PTA 活動紹介
PTA活動紹介
PTA協力委員会によるあいさつ運動が行われました。
5月29日(水)、PTA協力委員会による「朝のあいさつ運動」が行われました。前日に比べて、ぐっと気温の下がった雨模様の天候とは対照的に、生徒からの明るく元気な挨拶が聞こえていました。
卒業を祝う会が行われました!
3月2日(土)12:30より、シーガルビューホテルにて、卒業を祝う会が盛大に行われました。
卒業式後に保護者と卒業生、ご招待をいただいた教職員が集まり、昼食をとりながらスライドショーを鑑賞し、楽しく思い出話をしました。卒業生から先生方へ素敵なプレゼントも準備していただきました。最後には一緒に校歌をうたい、記念撮影もしました。
卒業を祝う会の運営に関わった保護者のみなさま、感謝申し上げます。
卒業生のみなさんの明るい未来に!乾杯!!

卒業式後に保護者と卒業生、ご招待をいただいた教職員が集まり、昼食をとりながらスライドショーを鑑賞し、楽しく思い出話をしました。卒業生から先生方へ素敵なプレゼントも準備していただきました。最後には一緒に校歌をうたい、記念撮影もしました。
卒業を祝う会の運営に関わった保護者のみなさま、感謝申し上げます。
卒業生のみなさんの明るい未来に!乾杯!!
高P連第2回単位PTA会長会議に出席しました!
2月22日(金)13:35~青森国際ホテルにて、青森県高等学校PTA連合会第2回単位PTA会長会議が行われました。
会議では、各委員会の活動報告や、来年度の行事予定が説明されました。
また、各テーブルごとに行われた協議では「PTA会長の役割と悩み」をテーマに、各校のPTA会長と渉外部主任の先生方から、現状の説明がありました。各校ごとにPTAの運営に関する悩みは違ったものでしたが、熱心に受け答えしながら情報収集する姿が見られました。
会議では、各委員会の活動報告や、来年度の行事予定が説明されました。
また、各テーブルごとに行われた協議では「PTA会長の役割と悩み」をテーマに、各校のPTA会長と渉外部主任の先生方から、現状の説明がありました。各校ごとにPTAの運営に関する悩みは違ったものでしたが、熱心に受け答えしながら情報収集する姿が見られました。
高P連三八地区協議会に出席しました!
平成31年2月7日(木)14:30より、八戸パークホテルにおいて高P連三八地区協議会報告会および情報交換会が行われました。本校からはPTA会長、副会長をはじめとし、校長、渉外部教諭も含め7名が参加しました。
報告会では千葉会長から、本校PTAの今年度の活動の様子が報告されました。本校は高P連(高等学校PTA連合会)と合わせて、特P連(特別支援学校PTA連合会)にも加入しているため、会議や研修など活動が幅広くなっていることも含めて、説明がありました。
報告会では千葉会長から、本校PTAの今年度の活動の様子が報告されました。本校は高P連(高等学校PTA連合会)と合わせて、特P連(特別支援学校PTA連合会)にも加入しているため、会議や研修など活動が幅広くなっていることも含めて、説明がありました。
第4回役員会が行われました!
1月29日(火)9:30より、本校多目的室1において第4回役員会が行われました。
各委員会から、平成最後になる年度末反省について報告がありました。各委員会とも、昨年度より活発に活動が行われていました。
来年度については、活動が負担にならないように、業者への外注も視野に入れ、様々な点で見直しが図られています。
また、PTA組織について、役員や委員会の在り方や会議の持ち方についても様々な意見が出されました。
PTA活動全体として活動の目的や長期的な持続可能かどうか、内容の見直しが行われているところです。
各委員会から、平成最後になる年度末反省について報告がありました。各委員会とも、昨年度より活発に活動が行われていました。
来年度については、活動が負担にならないように、業者への外注も視野に入れ、様々な点で見直しが図られています。
また、PTA組織について、役員や委員会の在り方や会議の持ち方についても様々な意見が出されました。
PTA活動全体として活動の目的や長期的な持続可能かどうか、内容の見直しが行われているところです。
五校交流会が行われました!
12月20日(木)10:00~14:00八戸市福祉公民館にて、五校交流会が本校PTA主催で行われました。
八戸市内の5つの特別支援学校のPTAが交流することを目的に集まりましたが、今年度は本校の学年委員会と役員が協力して準備し、防災に関する講話も合わせて行いました。
八戸市防災危機管理課の大島主査を講師にお迎えして、日頃の防災に関わる準備や心構えについて、お話いただきました。
お昼から午後にかけて、お弁当を囲んで交流会が行われました。各校PTAの状況など情報交換することができました。
八戸市内の5つの特別支援学校のPTAが交流することを目的に集まりましたが、今年度は本校の学年委員会と役員が協力して準備し、防災に関する講話も合わせて行いました。
八戸市防災危機管理課の大島主査を講師にお迎えして、日頃の防災に関わる準備や心構えについて、お話いただきました。
お昼から午後にかけて、お弁当を囲んで交流会が行われました。各校PTAの状況など情報交換することができました。
研修委員会・広報委員会・各学年委員会が行われました!
12月14日(金)10:00~本校多目的室1・相談室において、研修委員会・広報委員会・各学年委員会が行われました。
臨時総会と同日に行われた各委員会では、今年度の反省と来年度の活動について話し合われました。開校して2年目が過ぎようとしていますが、情報共有の仕方や活動の見直しが行われています。
臨時総会と同日に行われた各委員会では、今年度の反省と来年度の活動について話し合われました。開校して2年目が過ぎようとしていますが、情報共有の仕方や活動の見直しが行われています。
平成30年度PTA臨時総会が行われました!
12月14日(金)9:30~10:00、本校多目的室1において臨時総会が行われました。
これまでのPTA会費の支出状況から適正な収入額について、見直しを行うことで、来年度から会費額を下げる方向で決定いたしました。
また、防災費目について充実させて、物品や防災食をそろえていくことが確認されました。
これまでのPTA会費の支出状況から適正な収入額について、見直しを行うことで、来年度から会費額を下げる方向で決定いたしました。
また、防災費目について充実させて、物品や防災食をそろえていくことが確認されました。
第3回PTA運営委員会が行われました!
12月11日(火)9:30~本校相談室にて、第3回PTA運営委員会が行われました。
運営委員会では、12月14日(金)に行われる臨時総会の審議事項について打ち合わせられました。
また、各委員会の今年度の今後の活動の予定や、今年度のPTA活動における課題について話し合われました。
運営委員会では、12月14日(金)に行われる臨時総会の審議事項について打ち合わせられました。
また、各委員会の今年度の今後の活動の予定や、今年度のPTA活動における課題について話し合われました。
学校祭で活動紹介と卒業生向けスタンプラリーを行いました!
10月19日(土)に行われた学校祭で、PTAとして活動紹介パネル展示と、卒業生向けのスタンプラリーを行いました。
スタンプラリーでは、この春卒業した第1回卒業生が14名参加してくれました。校内に隠れている本校のマスコットキャラクター・ジョーさんを探すこの企画。3つのスタンプシールを全て集めた卒業生には、PTAで準備した景品をプレゼント!
卒業生は、お世話になった先生とお話もできて、とても楽しかったようでした!
スタンプラリーでは、この春卒業した第1回卒業生が14名参加してくれました。校内に隠れている本校のマスコットキャラクター・ジョーさんを探すこの企画。3つのスタンプシールを全て集めた卒業生には、PTAで準備した景品をプレゼント!
卒業生は、お世話になった先生とお話もできて、とても楽しかったようでした!
県特知P連全体会・研修会に出席しました!
10月10日(水)平成30年度青森県特別支援学校知的障害教育校PTA連絡協議会全体会及び研修会が青森第二養護学校で行われました。
午前の全体会では、本校が発表を行った、全知P連京都大会の報告や秋田県で行われた、東北特知P連の報告がありました。
また、情報交換では他校の防災に関する取り組みの報告や、PTAで行っている研修会についての報告がありました。
午後の研修会では、「だしの活用とその魅力」というテーマでだしソムリエの奥村雅美さんの講演がありました。減塩しながらもおいしい食生活を目指して、だしを活用したいと思いました。
午前の全体会では、本校が発表を行った、全知P連京都大会の報告や秋田県で行われた、東北特知P連の報告がありました。
また、情報交換では他校の防災に関する取り組みの報告や、PTAで行っている研修会についての報告がありました。
午後の研修会では、「だしの活用とその魅力」というテーマでだしソムリエの奥村雅美さんの講演がありました。減塩しながらもおいしい食生活を目指して、だしを活用したいと思いました。
二北・三八地区研修会に行ってきました!
去る9月20日にタイトルの通り、八戸市のデーリー東北メディアホールで、研修会が行われました。むつ養護学校の保護者の方々が、会場のセッティング・駐車場誘導をしてくださいました。ありがとうございました。「自閉症は津軽弁を話さない」の著者松本敏治氏を迎えて、本校からは9名の保護者が参加し、貴重なお話を拝聴しました。調査結果は興味深く、保護者のみなさんも納得と驚きの表情でした。

松本先生 お土産もありがとうございました
松本先生 お土産もありがとうございました
平成30年度青森県高P連第1回単位PTA会長会議に参加してきました
9月26日(水)、プラザホテルむつで開催された青森県高P連第1回単位PTA会長会議 あおもり教育フォーラムに出席してきました。
はじめに会務報告や研修会、東北地区高P連郡山大会の報告が行われました。続いて、「高校生と地域との連携について」をテーマにパネルディスカッションが行われました。レッツウォ-クお山参詣や各高等学校の取り組みなど、様々な地域との連携について事例紹介があり、とても興味深く話を聞くことができました。
はじめに会務報告や研修会、東北地区高P連郡山大会の報告が行われました。続いて、「高校生と地域との連携について」をテーマにパネルディスカッションが行われました。レッツウォ-クお山参詣や各高等学校の取り組みなど、様々な地域との連携について事例紹介があり、とても興味深く話を聞くことができました。
PTA1学年 ボウリング大会
8月19日(日)、PTA1学年委員会の親子レク、ボウリング大会がゆりの木ボウルで行われました。
参加者は16名でしたが、参加した方々からは「楽しかった」という意見がたくさん寄せられました。
夏休みの最後に楽しい思い出ができたようです。
参加者は16名でしたが、参加した方々からは「楽しかった」という意見がたくさん寄せられました。
夏休みの最後に楽しい思い出ができたようです。
全知P連京都大会で発表してきました!
8月18日 全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会全国研究協議大会近畿大会(京都大会)がありました。
今年度の全国大会では、青森県代表として本校が発表することとなっており、八高支代表としてPTA顧問が「分離移転に伴うPTA改革」を発表してきました。発表後、これから分離する学校などから質問があり、参考になれたのではないかと思います。
また、自分達と同じようにPTA活動に取り組み頑張っている人が沢山いて元気をもらいました。
PTA協力委員会あいさつ運動
9月3日から5日までの3日間、PTA協力委員会による朝のあいさつ運動が行われました。
少し恥ずかしそうな生徒、明るく元気にあいさつできる生徒と反応は様々。
昨年度から始めたあいさつ運動ですが、青いベストを着て行うことで、生徒の中でも認知度が上がってきました!
少し恥ずかしそうな生徒、明るく元気にあいさつできる生徒と反応は様々。
昨年度から始めたあいさつ運動ですが、青いベストを着て行うことで、生徒の中でも認知度が上がってきました!
研修委員会による進路学習会が行われました!
7月12日(木)9:30~11:30、本校多目的室1にて研修委員会による進路学習会が行われました。41名の参加がありました。
本校進路指導部の山口進路指導主事の一般就労に関する講話から始まり、福祉サービスについて、進路指導部の差波先生から説明がありました。
また、障害者就業・生活支援センターみなとセンター長の工藤玲子様より、センターの紹介を事例を交えてお話していただきました。
参加者からは大変参考になったという意見がありました!
本校進路指導部の山口進路指導主事の一般就労に関する講話から始まり、福祉サービスについて、進路指導部の差波先生から説明がありました。
また、障害者就業・生活支援センターみなとセンター長の工藤玲子様より、センターの紹介を事例を交えてお話していただきました。
参加者からは大変参考になったという意見がありました!
第2回PTA役員会が行われました!
7月10日(火)9:00~10:30、本校多目的室1において、第2回役員会が行われました。
役員会では、各委員会の今後の活動や、学校祭でのPTA活動について、活発に意見が交わされました。また、来年度以降のPTA会費の変更に関わる臨時総会の開催についても、承認が得られました。
役員会では、各委員会の今後の活動や、学校祭でのPTA活動について、活発に意見が交わされました。また、来年度以降のPTA会費の変更に関わる臨時総会の開催についても、承認が得られました。
協力委員会が「はっぴ作り」を行いました!
7月5日(木)9:00から本校被服室にて、協力委員会の皆さんが、学校祭で使用される「はっぴ」制作の手伝いを行いました。
昨年度の学校祭において、音楽科では「よさこいソーラン」を発表しましたが、教員と生徒では衣装の準備がとても大変でした。
今年度の「よさこいソーラン」の衣装が揃うことが、今から楽しみです。
昨年度の学校祭において、音楽科では「よさこいソーラン」を発表しましたが、教員と生徒では衣装の準備がとても大変でした。
今年度の「よさこいソーラン」の衣装が揃うことが、今から楽しみです。
第1回PTA運営委員会が行われました。
7月3日(火)13:30~15:00、本校多目的室1にて、第1回運営委員会が行われました。第2回役員会の案件について、整理されました。
出席された役員と各委員長の皆様、お疲れまでした!
出席された役員と各委員長の皆様、お疲れまでした!
Café854営業のお知らせ
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
2025年5月~2026年2月の
営業予定日
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
12/13(土)鮫リンピックの日程による(午前のみ)
2/6(金) 12:00~15:00

2/6(金) 12:00~15:00
リンクリスト
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
【電話対応時間】
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
本校について
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
COUNTER
7
1
7
4
6
6
0
学校所在地
【マスコットキャラクター:ジョーさん】