PTA 活動紹介

PTA活動紹介

H29PTA会計監査が終わりました!

今年度最後のお仕事、PTA会計監査が行われました。
全ての項目を見直し、収支決算を確認していただきました。
開校初年度ということで、見通しが持ちにくいところもありましたが、たくさんの方々に支えられて、無事にH29年度の活動が終わりました。
ありがとうございました!

卒業を祝う会を行いました!

3月3日(土)、卒業証書授与式が行われ、厳粛な雰囲気の中、堂々と第一回卒業生が巣立ちました。
その後、シーガルビューホテルで「卒業を祝う会」が開催されました。
祝う会の中では、卒業生からお世話になった先生方へお花の贈呈があり、感動的なシーンも見られました。
終始和やかで、三年間の思い出を語り合う素敵な時間になりました。
八戸高等支援学校第一回卒業生の社会での活躍を祈っています!
    

    

非常食試食会と情報交換会を行いました!

2月27日、八戸市福祉公民館にて、学年委員会主催の非常食試食会と情報交換会を行いました。

午前は、市役所の防災危機管理課の方から防災の基礎知識の講話をお聞きした後で、講師を交えて非常食を試食しながら、福祉避難所や要援護登録、自主防災会など様々な情報を得ることが出来ました。防災については、これからもPTAで学び、取り組んでいきたいと思いました。

午後は、すでに一般就労、福祉就労しているお子さんの保護者を囲んで、卒業後の暮らしについての座談会を行い、グループホームでの生活や、進路先を決めるポイントなど、活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間になりました。

今年度最後の委員会活動でしたが、17名の保護者の参加で和やかな一日となりました。
  

    

H29青森県高等学校PTA連合会 第2回単位PTA会長会議

2月23日(金)、標記の会議が青森市で開催され、本校からは中里会長と渉外部主任の2名が出席しました。
各委員会からの報告の後に「高校生を取り巻くSNS環境とその問題点」をテーマに講演が行われました。また、グループ協議も併せて行われ、各校の取り組み状況の発表や活発な意見交換がありました。
八戸工業大学第二高等学校PTAの柴田会長の講話では、「PTA活動から得た宝物ヒューマンプロセス~人は一瞬で生まれ変われる~」というタイトルでPTA活動に関わることで得られるものや、その熱い想いを伝えていただきました。
組織のリーダーに必要なものは、パッションとビジョンですね!
来年度に向けて、「どのようなPTA組織を目指すのか」から考えていく必要があることがわかりました。
    

H29青森県高等学校PTA連合会 三八地区協議会報告会

2月16日(金)、標記報告会が八戸市内のホテルで開催され、本校から6名が参加しました。
報告会では、三八地区の各高等学校より今年度の取組が報告され、大変参考になりました。
本校からは、中里PTA会長が開校初年度の取組を説明した他、平成30年度の全国知的障害特別支援学校PTA連合会研究協議会京都大会で発表する予定であることを報告しました。
講評では、青森県高等学校PTA連合会の若宮会長より、本校の取組についてお褒めの言葉をいただき、大変感激するとともに、今後も他校の取組も参考しながら、一層本校のPTA活動を活発にしていきたいと感じました。