八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

全国産業教育フェア青森大会に参加してきました

   1015日から16日の2日間、青森市の新総合運動公園マエダアリーナで、第32回全国産業教育フェア青森大会が行われました。
   全国の専門高校等が日頃の学習の成果を発表したり、コンテストで競ったりする祭典にcafé854が参加してきました。青森県をアピールしたリンゴやホタテを使ったピザに、本校定番の抹茶パウンド、今旬のくりやさつまいもを使ったパウンドケーキ、コーヒーや八戸の三島サイダー等、2日間で合計400個、500杯を提供しました。オープンと同時に長蛇の列で、席もあっという間に埋まり、両日共に開店から1時間半程で商品が無くなりました。
  caféの利用者は、県内はもちろん、県外からのお客様も多く、「美味しい!」「また食べたい」「丁寧な対応でホッとしました」等ありがたいお言葉も頂き、生徒自身も自然と笑顔になっていました。本大会に参加するにあたり、日頃からお世話になっている合同会社ハイフィールド.クリエイション様、サンライズベーカリー様、珈琲の香様に様々ご指導いただいた成果が大盛況という形で表現できました。
   今回、本大会に参加する中で貴重な体験ができたこと、同世代の高校生がどんなことを学んでいるのかを知ることができたこと等、今後の学校生活に与える影響は大きいものと思われます。今週末には、八高支祭があります。お客様に満足してもらえるようにcafé854の味、接客の対応、笑顔を全力で準備していきます。八高支祭への来校を、心からお待ちしております。

  
   

2年職業コース 奉仕活動

 10月14日(金)に2年職業コースで奉仕活動を行いました。鮫角灯台方面を中心に、ごみ拾いを行ったところ、今回は瓶やペットボトル、壊れた傘など燃えないごみが多く落ちていました。最後にごみの仕分け作業も丁寧に行うことができました。
 肌寒くなってきましたが、今日は天気に恵まれ、明るく楽しく活動できました!

  
  

令和4年度 普通科2年7組・8組校外学習

 普通科2年7組・8組で校外学習に行ってきました。
 蕪嶋神社でお参りをし、海鮮亭東海さんで昼食をいただきました。
昼食後は八戸水産科学館マリエントさんに行き、展示を見学しました。
普段よりも大きい集団で活動することができました。



      

2年職業コース 身だしなみ講座

 10月4日(火)に2年職業コースの生徒が身だしなみ講座を受講しました。
毎日肌を手入れする理由や洗顔の仕方を教えていただきました。
 将来社会人として、身だしなみに気をつけていかなければならない生徒にとって、日々の手入れが重要だと意識できる内容でした。今日学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

 
  
  

第10回ねむのき杯ボッチャ大会

 10月2日(日)に青森市ねむのき会館体育館で、「第10回ねむのき杯ボッチャ大会」が開催されました。本校が出場するのは初めて、少し緊張しましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
 予選リーグでは、2戦2勝で1位、決勝リーグでも2戦2勝することができ、計11チームのなかで優勝することができました。それ以上に選手がボッチャを楽しむことができて良かったです。
 保護者の皆様、御協力、御声援ありがとうございました。
 

前期終業式

 体育館に一同に集まり、前期終業式を行いました。
 校長式辞では、「通知表には、頑張ったことが書かれている。」「自分で読み、頑張ったな自分!と自分の素晴らしさを振り返りましょう」「後期始業式の時には、さらなる成長を目指して、自己目標を考えてきましょう」と励ましのお話がありました。
 後期は、八高支祭、修学旅行、産業現場実習における実習、産業教育フェアなどたくさんの行事があります。全学年縦割りで学習する場面が多くなります。3年生は、これまで培ってきた力を生かし、中心となって引っ張り、1,2年は、目標となる先輩を見つけて自信をもって取り組んでほしいと思います。
 

サンライズベーカリーとの商品開発

 先日、サンライズべーカリーさんから講師をお招きし、フードサービスコースにおいて商品開発を行いました。
 今年度、本校産業科のフードサービスコースが青森市で行われる産業教育フェアで高校生カフェを担当します。その高校生カフェで提供する地元の食材を使ったピザの開発の最終段階です。
 どんなピザになったのか気になりますね?産業教育フェアでのお披露目を楽しみにしましょう!乞うご期待!

 

1学年接遇マナー教室

 先日、ハイフィールド・クリエイションの高畑様を講師にお招きし、1学年の接遇マナー教室を行いました。
 身だしなみ、姿勢、お辞儀の仕方など、丁寧に教えていただきました。今度の生活や授業に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

  

オオハンゴンソウ駆除作業②

 先日、2回目のオオハンゴンソウ駆除作業を行いました。
(今回も八戸市教育委員会社会教育課の協力をいただきました。)
 今回は、黄色い花が咲いたので、判別は簡単でしたが、種ができているものもあったため、種が飛び散ることがないように気を付けました。種は、飛び散らないようにゴミ袋に入れ、茎の部分とは分けて処分となりました。
 駆除本数は前回ほど多くはありませんでしたが、甲田主事より「種を考えると何千本分の働きだったと思う」というお話を聞いた生徒は、鮫地区の自然を守る活動に携わったのだと誇らげな笑顔を見せていました。

        

種差トレイルウォーク

 9月22日(木)に職業Aコースと産業科で種差トレイルウォークを行いました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年は天候にも恵まれ、大須賀海岸や白浜海水浴場等の様々なスポットから八戸のきれいな海を眺めることができました。本校から種差海岸まで往復距離約15.8㎞を移動するコースと本校から蕪島神社まで往復距離約3.2㎞を移動するコースに分かれて行動し、「集団行動の向上」「公共施設の利用」「体つくり運動」の3つの学習に取り組むことができました。海や動植物等の多くの自然に囲まれ、生徒たちも元気に成長できると思います。