PTA 活動紹介

PTA活動紹介

協力委員会 第2回オオハンゴウ草の駆除

 9月15日、協力委員会が、産業科1年生と合同で、オオハンゴウ草の駆除を行いました。
 オオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている植物で、八戸市教育委員会社会教育課の協力を得ながら、年に2回、本校産業科の生徒と一緒に協力委員会が駆除活動を行っています。前回は6月の実施で、青々とした草の中から探すのが難しかったのですが、今回はオレンジ色に色づいており、容易に見つけることができました。一方で、藪の中をかき分けていくのが大変だったようです。
 今回、4名の協力委員の参加もあり、たくさんのオオハンゴンソウを駆除することができました。次年度も6月と9月に実施する予定です。地域の景観や植生を守るため、毎年地道に継続して活動していますが、興味がある方は、ぜひ御参加ください。
    

協力委員会 第2回あいさつ運動

 8月31日から9月2日に、参観週間に合わせて、協力委員会もあいさつ運動を実施しました。
 天気が変わりゆく中でしたが、8時頃から協力委員会の方々の元気なあいさつが玄関に響いていました。3日間、すべて御参加くださった保護者の方もいました。御協力ありがとうございました。
 今年度の協力委員会のあいさつ運動はこれで最後になりますが、生徒のあいさつ運動はこれから活発に行われます。次年度も生徒に負けないように、実施していきたいとおもいますので、引き続き御協力よろしくお願いします。
   

PTAスポーツ親睦会中止のお知らせ

 今年度、7月26日(火)に実施を予定しておりました「PTAスポーツ親睦会」につきましては、八戸市内の新型コロナウイルスの感染が拡大しており、協議の結果、感染拡大防止の観点から中止としますので、お知らせします。

卒業生保護者を招いての座談会

 7月5日(火)、10時より、本校体育館で「卒業生保護者を招いての座談会」を実施しました。約30名の保護者が参加し、昨年度卒業した保護者の方3名、令和元年度に卒業した保護者の方1名を招き、現在のお子さんの様子、学校生活や現場実習等での苦労話等について、御講演いただきました。
 特に、昨年度の卒業生保護者は、コロナ禍で現場実習の回数が少なくなり、最終的な進路決定に至るまでの苦労話や、障害者年金にまつわるお話もあり、参加した保護者からも「大変参考になった」という意見が寄せられました。
 次年度も機会を捉えて実施する予定です。お忙しい中、御講演いただいた保護者の皆様、御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
     

第1回あいさつ運動(PTA協力委員会)

 7月1日(金)、7時50分から、協力委員会が第1回あいさつ運動を実施しました。
 当日は、あいにくの雨でしたが、7名の保護者が参加し、「おはようございます」の元気なあいさつが、保護者や生徒から聞こえてきました。
 次回の第2回あいさつ運動は、8月31日、9月1日、9月2日の3日間で行う予定です。たくさんの保護者の皆様の参加をお待ちしています。
    
  

令和4年度PTA総会での議案について(報告)

 令和4年度PTA総会での議案については、5月2日(月)に書類を配布し、11日(水)に回収し、決議を行いました。 
 結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。

令和4年度PTA会計について(報告)

 令和3年度PTA会計決算報告書および令和4年度PTA会計予算案につきましては、4月27日(水)に書類を配布し、5月6日(金)に回収し、決議を行いました。
 結果、「承諾しない」方は0票でしたので、満場一致で可決しましたことを報告させていただきます。

令和3年度 第6回合同委員会(功労者表彰)

 4月26日(火)、9時半から、本校の多目的室1で、令和3年度最後の合同委員会が行われました。
 今回は、功労者表彰ということで、令和3年度に卒業したPTA役員8名のうち、PTA会長の小比類巻 孝幸様をはじめ、2名の保護者の方が来校し、表彰を行いました。
    
 
 今回の表彰者である8名の功労者は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、PTA活動が思ったようにできない時期に、本校の現在のPTA活動の基盤となるものを考えてもらう等、本校のPTA活動に多大なる御協力いただきました。今回、来校いただけなかった6名の功労者の方にも、後日、表彰状と記念品を発送させていただきます。また、これからも本校のPTA活動等に引き続き御協力をいただくとともに、暖かく見守っていただければと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

卒業生保護者を招いての座談会

 7月6日(火)10時より、本校体育館にて、PTA学年委員会主催の「卒業生保護者を招いての座談会」を実施しました。
 これは、卒業した保護者が、現在のお子さんの生活の様子を講演したり、在学中のことを振り返って現在在学する保護者にアドバイスをしたりする貴重な機会です。卒業生保護者からは、各種手続きや制度のこと、障害者年金のことなど、様々なことが話題となり、また答えていただきました。講演に関わるお子さんの実態が、一般就労、福祉就労と多岐にわたったことで、在校生の保護者も自分のお子さんをより具体的にイメージしながら講演を聴くことができたと思います。
 3年生にとっては、これから各種手続きが必要になり、1・2年生の保護者にとってもこれからの進路を考える上でも、大変参考になったとのことでした。
 お忙しい中、講演していただいた6名の卒業生保護者の皆様、また、本会開催にあたり、アンケートに答えていただいて御協力くださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
    

PTA進路学習会

 7月2日(金)に、本校体育館にて、PTA研修委員会、進路指導部の協力の下、「進路学習会」を実施しました。前半、後半の2部構成で行い、前半は本校進路指導主事より「進路決定までの手続きについて」の講話を、後半は障害者就業・生活支援センターみなとの副所長である大関将人様からの講演という形で行いました。
 前半の講話では、3年間という学校生活を通して、一般就労ではどのような力を、福祉就労ではどのような力を身に付けていくことで、将来の進路に結びついていくのかという内容でした。
 後半の講演では、障害者就業・生活支援センターみなとがどのような施設であるかという説明や実際の事例について、講演をしてくださいました。
 今年は、在校生保護者の他、中学校の先生や特別支援学校の保護者の参加もあり、「卒業後の進路について考えることができた」等の御意見も寄せられました。
 次年度も機会を捉えて、実施したいと思います。
 

PTA学年委員会

 本日、26日(土)はPTAの全委員会が活動をします。
 PTA学年委員会は、7月6日(火)に実施する「卒業生保護者を招いての座談会」での役割分担等について確認をしました。当日はたくさんの保護者が来校する予定ですので、会場設営を含め、協力していきたいと思います。
 

PTA研修委員会

 本日、26日(土)はPTAの全委員会が活動をします。
 PTA研修委員会は、7月2日(金)に実施する「進路学習会」に向け、役割分担等を確認しました。当日はたくさんの方が来校し、進路についての話や講演を聞く予定ですので、当日に向け、準備を進めていきたいと思います。
 

PTA広報委員会

 本日、26日(土)はPTAの全委員会が活動をします。
 PTA広報委員会は、前期末に発行する広報「HABATAKI」第9号の紙面作りについての話し合いを行いました。今後実施するPTA活動から、どのような紙面にしていくかを参加者で話し合いました。
 次回の広報委員会による活動は、7月15日(木)9時半より実施予定です。
  

PTA協力委員会 挨拶運動

 本日、26日(土)はPTAの全委員会が活動をします。
 PTA協力委員会は、朝玄関で挨拶運動を実施しました。生徒が登校する8時頃に合わせて、旗をもち、「おはようございます」と元気な挨拶をしていました。朝早くから、4名の保護者の方が来校し、御協力してくださいました。ありがとうございました。
 次回の協力委員会による挨拶運動は、9月の参観週間に合わせて、各学年ごとに行う予定です。
  

令和3年度合同委員会②

 6月4日(金)に、本校多目的室1で第二回の合同委員会を実施しました。
 今回は、7月22日(木)に実施予定の「スポーツ交流・PTA親睦会」について、内容等を確認しました。
  
 また、「令和2年度 青森県高P連広報誌コンクール」において、本校の広報委員会が発行している、広報「HABATAKI」が努力賞を受賞しました。これにより高P連より賞状が届き、この会議の中で表彰を行いましたので、報告させていただきます。
  
 なお、次回、第3回合同委員会は、9月17日(金) 9時半より実施予定です。

協力委員会の活動(オオハンゴンソウの駆除)について

 5月31日(月)に、フェザント、鮫角灯台周辺にて、オオハンゴンソウの駆除を行いました。(オオハンゴンソウは、特定外来種で、ヨモギの葉に似た、黄色い花が咲く植物です。外来種の駆除は、どのくらい駆除できたのかを知るために、抜いたオオハンゴン草の本数を数え、市の職員に報告するという作業があり、年に2回ほど、生徒とPTAの協力委員会、八戸市と協力して実施しています。)
 今回は、産業科の校内実習に合わせ、産業科の生徒と、協力委員会の3名の保護者の協力の下、実施しました。天気に恵まれ、やや暑い中、葉っぱの形をたよりに、藪の中を探り、500本を超えるオオハンゴンソウを駆除しました。次回は、秋に実施の予定です。
 参加された保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
  
 

令和3年度PTA合同委員会①

 5月21日(金)に、「令和3年度 第1回 PTA合同委員会」を実施しました。
 今年度初の合同委員会ということで、改選した新役員の自己紹介を中心に行いました。 
 また、昨年度も実施した、「スポーツ交流・PTA親睦会」について、昨年度の反省や新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、内容等を検討し、今年度は7月22日(木)に実施する予定とすることとしました。「スポーツ交流・PTA親睦会(案)」につきましては、次回の合同委員会(6月4日開催予定)の中で、さらに内容を検討して行きたいと思います。
 6月26日(土)は、ふだんPTA活動に関わることが難しい保護者の皆様に参加していただくため、各委員会が活動等を検討、準備しております。今後、お知らせも配布されますが、お時間を付けていただき、可能であれば参加くださればと思います。
 
  
 ※次回の合同委員会は、6月4日(金) 9時半~ 予定しています

PTA総会(書面決議)についての報告

  PTA総会(書面決議)での議題について、以下のとおり、報告します
  ○PTA会則改定 
   「第六章 第9条①及び第10条①の一部変更」

   「第七章 第11条の一部変更」

   「青森県立八戸高等支援学校PTA功労者表彰規定 第4条」

   「上記の会則改定に伴い参考資料の組織図及び構成の一部変更」
   上記の議題につきましては、「承諾しない」方はおりませんでした。PTA会則に 
  基づき、3分の2以上の承諾を得られたとみなし、会則改定をいたします。 
  
  〇令和3年度PTA役員改選(案)
   上記の議題につきましても、「承諾しない」方はおりませんでしたので、PTA
  会則に基づき、過半数の賛成を得られたとみなし、PTA役員を改選いたします。

PTA会計について


 先日書面にて議決を採りました予算(令和2年度PTA会計決算報告書及び令和3年度PTA会計予算案)につきましては、満場一致で可決したことを報告させていただきます。

令和元年度PTA功労者表彰について

 PTA総会中止を受け、先日行われました第3回PTA役員会の中で、令和元年度の功労者表彰を実施いたしました。
     
 PTA役員会に参加くださった6名の方には表彰状とお薬手帳を贈呈いたしました。当日欠席された2名の方にも、同じ物を後日郵送いたします。
 今年度の功労者8名の方は、本校の開校からPTA活動を支えてくださった方々です。これから本校のPTA活動から離れることにはなりますが、これからの本校のPTA活動を暖かく見守っていただければと思います。
 長年、本校のPTA活動を支えてくださり、ありがとうございました。