八高支ライフ

八高支の様子をお知らせします

普通科1学年宿泊研修④ 1日目(ホテルでの様子)

 各学級でそれぞれの校外学習を終え、ホテルにチェックイン後、7、8組はお風呂に入り、汗を流し、さっぱり!あまりの気持ちよさにうとうとする生徒もいれば、元気にはしゃぐ生徒もいてと、生徒それぞれ自由に過ごしました。3~6組は、歩き疲れもあってか、それぞれの宿泊部屋でまったりテレビを見て過ごしました。
    
 待ちに待った夕ご飯は、ハンバーグ!みんなペロリと平らげていました。
   
 食事後、3~6組はお風呂に・・・。修学旅行の小学生がたくさんおり、洗い場を探して確保するのが大変でした。
 普段は夜更かししている生徒も、この日は疲れもあってか、ぐっすり眠れたようです。

普通科1学年宿泊研修⑤ 2日目

 7月1日(金)、前の日ぐっすり眠れたこともあり、6時の起床時間には、ほとんどの生徒は起床時間に起きて着替えや荷物整理等を済ませました。。
 朝ご飯は和食で、前日と同様にペロリと平らげていました。
     
 朝食後は、歯磨き等をすませ、ホテルの方にあいさつをして学校に戻ってきました。
  
 今回の宿泊研修では、入浴の様子や就寝の状況等、学校生活では見ることのできない生徒の様子を確認することができました。保護者の皆様には、荷物の準備等、御協力をいただきました。ありがとうございました。
 また、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、中学校、中学部では宿泊や飲食を伴う活動には制限があったところもあり、実施に向けては経験が少ないことから、生徒も、保護者の皆様も不安に思うことが多かったのではないかと思います。しかし、今回の宿泊では、自分のことを自分自身で行う様子や、学級の仲間との活動を楽しむ様子が数多く見られました。今後、今回の宿泊研修で見られた課題等については、修学旅行に向けて整理し、今回の宿泊研修と同様に、生徒が楽しんで実施できるよう、準備を進めていきたいと思います。

普通科1学年職業コース身だしなみ講座

 7月5日(火)に、普通科職業コース1学年で身だしなみ講座を行いました。ロート製薬株式会社の方々を講師にお招きし、洗顔料を使って洗顔をすることの大切さや、洗顔料の泡立て方等を教えていただきました。生徒達は、泡立てネットを使って洗顔料の泡立て体験を行ったり、実際に洗顔を行ったりして、洗顔方法を学習することができました。洗顔後はさっぱりとした表情をしていた普通科1学年職業コースの生徒達でした。社会人の身だしなみの一つとして、普段の生活から毎日洗顔を心がけていければいいですね。

 
 

産業科2学年実習報告会

 先日、産業科2学年の実習報告会を行いました。
 キャリアミーティグの時間を使い、数日にわたり小売店グループや工場グループなどの仕事内容に応じたグループごとに実習報告会をしました。
 後輩からは質問が、先輩からは課題等に関するアドバイスが話されていました。
 いよいよ、将来についてのイメージが夢だけでなく、現実というものになってきます。
 仕事内容だけでなく、勤務時間や勤務体制(休日はいつか)など、より具体的に将来の生活についてイメージし、後期の実習先を考えてほしいと思います。
 実習は2週間。完走できて当たり前です。でも、就職となると2週間ではありません。心も体も健康に保ちながら働ける、ハッピーライフを送れるように一緒に考えて行きましょう!
  

クラブ活動(美術クラブ)

 7月4日(月)、今日は夏休み前、最後のクラブ活動でした。美術クラブは、3グループに分かれて活動しています。
 「チャレンジグループ」では、自分の好きなテーマやイラストを考え、イラストボードに描き、色を塗っていきます。今年度は、コンクールに出展する予定です。
 「おりがみグループ」は、折り紙でチューリップを折ったほか、チューリップ畑を立体的に表現するため、段ボールを緑色の絵の具で塗り、草原を作りました。
 「つくるグループ」は、灯籠等、それぞれ作りたい物を、様々な材料を使って作っています。
 昨年度は、新型コロナウイルスの影響で、外部の方に作品を見てもらう機会が少なかったのですが、今年度は積極的に校内外に、作品を展示等していきたいと思います。美術クラブの活動にご期待ください。

     
  

社会コース集会

 6月24日(金)、社会コース集会がありました。

 産業現場等における実習の振り返りや修学旅行の思い出についての発表をしたり、ゲームをしたりしました。

発表ではがんばったこと、楽しかったことについて、スライドを使って発表をしました。

 ゲームでは、自分の手札と同じ平仮名が書かれている取り札をさがす「ひらがな集めゲーム」を行いました。自分の手札の文字をよく見て、取り札を探すことができました。

 次回は7月14日(木)に実施する予定です。

食堂の清掃を行いました

 環境サービスコースを体験中の1年生5名が、食堂の清掃を行いました。普段は普通科の生徒や給食委員会の生徒等も行っています。今回は、新型コロナウイルス感染症防止対策で購入された飛沫防止のアクリル板の清掃を担当しました。月1回程度のペースで清掃をしていますが、今のメンバーは初めての活動で、柔らかい材質に苦戦しているようでした。
 気持ちよく食堂を使ってもらえるように、今後も普通科の生徒と協力しながら清掃に取り組んでいきます。

    

ALTとの学習

 産業科では、外国語の授業がありますが、今日は、ALTとの授業でした。
 本日のお題は、先日行われた「産業現場等における実習について、写真を提示しながら英語で説明する!」というものです。
 生徒からは、実習はどこに行ったとか、何をしたとか、楽しかったなどの説明が発表されました。
  

普通科ワークラーニング木工班の活動について

 普通科ワークラーニング木工班では、現在、校内の教室表示を作成しています。
 1年生を中心に、木の板へのデザインの写し書き、糸のこぎりでの裁断、やすりがけ、焼き印等を分担しながら製作しています。現在、3年生の教室表示が完成し、順次移行しています。教室表示のデザインは、3年生がうみねこ、2年生が鮫角灯台、1年生が海の波となっています。教室表示の製作は、夏休み明けにはおおむね終わっているかと思います。夏休み中の面談等で、学校に来校された際にでもご覧いただければと思います。
 ※衝撃で割れることもありますので、触れる等はご遠慮ください。
         
        

産業科 八戸西高等学校との交流

 産業科の1、2年生は、八戸西高等学校のスポーツ科学科3年生と交流をしています。これまでは、本校を会場にした交流でしたが、今回は、八戸西高校を会場にスポーツ交流をしました。
 八戸西高校の生徒は、バレーやバスケットボール、バドミントン競技について、本校の生徒はボッチャとフライングディスク競技について教える場面を設定し、実際に一緒に競技をすることで、交流を楽しみました。
 障害の有無に関わらず、同年代の生徒が教え合いながら、ともに笑顔で、楽しそうにスポーツをしている姿は、共生社会へ向けた第一歩に感じられました。
 お互いに有意義な時間になったのではないでしょうか・・・。