八高支の様子をお知らせします
八戸水産高校実習棟に行ってきました
9月に行うひらめの放流に向けて、ひらめの成長を観察するため、6月7日(火)に、八戸水産高校栽培漁業実習場に行ってきました。
産業科1学年校内実習スタート
6月6日(月)今日から2週間の産業科1学年の校内実習がスタートしました。(2,3年生は、産業現場等における実習で、2週間事業所等での実習です。)
校内実習は、フードサービスコースやオフィスサービスコース、環境サービスコースの仕事を行ったり、オオハンゴンソウ駆除作業や鮫駅清掃、清掃実技研修などが計画されています。2週間、頑張ってほしいです。
オオハンゴンソウ駆除作業(産業科1学年校内実習)
オオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている植物です。事前に理科の学習で生態等について学習したり、当日、市役所の方から教えていただいたりして、駆除作業に取り組みました。
本日の作業では、2500本以上のオオハンゴンソウを駆除することができました。次回は、9月に花の咲いたオオハンゴンソウが、種をまき散らす前に行いたいと思います。
クラブ活動が行われました
第2回のクラブ活動が行われました。 卓球クラブでは、ラケットの種類を確認したり、基本的な打ち方やラリーを行ったりしました。終了後には消毒作業を十分に行いました。また、マインドスポーツクラブでは、換気をしたり黙々とオセロや将棋、カルタ等、対戦したりしながら楽しみました。今回は、現場実習や校内実習で普通科の生徒のみの参加でしたが、各組織で感染対策を講じながら、楽しむ様子が見られました。 科や学年の枠を超えて次回も楽しんでほしいと思います。
次回は、7月4日(月)です。
青森県高等学校総合体育大会陸上競技大会 出場
5月28日(土)陸上競技部は、カクヒログループアスレチックスタジアム(新青森県総合運動公園陸上競技場)で開催された第75回青森県高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場しました。参加した生徒達は堂々と競技に挑み、知的障害特別支援学校から初めての参加という記念すべき足跡を刻むことができました。
この経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
(このことに関しては、新聞にも取り上げていただきました。)
https://www.daily-tohoku.news/archives/111173
普通科校内実習 その5(清掃班)
普通科校内実習 その4(農作業班)
普通科校内実習 その3
紙工班では、牛乳パックをリサイクルして和紙を作る活動をしています。生徒全員で工程を分担し、牛乳パックのフィルムを剥がす、細断する、紙すき、和紙の加工とそれぞれの伸ばしたい力に合わせて作業内容を設定しています。1年生は、これまで取り組んできた作業の他、新たに別の作業に挑戦しながら午前、午後と校内実習に取り組んでいました。いつもより長い時間での作業を通して、働く大変さ、自分の体力や気持ちを調整する方法を学ぶことができています。
普通科校内実習 その2
普通科校内実習5日目の様子をお知らせします。
手工芸班では、クラフトバンドを型紙に合わせて正確に並べたり、決められた長さに切ったりと、規格通りの製品を作ろうと、生徒たちは真剣に作業に取り組んでいました。丸かご作りをしていた1年生の生徒は「最初は難しかったけど、だんだんできるようになりました」と話していました。
環境整備班は、雨天のため室内作業の一つであるスリッパ拭きや下足入れに敷く新聞紙折りをしました。来客があったとき、皆さんが気持ちよくスリッパを履くことができるように、隅々まで丁寧に拭きました。作業のやり方を3年生の先輩が1年生に教えたところ、とても分かりやすく教えることができ、頼もしい先輩の姿を後輩に見せることができました。
リサイクル班では、校内実習前半の4日間でリサイクルするペットボトルが足りなくなるくらい生徒たちが作業を頑張りました。空き缶で埋め尽くされた大きなシンクで缶を洗う生徒、全身を使って空き缶をつぶす生徒等、生徒たちは自分の仕事に黙々と取り組んでいました。キャンドル作業のグループでは、力強くろうそくを削ったり、溶けたろうを慎重に型に流し込んだりと、工程に合わせた注意点を守りながら作業していました。
自分たちで考えた目標達成に向けて来週も校内実習に取り組みます。
最終日には「やり遂げた」という達成感を感じることができるように残りの5日間がんばります。
普通科校内実習(木工班)
さて、普通科ワークラーニング 木工班では、1学年から3学年までそれぞれの学年が、校内実習で頑張っています。
1年生は入学して1ヶ月が過ぎましたが、糸のこぎりややすりといった道具を正確に扱いながら、実際に箸や木べら等の製品作りに取り組み始めました。今までの道具の使い方の練習とは違い、失敗をしないよう、緊張感をもって取り組んでいます。また、製品が上手にできたことの喜びも、それぞれ感じて始めているようです。
2年生は校内実習期間中に、産業現場等における実習に行く生徒が多いため、その前段階として、活動に集中して取り組んだり、正確に作業をすることを目標に、それぞれの活動を頑張っています。
3年生は、最高学年として、1、2年生にやり方を教えたり、準備や片付けの場面では、率先して取り組む等、先輩としての風格が出てきました。
校内実習も残り半分を切ります。生徒それぞれが、「働く」ということを意識、実感し、自己目標の達成に向けて校内実習をやり遂げたいと思います。
産業科では、授業の一環として校内でカフェを営業しています。生徒全員お客様のご来校を心よりお待ちしております!
※変更がある場合は当ホームページにてお知らせいたします。詳しくは、下記からご覧ください。
→ Café854からお知らせ
5/23(金) 13:00~15:00
6/27(金) 13:00~15:00
7/17(木) 13:00~15:00
9/19(金) 13:00~15:00
10/18(土) 学校祭の日程による(午前のみ)
11/27(木) 12:00~15:00
12/12(金) 12:00~15:00
2/6(金) 12:00~15:00
八高支リンク集
カテゴリなし
-
文部科学省
-
国立特別支援教育総合研究所
-
青森県教育委員会
-
青森県総合学校教育センター
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
-
青森県立盲学校
-
青森県立八戸盲学校
-
青森県立青森聾学校
-
青森県立弘前聾学校
-
青森県立八戸聾学校
-
青森県立青森第一養護学校
-
青森県立青森第二養護学校
-
青森県立青森若葉養護学校
-
青森県立青森第一高等養護学校
-
青森県立青森第二高等養護学校
-
青森県立浪岡養護学校
-
青森県立弘前第一養護学校
-
青森県立弘前第二養護学校
-
青森県立八戸第一養護学校
-
青森県立八戸第二養護学校
-
青森県立黒石養護学校
-
青森県立むつ養護学校
-
青森県立森田養護学校
-
青森県立七戸養護学校
-
弘前大学教育学部附属特別支援学校
-
青森県特別支援学校技能検定•発表会
・平日
8:10~16:40
・授業日でない土・日・祝日は電話対応しておりません。ご了承ください。
・【保護者の方へ】 上記時間以外での対応についてはコチラをご覧ください。
青森県立八戸高等支援学校(あおもりけんりつはちのへこうとうしえんがっこう)は、知的障害のある生徒を対象としている高等部単独の学校です。
【マスコットキャラクター:ジョーさん】