生の皆さん、卒業まであと16日、学校での最後の2週間を充実したものにしてください!
3学年委員会が開催されました
1月26日、30日と3学年委員会が開催されました。卒業証書授与式後に開催する「卒業を祝う会」について、運営や担当決めなど打ち合わせをしました。ホワイトボードには話し合った内容がびっしりと書かれていて、開校初年度に行う「卒業を祝う会」の成功に向けて、これからも進んでいくと思います。
2月にも開催して、委員会活動を行う予定です。
2月にも開催して、委員会活動を行う予定です。
PTA第4回役員会が行われました!
1月29日9:00~12:45まで、PTA第4回役員会が行われました。
今年度の各委員会活動の反省が報告されました。その後、来年度に向けて、会則の変更案やPTA組織の見直しについて話し合いました。
また、八高支PTAの礎をさらに築きあげるためのアンケートを保護者のみなさまに向けて、配布させていただくことになりました。忌憚のないご意見を寄せていただければと思います。
今年度の各委員会活動の反省が報告されました。その後、来年度に向けて、会則の変更案やPTA組織の見直しについて話し合いました。
また、八高支PTAの礎をさらに築きあげるためのアンケートを保護者のみなさまに向けて、配布させていただくことになりました。忌憚のないご意見を寄せていただければと思います。
PTA三役会が行われました!
1月19日、本校において、再来週行われる第4回役員会を前に、三役会を行いました。
今年度のPTA活動を振り返り、来年度に向けて、活発に意見が出されました。
新しいPTAを築きあげていくための土台が固められていくように、第4回の役員会は議題が多岐にわたり、いつもより多くなりそうです!
今年度のPTA活動を振り返り、来年度に向けて、活発に意見が出されました。
新しいPTAを築きあげていくための土台が固められていくように、第4回の役員会は議題が多岐にわたり、いつもより多くなりそうです!
新年最初の広報委員会!
1月17日(水)、広報委員会が開催されました。
広報誌HABATAKI第2号も、記事の打ち込みが終了し、使用する写真も決定しています。今日は、全体のバランスを考えた写真のレイアウトや記事の練り直し等を行いました。
もう少しです(^_^)
広報誌HABATAKI第2号も、記事の打ち込みが終了し、使用する写真も決定しています。今日は、全体のバランスを考えた写真のレイアウトや記事の練り直し等を行いました。
もう少しです(^_^)
Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
7
4
6
3
4
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】